JP2657250B2 - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JP2657250B2
JP2657250B2 JP61280636A JP28063686A JP2657250B2 JP 2657250 B2 JP2657250 B2 JP 2657250B2 JP 61280636 A JP61280636 A JP 61280636A JP 28063686 A JP28063686 A JP 28063686A JP 2657250 B2 JP2657250 B2 JP 2657250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
amplifier
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61280636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63136196A (ja
Inventor
幹夫 望月
義則 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP61280636A priority Critical patent/JP2657250B2/ja
Publication of JPS63136196A publication Critical patent/JPS63136196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657250B2 publication Critical patent/JP2657250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 この発明は光電式煙感知器に関するものである。
〈従来技術〉 従来、光電式煙感知器では、その感度の調整を受光素
子の出力を増幅する増幅器の利得などを可変抵抗器で調
整することにより行なっていた。
〈従来技術の問題点〉 しかし、上記可変抵抗器は感知器内のプリント板など
に設けられていたので、ドライバーにより感度調整後、
感知器裏蓋を取り付け出荷することとなり、作業が煩雑
となった。また、ロボットなどにより調整作業を自動化
させることも考えられるが、感知器には冗長回路または
積分回路が設けられているので、可変抵抗器を少し回し
冗長回路が働く時間を置いて再び回わす手順を繰り返す
必要が有り、調整に時間がかかることとなる。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明は上記欠点にかんがみ、感知器が完成された
状態で、感知器の感度を外部より簡単に短時間で調整で
きる光電式煙感知器を得ることを目的としたもので、発
光回路により発光周期が制御される発光素子と、該発光
素子よりの光を検出する受光素子と、該受光素子の出力
を増幅する増幅器と、該増幅器の出力としきい値とを比
較するコンパレータと、該増幅器の出力あるいは該コン
パレータのしきい値を調整することにより感知器の感度
を設定する可変抵抗器とを備えた光電式煙感知器におい
て、感知器の裏蓋に、感知器内部の上記可変抵抗器を回
動させるためのドライバー挿入孔と、上記可変抵抗器を
所定値まで急速に回動させるために上記増幅器の出力あ
るいは上記コンパレータのしきい値の状態を検出するた
めの端子または該端子への接触ピンを挿入するための孔
と、上記発光回路の発光周期を早めるために短絡片を接
触させるための発光回路の短絡端子とが設けられたこと
を特徴とする。
〈作用〉 所定濃度の煙に感知器を哂し、ドライバーを裏蓋のド
ライバー挿入孔より挿入する。可変抵抗器を増幅器の出
力が所定値に達するまで急速に回動させ、その後、徐々
に回動させ感知器が動作した時点で回動を停止し調整を
終了する。
〈実 施 例〉 以下この発明の光電式煙感知器の一実施例を第1図な
いし第3図により説明する。
図において、1はLEDなどの発光素子2を備えた発光
回路で、例えば3秒間隔で発光させるようなパルス回路
と、その周期を例えば0.3秒間隔に早める短絡端子3が
設けられる。4は発光素子2からの光を検出する受光素
子5を備えた増幅器で、利得調整、即ちこの感知器の感
度調整用の可変抵抗器6と、増幅器4の出力を検出する
ための端子7とが設けられる。8は増幅器4の出力の所
定値を検出して動作するコンパレータで、しきい値を設
定する抵抗回路9を備えている。10は冗長回路で単発の
電気的ノイズあるいはタバコの煙などにより感知器が誤
動作しないように設けられ、発光回路1の出力とコンパ
レータ8の出力とで動作するAND回路とカウンタ回路と
でなり、例えば、発光回路1と同期したコンパレータ8
の出力が一定時間内に2回発生したとき出力が生じるよ
うに構成される。11は冗長回路10の出力により動作し火
災信号を発生させるスイッチング回路である。
また12は自動化用ロボットBの制御回路で、CPU13と
このCPU13のプログラムおよび定数などが記憶されるROM
14と、増幅器4の出力データなどを一時記憶するRAM15
と、感知器の動作信号をCPU13に入力するためのインタ
フェース16と、上記増幅器4の出力をA/D変換しCPU13に
入力するA/D変換器17と、可変抵抗器6を調整するドラ
イバー18を回動させるモータ19を駆動するドライバー回
路20とで構成される。
また第2図において、21,22は感知器Aの裏蓋23に設
けられたドライバー挿入孔と接触ピン24の挿入孔で、こ
れら孔を介してロボットBのドライバー18が可変抵抗器
6に、そして接触ピン24が増幅器4の端子7に接触され
るように構成される。25は天井面に設けられるベースと
嵌合される刃金具で、電源供給および火災信号端子、3
1,32は上記短絡端子3を構成する端子で、32は接地端子
を兼ねている。
次に上記感知器の感度調整について説明する。組立を
完了した感知器Aは,感度設定のため、感知器が動作し
なければならないと定められた所定濃度の煙が発生され
ている試験容器内に入れられ、さらに感度調整のため自
動化用のロボットBの操作部26が降下される。この降下
により、ロボットBの操作部26のドライバー18は感知器
Aの裏蓋23の挿入孔21に、接触ピン24は挿入孔22にそれ
ぞれ挿入され、刃金具への接触片27は刃金具25に、一対
の短絡片28は端子31,32に接触される。そしてCPU13は、
ROM14に記憶されたプログラムに従ってドライバー18を
回動させ、可変抵抗器6を左に回し初期状態にセット
し、接触片27および刃金具25を通じて感知器Aに電源を
供給する。
次にCPU13は、感知器のコンパレータ8が、例えば増
幅器4の0.6Vの出力をしきい値として反転出力されるよ
うにセットされているならば、増幅器4の出力をその端
子7に接触された接触ピン24およびA/D変換器17を通じ
てCPU13に読み込む。そして増幅器4の出力が上記しき
い値0.6Vより低い所定値、例えば0.4Vとなるまで、ドラ
イバー18は急速に回動され、可変抵抗器6の抵抗値を変
化させる。
そして、CPU13は、感度を正確に設定するために、ド
ライバー18を少し回動し停止させる。冗長回路10が動作
する時間を置いて再び少し回動作するようにし、可変抵
抗器6を徐々に変化させる。このような操作により増幅
器4の利得が上昇しその出力がコンパレータ8のしきい
値を越えると、コンパレータ8が動作しその複数回の動
作により冗長回路10が動作し、スイッチング回路11が働
いて火災信号が発せられる。CPU13は、この火災信号を
刃金具25,接触片27およびインタフェース16を通じて検
出し、ドライバー18の回動を停止させ調整を終了させ
る。
このように調整された感知器は、火災の際に、試験容
器で発生されていた所定濃度の煙と同じ濃度の煙に哂さ
れると、増幅器4の出力は発光回路1の発光周期に同期
し3秒毎にコンパレータ8のしきい値を越え、コンパレ
ータ8が動作するので、その2回目の動作により冗長回
路10も動作し、スイッチング回路11が働き火災信号が発
せられる。
しかし、ノイズによる誤動作防止などのため上記のよ
うに動作する冗長回路10も、上記感度設定に際し、発光
回路1の短絡端子3が短絡片28により短絡されている場
合は、その発光周期が3秒から例えば0.3秒間隔に早め
られているので、それに応じて冗長回路10の動作する時
間も短かくなり、迅速に調整が行なえる。
上記実施例では、可変抵抗器6の調整をロボットBに
行なわせたが、挿入孔22を介して増幅器4の出力状態を
測定しながら、可変抵抗器6をドライバーにより手で所
定値まで急速に回し、その後、徐々に回し調整するよう
にしてもよい。また上記実施例では感度を増幅器4の利
得を調整することにより行なったが、増幅器4の増幅度
を一定とし、コンパレータ8の抵抗回路9の一方の抵抗
を可変抵抗器として、反転動作するしきい値電圧を変化
させ調整するようにしてもよい。
〈効果〉 この発明の光電式煙感知器は、感度設定に際し、感知
器外部よりドライバーを挿入でき、また所定値まで可変
抵抗器を急速に回動させることができるので、感知器が
完成された状態で簡単に短時間に感度を設定することが
できる光電式煙感知器が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光電式煙感知器の一実施例のブロッ
ク回路図、第2図は第1図の感知器の背面図、第3図は
第1図の感知器の感度をロボットにより調整する際の概
略図である。 A……感知器、B……ロボット、4……増幅器、5……
受光素子、6……可変抵抗器、7……端子、8……コン
パレータ、9……抵抗回路、18……ドライバー、21……
ドライバー挿入孔、22……接触ピン挿入孔、23……裏
蓋、24……接触ピン、31,32……短絡端子。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光回路により発光周期が制御される発光
    素子と、該発光素子よりの光を検出する受光素子と、該
    受光素子の出力を増幅する増幅器と、該増幅器の出力と
    しきい値とを比較するコンパレータと、該増幅器の出力
    あるいは該コンパレータのしきい値を調整するとにより
    感知器の感度を設定する可変抵抗器とを備えた光電式煙
    感知器において、感知器の裏蓋に、感知器内部の上記可
    変抵抗器を回動させるためのドライバー挿入孔と、上記
    可変抵抗器を所定値まで急速に回動させるために上記増
    幅器の出力あるいは上記コンパレータのしきい値の状態
    を検出するための端子または該端子への接触ピンを挿入
    するための孔と、上記発光回路の発光周期を早めるため
    に短絡片を接触させるための発光回路の短絡端子とが設
    けられたことを特徴とする光電式煙感知器。
JP61280636A 1986-11-27 1986-11-27 光電式煙感知器 Expired - Fee Related JP2657250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280636A JP2657250B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280636A JP2657250B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 光電式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136196A JPS63136196A (ja) 1988-06-08
JP2657250B2 true JP2657250B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17627818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280636A Expired - Fee Related JP2657250B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481943B2 (ja) * 2009-06-01 2014-04-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 微粒子感知装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49148878U (ja) * 1973-04-23 1974-12-23
JPS6030089U (ja) * 1983-07-30 1985-02-28 松下電工株式会社 光電式煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63136196A (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624797A2 (en) Monitoring gaseous oxygen concentration
JPS60144458U (ja) 火災検出装置
JP2657250B2 (ja) 光電式煙感知器
US6285017B1 (en) Alignment indicator for photoelectric sensors
JPH07168983A (ja) 煙感知器およびその調整装置
US4797664A (en) Environmental abnormality detection apparatus
CN110646059B (zh) 一种液面检测方法及装置
GB1475952A (en) Smoke detector and alarm circuit arrangement
JPS555417A (en) Air-fuel ratio controller
JPS609913Y2 (ja) 火災感知器等の動作確認回路
JP2530719B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2758651B2 (ja) 光電式感知器回路
JP3188106B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS6234398Y2 (ja)
JPS6111836Y2 (ja)
KR850001658Y1 (ko) 가스연소기구의 경보회로
JPH0431675Y2 (ja)
JPS59160294A (ja) 試験装置を備えた火災感知器
US20040217265A1 (en) Optoelectronic device for meter optical detector module
JPS6324537Y2 (ja)
JPS6115476B2 (ja)
KR860003185Y1 (ko) 센서에 의한 자동 제어회로
JP2746078B2 (ja) 光電式煙感知器
KR900009791Y1 (ko) 연소기기의 연소 검지 회로
JPH03190419A (ja) 光電スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees