JP2654052B2 - 復水貯蔵設備 - Google Patents

復水貯蔵設備

Info

Publication number
JP2654052B2
JP2654052B2 JP63038476A JP3847688A JP2654052B2 JP 2654052 B2 JP2654052 B2 JP 2654052B2 JP 63038476 A JP63038476 A JP 63038476A JP 3847688 A JP3847688 A JP 3847688A JP 2654052 B2 JP2654052 B2 JP 2654052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
plant
tie line
storage tank
condensate storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63038476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01213597A (ja
Inventor
勝義 是石
俊雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP63038476A priority Critical patent/JP2654052B2/ja
Publication of JPH01213597A publication Critical patent/JPH01213597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654052B2 publication Critical patent/JP2654052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、特に原子力発電プラントの復水貯蔵設備
に係り、復水貯蔵タンクの点検時にもプラントを継続運
転できる復水貯蔵設備に関する。
(従来の技術) 一般に、原子力発電プラントには、各プラント毎に復
水貯蔵タンクを1基備えた復水貯蔵設備が設置されてい
る。復水貯蔵タンクは、発電所内の各種機器へ復水を供
給するための常用水源として、さらに非常用冷却系へ補
給水を供給するための非常用水源として機能する。
第2図に示すように、プラントAには復水貯蔵タンク
1aが、プラントBには復水貯蔵タンク1bがそれぞれ1基
ずつ設置される。ここで、符号のサフィックスa,bは、
プラントAまたはプラントBのそれぞれに設置された機
器を区別するために用いる。以下、同様である。復水貯
蔵タンク1a,1b内は、第3図に示すように、後述の復水
出口配管4a,4bの接続箇所の上方が常用水源2a,2b、その
下方が非常用水源3a,3bに区分される。
復水貯蔵タンク1a,1bには、第2図にも示すように、
復水出口配管4a,4bが接続され、この復水出口配管4a,4b
に常用水源出口弁5a,5bおよび復水移送ポンプ6a,6bが配
設される。この復水出口配管4a,4bにより、各プラント
A,Bの各種機器(各負荷)7a,7bへ常用水源2a,2b内の貯
蔵水が復水として常に供給される。また、復水貯蔵タン
ク1a,1bにおける非常用水源3a,3bの領域には非常用出口
配管8a,8bが接続され、この非常用出口配管8a,8bに非常
用水源出口弁9a,9bが設けられる。この非常用出口配管8
a,8bを介して、非常用冷却系へ非常用水源3a,3b内の貯
蔵水が補給水として供給される。
さらに、復水貯蔵タンク1a,1bには、開閉弁10a,10bが
配設された復水入口配管11a,11bが接続される。この復
水入口配管11a,11bを通って、プラントA,B内の各種機器
から使用済復水が流入する。復水貯蔵タンク1a,1bに
は、また廃棄物処理系配管12a,12bが接続され、放射性
廃棄物処理系で処理された復水が復水貯蔵タンク1a,1b
内に流入する。この廃棄物処理系配管12a,12bにも開閉
弁13a,13bがそれぞれ設けられる。
一方、復水出口配管4a,4bおよび非常用出口配管8a,8b
間は常用・非常用水源タイライン14a,14bで連結され
る。この常用・非常用水源タイライン14a,14bには止め
弁15a,15bが配設される。プラントA,Bの定期点検時に止
め弁15a,15bを開くことにより、復水貯蔵タンク1a,1bに
おける非常用水源3a,3b内の貯蔵水が常用・非常用水源
タイライン14a,14bを介して各種機器7a,7bへ移送され
る。これにより、プラントA,Bの点検時にも各プラント
A,B内の各種機器7a,7bへ復水が供給され、これら各種機
器7a,7bを運転することができる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、復水貯蔵タンク1a,1bの点検を除くプ
ラントの定期点検時には、常用・非常用水源タイライン
14a,14bを介して、各プラントA,Bの各種機器7a,7bへ復
水が供給され、これら各種機器7a,7bの運転を継続でき
る。
しかし、復水貯蔵タンク1a,1bが各プラントA,B毎に1
基ずつ設置され、しかも、これら復水貯蔵タンク1a,1b
自体の点検時にはタンク内の貯蔵水を全て抜き取るた
め、復水貯蔵タンク1a,1bの点検時に常用・非常用水源
タイライン14a,14bを介して各種機器7a,7bへ復水を供給
することができず、そのためプラントの継続運転ができ
ないという欠点がある。
この発明は、上記事実を考慮してなされたものであ
り、復水貯蔵タンクの定期点検時においてもプラントの
運転を継続して実施でき、プラント稼働率を向上させる
ことができる復水貯蔵設備を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、プラントの各種機器へ供給する復水を貯
蔵するとともに、上記プラントの非常用冷却系へ供給す
る補給水を貯蔵する復水貯蔵タンクが各プラント毎に設
置された復水貯蔵設備において、上記各復水貯蔵タンク
に復水出口配管が接続されるとともに、これら復水出口
配管間に復水出口配管タイラインが接続され、この復水
出口配管タイラインに止め弁が配設される一方、上記各
復水貯蔵タンクにそれぞれ開閉弁を配設した復水入口配
管が接続されるとともに、これら復水入口配管における
上記開閉弁の上流側間に復水入口配管タイラインが接続
され、この復水入口配管タイラインに止め弁が配設さ
れ、一のプラントの各種機器へ他のプラントの上記復水
貯蔵タンクから上記復水出口配管および上記復水出口配
管タイラインを経て復水を供給可能に構成したことを特
徴とするものである。
(作用) したがって、この発明に係る復水貯蔵設備によれば、
一のプラントの復水貯蔵タンクの点検時に、その一のプ
ラントの各種機器へ他のプラントの復水貯蔵タンクから
復水を供給できるので、一のプラントの復水貯蔵タンク
の点検時にもその一のプラントの各種機器へ充分な復水
を供給できる。その結果、一のプラントの復水貯蔵タン
クの点検時にその一のプラントの各種機器を継続して運
転でき、プラントの稼働率を向上させることができる。
また、各復水出口配管間に復水出口配管タイラインを
接続し、この復水出口配管タイラインに止め弁を配設す
る一方、各復水入口配管に開閉弁を配設し、これら復水
入口配管における開閉弁の上流側間に復水入口配管タイ
ラインを接続し、この復水入口配管タイラインに止め弁
を配設したことにより、一のプラントの復水貯蔵タンク
を隔離することが可能となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る復水貯蔵設備の一実施例を示
す概略構成図である。この一実施例において前記従来例
と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省
略する。
複数のプラント、例えば隣接した2つのプラントA,B
に設置された復水貯蔵設備における復水出口配管4a,4b
間に復水出口配管タイライン20が接続され、この復水出
口配管タイライン20に止め弁21および22が配設される。
これらの止め弁21および22の開弁により、プラントBの
復水貯蔵タンク23bから復水出口配管4b、復水出口配管
タイライン20および復水出口配管4aを経て各種機器7a
へ、あるいはプラントAの復水貯蔵タンク23aから復水
出口配管4a、復水出口配管タイライン20および復水出口
配管4bを経て各種機器7bへ復水が供給されるよう構成さ
れる。
また、復水入口配管11aおよび11bにおける開閉弁10a,
10bの上流側間は復水入口配管タイライン24により連結
され、この復水入口配管タイライン24に止め弁25および
26が配設される。これらの止め弁25および26を開弁する
ことにより、プラントAの復水入口配管11aからの戻り
復水が復水入口配管タイライン24および復水入口配管11
bを経て復水貯蔵タンク23bへ移送され、あるいはプラン
トBの復水入口配管11bからの戻り復水が復水入口配管
タイライン24および復水入口配管11aを介して復水貯蔵
タンク23aへ移送される。
このように、復水貯蔵タンク23aおよび23bは復水出口
配管タイライン20および復水入口配管タイライン24によ
って連結され、相互に貯蔵水のバックアップが可能であ
るため、タンク容量を従来の復水貯蔵タンク1a,1bより
小さく設定できる。例えば、復水貯蔵タンク23a,23bは
従来の復水貯蔵タンク1a,1bの約2/3から約1/2程度に設
定できる。また、この実施例では廃棄物処理系配管27が
途中まで1本であり、その後分岐して設けられる。各分
岐配管28a,28bに開閉弁13a,13bがそれぞれ配設されて、
処理済復水が復水貯蔵タンク23a,23bへ導かれる。
次に作用を説明する。
通常運転時に復水出口配管4a,4bを用いて各プラント
A,Bの各種機器7a,7bへ復水を供給する作用、冷却材喪失
事故時等に非常用出口配管8a,8bを経て非常用冷却系へ
補給水を供給する作用、およびプラント点検時に常用・
非常用水源タイライン14a,14bを経て各種機器7a,7bへ復
水を供給する作用については、従来と同様である。この
場合、復水出口配管タイライン20の止め弁21および22、
並びに復水入口配管タイライン24の止め弁25および26は
ともに閉弁される。
さて、一のプラント例えばプラントAの復水貯蔵設備
における復水貯蔵タンク23aを点検する場合の作用を以
下に述べる。
まず、復水入口配管タイライン24の止め弁25および2
6、復水出口配管タイライン20の止め弁21および22、並
びに分岐配管28bの開閉弁13bを開弁する。次に、復水貯
蔵タンク23a内の貯蔵水を抜き取る。その後またはそれ
と同時に、復水入口配管11aの止め弁10a、分岐配管28a
の開閉弁13a、復水出口配管4aの常用水源出口弁5a、非
常用出口配管8aの非常用水源出口弁9aおよび常用・非常
用水源タイライン14aの止め弁15aを閉弁して復水貯蔵タ
ンク23aを隔離する。この状態で、復水貯蔵タンク23aの
内部を点検し補修する。
復水入口配管タイライン24の止め弁25および26の開弁
により、復水入口配管11aからの戻り復水が復水入口配
管タイライン24および復水入口配管11bを経て復水貯蔵
タンク23b内へ流入する。また、復水出口配管タイライ
ン20の止め弁21および22を開弁することにより、復水貯
蔵タンク23bの常用水源2b内の貯蔵水が復水出口配管4
b、復水出口配管タイライン20を経てプラントAの各種
機器7aへ供給される。さらに廃棄物処理系配管27からの
処理済復水が分岐配管28bを経て復水貯蔵タンク23b内へ
流入される。
プラントBの復水貯蔵タンク23bを点検する場合も、
各種弁の開閉を復水貯蔵タンク23aの点検の場合と逆に
行ない、同様に実施する。
このように、一のプラント例えばプラントAの復水貯
蔵タンク23aを点検する場合に、他のプラント例えばプ
ラントBの復水貯蔵タンク23bがプラントAの戻り復水
受入タンクおよび各種機器7aへの復水供給源として使用
されることから、復水貯蔵タンク23aの点検時において
もプラントAの運転を継続して実施でき、プラント稼働
率を向上させることができる。
また、各プラントA,Bの復水貯蔵タンク23a,23bは従来
の復水貯蔵タンク1a,1bに比べタンク容量を減少できる
ので、プラントA,Bに占める復水貯蔵タンク23a,23bの設
置スペースを小さくできる。と同時に、タンクの製造コ
ストも低減できる。
なお、上記実施例では、復水出口配管タイライン20が
復水出口配管4a,4bにおける復水移送ポンプ6a,6bの上流
側に配設されるものにつき説明したが、復水移送ポンプ
6a,6bの下流側における復水出口配管4a,4bを復水出口配
管タイライン20によって連結するものであってもよい。
また、復水出口配管タイライン20を2本設置し、1本
が復水貯蔵タンク23bの常用水源2bと復水出口配管4aと
を連結し、他の1本が復水貯蔵タンク23aの常用水源2a
と復水出口配管4bとを連結するものであってもよい。こ
の場合、復水貯蔵タンク23aの点検時には復水貯蔵タン
ク23bから復水出口配管タイライン20を経てプラントA
の各種機器7aへ復水を供給し、復水貯蔵タンク23bの定
期点検時には復水貯蔵タンク23aから復水出口配管タイ
ライン20を経てプラントBの各種機器7bへ復水を供給す
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る復水貯蔵設備によれ
ば、各復水貯蔵タンクに復水出口配管が接続されるとと
もに、これら復水出口配管間に復水出口配管タイライン
が接続され、この復水出口配管タイラインに止め弁が配
設される一方、各復水貯蔵タンクにそれぞれ開閉弁を配
設した復水入口配管が接続されるとともに、これら復水
入口配管における開閉弁の上流側間に復水入口配管タイ
ラインが接続され、この復水入口配管タイラインに止め
弁が配設され、一のプラントの各種機器へ他のプラント
の復水貯蔵タンクから復水出口配管および復水出口配管
タイラインを経て復水を供給可能に構成したことから、
一のプラントの復水貯蔵タンクの点検時にもその一のプ
ラントの各種機器へ他のプラントの復水貯蔵タンクから
復水を供給できるので、復水貯蔵タンクの点検時におい
てもプラントの運転を継続して実施でき、プラントの稼
働率を向上させることができる。
また、各復水出口配管間に復水出口配管タイラインを
接続し、この復水出口配管タイラインに止め弁を配設す
る一方、各復水入口配管に開閉弁を配設し、これら復水
入口配管における開閉弁の上流側間に復水入口配管タイ
ラインを接続し、この復水入口配管タイラインに止め弁
を配設したことにより、一のプラントの復水貯蔵タンク
を隔離することが可能となる。その結果、プラント全体
(隔離したプラント)が通常運転時においてもその復水
貯蔵タンクの定期点検を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る復水貯蔵設備の一実施例を示す
概略構成図、第2図は従来の復水貯蔵設備を示す概略構
成図、第3図は復水貯蔵タンクの内部構成を示す概略構
成図である。 4a,4b……復水出口配管、7a,7b……各種機器、8a,8b…
…非常用出口配管、20……復水出口配管タイライン、23
a,23b……復水貯蔵タンク、24……復水入口配管タイラ
イン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−11509(JP,A) 特開 昭59−195191(JP,A) 実開 昭64−19198(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラントの各種機器へ供給する復水を貯蔵
    するとともに、上記プラントの非常用冷却系へ供給する
    補給水を貯蔵する復水貯蔵タンクが各プラント毎に設置
    された復水貯蔵設備において、上記各復水貯蔵タンクに
    復水出口配管が接続されるとともに、これら復水出口配
    管間に復水出口配管タイラインが接続され、この復水出
    口配管タイラインに止め弁が配設される一方、上記各復
    水貯蔵タンクにそれぞれ開閉弁を配設した復水入口配管
    が接続されるとともに、これら復水入口配管における上
    記開閉弁の上流側間に復水入口配管タイラインが接続さ
    れ、この復水入口配管タイラインに止め弁が配設され、
    一のプラントの各種機器へ他のプラントの上記復水貯蔵
    タンクから上記復水出口配管および上記復水出口配管タ
    イラインを経て復水を供給可能に構成したことを特徴と
    する復水貯蔵設備。
JP63038476A 1988-02-23 1988-02-23 復水貯蔵設備 Expired - Lifetime JP2654052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038476A JP2654052B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 復水貯蔵設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038476A JP2654052B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 復水貯蔵設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213597A JPH01213597A (ja) 1989-08-28
JP2654052B2 true JP2654052B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=12526306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038476A Expired - Lifetime JP2654052B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 復水貯蔵設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018009A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp 原子力発電所の復水貯蔵設備
JP6757702B2 (ja) * 2017-08-03 2020-09-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 復水貯蔵設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195191A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 株式会社東芝 原子力発電プラントの原子炉補給水供給装置
JPS6111509A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 株式会社東芝 補給水バツクアツプ設備
JPS6419198U (ja) * 1987-07-24 1989-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01213597A (ja) 1989-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654052B2 (ja) 復水貯蔵設備
US3647687A (en) Process of conditioning sewage sludge in system with by-pass valve system for a solvent wash
RU2150153C1 (ru) Аварийная система питания и борирования для реактора, охлаждаемого водой под давлением, и способ эксплуатации такой аварийной системы питания и борирования
JPS6111509A (ja) 補給水バツクアツプ設備
JP2731298B2 (ja) 原子炉補機冷却設備
JPH0563759B2 (ja)
JPH085785A (ja) 原子力発電プラントの所内蒸気供給設備
KR100448876B1 (ko) 원자력발전소의 비상급수 시스템
JPH0325200Y2 (ja)
JP2533097B2 (ja) 原子力発電所の補機冷却設備
SU1377522A1 (ru) Способ резервировани теплоснабжени открытой системы и открыта система теплоснабжени
US6363957B1 (en) End user requirement supply using segmentation
JPH0990091A (ja) 原子力発電所の補機冷却設備
JP2539431B2 (ja) 復水貯蔵水共用装置
JPH0815484A (ja) 原子力発電所の補機冷却設備
JP2001074874A (ja) 原子炉等冷却設備
JPH029720B2 (ja)
JPS6035293A (ja) 原子力発電プラント復水移送設備
CN116313174A (zh) 一种压水堆核电厂余热排出系统及方法
JPH03237395A (ja) 原子炉補機冷却設備
JPH051436B2 (ja)
JP3221961B2 (ja) 冷却海水系統の送水系統
JPH0915378A (ja) 原子力発電設備の計装用圧縮空気系
JPH0238897A (ja) 燃料プール冷却システム
JPH01104385A (ja) 高圧水の浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11