JP2655442B2 - 選択呼出受信機 - Google Patents

選択呼出受信機

Info

Publication number
JP2655442B2
JP2655442B2 JP19152090A JP19152090A JP2655442B2 JP 2655442 B2 JP2655442 B2 JP 2655442B2 JP 19152090 A JP19152090 A JP 19152090A JP 19152090 A JP19152090 A JP 19152090A JP 2655442 B2 JP2655442 B2 JP 2655442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal processing
signal
battery
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19152090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479431A (ja
Inventor
高司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP19152090A priority Critical patent/JP2655442B2/ja
Publication of JPH0479431A publication Critical patent/JPH0479431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655442B2 publication Critical patent/JP2655442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、選択呼出受信機の動作状態表示手段に関す
る。
〔概要〕
本発明は、選択呼出受信機の動作状態表示手段におい
て、 信号処理部の電源電流に応じた明るさの表示をするこ
とにより、 特別な操作なしにかつ電力低消費で各種の動作状態を
表示することができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の選択呼出受信機の動作状態表示は単に
電源スイッチの位置により受信機がオン状態なのかオフ
状態なのかを示すものであったり、また、選択呼出受信
機の呼出しと同時に数字や文字を表示するための表示器
を有している受信機では、表示器に「POWER ON」と常時
表示するものや、表示制御スイッチを操作して表示器に
各種の表示を行わせることにより、動作状態を確認する
ものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来例では、電源スイッチの位置により状
態を示すものであるので、実際に受信機が動作している
かどうかを確認するには、電源スイッチを再投入して電
源投入時の警報音が正常に発生することを確認すること
が必要であった。また、LCDなどの表示器に「POWER O
N」などと表示しているものでは、常時表示をしている
ために受信機の消費電流が増大し、受信機の使用時間が
減少する欠点があった。また、必要なときにのみ表示器
に表示を行わせるものでは、表示制御スイッチを操作を
しなければならない欠点があった。
本発明はこのような欠点を除去するもので、信号処理
部のほかに無線受信部も正常に動作しているか否かを確
認できる手段をもつ選択呼出受信機を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、到来する高周波信号を復調する無線受信部
と、この無線受信部で復調された信号に含まれる呼出番
号が自機に固有の呼出番号と一致するか否かを検出する
信号処理部と、この信号処理部に直流電流を供給する電
池とを備えた選択呼出受信機において、上記信号処理部
は、上記電池から高いレベルの電流を要求して上記無線
受信部からの信号を処理することができる第一状態と、
上記電池から低いレベルの電流を要求してこの処理を一
時休止することができる第二状態とを反復する手段を備
え、上記電池からの電流を断続するパルス変換部と、こ
のパルス変換部の出力を整流して上記信号処理部に与
え、かつ、この整流された電流の値に相当のデューティ
比で上記パルス変換部を断続させる信号を生成する整流
部と、上記パルス変換部の出力が呈するデューティ比に
応じて表示の明るさが変化する動作状態表示器とを備え
たことを特徴とする。ここで、上記信号処理部は、上記
無線受信部からの出力を処理する第三状態で、上記第一
状態のときに要求する高いレベルの電流の値にその値が
ほぼ等しい電流を上記電池から要求する手段を備えるこ
とが望まれる。
〔作用〕
信号処理部は、待機状態と受信可能状態との間欠動作
を行う。待機状態では、電池からの低電流を消費し、受
信可能状態では、高電流を消費する。受信状態では、受
信可能状態と同様の高電流を消費する。電池からの電流
は、いったん断続され、さらに整流されて信号処理部に
与えられるが、この断続のデューティ比が電流値に応じ
て変化する。このデューティ比の違いで明るさが変化す
る例えばLEDを用いて、動作状態を表示する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図はこの実施例の構成を示すブロック構成図
である。
この実施例は、第1図に示すように、到来する高調波
信号を復調する無線受信部2と、この無線受信部2で復
調された信号に含まれる呼出番号が自機に固有の呼出番
号と一致するか否かを検出する信号処理部3と、この信
号処理部3に直流電流を供給する電池9とを備え、さら
に、本発明の特徴とする手段として、信号処理部3は、
電池9から高いレベルの電流を要求して無線受信部2か
らの信号を処理することができる第一状態と、電池9か
ら低いレベルの電流を要求してこの処理を一時休止する
ことができる第二状態とを反復する手段および無線受信
部2からの出力を処理する第三状態で、上記第一状態の
ときに要求する高いレベルの電流の値にその値がほぼ等
しい電流を電池9から要求する手段を備え、上記電池9
からの電流を断続するパルス変換部10と、このパルス変
換部10の出力を整流して信号処理部3に与え、かつ、こ
の整流された電流の値に相当のデューティ比でパルス変
換部10を断続させる信号を生成する整流部11と、パルス
変換部10の出力が呈するデューティ比に応じて表示の明
るさが変化する動作状態表示器12とを備える。
次に、この実施例の動作を説明する。
アンテナ1で受信された高周波信号は無線受信部2で
復調され、信号処理部3で信号処理され、呼出番号記憶
回路4のデータと一致した場合に駆動回路5に信号が送
られ、警報器6から警報音が発せられ、さらに受信信号
に表示情報が付加されている場合には、表示駆動回路7
に信号が送られ表示器8に表示される。
電池9からの電圧はパルス変換部10を介してパルス波
形に変換され、さらに整流部で直流に変換されて信号処
理部3に供給される。信号処理部3は、第2図(B)に
示すように、所定のタイミングで間欠動作を行ってお
り、時間区間T1では、無線受信部2からの受信信号を処
理することができる信号処理可能な状態にあり、時間区
間T2では、時間区間T1の処理機能の大部分を停止させた
待機状態にあり、第2図(A)に示される受信信号が入
力された場合には、その信号の長さに応じた時間区間T3
のあいだ時間区間T1と同様の信号処理を行うもので、そ
れぞれのタイミングに応じて電源電流は第2図(C)に
示されるように時間区間T1およびT3のとき大きい値の
I1、時間区間T2のとき小さい値のI2となる。信号処理部
3への電流供給は電池9からパルス変換部10および整流
部11を介して行われるが、パルス変換部10は自走発振器
で構成され、一度パルス波形に変換したあとにその波形
をダイオードとコンデンサからなる整流部11により再度
直流に変換した出力電圧をパルス変換部10に帰還をかけ
ることにより、整流部11の負荷電流値に応じてパルス変
換部10のパルス波のデューティ比を変えることができ
る。パルス波のデューティ比率は第3図(A)におい
て、 で表示され、(A)はデューティ比の大きいパルス波形
(B)はデューティ比の小さいパルス波形を示してい
る。
第4図には負荷電流とパルス波のデューティ比の関係
を示しているが、電流値が大きいI1のときは大きいデュ
ーティ比F1を有するパルス波で発振し、電流値が小さい
I2のとき小さいデューティ比F2を有するパルス波で発振
する。動作状態表示器12はパルス変換部10の出力信号の
デューティ比に応じた明るさで表示するようにLEDをパ
ルス駆動すれば、LEDに流れる電流値の差により明るさ
を変えることが可能になる。したがって、信号処理部3
が信号処理可能な状態であって電源電流が大きい場合に
はパルス波形のデューティ比が大きくなってLEDは明る
く表示され、信号処理部3が待機状態にあり電源電流が
小さい場合には、パルス波形のデューティ比が小さくな
ってLEDは暗く表示される。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、信号処理部の電源電
流値に応じた明るさの表示をするようにしたので、表示
を見ることで表示器が点灯していれば受信機が実際に動
作していることを確認することができ、さらに、明るい
ときの時間の長短を見ることにより、単に間欠動作を行
っていて信号処理可能な状態にあるのかまたは無線受信
部からの受信信号を処理しているのかを判別することが
でき、信号処理部だけでなく無線受信部も正常に動作し
ていることが確認できる効果がある。また、無線受信部
が正常に動作していて明るい表示時間に長短がない場合
には、基地局からの電波のとどくサービスエリアの外で
あることが確認できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図。 第2図は第1図に示す信号処理部のタイムチャート。 第3図は第1図に示すパルス変換部のパルス波形図。 第4図は第1図に示す信号処理部の電源電流とパルス変
換部のパルス波形のデューティ比の関係を示したグラ
フ。 1……アンテナ、2……無線受信部、3……信号処理
部、4……呼出番号記憶回路、5……駆動回路、6……
警報器、7……表示駆動回路、8……表示器、9……電
池、10……パルス変換部、11……整流部、12……動作状
態表示器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】到来する高周波信号を復調する無線受信部
    と、この無線受信部で復調された信号に含まれる呼出番
    号が自機に固有の呼出番号と一致するか否かを検出する
    信号処理部と、この信号処理部に直流電流を供給する電
    池とを備えた選択呼出受信機において、 上記信号処理部は、上記電池から高いレベルの電流を要
    求して上記無線受信部からの信号を処理することができ
    る第一状態と、上記電池から低いレベルの電流を要求し
    てこの処理を一時休止することができる第二状態とを反
    復する手段を備え、 上記電池からの電流を断続するパルス変換部と、 このパルス変換部の出力を整流して上記信号処理部に与
    え、かつ、この整流された電流の値に相当のデューティ
    比で上記パルス変換部を断続させる信号を生成する整流
    部と、 上記パルス変換部の出力が呈するデューティ比に応じて
    表示の明るさが変化する動作状態表示器と を備えたことを特徴とする選択呼出受信機。
JP19152090A 1990-07-18 1990-07-18 選択呼出受信機 Expired - Lifetime JP2655442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19152090A JP2655442B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19152090A JP2655442B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479431A JPH0479431A (ja) 1992-03-12
JP2655442B2 true JP2655442B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16276027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19152090A Expired - Lifetime JP2655442B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479431A (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU648093B2 (en) Power saving DC-DC converter for radio pagers
JPH01190054A (ja) 受信機
JPH06140984A (ja) 無線選択呼出受信機の受信制御方式
EP0056731B1 (en) Radio communication receiver having a low power consumption oscillator circuit
EP0499247A1 (en) Radio pager with power-backup memory for storing uncompleted messages
US6175721B1 (en) Communication device having incoming indicators
JP2655442B2 (ja) 選択呼出受信機
US6216385B1 (en) Radio calling receiver with means to control reception based on service area, time zone, and/or electric field strength
TW316344B (ja)
KR20000042780A (ko) 휴대폰에서 스케쥴 표시방법
JPH09322216A (ja) 携帯無線装置
JP4744572B2 (ja) 通信機器、通信システム
KR100630099B1 (ko) 휴대폰에서 스케쥴 표시 방법
US7088164B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic appliance with power control
US20060052079A1 (en) Method for controlling the power consumption in an electronic appliance
JPH06140979A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0742282U (ja) リモコン送信器
JPH0420292B2 (ja)
JP3138669B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3863403B2 (ja) 送信装置および送信方法
JPH04342320A (ja) 選択呼出受信装置
JP4465054B2 (ja) 無線検針システム
JPH04220819A (ja) 受信呼出し動作方式
JP2002320022A (ja) 携帯機器の透過型lcdバックライト制御システム及びプログラム
JPH0297155A (ja) ワイヤレス・ベル装置