JP2657931B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2657931B2
JP2657931B2 JP1044750A JP4475089A JP2657931B2 JP 2657931 B2 JP2657931 B2 JP 2657931B2 JP 1044750 A JP1044750 A JP 1044750A JP 4475089 A JP4475089 A JP 4475089A JP 2657931 B2 JP2657931 B2 JP 2657931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
aperture
focus adjustment
brightness
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1044750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02224476A (ja
Inventor
了介 宮本
信男 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1044750A priority Critical patent/JP2657931B2/ja
Publication of JPH02224476A publication Critical patent/JPH02224476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657931B2 publication Critical patent/JP2657931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、オートフォーカス装置を備えたプログラム
AE方式の電子カメラに関するものである。
(発明の背景) 従来、オートフォーカス装置を備え、外部測光によっ
て決められた絞りとシャッタスピードによって露光を行
うようなプログラムAEによる電子スチルカメラが知られ
ている。
この種のカメラにおいて、赤外線の発光によるアクテ
ィブオートフォーカスでは、測距限界、例えば、焦点調
節が適正な精度にて行える範囲の限界があるため、限界
を越えた被写体については、ピントボケとなってしまう
場合がある。そのため、被写界深度でかせぐために絞り
込んで撮影することが知られている。
しかしながら、充分に明るい場合には絞り込んでの撮
影も可能であるが、シャッタスピードにも限界があるた
め、それ程明るくない場合には充分に絞り込むことがで
きず、つまり被写界深度をかせぐことができず、ピント
のボケた写真となってしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、焦点調節
が所定の精度にて行えない被写界状況であり、且つ被写
体の明るさが所定値以下であっても、適正な写真撮影を
行うことのできる電子カメラを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、被写体に対し
てピント合わせを行う焦点調節装置と、被写体の明るさ
を測定する測光手段とを備え、撮像手段を含む撮像系に
て画像を記録する電子カメラにおいて、前記焦点調節装
置による焦点調節が所定の精度にて行えない被写界状況
であり、且つ前記測光手段にて測定される被写体の明る
さが所定値以下の場合に、前記撮像系の感度を上昇させ
る感度制御手段と、該上昇された感度に適合する絞り開
口面積にて絞り開口を制御する開口制御手段とを設け、 また、撮影モードをフィールド撮影に設定する撮影モ
ード設定手段を設け、 以て、焦点調節が所定の精度にて行えない被写界状況
であり、且つ被写体の明るさが所定値以下であった場合
は、撮像感度をアップして絞りを絞り込めるようにし
て、被写界深度をかせぐようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す電子スチルカメラの
ブロック図である。
第1図において、101は電子スチルカメラのシーケン
スコントロールを行うマイクロコンピュータ(以下マイ
コンと記す)、102は撮像系のレンズ、103は絞り、104
はシャッタ、105はイメージセンサ、106の信号処理系、
107は記録回路、108は内蔵ストロボ、109は測距素子、1
10は測光素子、111は調光素子、112はオートホワイトバ
ランス素子、113はファインダ内表示用LED、114は表示
用LCD、115は光学系駆動用のドライバ、116はデッキ系
駆動用のドライバ、117は記録用の磁気ヘッド、118はフ
ロッピディスク駆動用のシートモータ、119は記録用の
ビデオフロッピである。
120はカメラ駆動用のバッテリである。121はレリーズ
スイッチの第1ストロークスイッチ、122は第2ストロ
ークスイッチである。123はモード設定用のセットボタ
ン、124はフィールドフレーム切換スイッチ、125はモー
ド設定用のセレクトボタン、126はアップボタン、127は
ダウンボタン、128,129はセルフ,シングル,連写など
の撮影モード設定ボタン、130は第1,2ストロークスイッ
チ121,122のレリーズ動作を禁止させるロックスイッチ
である。
131,132は内蔵ストロボのモードスイッチである。133
は簡易露出補正ボタン、134はビデオフロッピの誤書き
込み防止爪の有無を検出すライトプロテクトスイッチ、
135はビデオフロッピのロード完了スイッチ、136はヘッ
ドの絶対トラック位置を知る52トラックスイッチであ
る。
次に、本実施例の電子スチルカメラの動作について、
第2図のフローチャートにしたがって説明する。
マイコン101は第1ストロークスイッチ121のオンを検
知すると、測距素子109による被写体までの距離を測定
する測距動作、測光素子110による測光動作を開始し、
これら動作結果に従って第3図に示す絞りとシャッタス
ピードの組み合わせを決定する(詳細は後述)。
次に、第2ストロークスイッチ122のオンを検知する
と、前記測距動作により求められた被写体距離情報に基
づいてドライバ115を介してレンズ102を駆動する。そし
て、測光演算により、前記組み合わせに従った位置に絞
り103をセットしてシャッタ104を走行させる。そして、
イメージセンサ105に露光を行い、信号処理系106,記録
系107を介して磁気ヘッド117によりビデオフロッピ119
へ記録を行う。
ここで、第2図(b)に示したプログラム線図の選択
について第3図を用いて説明する。
通常、測距情報により遠距離限界を越えていない場合
は、第3図のに従って、測光素子110の出力に応じて
絞りとシャッタスピードの組み合わせを決定する。
一方、それ程明るくない場合で、測距素子(AFセン
サ)109により遠距離で測距限界を越えている場合は、
絞りF5.6より小絞りで撮影することによって、被写界深
度をかせいで、ピントを合せ込む。すなわち、EV11まで
は第3図図示のラインに従って絞り及びシャッタスピ
ードを選択する。そこで、遠距離限界を越え、且つEV11
未満の場合には、+2EVのゲインアップを行う。
Ev=Bv+Sv=Tv+Av 露出値Ev,明るさBv,感度Sv,シャッタスピードTv,絞り
Avには、上式の関係があるため、本実施例のように、絞
りをF5.6より小絞りに固定した場合は、感度Svを大きく
する。これは、第3図図示からへプログラム線図上
で2Evシフトすることにより実現する。すなわち、第3
図図示に示す様に、感度アップすることで、絞りはF
5.6より小絞りの値をとれる。
こうして、第3図図示のラインに従って絞り及びシ
ャッタスピードを選択して露光を行い、被写界深度をか
せいだ撮影を行う。
上記実施例では、2Evの感度アップをしてプログラム
線図上でシフトして絞りとシャッタスピードを選択した
が、フレーム撮影している場合に強制的にフィールド撮
影に撮影モードを切り換えて、感度をかせぐようにして
もよい。この場合のフローチャートを第4図(a)
(b)に示してある。
本実施例によれば、明るさがEV11未満で、且つ測距限
界を越えた場合には、感度アップして絞り込むことを可
能としている為、被写界深度をかせぐ事ができ、ピンボ
ケをなくすことができる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、マイコン101内の第2図(b)の
動作を行う部分が請求項1の感度制御手段に、第2図
(a)の「測光演算し、絞りセット、シャッタ駆動」の
ステップのうちの絞りセットを行う部分が請求項1の開
口制御手段に、第4図(b)の動作を行う部分が請求項
2の撮影モード設定手段に、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、焦点調節が所
定の精度にて行えない被写界状況であり、且つ被写体の
明るさが所定値以下であった場合は、撮影感度をアップ
して絞りを絞り込めるようにして、被写界進度をかせぐ
ようにしたから、焦点調節が所定の精度にて行えない被
写界状況であり、且つ被写体の明るさが所定値以下であ
っても、適正な写真撮影を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
その動作を示すフローチャート、第3図は同じくそのプ
ログラム線図、第4図は本発明の他の実施例における動
作を示すフローチャートである。 101……マイコン、103……絞り、104……シャッタ、109
……測距素子、110……測光素子。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体に対してピント合わせを行う焦点調
    節装置と、被写体の明るさを測定する測光手段とを備
    え、撮像手段を含む撮像系にて画像を記録する電子カメ
    ラにおいて、 前記焦点調節装置による焦点調節が所定の精度にて行え
    ない被写界状況であり、且つ前記測光手段にて測定され
    る被写体の明るさが所定値以下の場合に、前記撮像系の
    感度を上昇させる感度制御手段と、該上昇された感度に
    適合する絞り開口面積にて絞り開口を制御する開口制御
    手段とを設けたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】被写体に対してピント合わせを行う焦点調
    節装置と、被写体の明るさを測定する測光手段とを備
    え、撮像手段を含む撮像系にて画像を記録するととも
    に、フレーム撮影とフィールド撮影の切換可能な電子カ
    メラにおいて、 前記焦点調節装置による焦点調節が所定の精度にて行え
    ない被写界状況であり、且つ前記測光手段にて測定され
    る被写体の明るさが所定値以下の場合に、撮影モードを
    フィールド撮影に設定する撮影モード設定手段を設けた
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP1044750A 1989-02-23 1989-02-23 電子カメラ Expired - Fee Related JP2657931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044750A JP2657931B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044750A JP2657931B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224476A JPH02224476A (ja) 1990-09-06
JP2657931B2 true JP2657931B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12700124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044750A Expired - Fee Related JP2657931B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02224476A (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189519A (en) Electronic camera with exposure control
US5937214A (en) Camera capable of correcting a shake
US20040090532A1 (en) Camera and camera system
JPH0812318B2 (ja) カメラの夜景撮影装置
JPH0630374A (ja) 不要撮影を防止する電子スチルカメラ
US5185669A (en) Still video camera with white balance and image pickup lens adjustment
JP2657931B2 (ja) 電子カメラ
US5092673A (en) Camera with self-timer device
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2000047315A (ja) カメラ
US5045875A (en) Camera with automatic focusing device
JP2887482B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3131434B2 (ja) カメラ
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JP2536005B2 (ja) カメラの制御装置
JP4360301B2 (ja) 電子一眼レフカメラ
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JP2000253409A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JP2006157407A (ja) カメラ
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JP2003057718A (ja) レンズカバー付きカメラ
JPS62274888A (ja) 撮像装置
JPH08191408A (ja) 液晶ディスプレイ付カメラ一体型vtr

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees