JP2647632B2 - 古紙を原料とした難燃性ボード用組成物 - Google Patents

古紙を原料とした難燃性ボード用組成物

Info

Publication number
JP2647632B2
JP2647632B2 JP4509495A JP4509495A JP2647632B2 JP 2647632 B2 JP2647632 B2 JP 2647632B2 JP 4509495 A JP4509495 A JP 4509495A JP 4509495 A JP4509495 A JP 4509495A JP 2647632 B2 JP2647632 B2 JP 2647632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cement
flame
waste paper
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4509495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217518A (ja
Inventor
次郎 藤増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimasu Sogo Kagaku Kenkyusho Kk
Original Assignee
Fujimasu Sogo Kagaku Kenkyusho Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimasu Sogo Kagaku Kenkyusho Kk filed Critical Fujimasu Sogo Kagaku Kenkyusho Kk
Priority to JP4509495A priority Critical patent/JP2647632B2/ja
Publication of JPH08217518A publication Critical patent/JPH08217518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647632B2 publication Critical patent/JP2647632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/241Paper, e.g. waste paper; Paper pulp
    • C04B18/243Waste from paper processing or recycling paper, e.g. de-inking sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、古紙を再生してトイレ
ットペーパー等を製造する際に排出するヘドロを有効に
利用して、難燃性人造ボードを製造するために使用する
ことができる組成物に関する。
【0002】
【発明の目的】古紙を再生して、トイレットペーパー等
を製造して、廃棄物対策の一助としているが、再生紙を
製造する際に、また大量のヘドロが発生する。製紙工場
のある地方では、このヘドロの処理に悩まされている。
例えば、静岡県では、一日に800tからの、このヘド
ロが排出されている。
【0003】古紙ヘドロを利用して建材等を製造するた
めに、ヘドロを市販のセメント系固化剤で固めることが
試みられたが、これによって得られる製品はせいぜい難
燃性2級程度であり、難燃性1級にはなり得ないことが
分った。
【0004】本発明は、古紙ヘドロに特定の難燃性固化
剤を配合することにより、難燃性1級に合格する優れた
難燃性を有する人造ボード、特に人造木材を製造するこ
とができる組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の構成、作用】本発明は、含水率が60〜80%
の古紙再生時に排出する ヘドロ(A) 45〜60重量部と 難燃性固化剤(B) 55〜40重量部 とからなり、難燃性固化剤(B)が、 ポルトランドセメント、アルミナセメント、 早強セメント及び白色セメントの単独又は 組合わせ(但し、アルミナセメントと他の セメントとの組合わせは除く) 75〜85重量% 水酸化アルミニウム及び/又は燐酸アルミニウム 10〜8重量% 塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウム 10〜5重量%、及び 珪酸ソーダ及び/又は燐酸アンモニウム 5〜2重量% からなることを特徴とする、古紙を原料とした難燃性ボ
ード用組成物を提供する。
【0006】更に、本発明は、軽量のボードを製造する
ために、上記組成物において、ヘドロの一部を軽量骨材
で置換した難燃性ボード用組成物を提供する。
【0007】古紙ヘドロは通常含水率60〜80%程度
に絞って排出されているが、本発明は、このように水分
を60〜80%程度、好ましくは70%程度に絞ったヘ
ドロをそのまま使用することができる。
【0008】本発明において、セメント系固化剤は、ポ
ルトランドセメント、アルミナセメント、早強セメント
及び白色セメントからなる群から選択され、それらを単
独又は組合せて使用する。但しアルミナセメントを他の
セメントの組合せて使用することは不可である。
【0009】高強度の上級製品を得るためにはアルミナ
セメントを選び、着色美麗なボードを製造するためには
白色セメントを選び、強度を必要としない箇所に使用す
るボードを製造する場合には安価なポルトランドセメン
ト又は稍上級な早強セメントを選ぶのが好ましい。又目
的に応じて上記4種のセメントを適宜混合して使用する
ことができる。
【0010】含水率60〜80%、好ましくは70%の
古紙ヘドロ45〜60重量部に対して難燃性固化剤55
〜40重量部を配合する。但し軽量ボードを製造するた
めに無機質軽量骨材を混合する場合は、全体の無機質成
分が増加するため、難燃性固化剤成分が減少しても容易
に難燃化することができる。しかし軽量骨材が増加し、
その分だけ難燃性固化剤の量が減少すると、所定の強度
を得ることが困難になるので、余り多量の軽量骨材の使
用は好ましくない。
【0011】難燃性固化剤は、 セメント 75重量% 水酸化アルミニウム及び/又は燐酸アルミニウム 10重量% 塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウム 10重量% 珪酸ソーダ及び/又は燐酸アンモニウム 5重量% からなるのが好ましい。
【0012】次に本発明の組成物及びそれを用いた人造
ボードの製造方法について説明する。
【0013】先ず原料古紙は貯蔵中含水率を十分に管理
することが必要である。所定含水率の原料古紙、予め製
造した難燃性固化剤及び必要により軽量骨材を夫々所定
量計量し、これらを十分に混練する。水を含む古紙スラ
ッジの中まで固化剤及び骨材が浸透するように十分に混
練することが重要である。次にこの混練物を、温度18
0℃程度、圧力20〜30kg程度で加熱加圧成形す
る。これによって奇麗で強固な建材を短時間で製造する
ことができる。成形物をカッターで形を整える。カッタ
ーの切り端は粉砕後混練機に戻し、再度原料として使用
する。従って製造過程で廃棄物は生じない。
【0014】難燃性人造ボードの製造工程の一例を図1
に示す。
【0015】ヘドロを使用した本発明の組成物から製造
した製品は、木材以上に使い安い人造木材であってしか
も、難燃性であり、製造に当たって、殆ど瞬時に固化で
きる硬化材と簡便なホットプレス装置が開発されたこと
によって、無限に近い市場を開発することが可能になっ
たのである。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。
【0017】実施例1〜3、比較例1〜2 含水率が70%の古紙ヘドロ(A)、及びアルミナセメ
ント75重量%、水酸化アルミニウム10重量%、塩化
マグネシウム10重量%及び珪酸ソーダ5重量%からな
る難燃性固化剤(B)を原料として用い、古紙ヘドロ及
び難燃性固化剤を表1に示す重量割合で混練し、図1に
示す工程に従って人造ボードを製造した。得られた製品
の物性を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1から分るように、古紙ヘドロが45重
量部より少なく、従って固化剤を55重量部より多くし
ても、製品の強度は殆ど変らない。従ってこれ以上の量
の固化剤を使用するのは不経済である。また、本発明の
製品の難燃性は1級であるが、古紙ヘドロが60重量部
を超えると難燃性が2級に低下する。強度については、
本発明の製品は、床下地・屋根下地、外壁下地に使用さ
れるパーテイクルボードの規格(A5908−198
6)に定められている100タイプの曲げ強さ:80k
gf/cm2を優に超えている。
【0020】実施例4〜6、比較例3〜4 軽量骨材としてガラスバルンを用い、表2に示す組成割
合の原料から、図1に示す工程に従って軽量人造ボード
を製造した。得られた製品の物性を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2から分るように、軽量骨材を使用する
と、それを使用しない場合に比べて強度が低下する。そ
れでも製品の曲げ強さは比較例3を除いて40kgf/
cm2以上である。
【0023】難燃性に関しては、軽量骨材を使用した場
合でも、本発明の組成物は難燃性1級を維持している。
しかしながら、軽量骨材の使用量が30%を超えると、
曲げ強さが40kgf/cm2を割ってしまう。
【0024】
【発明の効果】本発明は再生紙を製造する際に発生する
ヘドロを大量に使用するものであるから、環境問題の改
善に大きく寄与するとともに、得られる製品も非常に安
価である。
【0025】本発明により得られる製品、たとえば人造
木材は、難燃性1級という高い難燃性を有し、しかも強
度についても、軽量骨材を使用しない場合は、パーテイ
クルボードの規格A5908−1986に定められてい
る100タイプの曲げ強さ:80kgf/cm2を優に
超えるものである。
【0026】軽量骨材を使用した場合の本発明の製品
は、曲げ強さは若干低下するけれども、難燃性は依然1
級を維持している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の組成物を使用して人造ボードを
製造するための工程の一例を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 22:12 22:06 22:16) 111:28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含水率が60〜80%の古紙再生時に排出
    する ヘドロ(A) 45〜60重量部と 難燃性固化剤(B) 55〜40重量部 とからなり、難燃性固化剤(B)が、 ポルトランドセメント、アルミナセメント、 早強セメント及び白色セメントの単独又は 組合わせ(但し、アルミナセメントと他の セメントとの組合わせは除く) 75〜85重量% 水酸化アルミニウム及び/又は燐酸アルミニウム 10〜8重量% 塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウム 10〜5重量%、及び 珪酸ソーダ及び/又は燐酸アンモニウム 5〜2重量% からなることを特徴とする、古紙を原料とした難燃性ボ
    ード用組成物。
  2. 【請求項2】含水率が60〜80%の古紙再生時に排出
    する ヘドロ(A) 70〜80重量%、及び 無機質軽量骨材 30〜20重量% からなる組成物(A’) 45〜60重量部と、 ポルトランドセメント、アルミナセメント、 早強セメント及び白色セメントの単独又は 組合わせ(但し、アルミナセメントと他の セメントとの組合わせは除く) 75〜85重量% 水酸化アルミニウム及び/又は燐酸アルミニウム 10〜8重量% 塩化カルシウム及び/又は塩化マグネシウム 10〜5重量%、及び 珪酸ソーダ及び/又は燐酸アンモニウム 5〜2重量% からなる難燃性固化剤(B) 55〜40重量部 とからなることを特徴とする、古紙を原料とした難燃性
    ボード用組成物。
JP4509495A 1995-02-10 1995-02-10 古紙を原料とした難燃性ボード用組成物 Expired - Lifetime JP2647632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4509495A JP2647632B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 古紙を原料とした難燃性ボード用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4509495A JP2647632B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 古紙を原料とした難燃性ボード用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217518A JPH08217518A (ja) 1996-08-27
JP2647632B2 true JP2647632B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12709728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4509495A Expired - Lifetime JP2647632B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 古紙を原料とした難燃性ボード用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020030680A (ko) * 2000-10-19 2002-04-25 오춘석 폐지를 이용한 난연성 천정재 및 벽재 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217518A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102863189A (zh) 一种废渣复合轻质保温墙板的制备工艺
US20050155524A1 (en) Process for producing a concrete and a mortar
US4622071A (en) Process for producing a hardened product of coal ash
US3816147A (en) Light-weight high-strength cement compositions using hydrolyzed organic material
JP2647632B2 (ja) 古紙を原料とした難燃性ボード用組成物
CN1128314A (zh) 轻质混凝土制品
JPH11322395A (ja) 繊維補強セメント成形体及びその製造方法
JP2736317B2 (ja) 耐火性ボード組成物
JP2534403B2 (ja) 硬質木片セメント板の製造方法
JPH07124535A (ja) 燃焼灰の硬化凝結剤、及び建築材の製造方法
JPH11292606A (ja) 無機質硬化体の製造方法
CA2174185C (en) Organomineral paste and method of use as construction material
JP2578259B2 (ja) 硬質木片セメント板の製造方法
JP2004010402A (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
JPS63195181A (ja) 石こう板の製造方法
KR970008736B1 (ko) 슬래그 보오드의 제조방법
JP2000072515A (ja) セメント硬化物
JP4220781B2 (ja) セメント質の製造物のための低密度ケイ酸カルシウム水和物強度加速剤添加物
CN1146529C (zh) 一种建筑墙体的制造方法
JP2002362962A (ja) 窯業系外壁材の製造方法
JP4220781B6 (ja) セメント質の製造物のための低密度ケイ酸カルシウム水和物強度加速剤添加物
JPH04300232A (ja) 複合石こうボード及びその製造方法
JPS60260458A (ja) シラスを主成分とする水硬性成形物
JP2002080255A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2000159560A (ja) 無機質板の製造方法