JP2652272B2 - 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法 - Google Patents

1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法

Info

Publication number
JP2652272B2
JP2652272B2 JP2416153A JP41615390A JP2652272B2 JP 2652272 B2 JP2652272 B2 JP 2652272B2 JP 2416153 A JP2416153 A JP 2416153A JP 41615390 A JP41615390 A JP 41615390A JP 2652272 B2 JP2652272 B2 JP 2652272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline
crystal
tetrahydrofuroyl
amino
quinazolinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2416153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578352A (ja
Inventor
善英 新本
司朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA FUAINKEMU KK
Original Assignee
SUMIKA FUAINKEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA FUAINKEMU KK filed Critical SUMIKA FUAINKEMU KK
Priority to JP2416153A priority Critical patent/JP2652272B2/ja
Publication of JPH0578352A publication Critical patent/JPH0578352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652272B2 publication Critical patent/JP2652272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1−(4−アミノ−6,
7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テト
ラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体お
よび該結晶体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】1−(4
−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−
4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩は
次式(化1)により表され、塩酸テラゾシンの一般名で
知られる血圧降下剤として有用な化合物である。
【化1】
【0003】本化合物の無水塩基は、例えば特公平2−
31078号公報に記載されており、また塩酸塩2水化
物も同公報で開示されている。本化合物の無水物や塩酸
塩2水化物を医薬品として使用する場合、製錠上の問題
として、本化合物の無水物は吸湿性を有するため、製錠
前に多量に貯蔵した場合、不安定であるがこれに対し
て、本化合物の2水化物は吸湿性が小さいことから、よ
り正確な製錠操作に適応し、かつ極めて物理的安定性が
あり、また薬剤含量分析が容易となる旨の報告がなされ
ている(特公平2−31078号公報)。 しかしなが
ら、2水化物を医薬品として用いる場合、結晶粒子径が
粗く、均一に一定量を含有する製剤の製造が困難であ
り、又、昼光中、一ヵ月保存した場合に、吸湿により着
色してくる等の問題が指摘されている。従って、2水化
物以外のもので、平均粒子径がより小さくて化学的、物
理的及び長期保存下においても湿度に対する安定性に優
れた結晶体を見い出すことが要請されているが、未だ見
い出されていないのが実情である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本化合物には各種
の結晶型が存在し、その中には平均粒子径が小さく、ま
た吸湿性が小さく、安定性に優れた無水物結晶型が存在
することを見い出し、さらに研究を重ねて本発明を完成
するに至った。
【0005】即ち、本発明の要旨は1−(4−アミノ−
6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−
テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶
体である、結晶A−2型体および結晶A−3型体、およ
びその製造方法に関する。本化合物の各種の結晶体に
は、本発明の結晶A−2型体および結晶A−3型体のほ
かに結晶M型体、結晶A−1型体、結晶A−4型体、結
晶A−5型体、結晶A−6型体が存在する。これらの結
晶体の特性を次に示す。
【0006】 (1)X線回法 X線粉末回パターンをNi箔フィルターをしたCu放
射装置、およびシンチレーションカウンター検出器を備
えたシーメンス(Siemens)回装置によって得
た。ビームの強さは、角度2θの関数として1分間当た
り1度の走査速度で記録した。各種の結晶体の特徴的な
図(ディフラクトグラム)を図1〜図7に示した。
また、それぞれの特徴的ピーク(“2θ度”として表わ
した)は、表1に示した。
【表1】
【0007】 (2)示差熱分析 各種の結晶体の試料約2mgをDSC−200示差熱分
析機で、1分間当たり10℃の加熱速度で分析した。そ
の結果を表2に示した。
【表2】
【0008】(3)吸湿性 水分吸収は、製錠上問題が生じるため、各種の結晶体に
ついて相対的吸湿性について検討した。試験方法は、各
結晶形の試料をふたをしないシャーレーに入れ、40
℃、相対湿度75%に維持した室内に30日間貯蔵し、
定期的に一部をとり出し、カール・フィッシャー法によ
り水分含量の測定を行なった。吸湿性はこれらの条件
下、30日間貯蔵した場合に水分含量が1%を越えない
ものを非吸湿結晶であると判断した。その結果を図8に
示したが、結晶A−2型体および結晶A−3型体は非吸
湿性結晶であることがわかった。
【0009】(4)平均粒子径 各種の結晶体の平均粒子径について、島津社製のレーザ
ー回折式粒度分布測定装置(SALD−1100)を用
いて測定した。結晶A−2型体および結晶A−3型体
は、いずれも約10ミクロンであるが、その他の結晶体
は20〜100ミクロンとやや大きめであった。
【0010】次に、本発明の結晶体の製造方法について
は、以下に詳細に述べるが、これらの各種の結晶体につ
いての結晶生成の関係を図9に図解した。即ち、各種の
結晶体を得るには、まず1−(4−アミノ−6,7−ジ
メトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒド
ロフロイル)ピペラジン(以下、テラゾシン・ベ−スと
略す)を出発物質として各結晶間の相互の転移現象を利
用して容易に製造することができる。
【0011】1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−
2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
ル)ピペラジンは公知の方法により製造することがで
き、例えば4−アミノ−2−(1−ピペラジル)−6,
7−ジメトキシキナゾリンとテトラヒドロフロイルクロ
ライドをトリエチルアミン、塩化メチレン等の溶媒の存
在下において反応させて製造することできる。
【0012】結晶M型体を得るには、テラゾシン.ベ−
スをメタノ−ル及び塩化メチレン等の溶媒中で懸濁さ
せ、この懸濁液中にメタノ−ル塩酸を室温又は加熱還流
下で溶解させ、次いで反応混合物を濾過し、濾液を常圧
又は減圧下で塩化メチレンを留去する。室温迄冷却後、
同温度あるいは還流下で、メタノ−ル包接化合物である
M型体の結晶が形成されるまで攪拌したのち濾別し、減
圧下約60℃で乾燥することにより、結晶M型体を得る
ことができる。また、結晶M型体は塩酸テラゾシンの水
和物、あるいは無水物(A−1〜A−6)をメタノ−ル
中塩酸テラゾシンの水和物の加熱還流下、あるいは無水
物(A−1〜A−6)の室温又は加熱還流下に懸濁させ
ることによっても容易に得ることができる。
【0013】結晶A−1型体は、前記の方法により得ら
れた結晶M型体を常圧又は減圧下、通常約110〜13
0℃にて乾燥することにより得ることができる。
【0014】本発明の結晶A−2型体は、前記の方法に
より得られた結晶A−1型体をエタノ−ル中又はエタノ
−ルと塩化メチレン等の溶媒中、加熱環流下攪拌した
後、室温迄冷却し、濾別することにより得ることができ
る。
【0015】本発明の結晶A−3型体は結晶M型体、種
々の結晶A型体(A−1,A−2,A−4,A−5,A
−6)又は塩酸テラゾシン水和物を炭素数5〜7の脂肪
族または脂環式アルコ−ル性溶媒中、加熱環流下約12
5〜160℃の温度範囲で結晶A−3型体の形成が実質
的に完了するまで攪拌したのち、室温迄冷却し、濾別す
る。得られる結晶を塩化メチレン300mlにて、室温
下1時間リパルプを行い濾別し、減圧下約60℃で乾燥
することにより結晶A−3型体を得ることができる。好
ましいアルコ−ル性溶媒としてはイソアミルアルコ−
ル、n−ペンタノ−ル、2−メチル−1−ブタノ−ル、
シクロペンタノ−ル、1−メチルシクロペンタノ−ル、
2−メチルシクロペンタノ−ル、シクロヘキサノ−ル、
1−メチルシクロヘキサノ−ル、2−メチルシクロヘキ
サノ−ル、2−メチル−3ペンタノ−ル、4−メチル−
1−ペンタノ−ル、2−メチル−3−ヘキサノ−ル、2
−メチル−2−ヘキサノ−ル、シクロヘプタノ−ル等が
あり、これらの中でも特に好適なものはイソアミルアル
コ−ルである。
【0016】 結晶A−型体は、塩酸テラゾシン水和
物をトルエン中、共沸脱水し、次いで室温迄冷却し、濾
別し減圧下約80℃で乾燥することにより得ることがで
きる。
【0017】 結晶A−型体は、塩酸テラゾシン水和
物をアセトン中、加熱還流下攪拌したのち室温迄、冷却
し、濾別し、減圧下約80℃で乾燥することにより得る
ことができる。
【0018】 結晶A−6型体は、テラゾシンベース
をエタノール及び塩化メチレン中で懸濁させ、該懸濁液
に室温又は加熱還流下でエタノール塩酸を滴下して反応
させ、溶解後濾過し、濾液を常圧下、塩化メチレンを留
去する。冷却後、濾過し、減圧下約60℃で乾燥するこ
とにより得ることができる。このようにして得られた本
発明の結晶A−2型体および結晶A−3型体は、平均粒
子径も小さく吸湿性の低いものであるため、医薬品とし
て使用する場合において製錠上価値の高いものである。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものではない。
【0020】製造例1 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリ
ニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン
(テラゾシン・ベ−ス)の製造:4−アミノ−2−(1
−ピペラジル)−6,7−ジメトキシキナゾリン(37.6
g,0.13 M )とトリエチルアミン(15.8g, 0.156
M)を塩化メチレン400ml中に加え、冷却した。テ
トラヒドロフロイルクロライド(21.0g ,0 .156M )を
滴下したのち、室温下2時間攪拌した。溶媒を減圧下留
去後、残溜にメタノ−ル200mlとアセトン200m
lを加え、30分間加熱環流したのち、0℃まで冷却後
濾過し、主成分48.1g(収率、95.5%)を得た。
【0021】製造例2 結晶M型体の製造:製造例1で得られたテラゾシン・ベ
−ス40gとメタノ−ル400mlと塩化メチレン40
0mlとを仕込み、この懸濁液中に、20%メタノ−ル
−塩酸19.8gを滴下し、溶解後濾過し濾液を減圧下、塩
化メチレンを留去した。次いで室温迄冷却後、同温度に
て3時間攪拌したのち、濾別し、減圧下60℃で乾燥し
て結晶M型体43gを得た。 元素分析値: 計算値 C,52.7; H,6.6; N,15.4; Cl,7.8 実測値 C,52.5; H,6.5; N,15.4; Cl,7.9
【0022】製造例3 結晶A−1型体の製造:製造例2により得た結晶M型体
を減圧下110〜130℃にて乾燥することにより結晶
A−1型体40gを得た。 元素分析値: 計算値 C,53.8; H,6.2; N,16.5; Cl,8.4 実測値 C,53.8; H,6.2; N,16.4; Cl,8.3
【0023】実施例1 結晶A−2型体の製造:製造例3により得た結晶A−1
型体40gとエタノ−ル400mlと塩化メチレン20
mlとを仕込み還流下、4時間攪拌したのち、室温迄冷
却し、濾別することにより、結晶A−2型体38gを得
た。 元素分析値: 計算値 C,53.8; H,6.2; N,16.5; Cl,8.4 実測値 C,53.5; H,6.1; N,16.2; Cl,8.6
【0024】実施例2 結晶A−3型体の製造:製造例3の方法に従って得られ
た結晶A−1型体34gをイソアミルアルコ−ル中、還
流下4時間攪拌したのち、室温迄冷却し、濾別した。結
晶を塩化メチレン300mlにて室温下1時間リパルプ
を行い、濾別し減圧下60℃で乾燥することにより、結
晶A−3型体を32g得た。 元素分析値: 計算値 C,53.8; H,6.2; N,16.5; Cl,8.4 実測値 C,53.8; H,6.2; N,16.4; Cl,8.4
【0025】 製造例4 結晶A−型体の製造: 塩酸テラゾシン水和物20g(水分7.3%)をトルエ
ン200ml中、共沸脱水し、理論値の水が留去したの
ち、室温迄冷却し濾別し減圧下80℃で乾燥することに
より結晶A−型体を18.5g得た。 元素分析値: 計算値 C,53.8; H,6.2; N,16.5; Cl,8.4 実測値 C,53.9; H,6.0; N,16.4; Cl,8.5
【0026】 製造例5 結晶A−型体の製造: 塩酸テラゾシン水和物20g(水分7.3%)をアセト
ン400ml中、還流下4時間攪拌したのち室温迄冷却
し、濾別し減圧下80℃で乾燥することにより、結晶A
型体を18.5g得た。 元素分析値: 計算値 C,53.8; H,6.2; N,16.5; Cl,8.4 実測値 C,53.8; H,6.0; N,16.4; Cl,8.4
【0027】 製造例6 結晶A−6型体の製造: テラゾシン・ベース20gとエタノール200mlと塩
化メチレン200mlを仕込み20%エタノール塩酸
9.9g滴下し、溶解後濾過し、濾液を常圧下塩化メチ
レンを留去した。次いで、冷却後、濾別し減圧下60℃
で乾燥して結晶A−6型体を20.8g得た。 元素分析値: 計算値 C,53.8; H,6.2; N,16.5; Cl,8.4 実測値 C,53.7; H,6.1; N,16.4; Cl,8.4
【0028】
【発明の効果】本発明の結晶A−2型体および結晶A−
3型体は、吸湿性が少ないことから保存中に着色するこ
ともなく、また、平均粒子径も小さいので均一な一定量
を含有する製剤を製造する上で有利であるなど、医薬品
として用いる場合の有用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶M型体のX線回図を示した図である。
【図2】 結晶A−1型体のX線回図を示した図であ
る。
【図3】 結晶A−2型体のX線回図を示した図であ
る。
【図4】 結晶A−3型体のX線回図を示した図であ
る。
【図5】 結晶A−4型体のX線回図を示した図であ
る。
【図6】 結晶A−5型体のX線回図を示した図であ
る。
【図7】 結晶A−6型体のX線回図を示した図であ
る。
【図8】各種の結晶体の吸湿性試験の結果を示した図で
ある。
【図9】各種の結晶体の結晶生成の関係を示した図であ
る。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線回折法で測定した特性バンドが、7.
    0°、12.0°および20.3°に鋭い線輪、24.
    0°に二重線であることを特徴とする1−(4−アミノ
    −6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2
    −テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の結晶A−
    2型体。
  2. 【請求項2】X線回折法で測定した特性バンドが、1
    0.7°に二重線、16.5°および27.8°に鋭い
    線輪であることを特徴とする1−(4−アミノ−6,7
    −ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラ
    ヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の結晶A−3型体。
  3. 【請求項3】1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−
    2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
    ル)ピペラジンをメタノ−ル及び塩化メチレン中で懸濁
    させ、該懸濁液をメタノ−ル−塩酸と反応させることに
    より、結晶M型体を得、次いで該結晶M型体の乾燥によ
    り得られる結晶A−1型体をエタノ−ル中、またはエタ
    ノ−ル及び塩化メチレン中で加熱還流することを特徴と
    する請求項1記載の結晶A−2型体の製造方法。
  4. 【請求項4】1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−
    2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
    ル)ピペラジン塩酸塩水和物をメタノ−ル中、加熱還流
    下に懸濁させることにより結晶M型体を得、次いで該結
    晶M型体の乾燥により得られる結晶A−1型体をエタノ
    −ル中、またはエタノ−ル及び塩化メチレン中で加熱還
    流することを特徴とする請求項1記載の結晶A−2型体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−
    2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
    ル)ピペラジン塩酸塩無水物をメタノ−ル中、室温又は
    加熱還流下に懸濁させることにより結晶M型体を得、次
    いで該結晶M型体の乾燥により得られる結晶A−1型体
    をエタノ−ル中、またはエタノ−ル及び塩化メチレン中
    で加熱還流することを特徴とする請求項1記載の結晶A
    −2型体の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項3、4、または5記載の結晶M型体
    を炭素数5〜7の脂肪族または脂環式アルコ−ル性溶媒
    中、加熱還流することを特徴とする請求項2記載の結晶
    A−3型体の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項3、4、または5記載の結晶A−1
    型体を炭素数5〜7の脂肪族または脂環式アルコ−ル性
    溶媒中、加熱還流することを特徴とする請求項2記載の
    結晶A−3型体の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の結晶A−2型体を炭素数5
    〜7の脂肪族または脂環式アルコ−ル性溶媒中、加熱還
    流することを特徴とする請求項2記載の結晶A−3型体
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ
    −2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
    ル)ピペラジン塩酸塩水和物をトルエン中、共沸脱水す
    ることにより得られる結晶A−型体を炭素数5〜7の
    脂肪族または脂環式アルコール性溶媒中、加熱還流する
    ことを特徴とする請求項2記載の結品A−3型体の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキ
    シ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロ
    イル)ピペラジン塩酸塩水和物をアセトン中、加熱還流
    することにより得られる結晶A−型体を炭素数5〜7
    の脂肪族または脂環式アルコール性溶媒中、加熱還流す
    ることを特徴とする請求項2記載の結晶A−3型体の製
    造方法。
  11. 【請求項11】1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ
    −2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
    ル)ピペラジンをエタノ−ル及び塩化メチレン中で懸濁
    させ、該懸濁液をエタノ−ル塩酸と反応させることによ
    り得られる結晶A−6型体を炭素数5〜7の脂肪族また
    は脂環式アルコ−ル性溶媒中、加熱還流することを特徴
    とする請求項2記載の結晶A−3型体の製造方法。
  12. 【請求項12】1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ
    −2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイ
    ル)ピペラジン塩酸塩水和物を炭素数5〜7の脂肪族ま
    たは脂環式アルコ−ル性溶媒中、加熱還流することを特
    徴とする請求項2記載の結晶A−3型体の製造方法。
JP2416153A 1990-12-31 1990-12-31 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法 Expired - Fee Related JP2652272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416153A JP2652272B2 (ja) 1990-12-31 1990-12-31 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416153A JP2652272B2 (ja) 1990-12-31 1990-12-31 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578352A JPH0578352A (ja) 1993-03-30
JP2652272B2 true JP2652272B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=18524394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416153A Expired - Fee Related JP2652272B2 (ja) 1990-12-31 1990-12-31 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652272B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294615A (en) * 1993-04-29 1994-03-15 Abbott Laboratories Terazosin polymorph and pharmaceutical composition
US5412095A (en) * 1993-04-29 1995-05-02 Abbott Laboratories Terazosin monohydrochloride and processes and intermediate for its production
ATE187735T1 (de) * 1993-08-19 2000-01-15 Merck & Co Inc Thermodynamisch stabile kristallform von 4''- deoxy-4''-epi-methylamino avermectin bia/bib benzoesauresalz und verfahren zu seiner herstellung
US5504207A (en) * 1994-10-18 1996-04-02 Abbott Laboratories Process and intermediate for the preparation of terazosin hydrochloride dihydrate
US5587377A (en) * 1995-10-24 1996-12-24 Invamed, Inc. Terazosin crystalline polymorph and pharmaceutical compositions thereof
DE19546573A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Uetikon Chemie Gmbh Kristallines Polymorph von Terazosin-Hydrochlorid, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
IT1286790B1 (it) * 1996-11-29 1998-07-17 Alfa Chem Ital Processo per la produzione della forma i del terazosin monocloridrato anidro
IT1286789B1 (it) * 1996-11-29 1998-07-17 Alfa Chem Ital Processo per la produzione della forma i del terazosin monocloridato anidro
US6248888B1 (en) 1997-11-14 2001-06-19 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the preparation of terazosin hydrochloride dihydrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180877A (en) * 1974-12-30 1976-07-15 Pfizer 22 * 44 * 22 furoiru * piperajin 11iru * 44 amino 6*77 jimetokishikinazorinno seizohoho
JPS52105206A (en) * 1976-03-01 1977-09-03 Pfizer Novel crystal form of 22*44*22froyl*piperazinee11il**44aminoo6* 77dimethoxychinazolin hydrochloride

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180877A (en) * 1974-12-30 1976-07-15 Pfizer 22 * 44 * 22 furoiru * piperajin 11iru * 44 amino 6*77 jimetokishikinazorinno seizohoho
JPS52105206A (en) * 1976-03-01 1977-09-03 Pfizer Novel crystal form of 22*44*22froyl*piperazinee11il**44aminoo6* 77dimethoxychinazolin hydrochloride

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578352A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1956014T3 (en) Polymorphs of 2- (3-cyano-4-isobutyloxyphenyl) -4-methyl-5-thiazole carboxylic acid and process for their preparation
TWI322805B (ja)
US8269003B2 (en) Stable crystal form of imatinib mesylate and process for the preparation thereof
US20080085903A1 (en) Novel crystalline forms of aripiprazole
EP1224160B1 (en) Process for the preparation of the polymorphic form II of sertraline hydrochloride
NO20130778L (no) 3-[(2-{[4-Heksyloksykarbonylamino-Imino-Metyl)-Fenylamino]-Metyl}-1-Metyl-1H-Benzimidazol-5-Karbonyl)-Pyridin-2-yl-Amino]-Propansyre Etylester Metansulfonat og anvendelser av disse som medikamenter
JP2014221831A (ja) 4−メチル−n−[3−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3−(4−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ベンズアミドの結晶形態
JP2652272B2 (ja) 1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−(2−テトラヒドロフロイル)ピペラジン塩酸塩の新規な結晶体および該結晶体の製造方法
EP0304941B1 (en) Pharmaceutically useful polymorphic modification of buspirone
US20210139433A1 (en) Crystal form of 3-(4-methyl-1h-imidazol-1-yl)-5-trifluoromethylaniline monohydrochloride and use thereof
EP0683167B1 (en) Terazosin monohydrochloride and processes and intermediate for its production
AU618746B2 (en) Process for polymorphic crystalline form conversion of buspirone hydrochloride
US6133269A (en) Polymorphic form of doxazosin mesylate (form II)
JP2017530107A (ja) ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬のl−プロリン化合物、およびl−プロリン化合物の一水和物および結晶
EP0189679B1 (en) Novel crystalline form of 1-benzhydryl-4-allylpiperazine dihydrochloride and method for the production thereof
JPS588065A (ja) エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法
EP2771312A1 (en) Agomelatine-urea complex and crystalline forms thereof
CN111566112B (zh) 埃格列净的晶型及其制备方法
KR101723783B1 (ko) 아토바스타틴 헤미칼슘염의 신규한 결정형, 이의 수화물, 및 그의 제조방법
CA2425540A1 (en) Crystal forms of 1-[6-chloro-5-(trifluoromethyl)-2-pyridinyl]piperazine.hydrochloride
CN114805216A (zh) 奥拉帕利晶型及其制备方法
JPH0753490A (ja) ベザフィブレートの新規で安定な結晶形
CN114105866A (zh) 一种低氧诱导因子脯氨酰羟化酶抑制剂的晶型及其制备方法
JPH0827148A (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
JP2001503783A (ja) 2―イミノ―5―フェニル―4―オキサゾリジノンおよびそれの中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees