JP2647292B2 - 非ヒトキメラ哺乳動物 - Google Patents

非ヒトキメラ哺乳動物

Info

Publication number
JP2647292B2
JP2647292B2 JP3309255A JP30925591A JP2647292B2 JP 2647292 B2 JP2647292 B2 JP 2647292B2 JP 3309255 A JP3309255 A JP 3309255A JP 30925591 A JP30925591 A JP 30925591A JP 2647292 B2 JP2647292 B2 JP 2647292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
mammal
cells
mouse
chimeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3309255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267830A (ja
Inventor
レイスナー ヤイール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd
Original Assignee
IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd filed Critical IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd
Publication of JPH04267830A publication Critical patent/JPH04267830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647292B2 publication Critical patent/JP2647292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、長期に安定な、異種好ましくはヒト造血細胞
系統を有する非ヒトキメラ哺乳動物、およびその作成方
法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ヒトドナーお
よび重症複合免疫不全症(SCID)マウスからの骨髄
細胞の二重移植によって得られる、長期に安定なヒトB
およびT細胞を有するキメラマウスに関し、これはヒト
モノクローナル抗体の製造に使用できる。
【0002】背景技術の説明 免疫不全動物は、造血疾患の研究のための実験モデルと
して使用されている。異種骨髄の移植は、たとえばラッ
トとマウスのような近縁関係の種の間でのみ成功してい
る(van Bekkum,D.W. & Lowen
berg,B.:Bone Marrow Trans
plantation:Biological Mec
hanisms and Clinical Prac
tice,Dekker,New York,1985
の総説参照)。最近、ヒト起源の免疫系を有するマウス
の作成が試みられている。このような動物は、ヒト造血
細胞やヒト免疫系の研究に使用できる。一例としては、
ヒト免疫系からの細胞を「重症複合免疫不全症」(SC
ID)と呼ばれる遺伝状態を有する自然変異株マウスへ
移植することによって得られるSCID−huマウスが
ある(MuCune,J.M.et al:Scien
ce241,1632−1639,1988;Mosi
er,D.E.et al:Nature 335,2
56−259,1988)。これらのモデルにおけるヒ
ト細胞の移植ははじめてマウスへのHIVの感染を可能
にしたが(Namikawa,R.et al:J.E
xp.Med.172,1055,1990)ヒト細胞
の生存は極度に限られていた。移植後2〜3カ月を過ぎ
るとマウスの末梢血には、有意な数のヒトリンパ球は検
出されなかった。しかも、McCuneのモデルでは、
SCIDマウスに移植されたヒト胎児肝からの造血幹細
胞は、腎線維膜下に移植できるヒト胎児胸腺上皮の移植
を補充しないことには、接木されないかまたはT細胞に
分化されない(McCune,J.M.et alおよ
びNamikawa,R.et al、いずれも前
出)。他のマウスモデルは、ヒト造血幹細胞の、遺伝的
な免疫不全Bg/Nu/Xidマウスへの移植に基づく
ものである。この場合も、ヒトリンパ球は移植片対宿主
病を誘導しなかった(Kamel−Reid,S.&
Dick,J.E.:Science,242,170
6,1988)。
【0003】以前の臨床研究において、ヒトSCID
(Reisner,Y. et al:Blood,6
1,341,1983)または白血病患者(Keeve
r,C.A.et al:Blood,73,134
0,1989)へのT細胞欠損骨髄の移植後、ヒト幹細
胞からの成熟T細胞の分化は遅く、1〜4カ月を要する
ことが示唆されている。マウスでのこのようなT細胞の
分化は致死全身照射(TBI)後14〜21日ごろに起
こる。再構築の速度におけるこれらの差を考慮すると、
マウスでは、マウスおよびヒトサイトカイン間、ならび
に細胞認識に関与する他の分子間の貧弱な交差反応性に
より、ヒト幹細胞の分化は非効率的で、実質的に遅いと
考えることは理にかなっている。
【0004】免疫および造血系の重篤な抑制後には、致
死TBI後と同様、骨髄が提供されないとマウスは2週
以内に死亡する。このようなマウスでヒト幹細胞が理論
的に生育し、マウスの造血系を再構築したとしても、成
熟免疫担当リンパ球または他のリンパ球への分化の速度
が遅いことから、マウスを感染から保護するのに十分な
数に達するのが阻害され、さらに、造血コンパートメン
トの不適当な補充は造血不全による死からマウスを保護
できない。他方、実質的な数の造血およびリンパ系細胞
が残る亜致死条件のプロトコール(たとえば、亜致死T
BI)では、内因性のマウス細胞が移植ヒト細胞と効果
的に競合できて、結局はヒト移植片を拒絶することにな
る。したがって、致死照射正常マウスへのヒト骨髄の移
植による安定なヒト−マウスキメラ動物の作成は不可能
と考えられてきた。
【0005】発明の要約 有用なヒト−マウスキメラ動物モデルの作成のため、一
方では迅速な造血系の再構築と他方ではヒトTおよびB
細胞系統の遅い分化速度の必要性の間の対立は、本発明
において、SCIDマウスを骨髄レシピエントではな
く、骨髄ドナーとして使用することによって解決され
た。これは、SCID骨髄細胞が、SCIDマウスの抗
原受容体再配列不全(Schuler,W.et a
l:Cell46,963,1986)によりSCID
多能性幹細胞からは分化できないTおよびB細胞系統を
除いて、すべての造血細胞系統を迅速に再構築するとい
う仮説に基づくものである。得られた胸腺及び骨髄にお
ける造血細胞系統の欠損が正常ヒトTおよびB細胞で置
換され、その集団を形成するかどうかを試験するため、
SCIDマウスを骨髄をTおよびB細胞が欠失したヒト
骨髄と一緒に、致死照射マウスに移植した。ヒト骨髄の
TおよびB細胞欠損は、大豆凝集素による分別凝集、つ
いでヒツジ赤血球によるE−ロゼッティングによって行
い、SBAと呼ばれるヒトBM細胞(Reisn
er,Y.et al:Lancet ii,327,
1981)を得た。
【0006】本発明において、長期に安定なヒト−マウ
スキメリズムの作成は、正常なBALB/cマウスの致
死照射、それらへのTおよびB細胞欠損ヒト骨髄細胞の
移植ついで1日後、SCIDマウスからのT細胞欠損骨
髄細胞の移植によって達成された。上述のように、Tお
よびB細胞系統を除くすべての造血細胞系統が迅速に再
構築されるように、SCIDマウスを骨髄ドナーとして
使用した。表現型成熟ヒトTおよびB細胞は、最初、移
植マウスの末梢血中に移植2〜4カ月後に検出され、移
植後9カ月以上も検出が続いた。明らかな移植片対宿主
病を認めない末梢血中における同様のリンパ系キメリズ
ムは、非操作(すなわち、TおよびB細胞が欠損してい
ない)ヒト骨髄を静脈内または腹腔内のいずれかに移植
したときも見出された。
【0007】T細胞欠損ヒト骨髄を移植したマウスの胸
腺には、CD3+ CD4+ CD8+表現型が優勢なヒト
リンパ球集団が形成された。循環ヒト免疫グロブリン
(Ig)がTおよびB細胞欠損ヒト骨髄移植マウスの7
/20に、また非処置ヒト骨髄のレシピエント8/22
に検出された。長期キメラの2/4では、ジニトロフェ
ノール(DNP)連結キーホールリンペットヘモシアニ
ン(DNP−KLH)による一次および二次免疫後に、
DNP抗原に特異的なヒト抗体が検出された。これら結
果は、実質的な程度のヒトリンパ系キメリズムを生じる
ヒト骨髄の移植が正常マウスで達成され、長期間にわた
って持続されることを証明している。これらの結果はま
た、ヒトT細胞が、胸腺上皮細胞の補充を必要とせず、
マウス胸腺内で分化できることを示している。
【0008】これらの所見は、適当に処理された正常非
ヒト哺乳動物において多様なヒト細胞集団の移植および
形成を可能にする他の遺伝的に不全な非ヒト哺乳動物ド
ナーまたは他のトランスジェニックな遺伝子欠失哺乳動
物を含めたレシピエントを用いることにより、長期に安
定なヒト造血細胞系統を有する非ヒトキメラ哺乳動物の
作成への、より一般的なアプローチの基盤として役立つ
ものである。
【0009】本発明は、したがって、その造血細胞が少
なくとも2つの異なる起源からの造血細胞により実質的
に抑制または破壊、および置換された哺乳動物M1から
なり、この場合、上記の異なる起源からの造血細胞の少
なくとも一つは哺乳動物M1以外の種、哺乳動物M3に
由来する造血細胞であり、少なくとも第二の上記造血細
胞は哺乳動物M3以外の種で、遺伝的に決定された造血
細胞不全を有する哺乳動物M2に由来する造血細胞であ
る、長期に安定な異種造血細胞を有する非ヒトキメラ哺
乳動物M4を目的とするものである。
【0010】本発明はまた、内因性造血細胞が2種の異
なるソースの外因性造血細胞で置換され、その置換造血
細胞系統の少なくとも一つはヒト起源であり、他の造血
細胞系統は遺伝的に決定された造血細胞不全を有する哺
乳動物M2に由来する造血細胞系統を有する非ヒトキメ
ラ哺乳動物M4に関する。
【0011】本発明はまた、非ヒト哺乳動物M1の免疫
系を破壊し、この処置された哺乳動物M1にヒト起源の
造血細胞の適当なソースを移植し、さらに、遺伝的に決
定された造血細胞不全を有する哺乳動物M2に由来する
造血細胞の適当なソースを移植して、上述の非ヒトキメ
ラ哺乳動物M4を作成する方法に関する。
【0012】本発明の好ましい実施態様によれば、非ヒ
ト哺乳動物レシピエントM1はマウスであり、非ヒト哺
乳動物ドナーM2はSCIDマウスであり、哺乳動物ド
ナーM3はヒトである。
【0013】他の実施態様においては、本発明は、
(a)長期に安定なヒトBおよびT細胞を有する本発明
のキメラ非ヒト哺乳動物M4を抗原で免疫処置し、
(b)この免疫処置非ヒト哺乳動物M4の適当な抗体形
成細胞を適当な融合パートナーと融合してハイブリドー
マを生成させ、(c)ハイブリドーマの上澄液について
所望の抗原の存在をスクリーニングし、(d)所望の抗
体を産生するハイブリドーマをクローン化し、ついで
(e)これらのクローンの上澄液から抗体を回収するこ
とからなるヒトモノクローナル抗体の作成方法を提供す
る。
【0014】図面の簡単な説明 図1は、後述する実施例において詳細に説明される移植
マウスの末梢血におけるヒトCD3細胞の分化を示す
グラフである。ヒトCD3細胞の分化は抗−CD3
(Leu4)による細胞蛍光測定法で分析した。データ
の点に付した1〜8の数字は最初の一連の実験における
生存マウスを示す(表1参照)。挿入図は、移植後49
日に実施した代表的な実験の結果を示している。正常ヒ
ト末梢血リンパ球(PBL)の抗−CD3による染色
(上図)を、No.3マウスからのPBL(中図)およ
びSCID骨髄単独を移植された対照マウスからのPB
L(下図)の染色と比較する。正常マウスPBLの染色
は対照マウスの場合と同一であった。
【0015】図2は、後述する実施例において詳細に説
明されるヒト骨髄を移植されたマウスからの胸腺細胞の
抗−ヒトCD4(赤)および抗−ヒトCD8(緑)によ
る二重染色を示す。パネルA:No.7マウスの胸腺を
移植5カ月後に摘出し、胸腺細胞をリン酸緩衝食塩溶液
で2回洗浄し、直接標識フィコエリトリン−接合T4モ
ノクローナル抗体およびフルオレセインイソチオシアネ
ート(FITC)−接合T8モノクローナル抗体(いず
れもCoulter Immunology,Luto
n,England)で同時に染色した。次に、細胞を
2回、緩衝液で洗浄し、FACS−Scan(Bect
on−Dickinson,Erembodegem,
Belgium)を用いて細胞蛍光測定法で分析した。
パネルB:正常BALB/cマウス胸腺細胞と同じモノ
クロナール抗体を用いた対照実験。No.7マウスの胸
腺におけるヒトCD4CD8,CD4CD8
よびCD4CD8の百分率(対照実験におけるバッ
クグランド染色を差し引いた値)は、それぞれ41.3
%、3.7%および3.1%であった(No.1マウス
の胸腺におけるこれらの百分率は、それぞれ42%、1
1.7%および8.2%であった)。No.1およびN
o.7マウスの胸腺におけるヒトCD2細胞の百分率
は、それぞれ35.0%および47.1%で、ヒトCD
3細胞の百分率は、それぞれ32.0%および43.0
%であった。
【0016】図3は、後述する実施例において詳細に説
明される移植マウスの末梢血および脾臓におけるヒトB
細胞の染色を示すグラフである。No.7マウスのPB
L(左A図)および脾臓細胞(右A図)は移植5カ月後
にFITC−接合抗−ヒトCD20モノクローナル抗体
で染色し、FACS−Scan(Becton Dic
kinson,Erembodegem,Belgiu
m)による細胞蛍光測定法により分析し、正常ヒトPB
L(左B図)、正常マウスPBL(左C図)および正常
マウス脾臓細胞(右B図)と比較した。図3の各グラフ
は、蛍虫染色された細胞にレーザービームを照射して得
られる発散光を示したものであり、横軸に発散光を示し
た。この発散光は細胞サイズに関係しており、横軸は、
実際には細胞サイズを示す。
【0017】図4は、後述する実施例において詳細に説
明されるヒトーマウスキメラ脾臓細胞の、IL−2含有
培地中での7日間培養後の抗−ヒトCD3による染色を
示す。A):SCID骨髄単独を移植された対照マウス
から脾臓細胞、B)正常ヒトPBL、C)ヒト−マウス
キメラ(最初の一連の実験のマウスNo.2、移植9カ
月後)の脾臓細胞(25×10/ウエル)を、ウシ胎児
血清(10%)およびIL−2(20μg/ウエル)含
有RPMI培地中で7日間培養した。図4は、図3と同
様に、FACS−Scanによる細胞蛍光測定法により
分析した結果を示す。
【0018】図5は、後述する実施例において詳細に説
明されるDNP−KLHで免疫処置されたヒト−マウス
キメラ動物におけるDNP−特異的ヒト抗体を示すグラ
フである。PBLがヒトTおよびBリンパ球の両者に対
して陽性であるヒト−マウスキメラ動物、およびSCI
D骨髄単独を移植された対照マウスを、完全フロインド
アジュバント中に乳化したDNP−KLH20μgで皮
下に免疫処置した。48日後に、刺激マウスの一部なら
びに非刺激マウスの一部に完全フロインドアジュバント
中に乳化したDNP−KLH100μgを皮下注射し
た。6日後にマウスから採血し、抗DNP−抗体を、マ
イクロタイタープレートをDNP−BSA(50μg/
ml)の100μg/ウエルで被覆したほかは表1の脚
注の記載と同様にして、ELISAで測定した。
【0019】○−○:第一の一連実験(2回チャレン
ジ)からのNo.2(上)およびNo.3(下)マウス
の血清。●−●:第三の一連実験(1回チャレンジ)か
らのマウスの血清。○−−−○:対照マウス(2回チャ
レンジ)の血清、縦線付きの白丸は対照マウス(SCI
D骨髄単独を移植、DNP−KLH1回チャレンジ)か
ら収集した15の血清の平均(±標準偏差)
【0020】図6は、後述する実施例において詳細に説
明される移植6カ月後のヒト−マウスキメラ動物からの
末梢血のDNA分析を示すゲルパターンである。PBL
を蒸留水中で分解し、10分間煮沸した。細胞屑を遠心
分離により沈降させ、上澄液中のゲノムDNAをThe
rmus aquaticusからのDNAポリメラー
ゼ(Perkin Elmer−Cetus,Emer
yville,California,USA)を用
い、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)操作を30サイク
ル行って増幅した(Saiki,R.K.et al:
Science,239,487,1988)。500
ngのゲノムDNA、20pmのDQBプライマーGL
PDQB1およびGLPDQB2(Todd,J.
A.,Bell,J.I.& McDevitt,h.
o.:Nature,329,599,1987)なら
びに2UのTaq−DNAポリメラーゼを包含する反応
混合物を、94℃30秒の変性、56℃30秒のアニー
リング、および72℃30秒の延長の反復サイクルに付
した。生成物は2%アガロースゲル電気泳動によって分
析した。ヒトPBLからの対照サンプルが独特の246
−bpバンドをもつ場合にのみ、増幅は成功とみなされ
た(Ronningen,K.S.,Iwe,T.Ha
lstensen,T.S.,Spurkland,
A.& Thorsby,E.:Human Immu
n.26,215,1989)。レーンA:正常ヒトP
BL、レーンB:ヒトおよびマウスPBLの人工混合物
(比1:3)、レーンC:ヒト骨髄を移植されたマウス
(No.1)からのPBL、レーンD:非処置BALB
/cマウスからのPBL。
【0021】発明の詳細な説明 本発明の非ヒト哺乳動物M1は、ウマ、ヒツジ、または
げつ歯類たとえばウサギ、ハムスター、モルモット、ラ
ット、マウス等、任意の哺乳動物であってよい。M1
は、正常哺乳動物でもよく、トランジェニック哺乳動物
および遺伝子欠失哺乳動物を包含する。本発明に使用で
きるトランスジェニックマウスM1の例には、ヒト組織
適合抗原(HLA)を有するトランスジェニックマウ
ス、たとえば、B7ヒトHLA遺伝子を含む(BALB
/c×C57BL/6)F1(Hammerling,
G.J.et al:Proc.Natl.Acad.
Sci.USA,87,235−239,1990の記
載に従って作成)、または様々なヒトサイトカイン、た
とえばIL−3,IL−6,G−CSF,GM−CSF
を発現する遺伝子をもつトランスジェニックマウスがあ
る。遺伝子欠失哺乳動物の例には、β−マイクログロブ
リン遺伝子を欠き、したがって、主要組織適合抗原(H
−2)を発現できないマウスがある。場合によっては、
非ヒト哺乳動物レシピエントM1は、哺乳動物ドナーM
3からの骨髄の移植前に照射が可能な、遺伝的に決定さ
れた造血細胞不全を有する哺乳動物であってもよい。こ
れによれば、現在利用できるマウス株よりも免疫を強く
抑制しやすい動物をレシピエントとして提供できる。
【0022】本発明においては、遺伝的に決定された造
血細胞不全を有する、任意の非ヒト哺乳動物を、ドナー
M2として使用することができる。M1およびM2は同
一でも異なる種であってもよいが、同一の種であること
が好ましい。遺伝的に決定された造血細胞不全を有す
る、有用なマウスの株には、免疫不全Bg/Nu/Xi
dマウス、および赤血球系不全W/Wマウスが包含さ
れる。同じく、遺伝子欠失マウスが本発明に含まれる。
本発明における使用に適した他のマウスおよび哺乳動物
株を同定し、創製することも本分野の研究者には容易で
あろう。
【0023】哺乳動物M2からの造血細胞の好ましいソ
ースは、非処置またはT細胞欠損、いずれかの骨髄であ
るが、他の適当なソース、たとえば脾臓、胎児肝、末梢
血液も使用できる。
【0024】哺乳動物ドナーM3は哺乳動物レシピエン
トM1以外の種であり、ヒトが好ましい。本発明で使用
されるヒト造血細胞のソースは、(a)非分画もしくは
分画骨髄細胞、たとえば骨髄系細胞、赤血球系細胞、巨
核球、もしくはリンパ系細胞系統のT細胞欠損または異
種細胞集団、およびそれらの前駆体、ならびに/または
それらの混合物、(b)非分画または分画血球、たとえ
ば異種リンパ球、マクロファージ、単球、血小板、もし
くは赤血球、およびそれらの前駆体、ならびに/または
それらの混合物、(c)多能性の幹細胞および他のBお
よびT細胞欠損末梢血由来の他の造血前駆細胞、(d)
臍帯血または胎児組織、たとえば胎児胸腺、胎児骨髄、
または胎児リンパ節、ならびに(e)成熟ドナーからの
リンパ節または脾細胞である。
【0025】キメラ哺乳動物M4で発現されるヒト造血
細胞系統の型は、ヒト起源および哺乳動物M2由来の移
植造血細胞が哺乳動物M1の造血細胞系統を再構築し、
M2の造血細胞不全とM2骨髄細胞がその細胞系統を発
生できないために生じるその再構築集団における造血細
胞系統の欠損のみが、相当するヒト造血細胞系統の細胞
で置換されることから、哺乳動物M2の遺伝的に決定さ
れた造血細胞不全の性質に依存することになる。
【0026】すなわち、本発明の好ましい実施態様にお
いては、造血機能が弱体化されたマウスにヒト骨髄細胞
とSCIDマウスの骨髄細胞が移植され、SCIDマウ
スの多能性幹細胞からは分化できない唯一の細胞系統で
あるヒトBおよびT細胞を有するマウスを導くことがで
きる。
【0027】他のヒト造血細胞系統、たとえば、赤血球
系細胞、骨髄系細胞、顆粒球、マクロファージおよび巨
核球系統が、本発明により、哺乳動物M1中で再構築さ
れ、異なる型のキメラを生成する。
【0028】本発明により安定な非ヒトキメラ哺乳動物
M4を作成する方法は以下の各工程からなる。すなわ
ち、(i)非ヒト哺乳動物M1を、その免疫系を本質的
に破壊するように処置し、(ii)この処置哺乳動物M
1に、正常ヒト骨髄、または哺乳動物M3、好ましくは
ヒトからの任意の他の適当な造血細胞のソースもしくは
特定の造血細胞系統を移植し、(iii)さらに、非ヒ
ト哺乳動物M2、好ましくはM1で、遺伝的に決定され
た造血細胞不全を有する哺乳動物M2に由来する骨髄細
胞また任意の他の造血細胞の適当なソースを移植して、
哺乳動物ドナーM2由来の造血細胞を有しさらに哺乳動
物ドナーM3(たとえばヒト)からの1または2種以上
の造血細胞系統を有するキメラ非ヒト哺乳動物M4を得
る。一態様においては、これらのM3由来造血細胞系統
は上記M2の欠損造血細胞に相当する。
【0029】キメラ哺乳動物M4中で長期間生存する造
血細胞を与える哺乳動物M3はヒトであることが好まし
いが、他の哺乳動物、たとえばウシまたはウマも使用で
きる。すなわち、本発明によれば、例えば長期に安定な
ウシTおよび/またはB細胞を有するキメラマウスを作
成することができる。
【0030】工程(i)における哺乳動物M1の免疫系
の抑制または破壊のための処置には、照射(たとえば、
X線またはガンマ照射)、化学療法、もしくはその両
者、またはリンパ球もしくは任意の他のM1およびM2
由来する造血細胞に対するモノクローナル抗体による細
胞減弱が、その処置によりM1起源の造血細胞がM2ま
たはM3起源の移植造血細胞と競合する能力を実質的に
消失させる限り、包含する。
【0031】マウス骨髄移植の以前の研究から(van
Bekkum,D.W.& Lowenberg,
B.:Bone Marrow Transplan−
tation:Biological Mechani
sms and Clinical Practic
e,Dekker,New York,1985の総説
参照)、致死用量の全身照射後にも、その条件付けプロ
トコールで生き残る宿主造血細胞のあることが知られて
いる。また、大用量の照射または化学療法にもかかわら
ず、分化および増殖能を残した初期の前駆細胞の生存に
より、造血細胞が発生できる場合がある。このようなキ
メラ動物における宿主型の造血細胞の残存は、使用した
条件付けの方法のみならず、移植に用いた骨髄の状態に
も依存する。すなわち、本発明のヒト−マウスキメラ動
物でも、時に、宿主型のリンパ球または他の造血細胞が
見出されることがある。この理由から、ヒト表現型のキ
メラ細胞の特性づけならびにキメラによって産生される
ヒト起源の抗体の試験に、十分な注意を払わなければな
らない。
【0032】リンパ球以外のヒト造血細胞の移植を成功
させるためには、M2由来の短期造血細胞前駆体を用い
ることが可能である。このような細胞は、初期の照射に
よって誘発される形成不全からM2動物を保護し、ヒト
が前駆体が骨髄球または赤血球系細胞系統に分化するの
に必要な時間を与えることになる。この短期造血細胞前
駆体は、Miyama−Inabaらの方法(Bioc
hem.Biophys.Commun.147,68
7−694,1987)での骨髄の分画、または最初に
免疫系を本質的に破壊するため、たとえばTBIで処理
され、それに遺伝的に決定された造血細胞不全を有する
ドナーまたは正常ドナーからの骨髄が移植されたマウス
の骨髄移植によって得られる。
【0033】ヒト造血細胞系統とマウス造血細胞系統の
間の競合は、上述の、限られた自己再生能をもつ短期造
血細胞前駆体を用いることにより、またはヒト特異的サ
イトカインのおよび/またはヒト基質細胞の移植、ある
いはヒトサイトカインを発現する遺伝子を有するトラン
スジェニックレシピエント動物のM1の使用により、ヒ
ト細胞に優勢な結果が導かれる。
【0034】本発明のキメラ哺乳動物M4は、多様なヒ
トおよび動物疾患の研究ならびに他の目的のためのモデ
ル動物として使用できる。すなわち、ヒトTおよびB細
胞を移植されたキメラ哺乳動物は、1)各種の抗原、た
とえばウイルス、トキシンのような病原体、自己免疫細
胞、たとえば癌細胞のような病的細胞、たとえばリンパ
球、血小板のような病的または正常血球に伴う抗原に対
するヒトモノクローナル抗体の製造、2)白血病患者か
らの骨髄を移植したマウスにおけるヒト白血病細胞に対
する耐容性の誘導、ついでその患者白血病細胞の注入、
3)ヒト悪性腫瘍に対するヒトT細胞系、リンホカイン
活性化キラー(LAK)細胞、または細胞毒性Tリンパ
球(CTLs)の製造、4)現在in vitro系で
の研究は極めて限られているヒトTおよびB細胞の個体
発生の研究、ならびに、5)キメラ哺乳動物へのHIV
−1または多種のウイルスの感染によるエイズおよび他
のウイルス疾患の動物モデルとしての用途がある。
【0035】以上述べた結果は、ヒトTおよびB細胞の
長期持続移植が、正常マウスへの致死照射後、Tおよび
B細胞欠損骨髄を移植することにより、さらにヒト胎児
胸腺上皮細胞の補充を必要とせず、達成できることを示
している。移植されたヒトTおよびB細胞は、分裂誘発
性および抗原性刺激に応答を現すことができるように思
われる。SCIDマウスの骨髄の移植により与えられる
造血細胞の死に対する保護は、骨髄同種移植を受けたヒ
ト白血病疾患での再構築ペースによく類似した移植マウ
スにおけるヒトTおよびB細胞の遅い発生を考慮したも
のである。さらにまた、本明細書に記載されたように、
マウスの胸腺における未成熟CD4 CD8(二重陽
性)ヒト胸腺細胞の存在は、ヒト骨髄幹細胞のT細胞へ
の分化がマウス胸腺の微小環境内で起こる可能性を示唆
している。
【0036】キメラ哺乳動物M4中で存在する異種造血
細胞系統の細胞に関連して本明細書において用いられる
「長期に安定な」の語は、3カ月以上生存する、前駆体
および分化細胞を含めた造血細胞系統を意味するもので
ある。このような細胞はキメラ中で6カ月以上安定に維
持されることが好ましい。このような細胞は、1年以上
理想的にはキメラ動物の寿命の間維持されることがさら
に好ましい。
【0037】本発明は、骨髄移植の前後を通じて滅菌環
境においても、ヒト−マウスキメラの長期にわたる生存
を可能にするものである。本発明のその他の利点は、こ
れらのマウスがHIV感染の標的であるヒトT細胞に富
み、それが長期に生存することである。
【0038】本発明の一実施態様においては、ヒトBお
よびT細胞を有する非ヒトキメラ哺乳動物M4を抗原で
免疫処置し、免疫処置マウスから脾臓また他の適当な部
位の抗体形成細胞を摘出し、その懸濁細胞を適当な融合
なパートナーと融合してハイブリドーマを生成させ、こ
の細胞を別個の容器中で適当に希釈、培養し、ハイブリ
ドーマを含有する各容器内の上澄液について抗体の存在
をスクリーニングし、所望の抗体を産生するハイブリド
ーマを選択し、クローン化して、ヒトモノクローナル抗
体が製造される。これらの操作は、文献に記載され、よ
く知られた技術によって実施できる。
【0039】抗原は任意の抗原でよく、たとえば、ウイ
ルス、蛋白質もしくはペプチド、正常または病的細胞等
である。ハイブリドーマ融合パートナーはヒト起源でも
非ヒト哺乳動物起源のものでもよい。好ましい実施態様
においては、それはマウス骨髄系細胞である。
【0040】所望のモノクローナル抗体を製造するに
は、ハイブリドーマ細胞を適当な培地中、in vit
roで培養し、上澄液から所望のモノクローナル抗体を
回収するか、またはハイブリドーマ細胞をマウスの腹腔
内に注射し、これらのマウスの悪性腹水もしくは血清か
ら抗体を収穫する。
【0041】本発明は、他の実施態様においては、ヒト
には感染するが通常マウスには感染しないエイズや他の
種類のウイルスに対する動物モデルとしての、非ヒトキ
メラ哺乳動物M4の使用に関する。これは、正常マウス
と異なり、本発明のキメラ哺乳動物M4はヒトT細胞を
有するからである。この目的では、キメラ哺乳動物M4
は、それらに、本技術分野において知られている方法
(Namikawa,R.et al:Science
242,1684,1988)によりHIV−1また
は他の適当なウイルス単離体を注射することにより、エ
イズの原因となるHIV−1または他のウイルス株に感
染させる。2〜3週後に、動物を試験して、その末梢血
における抗原の存在を調べる。ついで、陽性の動物は、
エイズに対する新しい薬剤の評価および/またはエイズ
に対する旧来の薬剤たとえばAZTや新しい薬剤の生物
学的利用性もしくは効果の問題の研究のための便利な試
験系として使用できる。また、哺乳動物M1における移
植に用いられるヒト骨髄細胞は、移植前に遺伝子を操作
して、HIV−1感染に抵抗性とすることもできる。こ
のような遺伝子療法の効果も、キメラ哺乳動物M4モデ
ルで試験できる。
【0042】次に、本発明を以下の実施例によってさら
に詳しく説明するが、これらはいかなる意味においても
本発明を限定するものではない。
【0043】 致死照射BALB/cマウスへのTおよびBリンパ球の
移植 8〜12週齢の雌性BALB/cマウス(Olac F
arms,Bicester,Englandから入
手)を、Gammabeam 150−A60Co放射
装置(Atomic Energy of Canad
a,Kanata,Ontario)からの10Gy
TBIの単回照射に、焦点皮膚距離(F.S.D.)7
5cm、照射速度0.7Gy/minで暴露した。1日
後、10×10個のT細胞欠損ヒト骨髄細胞(大豆凝
集素による分別凝集、ついでReisner,Y.et
al:Lancet,ii,327,1981の記載
に従い、ヒツジ赤血球によるE−ロゼッティングにより
調製)を各マウスのi.v.に移植した。24時間後
に、8〜12週齢の雄性SCIDマウス(The We
izmann Institute Animal B
reeding Centerから入手)からのT細胞
欠損骨髄をReisnerら(Reisner,Y.,
Itzicovitch,L.,Meshorer,
A.,& Sharon,N.:Proc.Natl.
Acad.Sci.USA,75,2933,197
8)に従い、一部をわずかに改良して(Schwart
z,E.,Lapidot,T.,Gozes,D.,
Singer,T.S.& Reisner,Y.:
J.Immunol.138,460,1987)調製
し、2×10個の細胞を移植した。ヘパリン被覆ガラ
ス毛細管を用い、様々な時間間隔で、マウスの眼窩後静
脈から採血し、単核球をFicoll−Hypaque
分画で精製した。ヒトT細胞の存在は、直接標識モノク
ローナル抗体で検出した。これらには、T3(抗−CD
3),T4(抗−CD4),T8(抗−CD8)および
T11(抗−CD2),(すべてCoulter Im
munology,Luton,Englandより入
手)ならびに、Leu4(抗−CD3),(Beckt
on−Dickinson,Mountain Vie
w,California,USA)が包含される。ヒ
トB細胞は、直接標識B1(抗−CD20)およびB4
(抗−CD19)(Coulter Immunolo
gy)によって検出した。これらのモノクローナル抗体
はすべて、図1、図2および3から明らかなように、正
常マウスPBLと交差反応性を示さなかった。2%を越
えるPBLが適当なモノクローナル抗体で染色された場
合に(正常BALB/cマウスのPBLに対するバック
グランド染色を差し引いて)陽性マウスとした。2%の
カットオフは、a)正常BALB/cマウス、b)2×
10個のT細胞枯渇SCIDドナー骨髄細胞を移植さ
れたBALB/cマウス、およびc)ヒト、からのPB
Lに対して適当なモノクローナル抗体を試験した予備実
験に基づいて確立された。群(a)からの細胞で認めら
れたバックグランド染色を差し引いたのち、2%のカッ
トオフを使用すると群(b)の「偽陽性」は効率的に回
避されることが明らかになった。
【0044】移植マウスの血清中の総ヒト1g含量は、
移植3〜8カ月後に、二重抗体ELISAを用いて評価
した。マイクロタイタープレートは、100μlのアフ
ィニティー精製ヤギ抗−ヒトFab′抗体(50μg/
ml)(BioMakor,Nes Ziona,Is
rael)で被覆した。蛋白質の非特異的結合は、PB
S中ウシ血清アルブミン(BSA)7%溶液内で2時間
インキュベートして除去した。移植マウスからの希釈
(1:1)血清(50μl)を各ウエルに4℃で16時
間適用した。ウエルを洗浄し、ペルオキシダーゼ−ヤギ
抗−ヒト1g(IgG,IgM,IgH)(Zemed
Laboratory,California)と3
7℃で2時間インキュベートし、それを、最終希釈の前
に同容量の正常マウス血清とインキュベートした(マウ
ス1gとの交差反応性を回避するため)。さらに洗浄し
たのち、基質溶液〔2,2−アジノジ−(3−エチルベ
ンズチアゾリンスルホン酸)ジアゾニウム塩(AYB
S)〕(Sigma,USA)を適用した。620nm
における光学密度をTitertek Multisc
an−ML(Flow Laboratories)E
LISAリーダーで測定した。総Ig濃度は、精製ヒト
Igによる標準曲線を用いて計算した。20ng/ml
を越える値に相当する読みを陽性として記録した。この
閾値は、SCID骨髄単独を移植されたマウスの血清が
陰性であった対照実験に基づくものである。ヒトIgG
およびIgMは、一部のマウスで(本文参照)、第二の
抗体、ペルオキシダーゼ−ウマ抗−ヒト(IgG)Fc
(BioMakor)およびペルオキシダーゼ−ヤギ抗
−ヒトIgM(μ)(BioMakor)を用いて、上
述のように測定した。結果は表1にまとめる。
【表1】
【0045】表1から明らかなように、このアプローチ
は、SCID骨髄ドナーとH−2同一性である、致死照
射正常BALB/cマウスの末梢血に、ヒトTおよびB
細胞の分化を誘導した。4群の実験(表1に示した実験
1〜4)で、合計31匹のマウスが、静脈内経路によ
り、10×10個のSBA−E−ヒト骨髄細胞の移植
を受け、1日後に、SCIDマウスからのT細胞欠損骨
髄細胞2×10個を静脈内に移植された。移植を受け
た31匹のマウス中、20匹が少なくとも3カ月、8カ
月以上まで生存した。感染による死亡(31匹中10
匹)は、主として、移植後3週の間に観察された。1匹
のマウスは、眼窩後静脈からの採血後、移植5カ月目に
感染で死亡した。末梢血リンパ球(PBL)中のヒトリ
ンパ球の移植の結果を評価するため、マウスから定期的
に採血を行った。生存動物20匹中16匹で、ヒトT細
胞および/またはヒトB細胞の移植が認められた。生存
動物20匹中14匹で、有意な数のヒト起源TおよびB
細胞の両者が、移植7週後以降9カ月まで、検出され
た。表1の実験5〜7では、移植したヒト細胞のタイプ
及び数を変化させた。即ち、実験5では、非分離のヒト
骨髄を、マウスに、マウス一匹当り8×10細胞の割
合いでi.v.投与により移植した。実験6では、非分
離のヒト骨髄を、マウスに、マウス一匹当たり200×
10細胞の割合いでi.v.投与により移植した。実
験7では、ヒト単核骨髄細胞を、マウス一匹当り15×
10細胞の割合いでi.v投与により移植した。
【0046】T細胞の移植成立の定量的評価 移植後の期間におけるT細胞の移植成立の定量的評価
は、6カ月以上にわたって観察された第一のマウス群で
最もよく例示されている(図1)。移植マウスの末梢血
へのCD3T細胞の出現は、1匹のマウス(No.3)
では、移植7週後にはじめて認められた(図1挿入
図)。このマウスでは、正常ヒトPBLの場合の66%
に対し、PBLの25%がヒトCD3特異的モノクロー
ナル抗体に結合した。SCIDマウス骨髄単独の移植を
受けたマウスからのPBLでは、この検定で、この試剤
によりわずかに0.9%が標識されたにすぎなかった。
【0047】移植後10週までに、試験されたマウスの
7匹中4匹に、少ないが有意な数の、6.5%から1
0.8%(平均7.9%)のT細胞が見出された。移植
後4カ月の末までには、著しいT細胞数の増加が認めら
れ、この時点では、7匹のすべてにヒトCD3T細胞の
移植が成立した。試験されたマウスの7匹中6匹で、末
梢血中に存在するT細胞の百分率は10%以上で、1
1.1%から54.1%(平均27.1%)であった。
ヒトCD2に特異的なモノクローナル抗体を用いても、
類似した数のT細胞が記録された(データは示していな
い)。
【0048】ヒトCD8およびCD4に特異的なモノク
ローナル抗体を用いて、移植が成立したT細胞の表現型
をさらに調べたところ、T細胞欠損骨髄により骨髄移植
に成功したのちの初期に白血病患者に共通して認められ
るCD3 CD2 CD4CD8リンパ球のような異常
もしくは未成熟表現型(Keever,C.A.et
al:Blood,79,1340,1989)が見出
された。移植5カ月後の移植成立マウスの末梢血におけ
る総ヒトT細胞中のこれらの細胞の百分率は、49%〜
84%であった。しかしながら、末梢血中の残りのヒト
T細胞は、正常末梢血中に共通して認められる成熟表現
型、たとえばCD3+ CD4+ CD8- およびCD3+
CD4- CD8+ であった。
【0049】すなわち、移植後最初の月にのみ一過性の
ヒトT細胞の移植成立が検出された研究(McCun
e,J.M.et al:Science,241,1
632,1988)とは異なり、本発明の実験モデルで
は、移植後7週から始まり移植後4〜5カ月でプラトー
に達する、遅いが着実な末梢血におけるヒトT細胞の増
加が証明された(図1)。これらの結果は、SBA
骨髄(T細胞欠損ヒト骨髄)の移植後にヒトSCID
患者および白血病患者にみられる遅いT細胞分化(Re
isner,Y.et al:Blood,61,34
1,1983)と一致するものである。
【0050】移植後5カ月(図2)または6カ月(PB
S 中胸腺細胞懸濁液の調製後に、約1〜2×106
の生存細胞を収集できた)の移植マウスからの胸腺細胞
の細胞蛍光測定法による検査では、正常ヒト胸腺細胞の
表現型をもつ有意な数のヒト細胞が認められた。正常ヒ
ト胸腺の場合と同様に、主要な胸腺細胞亜集団は、CD
+ CD8+ 表現型をもつことが見出された。少数のC
D4+ CD8- およびCD4- CD8+ リンパ球集団も
検出された(図2)。
【0051】移植ヒトT細胞のマイトジエンに対する応答性 移植ヒトT細胞のマイトジエンに対する応答性は、移植
後5カ月のヒト−マウスキメラ(第三群の実験から)の
脾臓細胞を、骨髄移植後のSCIDまたは白血病患者に
おける免疫再構築の試験に用いられる条件下、特異的抗
−ヒトCD3抗体で刺激して評価した(OKT3/AT
CC,Rockville,Maryland,US
A,1〜2μg/ウエル)。このマイトジエンは、ヒト
T細胞を選択的に刺激し、マウス細胞と交差反応しな
い。したがって、ヒト−マウスキメラの評価には、植物
マイトジエンより適している。
【0052】マイトジエンと7日間培養すると、正常ヒ
トPBLの場合の2.2、正常マウス脾臓細胞での0.
8に対し、試験された2匹のキメラマウスにおける刺激
係数は、3.1および2.2であった。しかしながら、
ヒト−マウスキメラの脾臓細胞の応答の大きさ(抗−O
KT30.8の存在下と不存在下におけるチミジン取り
込みの平均の間の差)は、正常ヒトPBLの場合(3
2,707cpm)の、それぞれ、わずか10%(31
78cpm)および7%(2440cpm)であった。
【0053】上述のキメラからの脾臓細胞をIL−2含
有培地中でインキュベートし培養7日後に抗−ヒトCD
3抗体で染色して試験すると、生存集団中にはヒトT細
胞が多く(55%)、SCIDマウス骨髄単独の移植を
受けた対照マウスからの脾臓細胞について得られた結果
(1%)と異なり、正常ヒトPBLをこれらの刺激下に
培養した場合に認められるT細胞の優勢(83%)に類
似していた(図4)。これは、このようなヒト−マウス
キメラからヒトT細胞をクローン化し、ついで刺激抗原
に対するそれらの特異性を試験することが可能であるこ
とを示している。
【0054】ヒトB細胞の存在の試験 移植マウスの末梢血におけるヒトB細胞の存在は、第一
の群の動物で移植5カ月後に、最初に試験した。ヒト−
マウスキメラ中のヒトB細胞の識別には、ヒトB細胞分
化抗原CD19およびCD20に特異的な直接標識モノ
クローナル抗体を用いた。この試験は、移植後5カ月お
よび6カ月の間に実施した。末梢血中のヒトCD19+
およびCD20+ 細胞の比率は、移植後5カ月にはCD
19に対しては4.5%〜16.3%、CD20に対し
ては3.5%〜33.0であった。6カ月後、これらの
値はそれぞれ、9.0%〜30.4%、および2.1%
〜20.6%の範囲となった。移植マウスの末梢血およ
び脾臓細胞中ヒトB細胞の、抗−CD20による典型的
な染色を、正常BALA/cマウスの末梢血および脾臓
細胞中のマウスB細胞の染色と比較して図3に示す。
【0055】第二および第三群の骨髄レシピエントでの
BAL中におけるB細胞の存在は、移植後の比較的早い
時期に試験した(表1)。最も早いB細胞の存在は、第
三実験群のマウス7匹中4匹で、移植9週後に記録され
た。この時点でのこれらのマウスのPBL中のCD19
+ ヒトB細胞の百分率は、2.4〜14.38%の範囲
であった。
【0056】移植が成立したヒトBリンパ球の機能は、
血清中ヒト免疫グロブリンのレベルの試験により、DN
P−KLHに応答して生成したヒト抗体の力価を調べて
評価した。SBA Eヒト骨髄を移植されたマウス(T
およびB細胞の両者が欠損)中、移植が成立したマウス
20匹中7匹がヒトIgに陽性であった。ヒトIgに陽
性を示したマウス4匹からの血清をさらに試験したとこ
ろ、ヒトIgMが2例に、またヒトIgGが他の2例に
検出された。以後の実験で、マウスには、非処置骨髄も
移植した(表1参照)。これらのマウス22例中8例が
ヒトIgに対して陽性で、ヒトIgMは2例に、ヒトI
gGは他の6例の動物に検出された。
【0057】ヒトIgに陽性を示したキメラマウス(第
一実験群からの2匹および第三実験群からの2匹で、そ
れぞれ移植8および6カ月後)のDNP−KLHによる
免疫処置は、4例中2例の動物に、DNPに特異的な一
次および二次応答の両者を誘導した(図5)。二次免疫
処置後には、2匹のマウス中1匹に特異的なヒトIgG
およびIgMの両者を検出することができた。これらの
結果は、移植ヒトリンパ球はマウス環境内で機能できる
ことを示している。
【0058】マウスBALは、本研究に使用した特定の
モノクローナル抗体とは交差反応性を示さなかった(図
1〜3)。したがって、ここに示した細胞蛍光分析は、
ヒトTおよびB細胞が、移植された正常BALA/cマ
ウス中で生育し、増殖できることの強力な証拠を提供す
るものである。しかしながら、さらにこれを確証するた
め、本発明者らは、移植されたマウスの末梢血液中にお
けるヒトリンパ球の存在をDNA分析で確認した。図6
から明らかなように、ヒト(HLA−DQB)遺伝子の
DNAがマウスNo.1の血清中に検出された。しか
し、非処置マウスからの正常BALの試験では、完全に
陰性の結果が得られた。マウスNo.1からのBALの
同じサンプル(移植6カ月後に採取)では、抗−CD3
および抗−CD19モノクローナル抗体を用いた細胞蛍
光分析により、60%のTおよびB細胞の存在が明らか
にされた。一方、抗H2d モノクローナル抗体による染
色では、わずか6.2%のマウス単核球細胞が検出され
たのみであった。
【0059】SCIDマウスの骨髄には、正常な骨髄系
および赤血球系細胞前駆体が存在するので、ヒトSBA
E骨髄細胞をマウスSCID骨髄細胞と一緒に移植す
ると、ヒト骨髄系細胞の移植成立は無視できるものと期
待される。しかしながら、移植後様々な時間で屠殺した
ヒト−マウスリンパ球キメラから得られた骨髄プレパレ
ーションは、抗H2d 抗体(マウスのSCIDおよびB
ALA/c株の染色に特異的)で染色して分析した場
合、ヒト骨髄系分化抗原(抗−CD13および抗−CD
33)に対する抗体と反応する細胞が繰り返しPBL中
に見出され(1〜10%)、また時に、骨髄および脾臓
サンプル中にも認められた。検出された細胞には、自己
再生および分化の有意な能力をもつクローン由来前駆細
胞が包含されるものと思われる。
【0060】非処置骨髄による移植 T細胞の欠損が行われていないヒト骨髄単核細胞集団の
移植を、同じ移植方法を用いて実施した。ただし、さら
に大用量の(80×106 細胞/マウス)非処置骨髄を
用いた(前駆体細胞と比較的に相当する数を与える)。
移植成立率はT細胞欠損骨髄を用いた場合(表1)と同
様で、移植片−宿主病の発症も認められなかった。
【0061】要約すれば、本発明は、ヒトBおよびT細
胞を有する「正常な」マウスを提供するものである。
【0062】本明細書の以上の記載は、本技術分野に属
する熟練者による本発明の実施を可能にする十分な情報
を提供するものであると考える。ここに示したBおよひ
T細胞を有する正常マウスの例は、本発明の一実施態様
を例示するものであって、本発明の範囲を限定するもの
ではない。本発明に様々な改変が可能なことは、以上の
記述から、本技術分野に属する熟練者には自明であろ
う。このような改変は、すべて、本特許請求の範囲に包
含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移植マウスの末梢血におけるヒトCD
3細胞の分化を示すグラフ。
【図2】ヒト骨髄を移植されたマウスからの胸腺細胞の
抗−ヒトCD4および抗−ヒトCD8による二重染色。
【図3】移植マウスの末梢血および脾臓におけるヒトB
細胞の染色を示すグラフ。
【図4】ヒト−マウスキメラ脾臓細胞の、IL−2含有
培地中での培養後の抗−ヒトCD3による染色。
【図5】DNP−KLHで免疫処置されたヒト−マウス
キメラにおけるDNP−特異的ヒト抗体を示すグラフ。
【図6】ヒト−マウスキメラからの末梢血のDNA分析
を示すゲルパターン。

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長期に安定な異種造血細胞を有する非ヒ
    トキメラ哺乳動物M4であって、 該非ヒトキメラ哺乳動物M4は、造血細胞が実質的に破
    壊されかつ少なくとも2つの異なるソースからの造血細
    胞によって置換されたレシピエント哺乳動物M1からな
    り、かかる置換によってレシピエント非ヒト哺乳動物M
    1から該非ヒトキメラ哺乳動物M4は形成されるもので
    あり、 上記ソースの少なくとも一つは哺乳動物M1以外の種の
    哺乳動物M3に由来する造血細胞であり、 上記ソースの少なくとも第二は哺乳動物M3以外の種
    で、遺伝的に決定された造血細胞不全を有する哺乳動物
    M2に由来する造血細胞である、 上記非ヒトキメラ哺乳動物M4。
  2. 【請求項2】 哺乳動物M3はヒトである「請求項1」
    記載の非ヒトキメラ哺乳動物M4。
  3. 【請求項3】 哺乳動物M2および哺乳動物M1は同じ
    哺乳動物種である「請求項2」記載の非ヒトキメラ哺乳
    動物M4。
  4. 【請求項4】 哺乳動物M2および哺乳動物M1はいず
    れもマウスである「請求項3」記載の非ヒトキメラ哺乳
    動物M4。
  5. 【請求項5】 ヒトTリンパ球を有する「請求項2」記
    載の非ヒトキメラ哺乳動物M4。
  6. 【請求項6】 ヒトTリンパ球およびヒトBリンパ球を
    有する「請求項2」記載の非ヒトキメラ哺乳動物M4。
  7. 【請求項7】 ヒト赤血球系細胞系統の細胞を有する
    「請求項2」記載の非ヒトキメラ哺乳動物M4。
  8. 【請求項8】 ヒト骨髄系細胞系統の細胞を有する「請
    求項2」記載の非ヒトキメラ哺乳動物M4。
  9. 【請求項9】 マウスM1の造血細胞は哺乳動物M2由
    来の造血細胞及びヒトT細胞で置換され、哺乳動物M2
    は重症複合免疫不全症(SCID)マウスである「請求
    項4」記載のキメラマウス。
  10. 【請求項10】 哺乳動物M1の造血細胞は哺乳動物M
    2由来の造血細胞とヒトTおよびB細胞で置換され、哺
    乳動物M2は重症複合免疫不全症(SCID)マウスで
    ある「請求項4」記載のキメラマウス。
  11. 【請求項11】 哺乳動物M1はBALB/cマウスで
    ある「請求項10」記載のキメラマウス。
  12. 【請求項12】 哺乳動物M1はトランスジェニックマ
    ウスである「請求項4」記載のキメラマウス。
  13. 【請求項13】 (a)非ヒト哺乳動物M1を、その免
    疫系を本質的に破壊するように処置し、(b)この処置
    哺乳動物M1に哺乳動物M1以外の種の哺乳動物M3由
    来の造血細胞を移植し、(c)工程(b)の処理動物に
    さらに、哺乳動物M3以外の種の、遺伝的に決定された
    造血細胞不全を有する哺乳動物M2に由来する造血細胞
    を移植して、哺乳動物ドナーM2由来の造血細胞を有し
    さらに哺乳動物ドナーM3からの1または2種以上の造
    血細胞系統を有するキメラ非ヒト哺乳動物M4を得るこ
    とを特徴とする「請求項1」記載の非ヒトキメラ哺乳動
    物M4を作成する方法。
  14. 【請求項14】 哺乳動物M3由来の造血細胞系統は、
    遺伝的に決定された造血細胞不全により哺乳動物M2が
    欠く細胞系統に相当する「請求項13」記載の方法。
  15. 【請求項15】 哺乳動物M1はマウス、哺乳動物M2
    はマウス、哺乳動物M3はヒトである「請求項13」記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 工程(b)において移植されるヒト造
    血細胞は、(i)非分画または分画骨髄細胞、(ii)
    非分画または分画血球、(iii)多能性の幹細胞、
    (iv)臍帯血または胎児組織、ならびに(v)成熟ド
    ナーからのリンパ節または脾細胞からなる群より選ばれ
    る「請求項15」記載の方法。
  17. 【請求項17】 工程(b)においてヒト非分画骨髄細
    胞がマウスM1に移植される「請求項16」記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 (a)レシピエントマウスM1にその
    免疫系を本質的に破壊するように致命的照射処置を行
    い、(b)この照射処置マウスに非処置またはT細胞欠
    損ヒト骨髄を移植し、(c)工程(b)の移植マウスに
    さらにT細胞欠損SCIDマウスM3骨髄細胞を移植し
    て、長期に安定なヒトBおよびT細胞を有するキメラマ
    ウスM4を得ることを特徴とする、長期に安定なヒトB
    およびT細胞、ならびにSCIDマウスM2由来の造血
    細胞を有する「請求項10」記載のキメラマウスM4を
    作成する方法。
  19. 【請求項19】 キメラマウスM4は長期に安定なヒト
    BおよびT細胞を有するBALB/cマウスである「請
    求項18」記載の方法。
  20. 【請求項20】ヒトモノクローナル抗体を製造するにあ
    たり、(a)「請求項10」記載のキメラマウスM4を
    抗原で免疫処置し、(b)免疫処置マウスの脾臓、胸腺
    またはリンパ節細胞を適当な培養融合パートナー細胞と
    融合してハイブリドーマ細胞を得、(c)このハイブリ
    ドーマ細胞の上澄液を上記ヒト抗体の存在についてスク
    リーニングし、(d)上記ヒト抗体を産生するハイブリ
    ドーマを選択し、クローン化し、(e)選択され、クロ
    ーン化されたハイブリドーマを適当な培地中で培養し、
    その上澄液から抗体を回収することを特徴とする上記抗
    体の製造方法。
  21. 【請求項21】 エイズまたは任意の他のヒトウイルス
    疾患に対する薬剤の効果を評価するにあたり、(a)
    「請求項10」記載のキメラマウスM4にエイズまたは
    他のヒトウイルス疾患の原因となるウイルス株を感染さ
    せ、(b)評価すべき薬剤を感染キメラマウスに注射
    し、(c)この感染キメラマウスの血清または組織中の
    ウイルス特異的抗原を試験することにより感染キメラマ
    ウスの処置における薬剤の効果を評価することを特徴と
    する方法。
JP3309255A 1990-11-26 1991-11-25 非ヒトキメラ哺乳動物 Expired - Fee Related JP2647292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61830390A 1990-11-26 1990-11-26
US618303 1990-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267830A JPH04267830A (ja) 1992-09-24
JP2647292B2 true JP2647292B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=24477161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309255A Expired - Fee Related JP2647292B2 (ja) 1990-11-26 1991-11-25 非ヒトキメラ哺乳動物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647292B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508038A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド ドナー特異的機能性免疫の産生を容易にすることができるトランスジェニック哺乳類
CN107773573A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 张超 白血病疾病模型及其构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04267830A (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652373A (en) Engraftment and development of xenogeneic cells in normal mammals having reconstituted hematopoetic deficient immune systems
US5849288A (en) Method for production of monoclonal antibodies in chimeric mice or rats having xenogeneic antibody-producing cells
EP0438053B1 (en) Durable engraftment and development of human hematopoietic lineages in normal mammals
JP2801228B2 (ja) キメラ性非ヒト動物及びそれらの使用
Wood et al. Indefinite survival of neural xenografts induced with anti-CD4 monoclonal antibodies
US5866757A (en) Engraftment and development of xenogeneic cells in normal mammals having reconstituted hematopoetic deficient immune systems
EP0700297B1 (en) Surrogate tolerogenesis for the development of tolerance to xenografts
JP2001523645A (ja) 血液学的疾患の処置
CN110312527A (zh) 用于干细胞移植的非基因毒性预处理方案
EP0517199A1 (en) Durable engraftment of human tissue and cells in normal mammals
US7960175B2 (en) Process for producing human-origin immunocompetent cell
Belo et al. Thymic epithelium tolerizes chickens to embryonic grafts of quail bursa of Fabricius
JP2019509269A (ja) 修飾移植片を先に用いることによる移植拒絶反応の抑制
JP2647292B2 (ja) 非ヒトキメラ哺乳動物
EP0740553B1 (en) Monoclonal antibodies to antigens expressed by hematopoietic facilitatory cells
STIEHM et al. Diseases of cellular immunity
JPH08500009A (ja) 造血促進細胞及びその使用
Teng et al. Evidence for Th2 cell‐mediated suppression of antibody responses in transgenic, beef insulin‐tolerant mice
JP3553941B2 (ja) 異種移植片の胸腺
WO1999016867A1 (en) Transgenic model comprising tcr alpha and beta chains
Cribbin Reconstitution of a T cell-dependent antibody response in the thymectomized clawed toad Xenopus laevis
Uchibayashi et al. Establishment of Human B Cell Lines Producing Antigen-specific Antibodies through SCID Mice Reconstituted with Human Peripheral Blood Lymphocytes
JPH10511552A (ja) 霊長類供与体から霊長類受容体への造血細胞の移植
Kalis Regulation of B lymphopoiesis in rabbit
Roberts Studies of human and murine T cell repertoire selection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees