JP2649742B2 - 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置 - Google Patents

改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2649742B2
JP2649742B2 JP3518580A JP51858091A JP2649742B2 JP 2649742 B2 JP2649742 B2 JP 2649742B2 JP 3518580 A JP3518580 A JP 3518580A JP 51858091 A JP51858091 A JP 51858091A JP 2649742 B2 JP2649742 B2 JP 2649742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
currency
coin
cluster
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3518580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05502131A (ja
Inventor
イー. ヴァックス,ジェフリー
エム. ドビンス,ボブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Publication of JPH05502131A publication Critical patent/JPH05502131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649742B2 publication Critical patent/JP2649742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/08Testing the magnetic or electric properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • G07F1/041Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting"
    • G07F1/042Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting" the foreign matter being a long flexible member attached to a coin
    • G07F1/044Automatic detection of the flexible member
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2205/00Coin testing devices
    • G07D2205/001Reconfiguration of coin testing devices
    • G07D2205/0012Reconfiguration of coin testing devices automatic adjustment, e.g. self-calibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、それらの真正性及び金種の確認のような目
的のためのコイン、紙幣、その他の通貨の検査に関し、
特に、有効なコインまたは紙幣の高水準の受納を達成す
ると同時にスラッグもしくは贋金のような有効でないコ
インまたは紙幣の高水準の排除を達成するための方法及
び装置に関する。本発明は、コイン、紙幣、その他の通
貨の検査に適しているが、簡単にするために、以下の模
範的な解説は主にコインに関している。紙幣、銀行券、
その他の通貨の検査への本発明の適用は、当業者にすぐ
に明らかになるであろう。
背景技術 全ての本物のアイテムをそれらの状態に関係なく正確
に確認して受納することができる完全な受納と、全ての
本物でないアイテムを正確に識別して排除することがで
きる完全な排除という、“受納”及び“排除”の相容れ
ない目標間でバランスを取らなければならないことが、
コイン及び通貨の検査の分野において長い間認められて
きた。理想的な条件下で検査する場合、理想的なまたは
完全なコインと、異なる特性を有するスラッグまたは贋
金を分離しようとするのは、たとえその違いが比較的わ
ずかであっても、困難ではない。理想的なコインの特性
を確認するデータは記憶され得、そして検査されるべき
コインまたはスラッグから測定されたデータと比較され
得る。コイン受納基準を狭く限定することによって、こ
れらの基準内に含まれるデータを発生する有効なコイン
は受納され得、またこれらの基準外にあるデータを発生
するスラッグは排除され得る。コイン受納及びスラッグ
排除のための周知の方法は、コイン受納のための基準を
固定するためにコイン受納窓を使用することである。こ
のような窓の使用の1つの例は、本発明の譲受人に譲渡
された米国特許第3,918,564号に記載されている。
もちろん、実際には、検査条件も検査されるコインも
理想的ではない。窓または他の検査手段は、すり減った
もしくは傷ついた本物のコインについてのある範囲の特
性コインデータを受け入れると共に、極端な熱さ、極端
な寒さ、湿気等のような環境条件を補償するように組み
立てられなければならない。受納窓または他のコイン検
査基準が広められまたはゆるめられるにつれて、スラッ
グもしくは贋物のコインは、ますます本物として誤って
受納されそうになる。検査基準が狭められまたは締めら
れるにつれて、本物のコインは一層排除されそうにな
る。
本発明の譲受人に譲渡された1989年10月18日出願の英
国出願第89/23456.1号は、十分に高水準な受納及び排除
を同時に達成する。現実社会の妥協に対する1つの答で
ある。この英国出願は、高水準の受納を維持すると同時
に高水準の排除を達成するふぞろいの窓を設置するため
の技術を記載している。
別の先行技術のアプローチは、マーズエレクトロニク
ス社のインテリトラック(登録商標)シリーズ製品に見
い出だされる。インテリトラック(登録商標)シリーズ
製品は、本発明の譲受人に譲渡されるヨーロッパ特許出
願第EP 0 155 126号に記載されているように実質的に動
作する。
発明の概要 本発明は、改善された受納及び排除を達成するための
簡単なかつコスト効果のある方法及び装置に関する。本
発明の1つの態様は、満足できる程度に高水準のコイン
受納を維持すると同時に、コイン受納基準の形態を実質
的に修正することにより大いに改善された水準のスラッ
グ排除を達成することにおける改善に関する。第2の態
様は、詐欺の企てが認められ得る時、コイン受納基準を
一時的に締めるかまたは再調整することによる詐欺防止
に関する。第3の態様は、コイン受納窓のための自動調
整プロセスにおける贋物のコイン及びスラッグの影響を
できるだけ小さくすると同時に、環境条件の変化を補償
するように自動調整することに関する。本発明の第4の
態様は、マイクロプロセッサーに基づいたコイン確認シ
ステムにおいて、メモリースペースを維持すると共に、
計算時間をできるだけ少なくすることに関する。本発明
の他の態様は、以下の詳細な明細書から明らかになるで
あろう。
本発明は、コイン、通貨等の受納性を示す1つ以上の
パラメーターを測定するための広範囲の電子的検査手段
に適用され得る。本発明の種々の態様は、希望された応
用次第で別々にまたは連係して使用され得る。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明との使用に適する、センサーを含む
電子的コイン検査装置の実施態様の略ブロック図であ
る。
第2図は、第1図の実施態様の中のセンサーのための
適切な位置を表わす概略図である。
第3図は、3つのコイン受納基準を検査するための先
行技術のコイン受納窓のグラフ表示である。
第4図は、本発明の1態様、すなわちコイン受納クラ
スターを使用する改善されたコイン受納基準のグラフ表
示である。
第5図は、本発明のコイン受納基準の改善された限定
のための、コイン受納クラスターの動作のフローチャー
トである。
第6図は、本物のコインのためのある測定基準の典型
的な線分布曲線のグラフ表示である。
第7A図は、本発明の反詐取または反詐欺の態様を説明
するために、無効なコインの同じ基準のための線分布を
含むように描かれた、第6図の本物のコインの基準のた
めの線分布のグラフ表示である。
第7B図は、本物のコインの線分布及び無効なコインの
線分布のある測定基準についての実質的オーバーラップ
を示す付加的グラフ表示である。
第7C及び7D図は、ある本物のコインの線分布及び無効
なコインの線分布のためのある測定基準についての最小
オーバーラップを示す付加的グラフ表示である。
第8図は、本発明の反詐欺または反詐欺の態様の動作
のフローチャートである。
第9図は、コイン受納窓の中心のための自動調整プロ
セスにおいて、贋物のコイン及びスラッグの影響をでき
るだけ少なくすることに関する、本発明の態様の動作の
フローチャートである。
第10図は、マイクロプロセッサーに基づいたコイン確
認システムにおいて、相対値計算とメモリースペースの
維持とマイクロプロセッサー計算時間の最小化とに関す
る、本発明の動作の一部のフローチャートである。
第11図は、基準パラメーターの大幅な変化の存在によ
る確認装置における測定された応答の修正を説明する本
発明の態様に関するグラフ表示である。
詳細な説明 本発明のコイン検査装置及び方法は、コインの受納性
を表わすパラメーターを測定するための広範囲の電子的
コイン検査手段に適用され得、また多数の国のコインセ
ットからのかなり多数のコインの確認及び受納に適用さ
れ得る。特に、以下の説明は、特定のコインの特定の検
査のための受納範囲を設けることについての詳細に集中
しているが、他のコイン検査手段や他のコインへの本発
明の適用は、当業者に明らかになるであろう。
図面は、代表的なものとして意図され、縮尺は描かれ
ていない。この明細書の初めから終わりまで、用語“コ
イン”は、コインで動作する装置を使用する試みの際に
人によって使用され得る、本物のコイン、代用硬貨、贋
物のコイン、スラッグ、ワッシャー、及びその他のアイ
テムを含むように意図されている。また、開示された発
明は、コインと同様に、紙幣及び他の通貨の確認に適宜
適用され得る。本発明は、一般に、コイン、紙幣及びそ
の他の通貨検査装置に広く適用可能であることが確認さ
れるであろう。
本発明の方法及び装置の目下好適な実施態様は、コイ
ン確認器の現存する一群、すなわちマーズエレクトロニ
クス、インテリトラック(登録商標)シリーズの改造型
として提供される。本発明は、修正された制御プログラ
ムと修正された制御データを使用する。インテリトラッ
ク(登録商標)シリーズは、ヨーロッパ出願第EP 0 155
126号に記載されているように実質的に動作する。その
ヨーロッパ出願は、本発明の譲受人に譲渡され、この明
細書中に引例によって取り入れられている。
第1図は、以下に記載した改造を行なうことにより本
発明の方法及び装置を提供するのに適切な、先行技術の
電子的コイン検査装置10のブロック概略図を示す。電子
的コイン検査装置10の機械的部分は、第2図に示され
る。電子的コイン検査装置10は、2つの主要部分、すな
わち個々のセンサー回路21、22及び23を含むコイン検査
及び検知回路20と、処理及び制御回路30とを含む。処理
及び制御回路30は、プログラムされたマイクロプロセッ
サー35と、アナログ/デジタル(A/D)コンバーター回
路40と、信号整形回路45と、コンパレーター回路50と、
カウンター55と、ノアゲート61、62、63、64及び65とを
含むる。
センサー回路21、22の各々は、コイン通路の対抗する
側壁の近くに配置された直列接続コイルを有する両面誘
導センサー24、25を含む。第2図に示されるように、セ
ンサー24は、好適に、広範囲の直径のコインを検査する
ために大きな直径になっている。センサー回路23は、第
2図に示されるように好適に配置されている誘導センサ
ー26を含んでいる。
センサー回路21は、直径及び材料のようなコインパラ
メーターを検査するために使用される高周波低出力発振
器である。コインがセンサー24を通過している時、セン
サー回路21の出力の周波数及び振幅は、センサー24との
コインの相互作用の結果として変化する。この出力は、
整形回路45で整形され、コンパレーター回路50に供給さ
れる。整形回路45からの信号の振幅における変化が予め
決められた量を越えた場合、コンパレーター回路50は、
マイクロプロセッサー35の中断ピンに接続される信号線
36に出力を発生する。
また、整形回路45からの出力は、入力されるアナログ
信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバーター回路40
の入力に供給される。このデジタル出力は、マイクロプ
ロセッサー35に信号線42を通じて直列に供給される。デ
ジタル出力は、センサー回路21の出力の振幅における通
過コインの影響を検出するために、マイクロプロセッサ
ー35でモニターされる。周波数シフト情報と共に、振幅
情報は、1個のセンサー21を使用して、広範囲の直径及
び材料のコインの特に信頼できる検査のための十分なデ
ータを、マイクロプロセッサー35に供給する。また、セ
ンサー回路21の出力は、ノアゲート61の一方の入力に接
続され、次にノアゲート61の出力は、ノアゲート62の一
方の入力に接続される。ノアゲート62は、カウンター55
に接続された出力を有するノアゲート65の1つの入力と
して接続される。センサー回路21についての周波数関連
情報は、センサー回路21の出力をノアゲート61、62及び
65を介してカウンター55へ選択的に接続することによっ
て発生する。センサー回路22及び23についての周波数情
報は、同様に、各センサー回路22または23の出力をノア
ゲート63または64とノアゲート65とを介してカウンター
55に選択的に接続することによって発生する。センサー
回路22は、同様に高周波低出力発振器であり、コイン厚
さを検査するために使用される。センサー回路23は、自
動販売機において普通見いだされるストローブセンサー
である。第3図に示されるように、センサー26は受納ゲ
ート71の後ろに設置されている。センサー回路23の出力
は、コイン詰まりを検出するため、また数珠つなぎに機
械の中へ受納可能なコインを落とすような方法による顧
客の詐取を防止するため、クレジットの許可のような機
能を制御するために使用されている。
マイクロプロセッサー35は、以下に述べられるよう
に、カウンター55へのセンサー回路21、22及び23からの
出力の選択的接続を制御する。センサー回路21、22及び
23の出力における発振周波数は、予め決められたサンプ
ル時間において生じる出力信号のスレショールドレベル
交差をカウントすることによってサンプリングされる。
カウントは、カウンター回路55で行われ、予め決められ
たサンプル時間の長さはマイクロプロセッサー35により
制御される。各ノアゲート62、63及び64の一方の入力
は、その関連センサー回路21、22及び23の出力に接続さ
れる。センサー21の出力は、反転増幅器として接続され
ているノアゲート61を介して接続される。各ノアゲート
62、63及び64の他方の入力は、マイクロプロセッサー35
からのそれぞれの制御信号線37、38及び39に接続されて
いる。制御信号線37、38及び39における信号は、各セン
サー回路21、22及び23が質問されもしくはサンプルされ
る時期、または換言すればセンサー回路21、22及び23の
出力がカウンター回路55に供給される時期を制御する。
例えば、マイクロプロセッサー35が信号線38及び39にハ
イ(ロジック“1")信号、信号線37にロー(ロジック
“0")信号を発生させる場合、センサー回路21は質問さ
れ、そしてノアゲート61の出力がローになるたびにノア
ゲート62はハイ出力を生じ、このハイ出力は、ノアゲー
ト65を介してカウンター55のカウント入力に供給され
る。カウンター55は出力カウント信号を発生し、カウン
ター55のこの出力は、マイクロプロセッサー35へ信号線
57で接続される。マイクロプロセッサー35は、カウンタ
ー回路55及びA/Dコンバーター回路40の出力、またはそ
れらから計算された1つの値もしくは複数の値が、記憶
された受納範囲内にあるかどうかを確認することによっ
て、カウンター回路55の出力カウント信号及びA/Dコン
バーター回路40からのデジタル振幅情報が、受納可能な
直径及び材料のコインを示しているかどうかを確認す
る。センサー回路22が質問される場合、マイクロプロセ
ッサー35は、カウンター出力が受納可能な厚さのコイン
を示しているかどうかを確認する。最後に、センサー回
路23が質問される場合、マイクロプロセッサー35は、カ
ウンター出力がコインの有無を示しているかどうかを確
認する。直径及び厚さ検査の両方が満足された場合、本
物及び贋物のコインの識別において高度の正確さが達成
される。
当業者は、第1図に示されかつ上記に説明されたブロ
ック図の代わりに、具体的なロジック回路をたくさんの
方法で容易に提供することができるであろう。好適に、
第1図の実施態様に適する回路構成要素は、本発明の譲
受人の子会社であるマーズ エレクトロニクス社で販売
されたTA100スタンドアロン型受納器の目下一部である
タイプの応用具体化集積回路(ASIC)に組み込まれてい
る。第1図の回路構成要素を提供する別の具体的方法
は、上記に言及された、本発明の譲受人に譲渡されてい
る、引例により本明細書に取り入れられているヨーロッ
パ特許出願第EP 0 155 126号に示されかつ説明されてい
る。
本発明の方法は、センサー回路21からの周波数情報に
基づいたコイン受納範囲を設ける背景の中でただちに説
明されるであろう。コインが誘導センサー24に近づきそ
して通過するにつれて、その関連発振器の周波数は、コ
インがない時のアイドリング周波数f0から変化し、セン
サー回路21の出力はそれに応じて変化する。また、この
出力信号のエンベロープの振幅が変化する。次に、マイ
クロプロセッサー35は周波数における最大変化fを計算
する。この場合fは、コイン通過中に測定された周波数
とアイドリング周波数間の最大絶対差に等しい。また、
fの値はしばしばシフト値と呼ばれる。f=max(f
measured−f0)次に、無次元量F=f/f0が計算され、検
査されるコインについてのこのFの値が有効なコインの
受納範囲内にあるかどうかを調べるために、記憶された
受納範囲と比較される。また、このFの値はしばしば相
対値と呼ばれる。
こういう測定及び計算に対する背景として、本発明の
譲受人に譲渡された米国特許第3,918,564号を見よ。そ
の特許に説明されているように、このタイプの測定技術
は、周波数以外のセンサー出力信号のパラメーター、例
えば振幅にさらに適用する。同様に、本発明は、振幅及
び周波数出力を与える特定のセンサーのためのコイン受
納範囲のセッティングに具体的に適用されると同時に、
いずれかのセンサーで測定された1パラメーターまたは
複数のパラメーターを有する、多数の以前受納されたコ
インの統計的関数から得られたコイン受納範囲のセッテ
ィングに一般に適用する。
先行技術において、コインが受納可能であると確認さ
れた場合、Fの値は、記憶され、新しい受納範囲を計算
するためのマイクロプロセッサー35により使用される情
報の記憶に追加された。例えば、記憶されたFの値の経
常平均値は、予め決められた数の以前受納されたコイン
について計算され、受納範囲は、経常平均値プラスマイ
ナス該平均値の記憶された定数もしくは記憶されたパー
センテージとして定められていた。好適に、広狭両方の
受納範囲がマイクロプロセッサー35に記憶されていた。
かけがえとして、これらの範囲はRAMまたはROMに記憶さ
れ得た。示された実施態様において、新しい受納範囲が
広い値にセットされるか狭い値にセットされるかは、デ
ータ伝送バスを介してマイクロプロセッサーに供給され
る外部情報によって制御されていた。かけがえとして、
マイクロプロセッサー35の1入力に接続された選択スイ
ッチが使用され得た。後者の装置において、マイクロプ
ロセッサー35は、スイッチの状態、すなわちそれが開い
ているか閉じているかを検査し、スイッチの状態によっ
て範囲を調整していた。狭い範囲は、スラッグの受納に
対して非常に良好な保護を達成したが、その代わりに、
すり減ったまたは傷ついた受納可能なコインが排除され
そうになったりした。広い受納範囲及び狭い受納範囲の
どちらかを選択できることは、装置の所有者に、操作経
験に従って受納範囲を調整することを許容した。第4及
び5図の解説と共にさらに下文で説明されるように、本
発明は、受納/排除交換に対する改善されたかつより精
巧なアプローチを有している。
マイクロプロセッサー35の他のポートは、第2図に示
されるゲート71を制御するためのリレー制御回路70と、
クロック75と、電源回路80と、インターフェース信号線
81、82、83及び84と、デバッグ信号線85とに接続され
る。マイクロプロセッサー35は、受納できないコインと
受納可能なコインを分離するためのまたは他のコイン回
送業務を遂行するためのゲートを動作させるリレー回路
70を制御するように容易にプログラムされ得る。このよ
うなゲートを制御することの微に入り細にわたる詳細
は、本発明の一部を形成しない。
クロック75及び電源80は、マイクロプロセッサー35で
必要とされるクロック及び電源入力を供給する。インタ
ーフェース信号線81、82、83及び84は、電子的コイン検
査装置10を含むコイン動作の自動販売メカニズムに含ま
れ得る他の装置または回路構成要素へ、電子的コイン検
査装置10を接続するための手段を構成する。こういう別
の装置及びそれへの接続の詳細は、本発明の一部を形成
しない。デバッグ信号線85は、動作をモニターすると共
に結果をデバッグするための検査接続を提供する。
第2図は、コイン検査装置10の機械的部分と、センサ
ー24、25及び26が2つの間隔をあけた側壁32、38とコイ
ントラック33、33aにより限定されたコイン通路の近く
に適当に設置され得る1つの方法とを示している。コイ
ン取扱装置は、通常のコイン受け入れカップ31と、通常
のヒンジ及びスプリングアセンブリー34で接続された2
つの間隔をあけた側壁32及び38と、コイントラック33、
33aとを含む。コイントラック33、33a及び側壁32、38
は、コイン入場カップ31からコインセンサー24、25を通
り過ぎるコイン通路を形成する。また、第2図は、ゲー
ト71の後ろに設置されたセンサー26を示し、このセンサ
ー26は、受納できないコインと受納可能なコインを分離
するために第2図に示されている。
センサーの他の位置決めが有益になり得ること、また
他のコイン通路配置が企図されること、さらに他のコイ
ン検査のための追加センサーが使用され得ることが理解
されるはずである。
本発明の種々の態様はただちに記述されるであろう。
コインクラスター−コイン受納基準の改善された限定 コインを確認する場合、通常、コインに対して2つ以
上の独立した検査が実行され、そして、すべての検査結
果がコインの金種に関して予想される結果に等しいかま
たは近くなった場合のみ、コインは、本物またはその特
定の金種もしくはタイプのものとみなされる。例えば、
2つ以上のセンサーで生じたフィールドに対するコイン
の影響は、厚さ、直径及び材料内容に対応する本物のコ
インについて既知の測定量と比較され得る。これは、3
つの直交軸P1、P2及びP3の各々が測定されるべき3つの
独立したコイン特性を表わしている第3図に、グラフ的
に表わされている。タイプAのコインに関して、特性P1
の測定値は、上限UA1及び下限LA1以内にある範囲(また
は窓)WA1以内に含まれるように期待される。同様に、
コインの特性または属性P2及びP3は、それぞれ範囲WA2
及びWA3以内にあるように期待される。もし3つの測定
値の全てがこれらの範囲または窓内にあるなら、コイン
はタイプAの受納可能なコインであるとみなされる。こ
れらの環境下で、受納可能なコインについての測定値
は、第3図においてRAとして示された3次元の受納領域
内にあるだろう。コインの1つ以上のタイプを確認する
ように準備されたコイン確認器は、異なるコインタイプ
B、C等のための異なる受納領域RB、RC等を有するであ
ろう。
下記に第7B、7C及び7D図に関してさらに解説されるよ
うに、贋物のコインまたはスラッグは、本物のコインに
ついてのセンサー測定量分布以内に含まれるかまたはオ
ーバーラップするセンサー測定量分布を有し得る。例え
ば、スラッグは、その金種の有効なコインの属性とオー
バーラップする属性を示すので、第3図の領域RA内に含
まれる特性を有し得る。受納領域RAにおけるより狭い範
囲は前記スラッグを排除し得るとはいえ、このような制
限はまた本物のコインの排除を増加させるであろう。
本発明は、より良く限定される。改善されたコイン受
納基準を提供するために、莫大な数の贋物のコインに関
する2つの観察知識を斟酌する。第1に、贋物のコイン
は、有効なコインと同じセンサー応答の分布を生じな
い。第2に、第3図に示される領域RAのような受納領域
内に含まれるたいていの贋物のコインは、受納領域の周
辺にあり、本物のコインについて確認された値と非常に
少ないオーバーラップを示した。例えば、第7B、7C及び
7D図として示されたヒストグラムを見よ。これらは、大
量の経験的に検査された合衆国25セントコイン及び大量
の経験的に検査された外国のコイン間の、3つの別々の
コイン検査に対するオーバーラップを示す。コイン測定
基準は、各ヒストグラムの横座標に表わされる。それに
対して、明記された測定基準を有する検査されたコイン
のパーセンテージは、各ヒストグラムの縦座標から確認
され得る。第7C及び7D図ではオーバーラップは非常に少
ないことが注目される。
第7B図を見ると、25セントコインに関するデータは、
この図に描かれた材料検査に対する外国のコインに関す
るデータと著しくオーバーラップしていることがわか
る。この検査基準の調整は、莫大な数の本物の25セント
コインをさらに排除することなく、外国のコインの受納
を実際上少なくすることはできない。これに反して、第
7C及び7D図の厚さ及び直径検査については、オーバーラ
ップの領域はずっと小さくなり、受納基準の個々の調整
は、外国のコインの排除を著しく増加させると同時にま
だたくさんの本物の25セントコインを受納することをな
し得る。その目下好適な実施態様において、本発明は、
材料、厚さ、直径等のようなコイン受納基準が一般に互
いに独立していないことを認める点について、今述べら
れたよりもっと巧妙なアプローチをとっている。例え
ば、本物のコインの典型的な厚さにオーバーラップする
コイン厚さを有するスラッグは、なおさら統計的に、本
物のコインの直径とも同様にオーバーラップするコイン
直径を有しそうになり得る。本発明は、以下にさらに説
明されるように、このような相互関係を斟酌する。
特定の金種のコインについて、いくつかの異なるセン
サー群からのセンサー応答データが集められ、また本物
のコインの大きな母集団についての前記データが集めら
れた。このような分布は第7B、7C及び7D図に示され、こ
れらの図は、普通の仕方でコインメカニズムを介して提
示された多数の代表的な25セントコインについてのセン
サー応答におけるピーク変化を示している。次に、全て
のこれらのデータは、受納値の“クラスター”を形成す
るように、3次元座標システムの中にマップされた。さ
らに、既知の贋物のコインまたはスラッグについてのデ
ータが集められ、マップされた。また、スラッグとして
しばしば使用される1個の前記外国のコインについての
データが、第7B、7C及び7D図に示されている。このデー
タは、同様に3次元座標システムの中にマップされ、い
くつかの点は受納点として認められなかった。
第4図は、3次元座標システムにおけるコインセンサ
ー値のマッピングを表わしている。X1,X2,X3座標軸の交
差における点f10,f20,A0は、検知回路のための電気的活
動のゼロ点を表わすと同時に、システムのためのアイド
ル動作点を表わしている。点0,0,0は、規範的目標だけ
のために示される任意のスタート点であり、環境要因等
に応じて変更され得る。ベクトルC0は、この定常アイド
ル動作点で終わり、x座標システムまたはゼロ電気的活
動システムからx′座標システムすなわちアイドルセン
サー応答座標システムへのマッピングを実行するために
利用される。
領域RA、RB及びRCは、3つの異なっている金種の本物
のコインを検出する際の使用のための第3図に示される
ようなリニアーな受納領域を表わし、また領域CA、CB
びCCは、これらの同じ3つの本物のコインのためのクラ
スター領域を表わしている。領域SA及びSBは、贋物のコ
インのクラスター領域の例である。x′座標システムの
原点から始まるベクトルV1、V2及びV3は、各コイン金種
についてのセンサー応答分布に対する本物のコインクラ
スターの中心で終わり、実際にはx′システムから各コ
インクラスターのためのx″システムへのマッピングす
る。x″座標システムへのこの追加的マッピングは、マ
イクロプロセッサーのためのメモリー要求と計算時間と
を節約する。このマッピングアプローチの追加的利益効
果は、以下に説明される。
コインクラスターは、2組の基準のために形成されか
つ最適化される。まず、第4図におけるベクトルV1、V2
及びV3で表わされる。各コインタイプについての平均ベ
クトルが作り出される。これらのベクトルは、各コイン
についての経験的統計的データに基づいて決定される。
いったんこれらのベクトルが決定されれば、各ベクトル
の位置についての“許容誤差”を許容しかつ増加させる
ことによって、受納基準における融通性の増加がなし遂
げられ得る。典型的に、各コインについてのプラスマイ
ナス1カウントの許容誤差は、90%より大きい受納率を
維持するために必要とされる。また、クラスターの中心
は、その正しい位置からプラスマイナス2カウント置換
の許容誤差でオフセットされ得、また本物のコインのよ
り高い受納率を達成するために再び増大され得る。
第2の基準はスラッグ受納をできるだけ少なくするこ
とである。必要とされるスラッグ排除率を達成する目的
は、1個のスラッグまたは複数のスラッグのクラスター
領域にオーバーラップする増大したコインクラスターの
一部を除去することによってアドレスされる。除去され
るであろう一部の例は、第4図において陰をつけた部分
OAである。この部分OAは有効なコインについて非常に低
い頻度で発生し、それゆえにその除去はコイン受納率に
最小限度に影響を与える。目下好適な実施態様におい
て、結果として生じるコイン受納クラスターは、メモリ
ーにおける索引テーブルに記憶され、3次元空間におけ
る複数の点によって表わされる。
第5図は、本発明のこの態様の動作を示すフローチャ
ートである。最初のコイン金種確認i=1(ブロック50
3)のために、コイン(X1,...Xm)の測定された特性
(ブロック502)と各ベクトルについての各中心点(cnt
r1,...cntrm)の差(1,...m)(ブロック504)は、上下
限に対して比較される(ブロック506)。第5図におい
て使用される変数に関して、iはコイン金種指数、mは
測定されるコインパラメーターの数、(L1i,...Lmi)は
下限、(U1i,...Umi)は上限である。
前記値が適当な範囲内に含まれない場合、次にコイン
金種指数iは増加し(ブロック508)、前記値は別のコ
イン金種についての範囲に対して比較される。前記値が
その範囲内にある場合、システムは、前記値により形成
されたベクトルが索引テーブル内にあるかどうかを調べ
るために照合する(ブロック510)。すなわち、ベクト
ルがテーブル内にあるならば、次にコインは受納される
(ブロック512)。コイン金種変数は、有効なデータが
確認されるまで、または全ての有効な金種値がサーチさ
れしまうまで漸増するであろう(ブロック514、516)。
コイン金種指数“i"が漸増する度に、システムは、その
コイン金種に関連する索引テーブルの該当部分を調べ
る。
このように、高水準のスラッグ排除を維持しながら、
一定水準のコイン受納が達成される。さらに、本発明の
方法及び装置は、第3図に示されるようなアプローチに
従う本物のコインのセンサー応答と区別できないセンサ
ー応答を生じるスラッグの排除を達成する。
クラスターを限定する点は、その成分がすべて整数の
数字であるベクトルとして表わされ得ると共に、クラス
ターの大きさは有限群の整数値になるという事実から、
別の利点が生じる。センサー応答量は、該量がx座標シ
ステムに関して取り出された場合よりも小さい1組の数
字の使用を許容するx′座標システムに関連して取り出
される。なおその上、Vベクトルは、x′座標システム
をx″座標システムへマップする。もし平均値が各量か
らまた除去されるならば、次に、もっと小さい1組の整
数の数字がクラスターの大きさを表わすために必要とさ
れる。結果として、基準コードがクラスターの大きさを
表わし得る。各クラスターのための特別の機能は、索引
テーブルにおけるメモリーに容易に記憶され得るから、
基準コードによるコインクラスターの表示は、制限され
たメモリースペースを有する低コストのマイクロプロセ
ッサーの使用を実用的なものにする。
さらに、x″座標システムに関して異なるコインタイ
プのクラスターの間に、大きな度合いの共通性が存在す
ることが見出された。この共通性は、一回だけ記憶され
るべき全てのコインについてのクラスター情報と、マイ
クロプロセッサーメモリーに別々に記憶されるべき残り
のコイン特性値との大きな共通部分を許容する。結果と
して、メモリー必要性における節約が実現される。即
ち、各クラスタ内のベクトルからそのクラスタの平均ベ
クトルを除去してX1″、X2″、X3″座標系にすればベク
トルデータ値は各クラスタ間で重複してくる。これを一
般的にいえば、ある定義された参照平均ベクトルに平均
ベクトル各々を符合するよう変換(翻訳)することを意
味する。その変換のための修正定数によって、許容クラ
スタ各々をその修正定数で修正し、修正された許容クラ
スタ間で共通な部分は一回だけメモリに記憶することで
メモリの節約が図られる。
好適な実施態様において、索引テーブルは、該テーブ
ルによる急速サーチができるようにソート形式でメモリ
ーに記憶されている。サーチは、テーブルの中央でスタ
ートし、関係するデータを含むテーブルの部分の急速な
確認のためのサーチ技術を使用する。
環境変化を変えることに伴って測定を安定にしかつ高
水準の本物のコインの受納を維持するために、C0及びV
ベクトルの各々についての履歴情報が維持されなければ
ならず、またこれらのベクトルは、システムパラメータ
ーが温度、湿度、構成要素摩滅等によって変化する場
合、同様に変化されなければならないことが注目される
べきである。これらのベクトルは、システムのアイドル
動作状態を指し、ゆっくりした変化と同様に階段状の変
化を経験し得るパラメーターの関数となり、全てのベク
トルは安定した動作舞台を提供するための補正及び適応
可能な追跡を必要とする。また、全てのコインタイプの
ためのVベクトルは、正確に同じように補正されると同
時に、コイン金種の関数として同様に補正され得る。
また、コイン受納クラスターは、3つよりもむしろ2
つのコイン特性の測定に基づいて、3次元よりもむしろ
2次元において作り出され得ることが注目されるべきで
ある。
反詐取及び反詐欺 本発明の別の態様は、スラッグが該スラッグの分布の
方へ受納窓を移動させるための試みにおいて、先行技術
のコイン確認器で使用されていた所での詐欺行為を回避
するための改善された方法及び装置を含む。先行技術の
方法は、どんなコイン検査についても、周波数、振幅等
のような、検査されるかも知れないどんな関数も表わす
ように全てのf変数を取り出すことにより理解され得
る。以下の先行技術の詳細な説明は、下記に説明される
ように動作させるためにプログラムされた、第1図に示
されるような回路構成要素を使用して合衆国25セントコ
インについての周波数検査に関するであろう。
初めの校正及び同調のために、8個の受納可能な5セ
ントコインのような若干数の受納可能なコインが、5セ
ントコインについて装置を同調させるために挿入され
る。センサー回路21の出力周波数は繰り返しサンプリン
グされ、周波数値fmeasuredが得られる。最大差の値f
は、最初の5セントコインの通過中に、fmeasured及びf
0間の最大差から計算される。f=max(fmeasured
f0) 次に、無次元量Fが、f0で最大差値fを割ることによ
り計算され、そこでF=(f/f0)となる。最初の5セン
トコインについて計算されたFは、記憶された受納範囲
内にあるかどうかを調べるために、該範囲と比較され
る。最初の5セントコインは受納可能な5セントコイン
なので、そのFの値は前記範囲内にある。最初の5セン
トコインは受納され、マイクロプロセッサー35はそのコ
インについてのコインカウントCを得る。
コインカウントCは、受納可能なコインがあらかじめ
決められたスレショールド数に達するまで、該コインに
出くわす度に1ずつ漸増される。そのスレショールド数
が達成されるまで、最新のFの値が、受納された最後の
コインに基づいて記憶される。そのスレショールド数が
達成された時、続いて挿入されるコインのための受納
“窓”の受納範囲を決定するための中心点として、一番
最後のFの値を使用するように、フラグがソフトウェア
プログラムにセットされる。初めから記憶されていた範
囲はもはや使用されず、新しい範囲が、一番最後のFの
値プラスマイナス定数に基づき得るか、またはどんなロ
ジック的方法でも一番最後のFの値から計算され得る。
いったん上記説明のように同調されると、実際の動作環
境において実行することができる。
追加のコインが挿入されるにつれて、コインメカニズ
ムは、新しいFの値及び受納範囲を引き続いて再計算す
るように設計された。贋物のコインが挿入された場合、
そのFの値は理論上受納範囲内にないだろうから、コイ
ンは排除されるだろう。贋物のコインの排除後、新しい
アイドル周波数f0が測定され、次にマイクロプロセッサ
ー35は次のコインの到来を待ち受けた。
このように、Fの値及び受納範囲の再計算は、システ
ムに、それ自身で自動同調かつ再校正し、かくして構成
要素ドリフト、温度変化、その他の環境的変化等を補償
することを許した。達成されるべき有益な補償のため
に、新しいFの値の再計算が実行され、その結果これら
の値は以前受納されたコインによって過度に重み付けさ
れなかった。
多くの利点を達成すると同時に、先行技術の装置は、
実際にはその測定された特性が第7A図に示されるような
既知の受納可能なコインについての特性にオーバーラッ
プするスラッグが存在するために、害を被った。第7A図
において、710と示されたアイテムは、本物のコインの
ある測定基準についての線分布である。曲線720は、ス
ラッグの同一測定基準についての線分布である。オーバ
ーラップは、第7A図において陰を付いた領域730として
示されている。結果として、これらのスラッグを繰り返
し挿入することは、スラッグが受納されるにつれて、追
跡によりスラッグの方へ窓の中心点を移動させるであろ
う。結局、受納は、スラッグに対して100%となり、有
効なコインに対して不十分になるであろう。
本発明は、以下に説明されるように、この問題に取り
組んでいる。
どんな所定の金種のコインのための受納基準も、コイ
ン受納窓の中心点からの測定されたコイン検査データの
分布によって示され得る。本発明の好適な実施態様にお
いて、本明細書においてもっと初期に解説したように、
無次元量Fは、計算され、次に、検査されるコインに関
するFの計算値がコイン受納窓における一定の分布内に
あるかどうかを調べるために、記憶された受納範囲と比
較される。第6図は、ゼロにおける中心点と、“+3"及
び“−3"における受納限界とを有するこのような分布の
表示である。第6図におけるアイテム610は、本物のコ
インについての測定基準線分布を表わしている。
実際問題として、無効なコインは本物のコインの分布
にわずかにオーバーラップする分布を有している。第7A
図におけるアイテム710は、“0"における中心点を有す
る第6図の本物のコインの線分布と、“5"における中心
点を有する無効なコインまたはスラッグのオーバーラッ
プする線分布とを示している。無効なコインの線分布
は、720として示されている。もちろん、本物のコイン
の分布710の左側への分布を含む、第7A図に示された以
外の、無効なコインのための分布が存在する。第6図及
び第7A図に示された本物のコインの分布と無効コイン分
布は、代表的なものにすぎない。
本物のコインについての特性データの線分布は、第7A
図に示される陰を付けた領域730において、無効なコイ
ンについての線分布とオーバーラップすることが容易に
わかる。先行技術に関して上記に説明されたような、窓
の自動調整を使用するコインメカニズムのために、それ
らのうちのいくつかはちょうど本物のコインの受納窓の
外側の縁内の特性を有する無効なコインを繰り返し挿入
することは、システムに無効コイン分布パターンの方へ
コイン受納窓の中心点を移動させる原因となるであろ
う。この“追跡”は、結局、無効なコインの受納と本物
のコインの排除という結果を生ずる。コインメカニズム
をごまかすかだますことを望む人は、コインメカニズム
へ若干数の無効なコインを繰り返し挿入する必要がある
だけで、事実上本物でないコインを受納するようにシス
テムをプログラムし、収益の著しい損失を結果として生
じる。
こういう行為と戦うために、本発明は、無効コイン分
布の方への受納窓の中心点のこの“追跡”を防止するこ
とによって、改善された無効なコインの排除に備える。
これは、第7A図のグラフにおける点“3"及び“4"間の無
効コイン分布における“異常接近”領域“z"内のよう
な、コイン受納窓の外側の限界の近くになるパラメータ
ーを有するどんな無効なコインも検知することによって
なし遂げられる。
この方法に従ったステップのシーケンスは、第8図の
フローチャートに示される。まず、提示されたコインが
有効であるかどうかの確認がなされる(第8図のブロッ
ク812)。例えば第6図及び第7A図の本物のコインの分
布の中心点“0"の周りの対称的な限界“+3"及び“−3"
で限定されるような、本物のコイン受納窓内に規定パラ
メーターを有するコインは、有効とみなされる。これに
対して、そのコイン受納窓の外側のコインは、有効でな
いとみなされる。
コインが有効でない場合、システムは、詐欺モードフ
ラグがセットされているかどうかを確認する(ブロック
802)。そのフラグがセットされていない場合、無効な
コインが、第7A図における“3"及び“4"間の“異常接
近”領域“z"内にはまっているかどうかの確認がなされ
る(ブロック804)。その質問に対する答がイエスの場
合、システムは、無効コイン分布曲線から離れてプリセ
ット量だけコイン受納窓の中心を移動させる(ブロック
806)。例えば、第7A図に関して、コイン受納窓の中心
は、“0"から“−1"へ移動させられる。かけがえして、
右側の受納境界を“3"から“2"へ移動し得る。いずれに
せよ、非常にわずかの本物コインは受納されないであろ
うが、必然的に全ての無効なコインはその時排除され、
それによりどのように企てられた詐取も防止される。
次に、詐欺カウンターがクリアされ(ブロック80
8)、そして詐欺モードフラグがセットされる(ブロッ
ク810)。次に、別の無効なコインがメカニズムに挿入
された場合、システムは、詐欺モードフラグがセットさ
れている(ブロック802)ことを認め、そしてコイン受
納窓の中心の変更は行われない。
第7A図の例に関して、コイン受納窓の中心は、プリセ
ットされた、同一金種の有効なコインのスレショールド
数が詐欺カウンターでカウントされるまで、その“−1"
位置を維持する。第7A図における“3"及び“4"間の“異
常接近”領域“z"内にはまっている特性を有する別の無
効なコインが、メカニズムに提示される場合、詐欺カウ
ンターはゼロにリセットされ得る。
いったん詐欺カウンターが要求されたスレショールド
数に達すれば、詐欺モードフラグはクリアされ、コイン
受納窓の中心は元の位置へ戻される。このステップは、
第8図のフローチャートに左側の縦列のブロック812乃
至824で示される。
具体的には、ブロック812がコインが有効であると確
認した後、ブロック814は、詐欺モードフラグがセット
されていることを認める。有効なコインが詐欺モードフ
ラグをトリガーしたものと同じ金種である場合(ブロッ
ク816)、次に詐欺カウンターが漸増する(ブロック81
8)。詐欺カウンターがそのプリセットされたスレショ
ールド限界に達した時(ブロック820)、詐欺モードフ
ラグはクリアされ(ブロック822)、受納窓は元の位置
に戻される(ブロック824)。
第7A図の例において、いったん有効なコインのスレシ
ョールド数が詐欺カウンターがカウントされれば、コイ
ン受納窓の中心は、“−1"から“0"へ戻される。
この方法によって、贋物のコイン、スラッグ等を受納
するようにコインメカニズムを操る企ては邪魔される、
なぜなら、もし使用者がコインメカニズムへ多数の無効
なコインを繰り返し挿入し、たとえこれらのコインのう
ちのいくつかが受納され、いくつかが、受納基準のわず
かな移動がそれらの受納を生じるほど少量だけ受納可能
にされそこなうのみとしても、受納窓は無効コイン分布
の方へ移動しないだろうからである。要するに、本発明
のこの態様に従って、コイン受納窓は、有効なコインの
スレショールド数がカウントされるほどの時間まで、若
干数の有効でないコインまたはスラッグについての無効
コイン分布から立ち退く。
上記に述べた方法は、どんな金種のコインにも使用さ
れ得る。さらに、色々なパラメーターの値は、詐欺モー
ドフラグをクリアするために必要とされる本物のコイン
のスレショード値や、詐欺モードをトリガーする無効コ
イン分布の一部の幅(第7A図における領域“z")や、コ
イン受納窓の中心が無効コイン分布から立ち退かされる
距離に制限されずに、調整することができる。これら及
び他のパラメーターは、各金種のコイン、及び、コイン
メカニズムまたはコインに関する他の特別な条件のため
にあつらわれ得る。例えば、ある分布を有する贋物のコ
インがしばしば本物の合衆国25セントコインに間違われ
ることがわかっているならば、そこで、このコインにつ
いての受納窓は、その贋物のコインの範囲外の距離を移
動させると共に、最低限10個以上の本物の合衆国25セン
トコインの確認の間そこに留まるようにプログラムされ
得る。
この反詐取と反詐欺の方法及び装置は、コイン、紙幣
または他の通貨検査装置を制御する制御ロジックにより
コイン基準が調整され得るどんなコイン検査装置にも、
この発明の他の態様とはかかわりなく使用され得る。し
かしながら、目下好適な実施態様は、1台のシステム
に、本発明の他の態様と共にこの反詐取、反詐欺の態様
を組み入れることである。
改善されたコイン受納窓中心の自動調整 コイン受納窓の中心の自動調整方法は、各コインにつ
いてのコイン受納窓の中心からの偏差の合計を累積する
ことを含んでいる。偏差の合計がプリセット値と等しい
かまたは越える場合、コイン受納窓の中心位置は調整さ
れる。
本発明の1態様により、コイン受納窓の中心点から
の、単なる小偏差または逐次偏差は、偏差の経常合計に
加算される。この小偏差帯の外側の、コイン変数におけ
る急なまたは大きな偏差は、中心の調整に関して無視さ
れる。なぜなら、このような大きな偏差は、贋物のコイ
ン、スラッグ等を受納しかつ本物のコインを受納しない
方へ、コイン受納窓を当然にシフトしがちであることが
認められるからである。
第9図は、本発明のこの態様に含まれるステップを示
すフローチャートである。まず、コインメカニズムは、
通常の方法で、例えばコイン受納窓に関して必要な情報
を確立するために8個の有効なコインを利用して、“仕
込まれる。”次に、外側の限界が、多数の在来の方法の
いずれか1つの方法でまたは上記に述べたクラスター技
術を使用して、窓のためにセットされる。これらのステ
ップは、窓が設置される、というブロック902のなかで
結合されている。コインが有効として受納されない場合
(ブロック904)、(CNTRとして第9図に示される)コ
イン調整窓の中心に対する調整は行われず、システムは
次のコインを待つ(ブロック903)。
コインが有効であると確認された場合(ブロック90
4)、次に、Mすなわちその特定のコインについての測
定基準とCNTR間の絶対値差が、中心調整偏差限界DEVと
比較される(ブロック906)。この絶対値差が限界DEVよ
り小さい場合、次に、累積合計値CSが、値“CNTR−M"を
加えることにより修正される(ブロック908)。
M及びCNTR間の絶対値差が限界DEVを越える場合(ブ
ロック906)、次に、累積合計CSに対する調整は行われ
ず、システムは次のコインの到来を待ち受ける。
累積合計CSが、一定の正の累積合計限界に等しいかも
しくは越える場合、または負の累積合計限界より小さい
場合(ブロック910)、CNTR値は、適当になるように、
プリセット量により漸増または漸減させられる(ブロッ
ク912)。次に、累積合計CSはそれに応じて調整され、
そしてシステムは次のコインの到来を待ち受ける。
したがって、コイン調整窓の中心値CNTRからの偏差が
小さい有効なコインだけが、中心値の自動調整に影響を
及ぼすことがわかる。この制限された偏差外に偏差する
コインは、中心自動調整に変化をもたらさない。贋物の
コイン及びスラッグは、ほとんど全ての場合、限界DEV
量以上に中心点CNTRから偏差するので、この方法は、贋
物のコイン、スラッグ等が中心自動調整メカニズムに影
響を及ぼさないことを実質的に保証する。
上記に述べられた中心自動調整メカニズムを保護する
ための方法は、より広いコイン受納窓が利用されるのを
許容し、それにより本物のコインがシステムによって受
納される頻度を増加させる。
好適な実施態様において、この改善されたコイン受納
窓中心自動調整は、本発明の全ての他の態様と共に利用
される。しかしながら、この中心調整方法は、本発明の
態様を独立的にまたはいろいろ組み合わせて使用され得
ることが理解されることである。
相対値計算 上記に説明された、また相対値と呼ばれ得る無次元F
値を計算するために、低コストのマイクロプロセッサー
を使用するのが有益である。このため、F値に基づいた
計算を実行するために、256の評価係数が処理を容易に
するために利用され、帰着する数は最も近い整数にはし
ょられた。
この計算方法は解答の若干のロスを結果として生じ
た。例えば、256の評価係数と休止値f0との比が1より
大きい場合、全ての整数値は、ある休止値f0に対する相
対値でカバーされる範囲内に存在しなかった。例えば、
休止値f0が128kHzなら、そこで、相対値Fは偶数の数に
なるであろう。(F=f/128*256=f*2)同様に、f0
が奇数の数なら、奇数値のFのみが存在した。さらに、
休止値f0が変化した場合、存在しない値のリストも同様
に変化した。したがって、拡張された索引テーブルが、
全ての可能な相対値Fを適応させるために要求される。
これは、不経済なメモリースペースを消費し、コイン確
認のために費やされる計算時間を増加させた。
また、256のようなはなはだ大きな評価係数の使用
は、しばしばFの整数値が1より非常に大きくなること
を意味し、またそれゆえに余分なメモリースペースが、
F値のために必要なデータとコイン受納窓の中心とその
窓の範囲とを記憶するために必要とされた。
さらに、高い周波数で動作するセンサーのために、確
認解答は、はしょりにより、いくつかの可能な実際のシ
フト値fに相当する1つの整数の相対値として失われ
た。例えば、センサーがf0=1024kHzで動作した場合、
そこで1024割る256イコール1/4になり、シフト値fのた
めの乗数になった。この例において、f0=1024kHzのと
きの4,5,6及び7kHzのf値に関して、4つ全部のf値に
ついてF=1となる。これは、本物のコインと贋物を分
離するためのコインメカニズムの能力を減ずる、解答に
おけるロスを結果として生じた。
結論として、先行技術のシステムにおいては、F相対
値の計算のはしょりは、コイン受納窓の中心の0.5のバ
イアスを結果として生じた。これは、整数間の全ての値
が低い方へはしょられたためである。窓中心は、プラス
マイナス1の漸増で調整され得ただけなので、中心は、
安定状態でプラスマイナス0.5で常にバイアスされた。
このことはさらにコイン受納率を減じた。窓幅のプラス
マイナス1の拡張が、減じられたコイン受納率を補正す
るために使用された場合、その結果贋物のコインの受納
が増加した。
上記に述べられた本発明の別の態様は、256の評価係
数の先行技術のシステムにおける使用法を越える付加的
解答を提供する。相対値Fは次式によりただちに好適に
計算される。
F=f*E(f0)/f0 ここで、E(f0)は、各変数及びコイン金種を別々に
計算した休止値f0の(EWMAとしてここに同様に呼ばれ
る)指数的に重み付けされた移動平均である。コイン漸
増における指数的に重み付けされた移動平均に関する理
論式は次の通りである。式A:E(f0=E(f0i-1
W*(f0i−E(f0i-1)+0.5ここで、W=重み付け
係数であり、0と1の間の値を有する。その答は、0.5
バイアスエラーを消去するために、はしょられたものと
反対にまるめられる。最初の確認測定のために、E
(f0)は、この明細書において初期に述べられたあの仕
込みのような、ユニットの“仕込み”の間の休止値であ
るf0に等しくなるようにセットされる。コンピューター
シミュレーションにより、1/40のWの値がコインメカニ
ズムの最高の性能を結果として生じることが確認され
た。時間外に、E(f0i/f0iは、f0の安定状態におい
て1に近づく。
指数的に重み付けされた移動平均(E(f0)及び
瞬間休止値(f0i)は、まれにもって大きな偏差を伴
う、1からの偏差を修正される。休止値f0の急な変化が
生じるそれらの場合において、E(f0i/f0の比は1か
ら著しく偏差し得、シフト値fの変化を部分的に補償す
る。これは、窓を著しく拡張することなく、窓中心の自
動調整を可能にする。さらに、窓が自動調整されると同
時に、E(f0i/f0iの比は、かなり多量の提示コイン
のために新しい心配が生じない場合、1に戻る。
第11図は、休止値の階段状変化f0乃至f0′と、点線で
示される指数的に重み付けされた移動平均(E
(f0)を示す。受納窓外にシフト値fを容易に陥ら
せる、休止値f0におけるどんな階段状変化も、ある動作
点から別の動作点への滑らかな移動を与えるために、E
(f0)によって補償されなければならない。第11図に関
して、この滑らかな移動は、システムの追跡速度より遅
い速度になるべきである。E(f0)/f0は、第11図に示
されるように、窓中心が若干の遅延を伴ってシフト値を
追跡するようにさせる。
シフト値fで乗算された、その指数的に重み付けされ
た移動平均からの休止値f0の相対偏差がプラスマイナス
0.5の範囲内にある間は、本発明のこの態様は、相対値
F間にギャップを作り出さない。この方法は、たいてい
の場合に、休止値f0における急な大きい変化に従うコイ
ン受納窓の中心の速やかな自動調整を考慮に入れる十分
なコイン受納率に備える。さらに、この新規な方法は、
解答のロスのない相対値Fを生じ、また、まるめによっ
て0.5バイアスを消去し、改善された贋物のコインの排
除を用意する。指数的に重み付けされた移動平均は容易
に計算され得るので、別の利点は、マイクロプロセッサ
ー実行が容易なことである。指数的に重み付けされた移
動平均の定常値は、各休止値と記憶された休止値のため
に別々に計算される必要があり、Wの1つの一定値のみ
が記憶される必要がある。
上記に与えられた、指数的に重み付けされた移動平均
のための式Aは、必要とされた特性を有する式のほんの
一例である。この必要とされた特性は、比(E(f0i/
f0i)が安定状態で1にならなければならないこと、及
び、残りにおける推移の間、比(E(f0)/f0)が、シ
フト値fで乗算される場合、相対値Fが受納窓に含まれ
なければならず、そのためコイン受納窓の中心の調整が
行われ得るようになっていなければならないことを含
む。
指数的に重み付けされた移動平均(EWMA)は、ユニッ
トの老朽化、摩損、汚染及び掃除、周囲温度等のような
色々な変化を補償するように計算され得る。これは、第
10図のフローチャートにおいて示されるように、次の方
法で遂行され得る。
最初のEWMA(E(f0))は、メカニズムが“仕込まれ
る”時の休止値f0に等しい。次に、続いて計算されたEW
MAと関連した休止値f0iの間の偏差が合計される(第10
図におけるブロック102)。偏差(Si)の合計の絶対値
がスレショールド値1/Wを越える場合(ブロック104)、
次にEWMAは、(偏差合計の符号にしたがって)プリセッ
ト量だけ漸増または漸減され、偏差合計はそれに応じて
調整される(ブロック106)。好適な実施態様におい
て、偏差合計がスレショールド値1/Wを越える場合、EWM
Aは“+1"または“−1"動かされる。偏差合計がスレシ
ョールド値を越えない場合、システムは次にコインの到
来を待つ(ブロック112)。
周波数の代わりに、(振幅のような)休止値を有する
どんなパラメーターも使用され得る。
本発明のさらに別の態様は、コイン、紙幣または他の
通貨確認装置における上記に開示された方法の全てを組
み合わせることを含む。もちろん、上記態様の他の組み
合わせ及び置換は、同様に意図され、当業者により有益
に見い出され得る。
好適な実施態様において、本発明のいくつかの態様に
関して、マイクロプロセッサー35は、付録としてこれに
添付された付属プリントアウトに従ってプログラムされ
る。しかしながら、電子的コイン検査装置10及びここに
記載された方法の動作は、上記説明から当業者に明確に
なるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドビンス,ボブ エム. アメリカ合衆国,19085 ペンシルヴァ ニア,ヴィラノヴァ,ノース ストーン リッジ レーン 2205 (56)参考文献 特開 昭59−172091(JP,A) 特開 昭62−17890(JP,A) 特開 昭62−19992(JP,A) 特開 昭62−22194(JP,A)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センサーと処理制御回路とを有する通貨確
    認装置の動作方法において、 検査される少なくとも2つの通貨特性に対応した軸を有
    しそして該通貨確認装置のアイドル動作点をその原点と
    する座標系を規定し、 複数の本物通貨の各々について該少なくとも2つの通貨
    特性を表わすデータを検知し、 該複数の本物通貨の各々に関する該検知されたデータを
    該アイドル動作点を原点とするベクトルとして結合し、 該ベクトルを該座標系にマッピングして許容クラスタを
    形成し、 該許容クラスタを記憶し、 該通貨確認装置へ投入されたアイテムを検知して、該ア
    イテムに関し該少なくとも2つの通貨特性を表わすデー
    タを発生し、 該投入アイテムに関して発生されたデータを検査ベクト
    ルに変換し、 該記憶された許容クラスタ内の前記ベクトル個々と、該
    検査ベクトルを照合し、そして 該検査ベクトルが該許容クラスタ内のベクトルの1つに
    一致したときは、該アイテムを本物として受容すること
    からなる方法。
  2. 【請求項2】請求項第1項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、更に 複数の既知の贋物アイテムの各々から該少なくとも2つ
    の通貨特性を表わすデータを検知し、 該複数の贋物アイテムの各々に関する検知データを贋物
    ベクトルに変換し、 該贋物ベクトルを該許容クラスタ内のベクトルと照合
    し、そして 該贋物ベクトルに一致する該許容クラスタ内のベクトル
    を該許容クラスタ内から消去することからなる方法。
  3. 【請求項3】請求項第1項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、該許容クラスタ内のベクトル各々に許容誤差が
    与えられている方法。
  4. 【請求項4】請求項第1項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、該許容クラスタ内のベクトルがメモリの索引テ
    ーブルに記憶されている方法。
  5. 【請求項5】請求項第4項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、該許容クラスタのベクトルは該検査ベクトルと
    の照合を容易にする正規化コードに従って記憶されてい
    る方法。
  6. 【請求項6】請求項第4項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、該索引テーブルのベクトルは検査ベクトルとの
    照合時に高速検索を可能にするよう履歴傾向に従って記
    憶されている方法。
  7. 【請求項7】請求項第6項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、該検索は索引テーブルの中点から開始されてい
    る方法。
  8. 【請求項8】請求項第1項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、複数の許容クラスタがその各々が異なる額面の
    通貨に対応するよう形成されている方法。
  9. 【請求項9】請求項第8項の通貨確認装置の動作方法に
    おいて、更に 該アイドル動作点を原点としそして該複数の許容クラス
    タ各々の平均で終端する平均ベクトルを定義し、 参照平均ベクトルを定義し、 該参照平均ベクトルに符合するよう該平均ベクトル各々
    を翻訳する修正定数を発生させ、 該修正定数各々をメモリに記憶し、 該許容クラスタ各々をそれに対応する修正定数で修正
    し、そして 共通である該許容クラスタ各々からのベクトルデータの
    全てをメモリに一回だけ記憶している方法。
  10. 【請求項10】センサーと処理制御回路とを有する通貨
    確認装置の動作方法において、 該通貨確認装置のアイドル動作点を規定し、 複数の第1のタイプの本物通貨アイテムの各々から少な
    くとも2つの異なるアイテム特性を検知し、 該第1のタイプの本物通貨アイテム各々から検知された
    アイテム特性を結合して該アイドル動作点を原点とする
    第1のベクトルを形成し、 該複数の第1のベクトルを座標系上にマッピングして第
    1の許容クラスタを形成し、 複数の第2のタイプの本物通貨アイテムの各々から少な
    くとも2つの異なるアイテム特性を検知し、 該第2のタイプの本物通貨アイテム各々から検知された
    アイテム特性を結合して該アイドル動作点を原点とする
    第2のベクトルを形成し、 該複数の第2のベクトルを座標系上にマッピングして第
    2の許容クラスタを形成し、 該第1と第2の許容クラスタを記憶し、 投入されたアイテムを検知して、該少なくとも2つの異
    なるアイテム特性を表わす検査データを発生し、 該発生された検査データを検査ベクトルに変換し、 該検査ベクトルを該第1と第2の許容クラスタ内の前記
    ベクトル個々と照合し、そして 該検査ベクトルが該第1の許容クラスタ内のベクトルと
    一致したときは該投入アイテムを第1のタイプの本物通
    貨アイテムとして受容し、該検査ベクトルが該第2の許
    容クラスタ内のベクトルと一致したときは該投入アイテ
    ムを第2のタイプの本物通貨アイテムとして受容してい
    る方法。
  11. 【請求項11】請求項第10項の通貨確認装置の動作方法
    において、更に 該第1の許容クラスタの平均について該アイドル動作点
    からの第1の平均ベクトルを定義し、 該第2の許容クラスタの平均について該アイドル動作点
    からの第2の平均ベクトルを定義し、 該第2の平均ベクトルを該第1の平均ベクトルに符号す
    るよう変換するための修正定数を発生し、 該修正定数を記憶し、 該第2の許容クラスタ内の各ベクトルを該修正定数で修
    正し、 該第2の許容クラスタをメモリから削除し、そして 該第1の許容クラスタ内のベクトルと一致する該修正さ
    れた第2のベクトル値をメモリに一回だけ記憶する方
    法。
  12. 【請求項12】請求項第11項の通貨確認装置の動作方法
    において、所定の許容誤差が環境変動の保償のために該
    第1と第2の平均ベクトルに付加されている方法。
  13. 【請求項13】請求項第10項の通貨確認装置の動作方法
    において、ベクトル値の全てがメモリの索引テーブルに
    記憶されている方法。
  14. 【請求項14】請求項第13項の通貨確認装置の動作方法
    において、該ベクトルは検査ベクトルとの照合を容易に
    するため正規化コードに従って記憶されている方法。
  15. 【請求項15】請求項第13項の通貨確認装置の動作方法
    において、該索引テーブルのベクトルは該検査ベクトル
    との照合時に高速検索できるよう履歴傾向に従って記憶
    されている方法。
  16. 【請求項16】請求項第15項の通貨確認装置の動作方法
    において、該検索は該索引テーブルの中点から開始され
    るものである方法。
  17. 【請求項17】センサーと処理・制御回路とを有する通
    貨確認装置を動作させて、本物通貨を贋物通貨と識別す
    る方法において、 複数の本物通貨の各々に関し少なくとも2つの異なる通
    貨特性を検知して、該少なくとも2つの異なる通貨特性
    に対応する2つの特性値からなるデータを該複数の本物
    通貨の各々について得、 それぞれのデータを複数の離散的データ点へと変換し、 該本物通貨を表わす該変換されたデータ点のクラスタを
    形成し、 該形成されたデータ点のクラスタを記憶し、検査通貨を
    検査して、該検査通貨に関する該少なくとも2つの通貨
    特性に対応するデータ点を発生し、 該検査通貨のデータ点を該記憶されているクラスタ内の
    前記個々のデータ点と照合し、そして 該検査通貨のデータ点が該クラスタ内のデータ点のいず
    れかと一致したとき、該検査通貨を受容する方法。
  18. 【請求項18】請求項第17項の識別方法において、該照
    合の前に該特性値各々は該本物通貨についての所定の上
    限と下限値内にあるかどうかが調べられている方法。
  19. 【請求項19】通貨の本物と贋物を識別する通貨確認装
    置であって、少なくとも2つの異なる通貨特性を通貨に
    ついて検知するセンサー、 該通貨確認装置のアイドル動作点を規定する手段、 本物の通貨についての該検知された特性データを該アイ
    ドル動作点を原点とするベクトルに変換する手段、 該ベクトルを座標系にマッピングして許容クラスタを形
    成する手段、 該許容クラスタを記憶する手段、 投入通貨からの特性データを検査ベクトルに変換する手
    段、及び 該検査ベクトルが該許容クラスタ内の前記個々のベクト
    ルのいずれかと一致したかを判定する手段とからなる通
    貨確認装置。
JP3518580A 1990-10-10 1991-10-09 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP2649742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US595,076 1990-10-10
US07/595,076 US5167313A (en) 1990-10-10 1990-10-10 Method and apparatus for improved coin, bill and other currency acceptance and slug or counterfeit rejection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278245A Division JPH07272040A (ja) 1990-10-10 1994-10-05 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502131A JPH05502131A (ja) 1993-04-15
JP2649742B2 true JP2649742B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=24381629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3518580A Expired - Fee Related JP2649742B2 (ja) 1990-10-10 1991-10-09 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置
JP6278245A Withdrawn JPH07272040A (ja) 1990-10-10 1994-10-05 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278245A Withdrawn JPH07272040A (ja) 1990-10-10 1994-10-05 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (5) US5167313A (ja)
EP (3) EP0480736B1 (ja)
JP (2) JP2649742B2 (ja)
KR (1) KR960009519B1 (ja)
AT (1) ATE137349T1 (ja)
AU (4) AU651401B2 (ja)
BR (1) BR9106181A (ja)
CA (1) CA2069875C (ja)
DE (2) DE69119021T2 (ja)
ES (2) ES2085970T3 (ja)
HK (1) HK1007028A1 (ja)
HU (1) HU9202279D0 (ja)
IE (1) IE913594A1 (ja)
MX (1) MX9101534A (ja)
WO (1) WO1992007339A1 (ja)

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905810A (en) 1990-02-05 1999-05-18 Cummins-Allison Corp. Automatic currency processing system
US6311819B1 (en) 1996-05-29 2001-11-06 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document processing
US5295196A (en) * 1990-02-05 1994-03-15 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination and counting
US5960103A (en) * 1990-02-05 1999-09-28 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for authenticating and discriminating currency
US5790693A (en) * 1990-02-05 1998-08-04 Cummins-Allison Corp. Currency discriminator and authenticator
US5875259A (en) 1990-02-05 1999-02-23 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5815592A (en) * 1990-02-05 1998-09-29 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5992601A (en) * 1996-02-15 1999-11-30 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document identification and authentication
US5966456A (en) * 1990-02-05 1999-10-12 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5633949A (en) * 1990-02-05 1997-05-27 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination
US5790697A (en) * 1990-02-05 1998-08-04 Cummins-Allion Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6241069B1 (en) 1990-02-05 2001-06-05 Cummins-Allison Corp. Intelligent currency handling system
US5870487A (en) * 1990-02-05 1999-02-09 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminting and counting documents
US5652802A (en) * 1990-02-05 1997-07-29 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document identification
US5724438A (en) * 1990-02-05 1998-03-03 Cummins-Allison Corp. Method of generating modified patterns and method and apparatus for using the same in a currency identification system
US5167313A (en) * 1990-10-10 1992-12-01 Mars Incorporated Method and apparatus for improved coin, bill and other currency acceptance and slug or counterfeit rejection
GB2250621B (en) * 1990-12-07 1995-04-19 Mars Inc Money validators
EP0505609B2 (en) * 1991-03-27 2004-03-17 Nippon Conlux Co., Ltd. Method and apparatus for discriminating coins
US5624019A (en) * 1991-04-18 1997-04-29 Mars Incorporated Method and apparatus for validating money
DE4121034C1 (ja) * 1991-06-26 1992-09-10 National Rejectors Inc. Gmbh, 2150 Buxtehude, De
US5568854A (en) * 1991-06-28 1996-10-29 Protel, Inc. Coin discrimination method
DE4204056C1 (en) * 1992-02-07 1993-07-22 Wolf-Dieter Dr. Heller Cash operated dispensing machine with coin checking - checks coin based upon weight and thickness using characteristic data for different levels of confidence
CH684222A5 (de) * 1992-03-10 1994-07-29 Mars Inc Einrichtung zur Klassifizierung eines Musters, insbesondere von einer Banknote oder von einer Münze.
US5620079A (en) 1992-09-04 1997-04-15 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
US6736251B2 (en) 1992-09-04 2004-05-18 Coinstar, Inc. Coin counter and voucher dispensing machine and method
US6494776B1 (en) 1992-09-04 2002-12-17 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
US7028827B1 (en) 1992-09-04 2006-04-18 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
JP2948035B2 (ja) * 1992-11-11 1999-09-13 株式会社日本コンラックス コインの判別方法および判別装置
CH684856A5 (de) * 1992-11-30 1995-01-13 Mars Inc Verfahren zur Klassifizierung eines Musters - insbesondere eines Musters einer Banknote oder einer Münze - und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
GB9307697D0 (en) * 1993-04-14 1993-06-02 Rensihaw Metrology Limited Method for scanning the surface of an object
AU674216B2 (en) * 1993-05-31 1996-12-12 Alcatel Australia Limited Coin validation process
JPH07129806A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nippon Conlux Co Ltd コイン選別方法および装置
GB2284293B (en) * 1993-11-30 1998-06-03 Mars Inc Article classifying method and apparatus
US6220419B1 (en) 1994-03-08 2001-04-24 Cummins-Allison Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6915893B2 (en) 2001-04-18 2005-07-12 Cummins-Alliston Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6980684B1 (en) 1994-04-12 2005-12-27 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
KR0158789B1 (ko) * 1994-05-13 1999-03-20 오까다 마사하루 분산처리장치
JP3745373B2 (ja) * 1994-05-13 2006-02-15 株式会社日本コンラックス 分散処理装置
JP3366438B2 (ja) * 1994-05-25 2003-01-14 東洋通信機株式会社 紙葉類の種類識別方法
DE69405091T2 (de) * 1994-06-27 1998-01-15 Sanden Corp Münzensortiereinrichtung
US5485908A (en) * 1994-07-12 1996-01-23 Coin Acceptors, Inc. Pattern recognition using artificial neural network for coin validation
US6628816B2 (en) 1994-08-09 2003-09-30 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5971128A (en) * 1994-09-09 1999-10-26 Mars, Incorporated Apparatus for validating items of value, and method of calibrating such apparatus
US5566807A (en) * 1995-03-03 1996-10-22 Mars Incorporated Coin acceptance method and apparatus
JP3549935B2 (ja) * 1995-03-06 2004-08-04 株式会社日本コンラックス 紙葉類識別装置
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6748101B1 (en) 1995-05-02 2004-06-08 Cummins-Allison Corp. Automatic currency processing system
US5982918A (en) 1995-05-02 1999-11-09 Cummins-Allison, Corp. Automatic funds processing system
US5931277A (en) * 1995-05-09 1999-08-03 Mars, Incorporated Money validation system using acceptance criteria
US6278795B1 (en) 1995-12-15 2001-08-21 Cummins-Allison Corp. Multi-pocket currency discriminator
GB9601335D0 (en) * 1996-01-23 1996-03-27 Coin Controls Coin validator
US6661910B2 (en) 1997-04-14 2003-12-09 Cummins-Allison Corp. Network for transporting and processing images in real time
US8443958B2 (en) 1996-05-13 2013-05-21 Cummins-Allison Corp. Apparatus, system and method for coin exchange
US7903863B2 (en) 2001-09-27 2011-03-08 Cummins-Allison Corp. Currency bill tracking system
US8162125B1 (en) 1996-05-29 2012-04-24 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US20050276458A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
US6860375B2 (en) 1996-05-29 2005-03-01 Cummins-Allison Corporation Multiple pocket currency bill processing device and method
US7187795B2 (en) 2001-09-27 2007-03-06 Cummins-Allison Corp. Document processing system using full image scanning
DE19627576A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-22 Nsm Ag Verfahren zur Einstellung der Münzprüfkriterien bei geldbetätigten Unterhaltungsgeräten
US5799768A (en) * 1996-07-17 1998-09-01 Compunetics, Inc. Coin identification apparatus
US5896446A (en) * 1996-07-29 1999-04-20 Mars Incorporated Coin operated telephone auditor
US6026175A (en) * 1996-09-27 2000-02-15 Cummins-Allison Corp. Currency discriminator and authenticator having the capability of having its sensing characteristics remotely altered
US5923413A (en) 1996-11-15 1999-07-13 Interbold Universal bank note denominator and validator
US6573983B1 (en) 1996-11-15 2003-06-03 Diebold, Incorporated Apparatus and method for processing bank notes and other documents in an automated banking machine
US8478020B1 (en) 1996-11-27 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
GB2323200B (en) 1997-02-24 2001-02-28 Mars Inc Coin validator
GB2323199B (en) 1997-02-24 2000-12-20 Mars Inc Method and apparatus for validating coins
EP0981806A4 (en) 1997-05-07 2001-01-03 Cummins Allison Corp INTELLIGENT MONEY PROCESSING SYSTEM
US6039645A (en) 1997-06-24 2000-03-21 Cummins-Allison Corp. Software loading system for a coin sorter
US5940623A (en) 1997-08-01 1999-08-17 Cummins-Allison Corp. Software loading system for a coin wrapper
US5855268A (en) * 1997-10-01 1999-01-05 Mars Incorporated Optical sensor system for a bill validator
US6078683A (en) * 1997-11-20 2000-06-20 De La Rue, Inc. Method and system for recognition of currency by denomination
GB2331828B (en) 1997-11-28 2001-08-08 Mars Inc Currency validation apparatus and method
US5992603A (en) * 1997-12-18 1999-11-30 Ginsan Industries Inc Coin acceptance mechanism and method of determining an acceptable coin
US6493461B1 (en) 1998-03-17 2002-12-10 Cummins-Allison Corp. Customizable international note counter
GB2340681B (en) 1998-08-14 2003-07-30 Mars Inc Oscillators
AU6359799A (en) 1998-10-29 2000-05-22 De La Rue International Limited Method and system for recognition of currency by denomination
JP4482166B2 (ja) * 1998-11-25 2010-06-16 サンデン株式会社 硬貨選別装置
GB2345372B (en) 1998-12-30 2003-04-16 Mars Inc Method and apparatus for validating coins
GB9903024D0 (en) * 1999-02-10 1999-03-31 Coin Controls Money item acceptor
JP3670905B2 (ja) * 1999-04-02 2005-07-13 三洋電機株式会社 硬貨識別装置
GB2348729A (en) 1999-04-07 2000-10-11 Mars Inc A money validator reprogrammable using externally recieved data
WO2000065546A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Cummins-Allison Corp. Currency processing machine with multiple coin receptacles
US6637576B1 (en) 1999-04-28 2003-10-28 Cummins-Allison Corp. Currency processing machine with multiple internal coin receptacles
AUPQ136299A0 (en) * 1999-07-02 1999-07-22 Microsystem Controls Pty Ltd Coin validation
AU774460C (en) * 1999-07-02 2005-04-21 Microsystem Controls Pty Ltd Coin validation
JP3344478B2 (ja) * 1999-07-16 2002-11-11 日本電気株式会社 Cdmaセルラシステムにおけるパスサーチ回路
US6564997B1 (en) 1999-11-15 2003-05-20 Idx, Inc. Electronic security key for enabling electronic coin acceptors and the like
US6601687B1 (en) 2000-02-11 2003-08-05 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
US6398000B1 (en) 2000-02-11 2002-06-04 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US6588569B1 (en) 2000-02-11 2003-07-08 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US7978899B2 (en) 2005-10-05 2011-07-12 Cummins-Allison Corp. Currency processing system with fitness detection
US6602125B2 (en) 2001-05-04 2003-08-05 Coinstar, Inc. Automatic coin input tray for a self-service coin-counting machine
US7647275B2 (en) 2001-07-05 2010-01-12 Cummins-Allison Corp. Automated payment system and method
US7152727B2 (en) * 2001-09-21 2006-12-26 Coinstar, Inc. Method and apparatus for coin or object sensing using adaptive operating point control
US8428332B1 (en) 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8944234B1 (en) 2001-09-27 2015-02-03 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437529B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8433123B1 (en) 2001-09-27 2013-04-30 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437530B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
WO2003049044A2 (en) 2001-12-05 2003-06-12 Coinstar, Inc. Methods and systems for detecting coin fraud in coin-counting machines and other devices
US7677969B2 (en) * 2001-12-12 2010-03-16 Aristocrat Technologies Australia Pty. Limited Bill acceptor for a gaming machine
ES2317879T3 (es) * 2001-12-28 2009-05-01 Mei, Inc. Metodo y aparato para clasificar dinero.
EP1324279A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Mars Incorporated Apparatus for validating currency items, and method of configuring such apparatus
US6896118B2 (en) 2002-01-10 2005-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin redemption system
US8033375B2 (en) 2002-02-15 2011-10-11 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
EP2515281A1 (en) 2002-02-15 2012-10-24 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
US7865432B2 (en) 2002-02-15 2011-01-04 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
US7743902B2 (en) 2002-03-11 2010-06-29 Cummins-Allison Corp. Optical coin discrimination sensor and coin processing system using the same
JP4012423B2 (ja) 2002-03-26 2007-11-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
ES2331066T3 (es) 2002-06-19 2009-12-21 Mei, Inc. Dispositivo de validacion de moneda.
GB0218259D0 (en) * 2002-08-06 2002-09-11 Money Controls Ltd Fraud prevention
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
DE10243051A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Pfüfeinrichtung zur Prüfung von Wertdokumenten
US8627939B1 (en) 2002-09-25 2014-01-14 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
GB2397158A (en) * 2003-01-08 2004-07-14 Money Controls Ltd Money item acceptor
GB0300633D0 (en) * 2003-01-10 2003-02-12 Money Controls Ltd Money item acceptor with enhanced security
US8393455B2 (en) 2003-03-12 2013-03-12 Cummins-Allison Corp. Coin processing device having a moveable coin receptacle station
DE102004024620A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-08 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Banknoten
US7216754B2 (en) * 2005-03-11 2007-05-15 Walker Digital, Llc Apparatus, systems and methods for accepting payment at a sales device
US8523641B2 (en) 2004-09-15 2013-09-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for automatically filling a coin cassette
US9934640B2 (en) 2004-09-15 2018-04-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for repurposing currency
US8602200B2 (en) 2005-02-10 2013-12-10 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for varying coin-processing machine receptacle limits
US7946406B2 (en) 2005-11-12 2011-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin processing device having a moveable coin receptacle station
DE102005055682A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung für die Überprüfung der Echtheit von Banknoten
US7980378B2 (en) 2006-03-23 2011-07-19 Cummins-Allison Corporation Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption
US7929749B1 (en) 2006-09-25 2011-04-19 Cummins-Allison Corp. System and method for saving statistical data of currency bills in a currency processing device
US8417017B1 (en) 2007-03-09 2013-04-09 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
CA2677714C (en) 2007-03-09 2014-12-23 Cummins-Allison Corp. Document imaging and processing system
US8538123B1 (en) 2007-03-09 2013-09-17 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8042732B2 (en) 2008-03-25 2011-10-25 Cummins-Allison Corp. Self service coin redemption card printer-dispenser
US8555713B2 (en) * 2008-04-02 2013-10-15 Glory Ltd. Coin recognizing device and coin recognizing method
JP5341453B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 サンデン株式会社 貨幣識別装置
US8391583B1 (en) 2009-04-15 2013-03-05 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437528B1 (en) 2009-04-15 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8929640B1 (en) 2009-04-15 2015-01-06 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
RU2421818C1 (ru) * 2010-04-08 2011-06-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") Способ классификации банкнот (варианты)
EP2636015A4 (en) 2010-11-01 2016-05-11 Outerwall Inc GIFT CARD EXCHANGE KIOSKS AND METHODS OF USE THEREOF
US8545295B2 (en) 2010-12-17 2013-10-01 Cummins-Allison Corp. Coin processing systems, methods and devices
US8874467B2 (en) 2011-11-23 2014-10-28 Outerwall Inc Mobile commerce platforms and associated systems and methods for converting consumer coins, cash, and/or other forms of value for use with same
US9129294B2 (en) 2012-02-06 2015-09-08 Outerwall Inc. Coin counting machines having coupon capabilities, loyalty program capabilities, advertising capabilities, and the like
US9036890B2 (en) 2012-06-05 2015-05-19 Outerwall Inc. Optical coin discrimination systems and methods for use with consumer-operated kiosks and the like
US9092924B1 (en) 2012-08-31 2015-07-28 Cummins-Allison Corp. Disk-type coin processing unit with angled sorting head
US9141876B1 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same
US8967361B2 (en) 2013-02-27 2015-03-03 Outerwall Inc. Coin counting and sorting machines
US9022841B2 (en) 2013-05-08 2015-05-05 Outerwall Inc. Coin counting and/or sorting machines and associated systems and methods
US9922487B2 (en) * 2013-09-11 2018-03-20 Sigma Metalytics, Llc Device for use in detecting counterfeit or altered bullion, coins or metal
US9443367B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Outerwall Inc. Digital image coin discrimination for use with consumer-operated kiosks and the like
US9235945B2 (en) 2014-02-10 2016-01-12 Outerwall Inc. Coin input apparatuses and associated methods and systems
US9508208B1 (en) 2014-07-25 2016-11-29 Cummins Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins with linear array of coin imaging sensors
US9916713B1 (en) 2014-07-09 2018-03-13 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing normal or near-normal and/or high-angle of incidence lighting
US9501885B1 (en) 2014-07-09 2016-11-22 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing near-normal and high-angle of incidence lighting
US10685523B1 (en) 2014-07-09 2020-06-16 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing batches of coins utilizing coin imaging sensor assemblies
US9430893B1 (en) 2014-08-06 2016-08-30 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for managing rejected coins during coin processing
US10089812B1 (en) 2014-11-11 2018-10-02 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing a multi-material coin sorting disk
US9875593B1 (en) 2015-08-07 2018-01-23 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for coin processing and coin recycling
US10346819B2 (en) 2015-11-19 2019-07-09 Coinstar Asset Holdings, Llc Mobile device applications, other applications and associated kiosk-based systems and methods for facilitating coin saving
US10181234B2 (en) 2016-10-18 2019-01-15 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same
US10679449B2 (en) 2016-10-18 2020-06-09 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same
CA3066598A1 (en) 2019-01-04 2020-07-04 Cummins-Allison Corp. Coin pad for coin processing system
KR102590045B1 (ko) * 2022-11-30 2023-10-13 주식회사 더코더 위조 동전 식별 장치 및 동전 진위 여부 판단 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787128A (fr) * 1971-08-16 1972-12-01 Mars Inc Discriminateur de pieces de monnaie
GB1443934A (en) * 1972-10-12 1976-07-28 Mars Inc Method and apparatus for use in an inductive sensor coin selector manufacture of carbon fibre
US3918565B1 (en) * 1972-10-12 1993-10-19 Mars, Incorporated Method and apparatus for coin selection utilizing a programmable memory
US3918569A (en) 1974-03-18 1975-11-11 Trw Inc Endless printer ribbon cartridge apparatus
DE2646025A1 (de) * 1976-10-12 1978-04-13 Siemens Ag Elektronische muenzpruefung mit mathematisch definierten annahmebereichen
JPS5665291A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Tokyo Shibaura Electric Co Discriminator for printed matter
US4464787A (en) * 1981-06-23 1984-08-07 Casino Technology Apparatus and method for currency validation
GB2118344A (en) * 1982-02-12 1983-10-26 Mars Inc Coin testing apparatus
JPS5927383A (ja) * 1982-08-06 1984-02-13 株式会社ユニバ−サル 学習式硬貨等の選別装置
JPS59111587A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨処理機の検銭装置
US4538719A (en) * 1983-07-01 1985-09-03 Hilgraeve, Incorporated Electronic coin acceptor
JPS6065392A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 松下電器産業株式会社 硬貨選別装置
ZA851248B (en) * 1984-03-01 1985-11-27 Mars Inc Self tuning coin recognition system
JPS60262292A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 株式会社田村電機製作所 硬貨検査装置
GB8500220D0 (en) * 1985-01-04 1985-02-13 Coin Controls Discriminating between metallic articles
JPH0654510B2 (ja) * 1985-07-18 1994-07-20 三洋電機株式会社 硬貨判別装置
US4749074A (en) * 1985-10-11 1988-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin sorting apparatus with reference value correction system
GB8713059D0 (en) * 1987-06-04 1987-07-08 Bell Fruit Mfg Co Ltd Coin-released apparatus
US4951799A (en) * 1988-02-10 1990-08-28 Tamura Electric Works, Ltd. Method of correcting coin data and apparatus for inspecting coins
CH676162A5 (ja) * 1988-11-07 1990-12-14 Ascom Autelca Ag
IT1232019B (it) * 1989-02-23 1992-01-23 Urmet Spa Perfezionamento ai selezionatori di monete
US5007520A (en) * 1989-06-20 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Microprocessor-controlled apparatus adaptable to environmental changes
GB2238152B (en) * 1989-10-18 1994-07-27 Mars Inc Method and apparatus for validating coins
US5167313A (en) * 1990-10-10 1992-12-01 Mars Incorporated Method and apparatus for improved coin, bill and other currency acceptance and slug or counterfeit rejection

Also Published As

Publication number Publication date
AU678527B2 (en) 1997-05-29
JPH05502131A (ja) 1993-04-15
HK1007028A1 (en) 1999-03-26
DE69133116T2 (de) 2003-01-16
CA2069875A1 (en) 1992-04-11
AU7407896A (en) 1997-02-13
AU7597894A (en) 1995-01-12
MX9101534A (es) 1992-06-05
ATE137349T1 (de) 1996-05-15
AU8947891A (en) 1992-05-20
EP0685826B1 (en) 2002-09-18
EP0480736A2 (en) 1992-04-15
EP0685826A3 (en) 1997-11-12
HU9202279D0 (en) 1992-10-28
KR960009519B1 (en) 1996-07-20
US5730272A (en) 1998-03-24
US5330041A (en) 1994-07-19
ES2181736T3 (es) 2003-03-01
EP1156458A3 (en) 2004-02-04
ES2085970T3 (es) 1996-06-16
AU6744694A (en) 1994-09-22
CA2069875C (en) 1998-04-21
EP0685826A2 (en) 1995-12-06
DE69119021D1 (de) 1996-05-30
IE913594A1 (en) 1992-04-22
JPH07272040A (ja) 1995-10-20
EP1156458A2 (en) 2001-11-21
EP0480736A3 (en) 1993-12-01
KR920704243A (ko) 1992-12-19
US5564548A (en) 1996-10-15
US5167313A (en) 1992-12-01
BR9106181A (pt) 1993-03-16
US5443144A (en) 1995-08-22
DE69119021T2 (de) 1996-11-28
DE69133116D1 (de) 2002-10-24
AU689730B2 (en) 1998-04-02
WO1992007339A1 (en) 1992-04-30
AU662709B2 (en) 1995-09-07
EP0480736B1 (en) 1996-04-24
AU651401B2 (en) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649742B2 (ja) 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置
US5984074A (en) Method and apparatus for validating money
GB2300746A (en) Currency discriminators
US8336698B2 (en) Money item acceptor
IE921052A1 (en) Method and apparatus for validating money
EP1324282B1 (en) Method and apparatus for classifying currency articles
US5624019A (en) Method and apparatus for validating money
US5404987A (en) Method and apparatus for validating money
CA2194710C (en) Method and apparatus for improved coin, bill and other currency acceptance and slug or counterfeit rejection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees