JP2655077B2 - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2655077B2
JP2655077B2 JP6102409A JP10240994A JP2655077B2 JP 2655077 B2 JP2655077 B2 JP 2655077B2 JP 6102409 A JP6102409 A JP 6102409A JP 10240994 A JP10240994 A JP 10240994A JP 2655077 B2 JP2655077 B2 JP 2655077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarizing
plate
semiconductor laser
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6102409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311969A (ja
Inventor
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6102409A priority Critical patent/JP2655077B2/ja
Priority to US08/442,300 priority patent/US5600614A/en
Priority to DE69528108T priority patent/DE69528108T2/de
Priority to EP95107576A priority patent/EP0683484B1/en
Publication of JPH07311969A publication Critical patent/JPH07311969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655077B2 publication Critical patent/JP2655077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクに記録され
た情報を再生するための光ヘッド装置、特に光ディスク
の高密度化を目的とした、超解像を用いた光ヘッド装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの高密度化を目的とし
て、超解像を用いて集光スポット径を縮小した光ヘッド
装置が提案されている。超解像を実現する手段として
は、光学系中に位相シフト板または遮光板を挿入する方
法が知られている。
【0003】図23に位相シフト板を用いた従来の光ヘ
ッド装置の構成例を示す(例えば特開平1−31504
1号公報参照)。半導体レーザ1からの出射光はコリメ
ータレンズ2で平行光に変換され、位相シフト板5cに
入射する。ここで中心の円形領域内に入射した光の位相
がπだけシフトされたのち、偏光ビームスプリッタ3、
4および1/4波長板6を透過し、対物レンズ7でディ
スク8上に集光される。ディスク8からの反射光は対物
レンズ7、1/4波長板6を逆向きに透過し、偏光ビー
ムスプリッタ4で一部が反射される。偏光性ビームスプ
リッタ4の反射光はレンズ9で収束光に変換され、集光
点に設置されたピンホール10を透過したのち情報信号
検出器11で受光される。この光はディスク8に記録さ
れた情報信号の再生に用いられる。一方、偏光ビームス
プリッタ4の透過光は偏光ビームスプリッタ3で全て反
射される。偏光ビームスプリッタ3の反射光は円筒レン
ズ12で非点収差を与えられたのち、誤差信号検出器1
3で受光される。この光はフォーカス誤差信号およびト
ラック誤差信号の検出に用いられる。
【0004】図24は本光ヘッド装置に用いる位相シフ
ト板5cの平面図、図25は位相シフト板5cの断面図
である。位相シフト板5cは、ガラス基板14cの中心
の円形領域内に誘電体膜16cが形成された構造であ
り、この円形領域内に入射した光の位相をπだけシフト
させる性質を有する。
【0005】図26に遮光板を用いた従来の光ヘッド装
置の構成例を示す(例えば特開平1−315040号公
報参照)。半導体レーザ1からの出射光はコリメータレ
ンズ2で平行光に変換され、遮光板5dに入射する。こ
こで中心の円形領域内に入射した光がほぼ完全に遮光さ
れたのち、偏光ビームスプリッタ3、4および1/4波
長板6を透過し、対物レンズ7でディスク8上に集光さ
れる。ディスク8からの反射光は対物レンズ7、1/4
波長板6を逆向きに透過し、偏光ビームスプリッタ4で
一部が反射される。偏光性ビームスプリッタ4の反射光
はレンズ9で収束光に変換され、集光点に設置されたピ
ンホール10を透過したのち情報信号検出器11で受光
される。この光はディスク8に記録された情報信号の再
生に用いられる。一方、偏光ビームスプリッタ4の透過
光は偏光ビームスプリッタ3で全て反射される。偏光ビ
ームスプリッタ3の反射光は円筒レンズ12で非点収差
を与えられたのち、誤差信号検出器13で受光される。
この光はフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号の
検出に用いられる。
【0006】図27は本光ヘッド装置に用いる遮光板5
dの平面図、図28は遮光板5dの断面図である。遮光
板5dは、ガラス基板14dの中心の円形領域内に金属
膜16dが形成された構造であり、この円形領域内に入
射した光をほぼ完全に遮光する性質を有する。
【0007】図29に、超解像を行わない場合と行った
場合における、ディスク8上の集光スポットの断面形状
を示す。実線の集光スポット35が超解像を行わない場
合、点線の集光スポット36が超解像を行った場合にそ
れぞれ対応している。位相シフト板5cまたは遮光板5
dを用いて超解像を行うことにより、集光スポットの中
心部であるメインローブの径が縮小することがわかる。
但し、それに伴って集光スポットの周辺部にはサイドロ
ーブが生じる。このサイドローブは情報信号の再生特性
を劣化させる要因となるため、図23および図26に示
す光ヘッド装置においては、ピンホール10によりサイ
ドローブ成分を除去し、メインローブ成分のみを情報信
号検出器11に導く構成をとっている。
【0008】図30に、図23および図26に示す光ヘ
ッド装置に用いる誤差信号検出器13の構成と受光部上
の光スポットを示す。誤差信号検出器13は4つの受光
部37a〜37dを有し、光スポット38は4つの受光
部にまたがって形成される。受光部37a〜37dの出
力をそれぞれV(37a)〜V(37d)で表わすと、
フォーカス誤差信号は公知の非点収差法の原理により、
(V(37a)+V(37d))−(V(37b)+V
(37c))の演算から得られる。また、トラック誤差
信号は公知のプッシュプル法の原理により、(V(37
a)+V(37b))−(V(37c)+V(37
d))の演算から得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】超解像を用いた光ヘッ
ド装置において、ディスク8上の集光スポットの位相分
布が一様であるためには、位相シフト板5cまたは遮光
板5dと対物レンズ7の間の距離が、対物レンズ7の焦
点距離にほぼ等しくなければならない。しかし、図23
および図26に示す従来の光ヘッド装置においては、位
相シフト板5cまたは遮光板5dと対物レンズ7の間に
偏光ビームスプリッタ3、4および1/4波長板6が設
置されているため、この距離は対物レンズ7の焦点距離
に比べてかなり長くなってしまう。従って、ディスク8
上の集光スポットの位相分布が一様でなくなり、ディス
ク8に記録された情報信号の再生特性が劣化するという
課題がある。
【0010】また、超解像を用いた光ヘッド装置におい
て、ディスク8上の集光スポットの強度分布が中心に関
して対称であり、かつ位相分布が一様であるためには、
位相シフト板5cまたは遮光板5dの円形領域の中心と
対物レンズ7の中心が一致していなければならない。し
かし、図23および図26に示す従来の光ヘッド装置に
おいては、トラッキング制御に伴い対物レンズ7がディ
スク8の半径方向に移動すると、位相シフト板5cまた
は遮光板5dの円形領域の中心が対物レンズ7の中心に
対してずれてしまう。従って、ディスク8上の集光スポ
ットの強度分布が中心に関して非対称になるか、もしく
は位相分布が一様でなくなり、やはりディスク8に記録
された情報信号の再生特性が劣化するという課題があ
る。
【0011】本発明の目的は、上に述べた従来の課題を
解決し、ディスク上の集光スポットの位相分布が一様で
あり、かつトラッキング制御に伴う対物レンズの移動に
より集光スポットの強度分布の対称性や位相分布の一様
性が影響を受けず、ディスクに記録された情報信号の再
生特性が良好な、超解像を用いた光ヘッド装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の光ヘッド
装置は、半導体レーザと、該半導体レーザからの出射光
を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半導体レ
ーザと前記対物レンズの間に設けられた、前記半導体レ
ーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を分離
する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタ
で分離された前記光記録媒体からの反射光を受光する光
検出器と、前記偏光ビームスプリッタと前記対物レンズ
の間に設けられた偏光性位相シフト板および1/4波長
板を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前記偏光
性位相シフト板は、特定の方向の直線偏光に対しては中
心の円形領域内に入射した光の位相をπだけシフトさ
せ、前記特定の方向に直交する直線偏光に対してはほぼ
完全に透過させる性質を有しており、前記半導体レーザ
からの出射光が、前記偏光性位相シフト板に前記特定の
方向の直線偏光として入射することを特徴とする。
【0013】本発明の第二の光ヘッド装置は、半導体レ
ーザと、該半導体レーザからの出射光を光記録媒体上に
集光する対物レンズと、前記半導体レーザと前記対物レ
ンズの間に設けられた、前記半導体レーザからの出射光
と前記光記録媒体からの反射光を分離する偏光ビームス
プリッタと、該偏光ビームスプリッタで分離された前記
光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、前記偏
光ビームスプリッタと前記対物レンズの間に設けられた
偏光性回折板および1/4波長板を少なくとも有する光
ヘッド装置であって、前記偏光性回折板は、特定の方向
の直線偏光に対しては中心の円形領域内に入射した光を
ほぼ完全に回折させ、前記特定の方向に直交する直線偏
光に対してはほぼ完全に透過させる性質を有しており、
前記半導体レーザからの出射光が、前記偏光性回折板に
前記特定の方向の直線偏光として入射することを特徴と
する。
【0014】本発明の第三の光ヘッド装置は、半導体レ
ーザと、該半導体レーザからの出射光を光記録媒体上に
集光する対物レンズと、前記半導体レーザと前記対物レ
ンズの間に設けられた、前記半導体レーザからの出射光
と前記光記録媒体からの反射光を分離する偏光性位相シ
フト板と、該偏光性位相シフト板で分離された前記光記
録媒体からの反射光を受光する光検出器と、前記偏光性
位相シフト板と前記対物レンズの間に設けられた1/4
波長板を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前記
偏光性位相シフト板は、特定の方向の直線偏光に対して
は中心の円形領域内に入射した光の位相をπだけシフト
させ、前記特定の方向に直交する直線偏光に対してはほ
ぼ完全に回折させる性質を有しており、前記半導体レー
ザからの出射光が、前記偏光性位相シフト板に前記特定
の方向の直線偏光として入射することを特徴とする。
【0015】本発明の第四の光ヘッド装置は、半導体レ
ーザと、該半導体レーザからの出射光を光記録媒体上に
集光する対物レンズと、前記半導体レーザと前記対物レ
ンズの間に設けられた、前記半導体レーザからの出射光
と前記光記録媒体からの反射光を分離する偏光性回折板
と、該偏光性回折板で分離された前記光記録媒体からの
反射光を受光する光検出器と、前記偏光性回折板と前記
対物レンズの間に設けられた1/4波長板を少なくとも
有する光ヘッド装置であって、前記偏光性回折板は、特
定の方向の直線偏光に対しては中心の円形領域内に入射
した光をほぼ完全に回折させ、前記特定の方向に直交す
る直線偏光に対してはほぼ完全に回折させる性質を有し
ており、前記半導体レーザからの出射光が、前記偏光性
回折板に前記特定の方向の直線偏光として入射すること
を特徴とする。
【0016】
【作用】本発明の光ヘッド装置においては、従来の光ヘ
ッド装置における位相シフト板または遮光板の代わり
に、入射光の偏光方向に応じて異なる作用をする偏光性
位相シフト板または偏光性回折板を用いる。ここで、半
導体レーザからの出射光とディスクからの反射光は、偏
光方向が互いに直交する直線偏光である。偏光性位相シ
フト板は、半導体レーザからの出射光に対しては中心の
円形領域内に入射した光の位相をπだけシフトさせ、デ
ィスクからの反射光に対してはほぼ完全に透過させる性
質を有している。また、偏光性回折板は、半導体レーザ
からの出射光に対しては中心の円形領域内に入射した光
をほぼ完全に回折させ、ディスクからの反射光に対して
はほぼ完全に透過させる性質を有している。従って、こ
のような偏光性位相シフト板または偏光性回折板を用い
ることにより、位相シフト板または遮光板を用いた場合
と同様に超解像を行うことができ、集光スポットの中心
部であるメインローブの径が縮小する。
【0017】従来の光ヘッド装置における位相シフト板
または遮光板はコリメータレンズと偏光ビームスプリッ
タの間に設置されていたが、本発明の光ヘッド装置にお
いては、偏光性位相シフト板または偏光性回折板を、上
に述べた性質により偏光ビームスプリッタと1/4波長
板の間に設置することができる。このような構成をとれ
ば、偏光性位相シフト板または偏光性回折板と対物レン
ズの間には1/4波長板が設置されているだけであるた
め、この距離を対物レンズの焦点距離にほぼ等しくする
ことが可能である。従って、ディスク上の集光スポット
の位相分布が一様になる。また、偏光性位相シフト板ま
たは偏光性回折板、1/4波長板、および対物レンズは
互いに近接しているため、これらをアクチュエータで同
時に駆動することによりトラッキング制御を行うことも
可能である。従って、トラッキング制御に伴い対物レン
ズがディスクの半径方向に移動しても、偏光性位相シフ
ト板または偏光性回折板の円形領域の中心と対物レンズ
の中心は常に一致しており、ディスク上の集光スポット
の強度分布の対称性や位相分布の一様性が保たれる。
【0018】本発明の別の光ヘッド装置においては、偏
光性位相シフト板または偏光性回折板として、ディスク
からの反射光をほぼ完全に透過させる代わりに、ほぼ完
全に回折させる性質を有するものを用いる。この場合、
偏光性位相シフト板または偏光性回折板に、半導体レー
ザからの出射光とディスクからの反射光を分離する偏光
ビームスプリッタの作用を兼ね備えさせることができる
ため、さらに光ヘッド装置全体の小型化が可能である。
【0019】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。
【0020】図1に本発明の光ヘッド装置の第一の実施
例の構成を示す。本実施例に用いる偏光性位相シフト板
5aは、異常光に対しては中心の円形領域内に入射した
光の位相をπだけシフトさせ、常光に対してはほぼ完全
に透過させる性質を有する。半導体レーザ1からの出射
光はコリメータレンズ2で平行光に変換され、偏光ビー
ムスプリッタ3、4を透過し、偏光性位相シフト板5a
に異常光として入射する。従って、ここで中心の円形領
域内に入射した光の位相がπだけシフトされたのち、1
/4波長板6を透過して円偏光となり、対物レンズ7で
ディスク8上に集光される。ディスク8からの反射光は
対物レンズ7、1/4波長板6を逆向きに透過し、偏光
性位相シフト板5aに常光として入射する。従って、こ
こをほぼ完全に透過したのち、偏光ビームスプリッタ4
で一部が反射される。偏光性ビームスプリッタ4の反射
光はレンズ9で収束光に変換され、集光点に設置された
ピンホール10を透過したのち情報信号検出器11で受
光される。この光はディスク8に記録された情報信号の
再生に用いられる。一方、偏光ビームスプリッタ4の透
過光は偏光ビームスプリッタ3で全て反射される。偏光
ビームスプリッタ3の反射光は円筒レンズ12で非点収
差を与えられたのち、誤差信号検出器13で受光され
る。この光はフォーカス誤差信号およびトラック誤差信
号の検出に用いられる。誤差信号検出器13の構成や誤
差信号の検出方法は、図30で説明した従来例と同じで
ある。
【0021】図2は本実施例に用いる偏光性位相シフト
板5aの平面図、図3は偏光性位相シフト板5aの断面
図である。偏光性位相シフト板5aは、ニオブ酸リチウ
ム基板14aの中心の円形領域内に、プロトン交換領域
15a、誘電体膜16aの二層構造を有する位相シフト
領域が形成されたものである。誘電体膜16aとして
は、例えばNb2 5 が用いられる。
【0022】図4に、本実施例に用いる偏光性位相シフ
ト板5aにおける入射光の位相変化を示す。(a)は光
学軸に平行な偏光である異常光に対する位相変化、
(b)は光学軸に垂直な偏光である常光に対する位相変
化をそれぞれ示している。異常光、常光に対するプロト
ン交換領域15aとニオブ酸リチウム基板14aの屈折
率差をそれぞれΔne 、Δno 、誘電体膜16aの屈折
率をn、プロトン交換領域15aの深さ、誘電体膜16
aの厚さをそれぞれTp、Td、異常光、常光に対する
円形の位相シフト領域における位相シフト量をそれぞれ
δe 、δo 、入射光の波長をλとすると、 2π/λ×{(n−1)Td+Δne Tp}=δe 2π/λ×{(n−1)Td+Δno Tp}=δo が成り立つ。実際にはΔne =0.12、Δno =−
0.04、n=2.2(誘電体膜16aがNb2 5
場合)である。従って、例えばλ=0.78μm 、Tp
=2.4375μm 、Td=81.25nmとすると、δ
e =π、δo =0となる。すなわち、円形の位相シフト
領域における位相シフト量を異常光に対してはπ、常光
に対しては0とすることができる。その結果、偏光性位
相シフト板5aは、異常光に対しては中心の円形領域内
に入射した光の位相をπだけシフトさせ、常光に対して
はほぼ完全に透過させる性質を有する。
【0023】図5に本発明の光ヘッド装置の第二の実施
例の構成を示す。本実施例に用いる偏光性回折板5b
は、異常光に対しては中心の円形領域内に入射した光を
ほぼ完全に回折させ、常光に対してはほぼ完全に透過さ
せる性質を有する。半導体レーザ1からの出射光はコリ
メータレンズ2で平行光に変換され、偏光ビームスプリ
ッタ3、4を透過し、偏光性回折板5bに異常光として
入射する。従って、ここで中心の円形領域内に入射した
光がほぼ完全に回折されたのち、1/4波長板6を透過
して円偏光となり、対物レンズ7でディスク8上に集光
される。ディスク8からの反射光は対物レンズ7、1/
4波長板6を逆向きに透過し、偏光性回折板5bに常光
として入射する。従って、ここをほぼ完全に透過したの
ち、偏光ビームスプリッタ4で一部が反射される。偏光
性ビームスプリッタ4の反射光はレンズ9で収束光に変
換され、集光点に設置されたピンホール10を透過した
のち情報信号検出器11で受光される。この光はディス
ク8に記録された情報信号の再生に用いられる。一方、
偏光ビームスプリッタ4の透過光は偏光ビームスプリッ
タ3で全て反射される。偏光ビームスプリッタ3の反射
光は円筒レンズ12で非点収差を与えられたのち、誤差
信号検出器13で受光される。この光はフォーカス誤差
信号およびトラック誤差信号の検出に用いられる。誤差
信号検出器13の構成や誤差信号の検出方法は、図30
で説明した従来例と同じである。
【0024】図6は本実施例に用いる偏光性回折板5b
の平面図、図7は偏光性回折板5bの断面図である。偏
光性回折板5bは、ニオブ酸リチウム基板14bの中心
の円形領域内に、プロトン交換領域15b、誘電体膜1
6bの二層構造を有する回折格子領域が形成されたもの
である。誘電体膜16bとしては、例えばNb2 5
用いられる。
【0025】図8に、本実施例に用いる偏光性回折板5
bにおける入射光の位相変化を示す。(a)は光学軸に
平行な偏光である異常光に対する位相変化、(b)は光
学軸に垂直な偏光である常光に対する位相変化をそれぞ
れ示している。異常光、常光に対するプロトン交換領域
15bとニオブ酸リチウム基板14bの屈折率差をそれ
ぞれΔne 、Δno 、誘電体膜16bの屈折率をn、プ
ロトン交換領域15bの深さ、誘電体膜16bの厚さを
それぞれTp、Td、異常光、常光に対する円形の回折
格子領域におけるライン部とスペース部の位相差をそれ
ぞれαe 、αo、入射光の波長をλとすると、 2π/λ×{(n−1)Td+Δne Tp}=αe 2π/λ×{(n−1)Td+Δno Tp}=αo が成り立つ。実際にはΔne =0.12、Δno =−
0.04、n=2.2(誘電体膜16bがNb2 5
場合)である。従って、例えばλ=0.78μm 、Tp
=2.4375μm 、Td=81.25nmとすると、α
e =π、αo =0となる。すなわち、円形の回折格子領
域におけるライン部とスペース部の位相差を異常光に対
してはπ、常光に対しては0とすることができる。ライ
ン部とスペース部の幅が等しい場合、異常光、常光に対
する透過率は、それぞれ cos2 (αe /2)=0 cos2 (αo /2)=1 となる。その結果、偏光性回折板5bは、異常光に対し
ては中心の円形領域内に入射した光をほぼ完全に回折さ
せ、常光に対してはほぼ完全に透過させる性質を有す
る。
【0026】図9に本発明の光ヘッド装置の第三の実施
例の構成を示す。本実施例に用いる偏光性位相シフト板
19aは、常光に対しては中心の円形領域内に入射した
光の位相をπだけシフトさせ、異常光に対してはほぼ完
全に回折させる性質を有する。半導体レーザ1からの出
射光は偏光性位相シフト板19aに常光として入射す
る。従って、ここで中心の円形領域内に入射した光の位
相がπだけシフトされたのち、1/4波長板6を透過し
て円偏光となり、対物レンズ7でディスク8上に集光さ
れる。ディスク8からの反射光は対物レンズ7、1/4
波長板6を逆向きに透過し、偏光性位相シフト板19a
に異常光として入射する。従って、ここでほぼ完全に回
折される。偏光性位相シフト板19aの+1次回折光
は、集光点に設置されたピンホール10を透過したのち
情報信号検出器11で受光される。この光はディスク8
に記録された情報信号の再生に用いられる。一方、偏光
性位相シフト板19aの−1次回折光は、円筒レンズ1
2で非点収差を与えられたのち、誤差信号検出器13で
受光される。この光はフォーカス誤差信号およびトラッ
ク誤差信号の検出に用いられる。誤差信号検出器13の
構成や誤差信号の検出方法は、図30で説明した従来例
と同じである。
【0027】図10は本実施例に用いる偏光性位相シフ
ト板19aの平面図、図11は偏光性位相シフト板19
aの断面図である。偏光性位相シフト板19aは、ニオ
ブ酸リチウム基板20a上に、中心の円形領域内にはプ
ロトン交換領域21a、誘電体膜22aの二層構造およ
び誘電体膜22aの単層構造を有する回折格子領域が形
成され、中心の円形領域外にはプロトン交換領域21
a、誘電体膜22aの二層構造を有する回折格子領域が
形成されたものである。誘電体膜22aとしては、例え
ばNb2 5 が用いられる。
【0028】図12に、本実施例に用いる偏光性位相シ
フト板19aにおける入射光の位相変化を示す。(a)
は光学軸に垂直な偏光である常光に対する位相変化、
(b)は光学軸に平行な偏光である異常光に対する位相
変化をそれぞれ示している。常光、異常光に対するプロ
トン交換領域21aとニオブ酸リチウム基板20aの屈
折率差をそれぞれΔno 、Δne 、誘電体膜22aの屈
折率をn、入射光の波長をλとする。実際にはΔno
−0.04、Δne =0.12、n=2.2(誘電体膜
22aがNb2 5 の場合)である。また、λ=0.7
8μm とする。
【0029】まず、中心の円形領域内の回折格子につい
て、誘電体膜22aの単層構造部分における誘電体膜2
2aの厚さをTd1 、プロトン交換領域21a、誘電体
膜22aの二層構造部分におけるプロトン交換領域21
aの深さ、誘電体膜22aの厚さをそれぞれTp2 、T
2 、常光、異常光に対するライン部(単層構造部分)
とスペース部(二層構造部分)の位相差をそれぞれ
αo 、αe とすると、 2π/λ×{(n−1)(Td1 −Td2 )−Δno
2 }=αo 2π/λ×{(n−1)(Td1 −Td2 )−Δne
2 }=αe が成り立つ。従って、例えばTd1 =325nm、Tp2
=2.4375μm 、Td2 =406.25nmとする
と、αo =0、αe =−πとなる。
【0030】次に、中心の円形領域外の回折格子につい
て、プロトン交換領域21aの深さ、誘電体膜22aの
厚さをそれぞれTp、Td、常光、異常光に対するライ
ン部とスペース部の位相差をそれぞれαo 、αe とする
と、 2π/λ×{(n−1)Td+Δno Tp}=αo 2π/λ×{(n−1)Td+Δne Tp}=αe が成り立つ。従って、例えばTp=2.4375μm 、
Td=81.25nmとすると、αo =0、αe =πとな
る。
【0031】さらに、常光、異常光に対する円形の位相
シフト領域における位相シフト量をそれぞれδo 、δe
とすると、ライン部では 2π/λ×{(n−1)(Td1 −Td)−Δno
p}=δo 2π/λ×{(n−1)(Td1 −Td)−Δne
p}=δe が成り立ち、スペース部では 2π/λ×{(n−1)Td2 +Δno Tp2 }=δo 2π/λ×{(n−1)Td2 +Δne Tp2 }=δe が成り立つ。上に述べた値を用いると、ライン部ではδ
o =π、δe =0、スペース部ではδo =π、δe =2
πとなる。
【0032】すなわち、常光に対しては、中心の円形領
域内の回折格子におけるライン部とスペース部の位相差
を0、中心の円形領域外の回折格子におけるライン部と
スペース部の位相差も0、かつ円形の位相シフト領域に
おける位相シフト量をπとすることができる。一方、異
常光に対しては、中心の円形領域内の回折格子における
ライン部とスペース部の位相差をπ(−πと同じ)、中
心の円形領域外の回折格子におけるライン部とスペース
部の位相差もπ、かつ円形の位相シフト領域における位
相シフト量を0(2πも同じ)とすることができる。
【0033】回折格子におけるライン部とスペース部の
幅が等しい場合、円形領域内、円形領域外とも、常光、
異常光に対する透過率は、それぞれ cos2 (αo /2)=1 cos2 (αe /2)=0 となる。また、円形領域内、円形領域外とも、常光、異
常光に対する±1次回折効率は、それぞれ (2/π)2 sin2 (αo /2)=0 (2/π)2 sin2 (αe /2)=0.405 となる。その結果、偏光性位相シフト板19aは、常光
に対しては中心の円形領域内に入射した光の位相をπだ
けシフトさせ、異常光に対してはほぼ完全に回折させる
性質を有する。ディスク8からの反射光のうち、偏光性
位相シフト板19aの+1次回折光として情報信号検出
器11に向かう割合、および偏光性位相シフト板19a
の−1次回折光として誤差信号検出器13に向かう割合
はそれぞれ40.5%である。
【0034】次に、本発明の光ヘッド装置の第四の実施
例について説明する。本発明の光ヘッド装置の第四の実
施例は、図9に示す第三の実施例における偏光性位相シ
フト板19aを偏光性位相シフト板25aに置き換えた
構成である。本実施例に用いる偏光性位相シフト板25
aは、異常光に対しては中心の円形領域内に入射した光
の位相をπだけシフトさせ、常光に対してはほぼ完全に
回折させる性質を有する。半導体レーザ1からの出射光
は偏光性位相シフト板25aに異常光として入射し、デ
ィスク8からの反射光は偏光性位相シフト板25aに常
光として入射する。
【0035】図13は本実施例に用いる偏光性位相シフ
ト板25aの半導体レーザ1側およびディスク8側から
見た平面図、図14は偏光性位相シフト板25aの断面
図である。偏光性位相シフト板25aは、ニオブ酸リチ
ウム基板26aの第一の面上に、中心の円形領域内にプ
ロトン交換領域27a、誘電体膜28aの二層構造を有
する位相シフト領域が形成され、ニオブ酸リチウム基板
26aの第二の面上に、プロトン交換領域29a、誘電
体膜30aの二層構造を有する回折格子領域が形成され
たものである。誘電体膜28aおよび30aとしては、
例えばNb2 5 が用いられる。
【0036】図15に、本実施例に用いる偏光性位相シ
フト板25aにおける入射光の位相変化を示す。(a)
は光学軸に平行な偏光である異常光に対する第一の面で
の位相変化、(b)は光学軸に垂直な偏光である常光に
対する第一の面での位相変化、(c)は光学軸に平行な
偏光である異常光に対する第二の面での位相変化、
(d)は光学軸に垂直な偏光である常光に対する第二の
面での位相変化をそれぞれ示している。異常光、常光に
対するプロトン交換領域27aおよび29aとニオブ酸
リチウム基板26aの屈折率差をそれぞれΔne 、Δn
o 、誘電体膜28aおよび30aの屈折率をn、入射光
の波長をλとする。実際にはΔne =0.12、Δno
=−0.04、n=2.2(誘電体膜28aおよび30
aがNb2 5 の場合)である。また、λ=0.78μ
m とする。
【0037】まず、第一の面について、プロトン交換領
域27aの深さ、誘電体膜28aの厚さをそれぞれTp
1 、Td1 、異常光、常光に対する円形の位相シフト領
域における位相シフト量をそれぞれδe 、δo とする
と、 2π/λ×{(n−1)Td1 +Δne Tp1 }=δe 2π/λ×{(n−1)Td1 +Δno Tp1 }=δo が成り立つ。従って、例えばTp1 =2.4375μm
、Td1 =81.25nmとすると、δe =π、δo
0となる。
【0038】次に、第二の面について、プロトン交換領
域29aの深さ、誘電体膜30aの厚さをそれぞれTp
2 、Td2 、異常光、常光に対する回折格子領域におけ
るライン部とスペース部の位相差をそれぞれαe 、αo
とすると、 2π/λ×{(n−1)Td2 +Δne Tp2 }=αe 2π/λ×{(n−1)Td2 +Δno Tp2 }=αo が成り立つ。従って、例えばTp2 =2.4375μm
、Td2 =406.25nmとすると、αe =2π、α
o =πとなる。
【0039】すなわち、異常光に対しては、第一の面の
円形の位相シフト領域における位相シフト量をπ、第二
の面の回折格子領域におけるライン部とスペース部の位
相差を0(2πと同じ)とすることができる。一方、常
光に対しては、第一の面の円形の位相シフト領域におけ
る位相シフト量を0、第二の面の回折格子領域における
ライン部とスペース部の位相差をπとすることができ
る。
【0040】回折格子におけるライン部とスペース部の
幅が等しい場合、第二の面では、異常光、常光に対する
透過率は、それぞれ cos2 (αe /2)=1 cos2 (αo /2)=0 となる。また、異常光、常光に対する±1次回折効率
は、それぞれ (2/π)2 sin2 (αe /2)=0 (2/π)2 sin2 (αo /2)=0.405 となる。その結果、偏光性位相シフト板25aは、異常
光に対しては中心の円形領域内に入射した光の位相をπ
だけシフトさせ、常光に対してはほぼ完全に回折させる
性質を有する。ディスク8からの反射光のうち、偏光性
位相シフト板25aの+1次回折光として情報信号検出
器11に向かう割合、および偏光性位相シフト板25a
の−1次回折光として誤差信号検出器13に向かう割合
はそれぞれ40.5%である。
【0041】ここでは偏光性位相シフト板25aとし
て、ニオブ酸リチウム基板26aの第一の面に円形の位
相シフト領域が形成され、第二の面に回折格子領域が形
成された構成について述べたが、これ以外に、片面に円
形の位相シフト領域が形成された第一のニオブ酸リチウ
ム基板と、片面に回折格子領域が形成された第二のニオ
ブ酸リチウム基板を、位相シフト領域および回折格子領
域が外側になるように貼り合わせた構成も可能である。
その際、第二のニオブ酸リチウム基板の回折格子領域に
おけるプロトン交換領域の深さと誘電体膜の厚さを、ラ
イン部とスペース部の位相差が常光、異常光に対してそ
れぞれ0、πになるように設定し、二つのニオブ酸リチ
ウム基板を光学軸が互いに直交するように貼り合わせて
も同じ性質が得られる。
【0042】図16に本発明の光ヘッド装置の第五の実
施例の構成を示す。本実施例に用いる偏光性回折板19
bは、常光に対しては中心の円形領域内に入射した光を
ほぼ完全に回折させ、異常光に対してはほぼ完全に回折
させる性質を有する。半導体レーザ1からの出射光は偏
光性回折板19bに常光として入射する。従って、ここ
で中心の円形領域内に入射した光がほぼ完全に回折され
たのち、1/4波長板6を透過して円偏光となり、対物
レンズ7でディスク8上に集光される。ディスク8から
の反射光は対物レンズ7、1/4波長板6を逆向きに透
過し、偏光性回折板19bに異常光として入射する。従
って、ここでほぼ完全に回折される。偏光性回折板19
bの+1次回折光は、集光点に設置されたピンホール1
0を透過したのち情報信号検出器11で受光される。こ
の光はディスク8に記録された情報信号の再生に用いら
れる。一方、偏光性回折板19bの−1次回折光は、円
筒レンズ12で非点収差を与えられたのち、誤差信号検
出器13で受光される。この光はフォーカス誤差信号お
よびトラック誤差信号の検出に用いられる。誤差信号検
出器13の構成や誤差信号の検出方法は、図30で説明
した従来例と同じである。
【0043】図17は本実施例に用いる偏光性回折板1
9bの平面図、図18は偏光性回折板19bの断面図で
ある。偏光性回折板19bは、ニオブ酸リチウム基板2
0b上に、中心の円形領域内には誘電体膜22bの単層
構造を有する回折格子領域が形成され、中心の円形領域
外にはプロトン交換領域21b、誘電体膜22bの二層
構造を有する回折格子領域が形成されたものである。誘
電体膜22bとしては、例えばNb2 5 が用いられ
る。
【0044】図19に、本実施例に用いる偏光性回折板
19bにおける入射光の位相変化を示す。(a)は光学
軸に垂直な偏光である常光に対する位相変化、(b)は
光学軸に平行な偏光である異常光に対する位相変化をそ
れぞれ示している。常光、異常光に対するプロトン交換
領域21bとニオブ酸リチウム基板20bの屈折率差を
それぞれΔno 、Δne 、誘電体膜22bの屈折率を
n、入射光の波長をλとする。実際にはΔno =−0.
04、Δne =0.12、n=2.2(誘電体膜22b
がNb2 5 の場合)である。また、λ=0.78μm
とする。
【0045】まず、中心の円形領域内の回折格子につい
て、誘電体膜22bの厚さをTd1、常光、異常光に対
するライン部とスペース部の位相差をそれぞれαo 、α
e とすると、 2π/λ×(n−1)Td1 =αo 2π/λ×(n−1)Td1 =αe が成り立つ。従って、例えばTd1 =325nmとする
と、αo =π、αe =πとなる。
【0046】次に、中心の円形領域外の回折格子につい
て、プロトン交換領域21bの深さ、誘電体膜22bの
厚さをそれぞれTp、Td、常光、異常光に対するライ
ン部とスペース部の位相差をそれぞれαo 、αe とする
と、 2π/λ×{(n−1)Td+Δno Tp}=αo 2π/λ×{(n−1)Td+Δne Tp}=αe が成り立つ。従って、例えばTp=2.4375μm 、
Td=81.25nmとすると、αo =0、αe =πとな
る。
【0047】すなわち、常光に対しては、中心の円形領
域内の回折格子におけるライン部とスペース部の位相差
をπ、中心の円形領域外の回折格子におけるライン部と
スペース部の位相差を0とすることができる。一方、異
常光に対しては、中心の円形領域内の回折格子における
ライン部とスペース部の位相差をπ、中心の円形領域外
の回折格子におけるライン部とスペース部の位相差もπ
とすることができる。
【0048】回折格子におけるライン部とスペース部の
幅が等しい場合、円形領域内では、常光、異常光に対す
る透過率は、それぞれ cos2 (αo /2)=0 cos2 (αe /2)=0 となる。また、常光、異常光に対する±1次回折効率
は、それぞれ (2/π)2 sin2 (αo /2)=0.405 (2/π)2 sin2 (αe /2)=0.405 となる。一方、円形領域外では、常光、異常光に対する
透過率は、それぞれ cos2 (αo /2)=1 cos2 (αe /2)=0 となる。また、常光、異常光に対する±1次回折効率
は、それぞれ (2/π)2 sin2 (αo /2)=0 (2/π)2 sin2 (αe /2)=0.405 となる。その結果、偏光性回折板19bは、常光に対し
ては中心の円形領域内に入射した光をほぼ完全に回折さ
せ、異常光に対してはほぼ完全に回折させる性質を有す
る。ディスク8からの反射光のうち、偏光性回折板19
bの+1次回折光として情報信号検出器11に向かう割
合、および偏光性回折板19bの−1次回折光として誤
差信号検出器13に向かう割合はそれぞれ40.5%で
ある。
【0049】次に、本発明の光ヘッド装置の第六の実施
例について説明する。本発明の光ヘッド装置の第六の実
施例は、図16に示す第五の実施例における偏光性回折
板19bを偏光性回折板25bに置き換えた構成であ
る。本実施例に用いる偏光性回折板25bは、異常光に
対しては中心の円形領域内に入射した光をほぼ完全に回
折させ、常光に対してはほぼ完全に回折させる性質を有
する。半導体レーザ1からの出射光は偏光性回折板25
bに異常光として入射し、ディスク8からの反射光は偏
光性回折板25bに常光として入射する。
【0050】図20は本実施例に用いる偏光性回折板2
5bの半導体レーザ1側およびディスク8側から見た平
面図、図21は偏光性回折板25bの断面図である。偏
光性回折板25bは、ニオブ酸リチウム基板26bの第
一の面上に、中心の円形領域内にプロトン交換領域27
b、誘電体膜28bの二層構造を有する回折格子領域が
形成され、ニオブ酸リチウム基板26bの第二の面上
に、プロトン交換領域29b、誘電体膜30bの二層構
造を有する回折格子領域が形成されたものである。誘電
体膜28bおよび30bとしては、例えばNb2 5
用いられる。
【0051】図22に、本実施例に用いる偏光性回折板
25bにおける入射光の位相変化を示す。(a)は光学
軸に平行な偏光である異常光に対する第一の面での位相
変化、(b)は光学軸に垂直な偏光である常光に対する
第一の面での位相変化、(c)は光学軸に平行な偏光で
ある異常光に対する第二の面での位相変化、(d)は光
学軸に垂直な偏光である常光に対する第二の面での位相
変化をそれぞれ示している。異常光、常光に対するプロ
トン交換領域27bおよび29bとニオブ酸リチウム基
板26bの屈折率差をそれぞれΔne 、Δno 、誘電体
膜28bおよび30bの屈折率をn、入射光の波長をλ
とする。実際にはΔne =0.12、Δno =−0.0
4、n=2.2(誘電体膜28bおよび30bがNb2
5 の場合)である。また、λ=0.78μm とする。
【0052】まず、第一の面について、プロトン交換領
域27bの深さ、誘電体膜28bの厚さをそれぞれTp
1 、Td1 、異常光、常光に対する円形の回折格子領域
におけるライン部とスペース部の位相差をそれぞれ
αe 、αo とすると、 2π/λ×{(n−1)Td1 +Δne Tp1 }=αe 2π/λ×{(n−1)Td1 +Δno Tp1 }=αo が成り立つ。従って、例えばTp1 =2.4375μm
、Td1 =81.25nmとすると、αe =π、αo
0となる。
【0053】次に、第二の面について、プロトン交換領
域29bの深さ、誘電体膜30bの厚さをそれぞれTp
2 、Td2 、異常光、常光に対する回折格子領域におけ
るライン部とスペース部の位相差をそれぞれαe 、αo
とすると、 2π/λ×{(n−1)Td2 +Δne Tp2 }=αe 2π/λ×{(n−1)Td2 +Δno Tp2 }=αo が成り立つ。従って、例えばTp2 =2.4375μm
、Td2 =406.25nmとすると、αe =2π、α
o =πとなる。
【0054】すなわち、異常光に対しては、第一の面の
円形の回折格子領域におけるライン部とスペース部の位
相差をπ、第二の面の回折格子領域におけるライン部と
スペース部の位相差を0(2πと同じ)とすることがで
きる。一方、常光に対しては、第一の面の円形の回折格
子領域におけるライン部とスペース部の位相差を0、第
二の面の回折格子領域におけるライン部とスペース部の
位相差をπとすることができる。
【0055】回折格子におけるライン部とスペース部の
幅が等しい場合、第一の面では、異常光、常光に対する
透過率は、それぞれ cos2 (αe /2)=0 cos2 (αo /2)=1 となる。また、異常光、常光に対する±1次回折効率
は、それぞれ (2/π)2 sin2 (αe /2)=0.405 (2/π)2 sin2 (αo /2)=0 となる。一方、第二の面では、異常光、常光に対する透
過率は、それぞれ cos2 (αe /2)=1 cos2 (αo /2)=0 となる。また、異常光、常光に対する±1次回折効率
は、それぞれ (2/π)2 sin2 (αe /2)=0 (2/π)2 sin2 (αo /2)=0.405 となる。その結果、偏光性回折板25bは、異常光に対
しては中心の円形領域内に入射した光をほぼ完全に回折
させ、常光に対してはほぼ完全に回折させる性質を有す
る。ディスク8からの反射光のうち、偏光性回折板25
bの+1次回折光として情報信号検出器11に向かう割
合、および偏光性回折板25bの−1次回折光として誤
差信号検出器13に向かう割合はそれぞれ40.5%で
ある。
【0056】ここでは偏光性回折板25bとして、ニオ
ブ酸リチウム基板26bの第一の面に円形の回折格子領
域が形成され、第二の面に回折格子領域が形成された構
成について述べたが、これ以外に、片面に円形の回折格
子領域が形成された第一のニオブ酸リチウム基板と、片
面に回折格子領域が形成された第二のニオブ酸リチウム
基板を、二つの回折格子領域が外側になるように貼り合
わせた構成も可能である。その際、第二のニオブ酸リチ
ウム基板の回折格子領域におけるプロトン交換領域の深
さと誘電体膜の厚さを、ライン部とスペース部の位相差
が常光、異常光に対してそれぞれ0、πになるように設
定し、二つのニオブ酸リチウム基板を光学軸が互いに直
交するように貼り合わせても同じ性質が得られる。
【0057】本発明の第三〜第六の実施例においては、
偏光性位相シフト板19a、25aまたは偏光性回折板
19b、25bに、第一、第二の実施例における偏光ビ
ームスプリッタ3、4の作用を兼ね備えさせることがで
きるため、光ヘッド装置全体の小型化が可能である。ま
た、本発明の第三〜第六の実施例においては、半導体レ
ーザ1、情報信号検出器11、および誤差信号検出器1
3が互いに近接しているため、これらを同一のパッケー
ジに収納することができる。この構成によれば、半導体
レーザ1、情報信号検出器11、および誤差信号検出器
13を別々のパッケージに収納した場合に比べ、光ヘッ
ド装置全体の一層の小型化が可能であると共に、温度変
化等による半導体レーザ1と情報信号検出器11、誤差
信号検出器13の間の位置ずれが抑制されるため、耐環
境性の向上も期待できる。
【0058】本発明の第一〜第六の実施例においては、
偏光性位相シフト板5a、19a、25aまたは偏光性
回折板5b、19b、25bと対物レンズ7の間には1
/4波長板6が設置されているだけであるため、この距
離を対物レンズ7の焦点距離にほぼ等しくすることが可
能である。このようにすれば、ディスク8上の集光スポ
ットの位相分布が一様になる。
【0059】また、本発明の第一〜第六の実施例におい
ては、偏光性位相シフト板5a、19a、25aまたは
偏光性回折板5b、19b、25b、1/4波長板6、
および対物レンズ7が互いに近接しているため、これら
をアクチュエータで同時に駆動することによりトラッキ
ング制御を行うことも可能である。このようにすれば、
トラッキング制御に伴い対物レンズ7がディスク8の半
径方向に移動しても、偏光性位相シフト板5a、19
a、25aまたは偏光性回折板5b、19b、25bの
円形領域の中心と対物レンズ7の中心は常に一致してお
り、ディスク8上の集光スポットの強度分布の対称性や
位相分布の一様性が保たれる。
【0060】本発明の第一〜第六の実施例においては、
偏光性位相シフト板5a、19a、25aとして、半導
体レーザ1からの出射光に対して中心の円形領域内に入
射した光の位相をπだけシフトさせるものを用い、偏光
性回折板5b、19b、25bとして、半導体レーザ1
からの出射光に対して中心の円形領域内に入射した光を
ほぼ完全に回折させるものを用いている。しかし、これ
以外に、偏光性位相シフト板として、半導体レーザ1か
らの出射光に対して中心を通る帯状の領域内に入射した
光の位相をπだけシフトさせるものを用い、偏光性回折
板として、半導体レーザ1からの出射光に対して中心を
通る帯状の領域内に入射した光をほぼ完全に回折させる
ものを用いることも可能である。帯状の領域をディスク
8のトラックに垂直な方向に設定すれば、集光スポット
のトラックに平行な方向の径が縮小し、ディスク8の線
密度の向上が図れる。一方、帯状の領域をディスク8の
トラックに平行な方向に設定すれば、集光スポットのト
ラックに垂直な方向の径が縮小し、ディスク8のトラッ
ク密度の向上が図れる。これらの場合、ピンホール10
の代わりにスリットを用い、偏光性位相シフト板または
偏光性回折板の帯状の領域とスリットの方向を平行に設
定することにより、サイドローブ成分を除去することが
できる。
【0061】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の光ヘッド
装置においては、偏光性位相シフト板または偏光性回折
板と対物レンズの間の距離を、対物レンズの焦点距離に
ほぼ等しくすることができる。また、偏光性位相シフト
板または偏光性回折板、1/4波長板、および対物レン
ズをアクチュエータで同時に駆動することによりトラッ
キング制御を行うことができる。
【0062】従って、本発明によれば、ディスク上の集
光スポットの位相分布が一様であり、かつトラッキング
制御に伴う対物レンズの移動により集光スポットの強度
分布の対称性や位相分布の一様性が影響を受けず、ディ
スクに記録された情報信号の再生特性が良好な、超解像
を用いた光ヘッド装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッド装置の第一の実施例の構成を
示す図である。
【図2】本発明の光ヘッド装置の第一の実施例に用いる
偏光性位相シフト板の平面図である。
【図3】本発明の光ヘッド装置の第一の実施例に用いる
偏光性位相シフト板の断面図である。
【図4】本発明の光ヘッド装置の第一の実施例に用いる
偏光性位相シフト板における入射光の位相変化を示す図
である。
【図5】本発明の光ヘッド装置の第二の実施例の構成を
示す図である。
【図6】本発明の光ヘッド装置の第二の実施例に用いる
偏光性回折板の平面図である。
【図7】本発明の光ヘッド装置の第二の実施例に用いる
偏光性回折板の断面図である。
【図8】本発明の光ヘッド装置の第二の実施例に用いる
偏光性回折板における入射光の位相変化を示す図であ
る。
【図9】本発明の光ヘッド装置の第三の実施例の構成を
示す図である。
【図10】本発明の光ヘッド装置の第三の実施例に用い
る偏光性位相シフト板の平面図である。
【図11】本発明の光ヘッド装置の第三の実施例に用い
る偏光性位相シフト板の断面図である。
【図12】本発明の光ヘッド装置の第三の実施例に用い
る偏光性位相シフト板における入射光の位相変化を示す
図である。
【図13】本発明の光ヘッド装置の第四の実施例に用い
る偏光性位相シフト板の平面図である。
【図14】本発明の光ヘッド装置の第四の実施例に用い
る偏光性位相シフト板の断面図である。
【図15】本発明の光ヘッド装置の第四の実施例に用い
る偏光性位相シフト板における入射光の位相変化を示す
図である。
【図16】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例の構成
を示す図である。
【図17】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例に用い
る偏光性回折板の平面図である。
【図18】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例に用い
る偏光性回折板の断面図である。
【図19】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例に用い
る偏光性回折板における入射光の位相変化を示す図であ
る。
【図20】本発明の光ヘッド装置の第六の実施例に用い
る偏光性回折板の平面図である。
【図21】本発明の光ヘッド装置の第六の実施例に用い
る偏光性回折板の断面図である。
【図22】本発明の光ヘッド装置の第六の実施例に用い
る偏光性回折板における入射光の位相変化を示す図であ
る。
【図23】位相シフト板を用いた従来の光ヘッド装置の
構成例を示す図である。
【図24】従来の光ヘッド装置に用いる位相シフト板の
平面図である。
【図25】従来の光ヘッド装置に用いる位相シフト板の
断面図である。
【図26】遮光板を用いた従来の光ヘッド装置の構成例
を示す図である。
【図27】従来の光ヘッド装置に用いる遮光板の平面図
である。
【図28】従来の光ヘッド装置に用いる遮光板の断面図
である。
【図29】集光スポットの断面形状を示す図である。
【図30】誤差信号検出器の構成と受光部上の光スポッ
トを示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3、4 偏光ビームスプリッタ 5a 偏光性位相シフト板 5b 偏光性回折板 5c 位相シフト板 5d 遮光板 6 1/4波長板 7 対物レンズ 8 ディスク 9 レンズ 10 ピンホール 11 情報信号検出器 12 円筒レンズ 13 誤差信号検出器 14a、14b ニオブ酸リチウム基板 14c、14d ガラス基板 15a、15b プロトン交換領域 16a、16b 誘電体膜 16c 誘電体膜 16d 金属膜 17a〜17d プロトン交換領域による位相変化 18a〜18d 誘電体膜による位相変化 19a 偏光性位相シフト板 19b 偏光性回折板 20a、20b ニオブ酸リチウム基板 21a、21b プロトン交換領域 22a、22b 誘電体膜 23a〜23d プロトン交換領域による位相変化 24a〜24d 誘電体膜による位相変化 25a 偏光性位相シフト板 25b 偏光性回折板 26a、26b ニオブ酸リチウム基板 27a、27b プロトン交換領域 28a、28b 誘電体膜 29a、29b プロトン交換領域 30a、30b 誘電体膜 31a〜31d プロトン交換領域による位相変化 32a〜32d 誘電体膜による位相変化 33a〜33d プロトン交換領域による位相変化 34a〜34d 誘電体膜による位相変化 35、36 集光スポット 37a〜37d 受光部 38 光スポット

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと、該半導体レーザからの出
    射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半導
    体レーザと前記対物レンズの間に設けられた、前記半導
    体レーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を
    分離する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリ
    ッタで分離された前記光記録媒体からの反射光を受光す
    る光検出器と、前記偏光ビームスプリッタと前記対物レ
    ンズの間に設けられた偏光性位相シフト板および1/4
    波長板を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前記
    偏光性位相シフト板は、特定の方向の直線偏光に対して
    は中心の円形領域内に入射した光の位相をπだけシフト
    させ、前記特定の方向に直交する直線偏光に対してはほ
    ぼ完全に透過させる性質を有しており、前記半導体レー
    ザからの出射光が、前記偏光性位相シフト板に前記特定
    の方向の直線偏光として入射することを特徴とする光ヘ
    ッド装置。
  2. 【請求項2】半導体レーザと、該半導体レーザからの出
    射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半導
    体レーザと前記対物レンズの間に設けられた、前記半導
    体レーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を
    分離する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリ
    ッタで分離された前記光記録媒体からの反射光を受光す
    る光検出器と、前記偏光ビームスプリッタと前記対物レ
    ンズの間に設けられた偏光性回折板および1/4波長板
    を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前記偏光性
    回折板は、特定の方向の直線偏光に対しては中心の円形
    領域内に入射した光をほぼ完全に回折させ、前記特定の
    方向に直交する直線偏光に対してはほぼ完全に透過させ
    る性質を有しており、前記半導体レーザからの出射光
    が、前記偏光性回折板に前記特定の方向の直線偏光とし
    て入射することを特徴とする光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】半導体レーザと、該半導体レーザからの出
    射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半導
    体レーザと前記対物レンズの間に設けられた、前記半導
    体レーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を
    分離する偏光性位相シフト板と、該偏光性位相シフト板
    で分離された前記光記録媒体からの反射光を受光する光
    検出器と、前記偏光性位相シフト板と前記対物レンズの
    間に設けられた1/4波長板を少なくとも有する光ヘッ
    ド装置であって、前記偏光性位相シフト板は、特定の方
    向の直線偏光に対しては中心の円形領域内に入射した光
    の位相をπだけシフトさせ、前記特定の方向に直交する
    直線偏光に対してはほぼ完全に回折させる性質を有して
    おり、前記半導体レーザからの出射光が、前記偏光性位
    相シフト板に前記特定の方向の直線偏光として入射する
    ことを特徴とする光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】半導体レーザと、該半導体レーザからの出
    射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半導
    体レーザと前記対物レンズの間に設けられた、前記半導
    体レーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を
    分離する偏光性回折板と、該偏光性回折板で分離された
    前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、前
    記偏光性回折板と前記対物レンズの間に設けられた1/
    4波長板を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前
    記偏光性回折板は、特定の方向の直線偏光に対しては中
    心の円形領域内に入射した光をほぼ完全に回折させ、前
    記特定の方向に直交する直線偏光に対してはほぼ完全に
    回折させる性質を有しており、前記半導体レーザからの
    出射光が、前記偏光性回折板に前記特定の方向の直線偏
    光として入射することを特徴とする光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】前記偏光性位相シフト板または前記偏光性
    回折板と前記対物レンズの間の距離が、前記対物レンズ
    の焦点距離にほぼ等しいことを特徴とする請求項1また
    は請求項2または請求項3または請求項4に記載の光ヘ
    ッド装置。
  6. 【請求項6】前記偏光性位相シフト板または前記偏光性
    回折板、前記1/4波長板、および前記対物レンズをア
    クチュエータで同時に駆動することによりトラッキング
    制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2ま
    たは請求項3または請求項4に記載の光ヘッド装置。
JP6102409A 1994-05-17 1994-05-17 光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2655077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102409A JP2655077B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 光ヘッド装置
US08/442,300 US5600614A (en) 1994-05-17 1995-05-16 Optical head system having super resolution element
DE69528108T DE69528108T2 (de) 1994-05-17 1995-05-17 System für optischen Kopf
EP95107576A EP0683484B1 (en) 1994-05-17 1995-05-17 Optical head system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102409A JP2655077B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311969A JPH07311969A (ja) 1995-11-28
JP2655077B2 true JP2655077B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14326649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102409A Expired - Lifetime JP2655077B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 光ヘッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5600614A (ja)
EP (1) EP0683484B1 (ja)
JP (1) JP2655077B2 (ja)
DE (1) DE69528108T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523260T2 (de) * 1994-11-15 2002-04-18 Nec Corp Optischer Kopf unter Verwendung der Hyperauflösungstechnik
US5708648A (en) * 1995-05-31 1998-01-13 Nec Corporation Optical head apparatus including light focusing and refocusing lens systems
JP2748906B2 (ja) * 1995-10-13 1998-05-13 日本電気株式会社 光学ヘッド装置
JPH09180240A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd 光ヘッド
DE69726527T2 (de) * 1996-03-18 2004-09-23 Seiko Epson Corp. Optischer kopf und optisches aufzeichnungsgerät
GB2312549A (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup device
JP2910689B2 (ja) * 1996-06-20 1999-06-23 日本電気株式会社 光ヘッド
US6275461B1 (en) 1996-08-29 2001-08-14 Samsung Electronic Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
KR100263154B1 (ko) * 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
US6222812B1 (en) 1996-08-29 2001-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
TW307007B (en) * 1996-09-24 1997-06-01 Ind Tech Res Inst Digital video disc pick-up head
JP2818405B2 (ja) * 1996-10-18 1998-10-30 三星電子株式会社 波長板を具備した光ピックアップ装置
JPH10188322A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 光ヘッド
US6639889B1 (en) 1997-02-13 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JP3554844B2 (ja) * 1998-03-19 2004-08-18 富士通株式会社 光磁気ヘッド装置
US6721258B1 (en) 1999-06-21 2004-04-13 Citizen Watch Co., Ltd. Optical device for super-resolution
JP2005100476A (ja) * 1999-11-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP4903300B2 (ja) * 2000-07-31 2012-03-28 旭硝子株式会社 光学装置
US6404722B1 (en) * 2000-08-01 2002-06-11 Ritek Corporation Method of increasing recording density and capacity of a compact disc
JP2003091865A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Minebea Co Ltd 記録媒体の情報再生及び記録装置
US7760612B2 (en) * 2002-02-26 2010-07-20 Panasonic Corporation Optical element and optical head device using it, and optical information device using this optical head device, and computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server using this optical information device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834012B2 (ja) * 1988-06-14 1996-03-29 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
JP2638086B2 (ja) * 1988-06-14 1997-08-06 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
DE68924303T2 (de) * 1988-06-14 1996-02-29 Nec Corp Optische Kopfanordnung.
US5072437A (en) * 1988-09-19 1991-12-10 Pioneer Electronic Corporation Optical information reproducing apparatus
JPH0572497A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sharp Corp 一体型光素子および基板型光素子
JP3068340B2 (ja) * 1991-09-30 2000-07-24 株式会社東芝 集光装置
EP0579843B1 (en) * 1992-02-07 1999-12-22 Sony Corporation Optical pickup apparatus for magneto-optical storage
JPH05225602A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Alps Electric Co Ltd 光ヘッド装置
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
JP3077426B2 (ja) * 1992-12-14 2000-08-14 日本電気株式会社 光情報記録再生装置
JPH07141681A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
DE69528108D1 (de) 2002-10-17
DE69528108T2 (de) 2003-06-05
EP0683484B1 (en) 2002-09-11
JPH07311969A (ja) 1995-11-28
US5600614A (en) 1997-02-04
EP0683484A1 (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655077B2 (ja) 光ヘッド装置
EP0747893B1 (en) Optical head apparatus for different types of disks
US7463569B2 (en) Optical disk apparatus with a wavelength plate having a two-dimensional array of birefringent regions
US6618343B1 (en) Optical information processor and optical element
KR19980087503A (ko) 광 헤드 장치
US20090052301A1 (en) Optical system for detecting data signal and tracking error signal including polarizing optical element
KR100452904B1 (ko) 광픽업장치,광픽업용대물렌즈,광픽업용집광광학계및광디스크장치
JP3304053B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US7595472B2 (en) Optical head device
US6205108B1 (en) Optical head for reproducing or recording a compact or similar disk
US6556532B2 (en) Optical pickup device
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
JP3031841B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3033693B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10199023A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置
KR100433775B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2006040359A (ja) 積層1/4波長板とそれを用いた光ピックアップ
JP2000298867A (ja) 光ヘッド装置
JPH09190641A (ja) 光ヘッド装置
KR100644588B1 (ko) 고밀도 기록 재생 가능한 광픽업장치
JPH1196581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ
JPH05313100A (ja) ビーム集光方法および光学式情報読取装置
JPS633381B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415