JP2654811B2 - 好酸球の計数方法 - Google Patents

好酸球の計数方法

Info

Publication number
JP2654811B2
JP2654811B2 JP63181183A JP18118388A JP2654811B2 JP 2654811 B2 JP2654811 B2 JP 2654811B2 JP 63181183 A JP63181183 A JP 63181183A JP 18118388 A JP18118388 A JP 18118388A JP 2654811 B2 JP2654811 B2 JP 2654811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eosinophils
hemolytic agent
particles
particle
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63181183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231162A (ja
Inventor
健 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA IYO DENSHI KK
Original Assignee
TOA IYO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA IYO DENSHI KK filed Critical TOA IYO DENSHI KK
Priority to JP63181183A priority Critical patent/JP2654811B2/ja
Publication of JPH0231162A publication Critical patent/JPH0231162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654811B2 publication Critical patent/JP2654811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、臨床検査分野において白血球の好酸球を計
数するための方法に関する。
〔従来の技術〕
血球等の粒子の数や大きさを測定する装置として、従
来より、粒子の浮遊液を検出部の微細孔に導入すること
により、液と粒子との電気的差異または光学的差異に基
づき発せられる電気信号を検出する粒子計数装置がよく
知られている。この粒子計数装置を用いて白血球を計数
するためには、血球浮遊液に溶血剤を添加して白血球は
残したまま、赤血球を溶解させてしまう必要がある。例
えば、(a)特公昭61−6341号公報に記載された試薬を
用いる方法がある。この試薬を用いれば、第4級アンモ
ニウムイオンとシアン化物イオンにより赤血球を溶解さ
せるとともに、ヘモグロビンをシアンメト化させて、白
血球数およびヘモグロビン量を測定することができる。
周知のように白血球には、リンパ球、単球、顆粒球が
あり、顆粒球はさらに好中球、好酸球、好塩基球に分類
することができる。これら各白血球の数や比率と疾患と
の関係が明らかなになるにつれ、顕微鏡による視算等の
ように手間と労力のかかる方法ではなく、誰にでも容易
に白血球を分類して計数結果を得ることのできる装置が
要望された。そして、粒子計数技術を応用した装置が実
用化され、現在、スクリーニング用として活用されてい
る。例えば、(b)特表昭60−500921号公報には、第4
級アンモニウム塩と非カチオン界面活性剤により、白血
球のうちリンパ球を分画することのできる試薬が記載さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の(a)に記載された試薬を用いた場合、この試
薬は支障なく白血球を計数することができるように、赤
血球を溶解させることを目的としており、溶血剤の白血
球に対する影響は考慮されていない。このため、白血球
は溶血剤の影響を受けて一様に縮小化し、粒子計数装置
の検出部から得られる電気信号はすべて同程度の大きさ
となり、白血球の各種類を識別して検出することはでき
ない。
(b)に記載された試薬は、白血球の分画を目的とし
ており、白血球の縮小化を抑えることにより、リンパ球
と他の白血球を識別して計数することができる。しか
し、好酸球を分画化し計数することについては記載され
ていない。好酸球はアレルギー性疾患の診断に重要とさ
れ、最近注目されている。もちろん、螢光色素を用いて
血球を染色しフローサイトメータで測定すれば、好酸球
の数を得ることは可能ではあるが、装置が大型し高価に
なるという問題がある。
そこで、本発明は大がかりな装置、複雑な手法を用い
ることなく、簡易な粒子計数装置を用いても実施可能
で、容易に好酸球の数を得ることのできる計数方法を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達するために、本発明の好酸球の計数方
法は、粒子の浮遊液を粒子計数装置の検出部に導入し、
粒子と液との電気的差異または光学的差異に基づいて粒
子の大きさに応じた電気的信号を発生させ、この粒子信
号を個々に検出することにより、目的とする粒子の計数
を行う方法において、 血液、溶血剤(a)および希釈剤(b)を混合して一
様な白血球浮遊液を作製し、つぎの時間(c)が経過し
た後、白血球浮遊液を粒子計数装置の検出部に導入して
好酸球の数を得ることを特徴とする好酸球の計数方法。
(a)ポリオキシエチレン系ノニオン界面活性剤および
第4級アンモニウム塩を含有する溶血剤。
(b)血液および溶血液(a)を安定して希釈する希釈
剤。
(c)溶血剤を添加してから好酸球とその他の白血球と
の大きさに識別性が生ずる時間。
本発明の方法において、ポリオキシエチレン系ノニオ
ン界面活性剤としては、R−O−(CH2CH2O)nHで表わ
されるポリオキシエチレンアルキルエーテル、 で表わされるポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、または で表わされるポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
グリコールなどが使用できる。
また第4級アンモニウム塩としては、 で表わされるテトラアルキルアンモニウム塩などが使用
できる。なおXはハロゲンである。
なお、本発明の方法において、白血球浮遊液中のポリ
オキシエチレン系ノニオン界面活性剤および第4級アン
モニウム塩の含有量がそれぞれ0.2〜0.9g/l、0.3〜0.8g
/lとなる条件を満たすように、血液、溶血剤(a)およ
び希釈剤(b)を混合して一様な白血球浮遊液を作製す
ることが望ましい。また、血液中のヘモグロビン量を測
定するために、溶血剤(a)にシアン化物を含有させる
場合もある。
白血球浮遊液中のポリオキシエチレン系ノニオン界面
活性剤の含有量が0.2g/未満の場合は、好酸球の識別
性が悪くなるという不都合があり、一方、0.9g/lを
越える場合は、ゴーストの識別性が悪くなるという不都
合がある。
また白血球浮遊液中の第4級アンモニウム塩の含有量
が0.3g/未満の場合は、溶血が起こりにくくなるの
で、ゴーストと白血球との大きさの識別性が悪くなると
いう不都合があり、一方、0.8g/を越える場合は、好
酸球も縮小化してしまい、他の白血球との識別性が悪く
なるという不都合がある。
〔作用〕
一様な白血球浮遊液は、血液を希釈剤で希釈し溶血剤
を添加して均一になるように撹拌すれば作製できる。溶
血剤を添加することにより赤血球は溶血させられる。第
4級アンモニウム塩とシアン化物によりヘモグロビンは
シアンメトヘモグロビンに転化させられる。この白血球
浮遊液の吸光度を測定することによりヘモグロビン量が
求められる。破壊させられ後に残った赤血球膜や血小板
は、白血球とは完全に識別できる程度に充分縮小化され
る。白血球も溶血剤添加後その影響を受け徐々に縮小化
されるが、ポリオキシエチレン系のノニオン界面活性剤
および第4級アンモニウム塩含有した溶血剤を用いて、
条件(d)を満たす白血球浮遊液を作成し時間(e)が
経過すれば、好酸球以外の白血球は全て裸核化されて小
さくなるが、好酸球は他の白血球ほど小さくはならない
という特異な現象が生ずる。つまり、両者の大きさは識
別できる程度に差が生じている。したがって、このとき
に白血球浮遊液を粒子計数装置の検出部に導入すれば、
検出部から発せられる電気的信号の大きさも両者の差が
生じ、粒子計数装置はその電気信号の大きさの違いを識
別することができる。このため、好酸球の数が計数され
求められる。
〔実施例〕
30℃の希釈剤9.98ml中に抗凝固処理をしたヒトの血液
20μを安定に分散させ、500倍に希釈した血球浮遊液
を作成した。水100mlに化学構造式が で表わされるテトラデシルトリメチルアンモニウムブロ
マイドを7g、シアン化カリウムを約0.5gおよび化学構造
式が R=C9H19、で表わされるポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテルを9gを加えて作製された溶血剤100μ
を血球浮遊液に添加し、撹拌して均一な白血球浮遊液を
作製した。赤血球は溶血し中のヘモグロビンは溶出し
た。後に残った赤血球膜は十分に小さくなり、血小板も
溶血剤によりさらに縮小化され赤血球膜と血小板(以下
ゴーストと呼ぶ)は白血球粒子とは充分に識別できる程
度に小さくなった。溶出したヘモグロビンは第4級アン
モニウム塩の作用によりメト化され、シアンによりシア
ンメトヘモグロビンに転化させられた。そこでこの液の
吸光度を測定すればヘモグロビンの量を算出することが
できる。
一方、白血球も界面活性剤の影響を受けて徐々に縮小
するが、ある特定の条件下においては好酸球以外の白血
球は裸核化され小さくなり、好酸球は好酸球以外の白血
球ほど小さくはならない、という特異な現象が起こる。
したがって、この現象が起こっている最中に白血球浮遊
液を粒子計数装置の検出部に導入すると、検出部は粒子
の大きさに応じた、例えば粒子の大きさに比例した、大
きさの電気的信号を発する。このため、この粒子信号の
大きさを判別しながら計数すれば、好酸球の数や白血球
の総数を得ることができる。あるいは、粒子信号の大き
さをA/D変換しながら計数することにより、粒子の大き
さとその出現頻度を示す、粒度分布図を得ることができ
る。
第1図〜第3図は、本実施例で得られた粒度分布図の
一例であり、横軸は粒子の大きさ、縦軸は度数である。
粒子計数装置は東亜医用電子株式会社製の自動血球計数
装置F−800(商品名)を使用した。第3図は、血球浮
遊液を30℃に保ち溶血剤を添加して30秒後に約10秒間計
数させたときに得られた粒度分布図であり、第1図、第
2図は同様にそれぞれ3分後、5分後に計数させたとき
に得られた粒度分布図である。L1、L2はそれぞれ粒子を
分画するために設けられた弁別レベルである。弁別レベ
ルL2以上に分布する粒子群は好酸球であり、弁別レベル
L1以上L2以下に分布する粒子群は好酸球以外の白血球で
ある。弁別レベルL1以下にはゴーストが含まれている。
したがって、弁別レベルL2以上の粒子数を算出すれば好
酸球の数が得られ、弁別レベルL1以上の粒子数を算出す
れば白血球の総数が得られる。そこで、好酸球数を白血
球総数で割れば、好酸球比率が得られる。第1図、第2
図から得られた好酸球比率はそれぞれ30.8%、29.6%で
あった。顕微鏡での視算では28.0%であり、よく一致し
ている。溶血剤添加後3分〜60分おいて好酸球は良好に
識別され、正しく好酸球の数が得られた。
なお、第3図においては、好酸球の識別性が良くな
い。つまり、反応が不充分なため、本実施例において
は、溶血剤添加してから30秒後の計数は好酸球数や好酸
球比率を得るには適当とは言い難い。界面活性剤の含有
量が多い程、また、白血球浮遊液の水温が高い程、反応
は促進される傾向にあり、溶血剤が添加されてから計数
を始めるまでの放置時間は短かくてすむ。例えば本実施
例において、白血球浮遊液が40℃の場合、1分後に計数
させても好酸球の識別が可能であった。また、温度が高
いとヘモグロビンのシアンメトヘモグロビンへの転化速
度も速くなるという効果もある。
逆に、本実施例においては、温度を18℃に保った場合
には、3分後に計数させても好酸球の識別性は良くなく
5分以上の時間が必要であった。
溶血剤中の界面活性剤の含有量について本実施例にお
いては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルは
20〜90g/、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロ
マイドは50〜80g/、すなわち、白血球浮遊液中の含有
量ではそれぞれ0.2〜0.9g/、0.5〜0.8g/の組合せに
おいても好酸球数と比率が求められた。第4級アンモニ
ウム塩は強い溶血力を有しており、その含有量が少ない
と溶血が起こりにくくなるのでゴーストと白血球との大
きさの識別性が悪くなる。逆に多過ぎると好酸球も縮小
化してしまい他の白血球との識別性が悪くなる。本実施
例において、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ルは溶血力は弱く、むしろ白血球の縮小化を防ぐ作用を
有しており、その含有量が少ないと好酸球の識別性が悪
くなり、多過ぎるとゴーストの識別性が悪くなる。
次に、使用できるポリオキシエチレン系ノニオン界面
活性剤の種類として、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテルのアルキル基Rは、C9H19だけでなく、C
8H17、C12H25、C16H33、C18H37のものが使用でき、オキ
シエチレン付加モル数nはn=15100のものが使用でき
る。nは大きい程、溶血力は弱い。さらに、化学構造式
がR−O−(CH2CH2O)nHで表わされるポリオキシエチ
レンアルルエーテルや で表わされるポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
グリコールも同様に使用することができる。この場合、
m=30〜40、l+n=20〜40である。
第4級アンモニウム塩はテトラデシルトリメチルアン
モニウムブロマイドだけでなく、テトラデシトリメチル
アンモニウムクロライドも同様に含有量0.5〜0.8g/に
おいて使用できる。また他にヘキサデシルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ヘキサデシルジメチルエチルアンモ
ニウムブロマイド、ヘキサデシルジメチルエチルアンモ
ニウムクロライド、オクタデシルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、オクタデシルトリメチルアンモニウムク
ロライドが使用できるが溶血力がやや強いので、含有量
0.3〜0.7g/において使用できる。ドデシルトリメチル
アンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライドは溶血力が弱く、使用には適さなさかっ
た。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、染色等の面倒な処理を行うこ
となく、また、フローサイトメータ等の高価な装置を用
いることなく、簡易な粒子計数装置を用いて好酸球数や
比率が求められる。
しかも、使用する白血球浮遊液は血液と希釈剤と溶血
剤とを混合して、所定時間の後、粒子計数装置の検出部
に導入して計数させるだけでよいので、手間がかからず
容易に実施できる。
溶血剤に、第4級アンモニウム塩に加えてシアン化物
を含有させる場合は、同時にヘモグロビン量も測定でき
る等の効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の好酸球の計数方法により得ら
れた粒度分布図であり、それぞれ溶血剤滴下後3分、5
分、30秒後に測定した結果を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒子の浮遊液を粒子計数装置の検出部に導
    入し、粒子と液との電気的差異または光学的差異に基づ
    いて粒子の大きさに応じた電気的信号を発生させ、この
    粒子信号を個々に検出することにより、目的とする粒子
    の計数を行う方法において、 血液、溶血剤(a)および希釈剤(b)を混合して一様
    な白血球浮遊液を作製し、つぎの時間(c)が経過した
    後、白血球浮遊液を粒子計数装置の検出部に導入して好
    酸球の数を得ることを特徴とする好酸球の計数方法。 (a)ポリオキシエチレン系ノニオン界面活性剤および
    第4級アンモニウム塩を含有する溶血剤。 (b)血液および溶血剤(a)を安定して希釈する希釈
    剤。 (c)溶血剤を添加してから好酸球とその他の白血球と
    の大きさに識別性が生ずる時間。
JP63181183A 1988-07-20 1988-07-20 好酸球の計数方法 Expired - Lifetime JP2654811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181183A JP2654811B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 好酸球の計数方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181183A JP2654811B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 好酸球の計数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231162A JPH0231162A (ja) 1990-02-01
JP2654811B2 true JP2654811B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16096317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181183A Expired - Lifetime JP2654811B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 好酸球の計数方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654811B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836865B2 (ja) * 1989-10-23 1998-12-14 東亜医用電子株式会社 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬
DE69327775T2 (de) * 1992-11-19 2000-06-21 Sysmex Corp Verfahren zur Vorbehandlung für Blutanalyse
US7465584B2 (en) 2005-01-24 2008-12-16 Sysmex Corporation Method and reagent for classifying leukocytes in animal blood
JP5834559B2 (ja) * 2011-07-12 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 目的細胞の検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528274A (en) * 1982-07-06 1985-07-09 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
JPS6073356A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液分析用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231162A (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882284A (en) Method for quantitating and differentiating white blood cells
JP3048260B2 (ja) 白血球分類計数用試料調製方法
JP2836865B2 (ja) 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬
EP0874988B1 (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
AU775260B2 (en) Single channel, single dilution detection method
US7892551B2 (en) Antibody kit for enumeration of CD4+ lymphocytes
JP3783808B2 (ja) 白血球分類計数用試薬
JP2565844B2 (ja) 細胞溶解処理条件下で異種細胞集団を正確に計数し,感受性に関する格付けを行う方法
JP2711786B2 (ja) 試薬組成物とその細胞球形化への使用
JP4668929B2 (ja) 未成熟顆粒球の計測方法
JP3830613B2 (ja) 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬
JPH01191057A (ja) 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法
JP2002501188A (ja) 有核の赤血球の識別方法
KR101847225B1 (ko) 혈액 샘플 분석 방법 및 분석 시스템
JPH01502931A (ja) 全血試料から白血球を単離、同定および/または分析する方法および試薬系
JP2005506525A (ja) 有核赤血球の計測法の方法
JP2005506525A5 (ja)
US5874311A (en) Method for differentiation of reticulocytes in blood
Greve et al. A new no-lyse, no-wash flow-cytometric method for the determination of CD4 T cells in blood samples
JP2654811B2 (ja) 好酸球の計数方法
EP0316453B1 (en) Method for classifying leukocytes and reagents
US3634581A (en) Pyridazine reagents and means for stabilizing blood platelets therewith
JP2002207034A (ja) 異常細胞検出方法
JP2778745B2 (ja) 血液中の白血球弁別測定用試薬
JP4107441B2 (ja) 赤芽球の分類計数用試薬