JP2659868B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2659868B2
JP2659868B2 JP8567191A JP8567191A JP2659868B2 JP 2659868 B2 JP2659868 B2 JP 2659868B2 JP 8567191 A JP8567191 A JP 8567191A JP 8567191 A JP8567191 A JP 8567191A JP 2659868 B2 JP2659868 B2 JP 2659868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed mold
resin
mold
semiconductor device
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8567191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318948A (ja
Inventor
敏明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP8567191A priority Critical patent/JP2659868B2/ja
Publication of JPH04318948A publication Critical patent/JPH04318948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659868B2 publication Critical patent/JP2659868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法について図
3乃至図5を参照して説明する。図3は従来例による透
過型光結合装置(以下、単に光結合装置と記す)の斜視
図である。図3に示すように、従来の光結合装置は発光
素子1及び該発光素子1からの光を受光する受光素子2
を互いに対抗するようにハウジング3に収納している。
【0003】図4は従来例による光結合装置のハウジン
グ部の斜視図である。図4に示すように、ハウジング3
の表面には光結合装置の機種名、社名、製造ロット番
号、デートコード等のコード4を印字している。
【0004】図5は他の従来例による光結合装置のハウ
ジング部の斜視図である。この場合は、コード4をハウ
ジング3の側面に印字している。
【0005】このコード4の印字方法は、従来以下の2
通りの方法によって行なっていた。 1.ハウジング3の成形金型に予め、コード4を印字す
るための成形金型彫刻による凹凸文字を形成しておくこ
とによって、ハウジング3の成形時に前記凹凸文字をハ
ウジング3表面に刻み込む。
【0006】2.ハウジング3の成形後に、ハウジング
3に対してゴム印、レーザーマーカー、インクジェット
マーカー、ホットスタンプ等によって印刷を行なう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の金型
彫刻にて凹凸文字をハウジング3に刻み方法は、機種及
びデートコードを変更する場合、新たに金型彫刻部を造
り金型組み替えを行う必要が有り、金型彫刻部作成費用
が必要となる上、金型組み替えにもかなりの時間を要す
る為、同一成形金型での少量、多品種生産には向かない
という問題点があった。
【0008】また、成形後の加工による印刷方法は、後
工程による加工費と印刷設備が必要となり、コストが高
くなるという問題点があった。
【0009】そこで本発明の目的は、印字が容易で、且
つコード変更の際に金型組み換え等の手間を要さず同一
成形金型による少量、多品種生産対応の可能な半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、樹脂注入口を備えた固定金型と、該固定金
型に対応する可動金型を嵌合後、前述固定金型に樹脂を
注入、成形する半導体装置の製造方法において、前記固
定金型及び前記可動金型間に、前記固定金型側に文字、
記号等を印刷したフィルムを介挿し、前記固定金型への
樹脂注入、成形時の樹脂熱によって前記文字、記号等を
前記成形時の樹脂表面に熱転写することを特徴とする。
【0011】
【作用】樹脂注入口を備えた固定金型と、該固定金型に
対応する可動金型を嵌合後、前記固定金型に樹脂を注
入、成形する半導体装置の製造方法において、前記固定
金型及び前記可動金型間に、前記固定金型側に文字、記
号等を印刷したフィルムを介挿し、前記固定金型への樹
脂注入、成形時の樹脂熱によって前記文字、記号等を前
記成形時の樹脂表面に熱転写するので、従来の金型彫刻
によって文字を刻む方法に比べると印字の工程が簡略化
されており、さらに、文字、記号等の変更の都度、金型
組み替えを行なう必要がないので同一成形金型での少
量、多品種生産ができる。
【0012】また、従来の成形後にゴム印、レーザーマ
ーカー等によって印字する方法と比べても本発明による
方法は、より簡略化されておりコストダウンできる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例について、図1及び図2を
参照して説明する。図1は本実施例による光結合装置の
製造方法を説明するための側面図である。
【0014】図2は後述する本実施例の印字フィルムの
平面図である。
【0015】本実施例による光結合装置のハウジング部
の製造方法は、図1に示すように、樹脂注入口5を備え
た固定金型6と、固定金型6に対応する可動金型7との
間に図2に示すような印字フィルム8を介挿している。
【0016】この印字フィルム8の材料としては、例え
ばポリエステルフィルムを使用し、この印字フィルム8
上に、予め、成形品に印字しようとする製品機種名、社
名、デートコード文字、記号等のコード9を反転印刷し
ておく。この印字フィルム8を両金型に介挿する際、文
字、記号等のコード9を反転印刷した面を固定金型6側
に向けるようにする。
【0017】なお、図中8’は印字フィルム巻き取り用
のロールである。
【0018】以上のような状態で、固定金型6に対し可
動金型7を嵌合し、樹脂注入口5より樹脂(図示せず)
を注入、成形する。
【0019】この際、注入する樹脂の樹脂熱によって、
印字フィルム8の文字、記号等のコード9が樹脂表面に
熱転写される。
【0020】このようにして、図4に示す従来例と同
様、ハウジング3上に印字のされた光結合装置を得るこ
とができる。
【0021】以上のような方法によれば、従来の金型彫
刻によって文字を刻む方法に比べると印字の工程が簡略
化されており、また金型組み替えを行なう必要もないの
で、同一成形金型での少量、多品種生産ができる。
【0022】また、従来の成形後にゴム印、レーザーマ
ーカー等によって印字する方法と比べても本発明による
方法はより簡略化されており、コストダウンできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
樹脂注入口を備えた固定金型と、該固定金型対応する可
動金型を嵌合後、前記固定金型に樹脂を注入、成形する
半導体装置の製造方法において、前記固定金型及び前記
可動金型間に、前記固定金型側に文字、記号等を印刷し
たフィルムを介挿し、前記固定金型への樹脂注入、成形
時の樹脂熱によって前記文字、記号等を前記成形時の樹
脂表面に熱転写するので、印字工程を非常に簡略化で
き、コストダウンを図れる。
【0024】また、文字、記号等の変更の都度、金型組
み替えを行なう必要がないので、同一成形金型での少
量、多品種生産ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光結合装置の製造方法
を説明するための側面図である。
【図2】本発明の一実施例による印字フィルムの平面図
である。
【図3】従来例による光結合装置の斜視図である。
【図4】従来例による光結合装置のハウジング部の斜視
図である。
【図5】他の従来例による光結合装置のハウジング部の
斜視図である。
【符号の説明】
5 樹脂注入口 6 固定金型 7 可動金型 8 フィルム 9 コード(文字、記号)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂注入口を備えた固定金型と、該固定
    金型に対応する可動金型を嵌合後、前記固定金型に樹脂
    を注入、成形する半導体装置の製造方法において、前記
    固定金型及び前記可動金型間に、前記固定金型側に文
    字、記号等を印刷したフィルムを介挿し、前記固定金型
    への樹脂注入、成形時の樹脂熱によって前記文字、記号
    等を前記成形時の樹脂表面に熱転写することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP8567191A 1991-04-18 1991-04-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2659868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8567191A JP2659868B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8567191A JP2659868B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318948A JPH04318948A (ja) 1992-11-10
JP2659868B2 true JP2659868B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13865292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8567191A Expired - Fee Related JP2659868B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155132A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sharp Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318948A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1977875B1 (en) Injection molding system including a printing device and injection molding method using the same
US2889651A (en) Production of multi-color three-dimensional plaques
EP0704303A4 (en) INK JET RECORDING METHOD AND APPARATUS
EP0352091A3 (en) Bar code printing method and printer
JP2000075794A (ja) 表示ラベル、表示ラベルのマーキング方法及び装置並びにタイヤ
JP2659868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08216181A (ja) シートボタンパネル形成方法
JP2006305898A (ja) 樹脂成形品の製造方法および樹脂成形品
JPH0745199B2 (ja) プラスチツクレンズおよびその製造方法
WO2002095890A3 (en) Means and method of applying identification marks for cables and electric components
JP2757496B2 (ja) キートップ印字装置
JP2001239525A (ja) 樹脂成形品の部分加飾用金型及び加飾方法
JPH0663965A (ja) 金型による印字方法及び装置
KR930004724Y1 (ko) 내열성 실리콘고무 그림문양 로울러
KR960011072B1 (ko) 칼라인쇄된 공을 제조하는 방법
JPH07276429A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH11297725A (ja) Icタグの製造方法
JP2905455B2 (ja) キーボードのキーの製造方法
JPH11297732A (ja) Icタグの製造方法
JP2550490Y2 (ja) 樹脂製フレキシブルブーツの射出成形金型
TW200946359A (en) Plastic component having a pattern and fabrication method thereof
JPH1165449A (ja) ラベルの製造方法
JPS59146827A (ja) 光透過型樹脂成形品の製法
JPH0353091B2 (ja)
JP2002210936A (ja) 発泡スチロール容器への印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees