JP2019509269A - 修飾移植片を先に用いることによる移植拒絶反応の抑制 - Google Patents

修飾移植片を先に用いることによる移植拒絶反応の抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509269A
JP2019509269A JP2018542771A JP2018542771A JP2019509269A JP 2019509269 A JP2019509269 A JP 2019509269A JP 2018542771 A JP2018542771 A JP 2018542771A JP 2018542771 A JP2018542771 A JP 2018542771A JP 2019509269 A JP2019509269 A JP 2019509269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
cell
modified
antibody
unmodified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018542771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509269A5 (ja
Inventor
エムリッヒ,フランク
フリッケ,ステファン
ヒルガー,ナドヤ
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー, フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
Publication of JP2019509269A publication Critical patent/JP2019509269A/ja
Publication of JP2019509269A5 publication Critical patent/JP2019509269A5/ja
Priority to JP2022160647A priority Critical patent/JP7449997B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、被験者に移植することで治療可能な1以上の疾患の治療方法に用いられる非修飾移植片、修飾移植片、及び/又はCD4拮抗剤(好適にはCD4抗体)に係る。この方法は、被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、前記被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを有す。また、前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害される。また、本発明は、非修飾移植片、修飾移植片、及び/又はCD4拮抗剤の種々の使用にも係る。

Description

本発明は、一般的に移植片及び移植片移植分野に関する。特に、本発明は移植によって治療可能な疾患の治療方法に用いられる修飾移植片及び非修飾移植片、並びに、その使用方法に関する。通常このような方法は、修飾移植片を被験者に導入する工程と、非修飾組織を前記被験者に導入する第2の工程とを有する。本発明では、前記修飾移植片中のCD4の阻害を利用する。
ある態様では、本発明は実質臓器移植片及びこの組織を移植する分野に関する。本発明は修飾移植片に関わり、組織の導入に続けて、例えば、実質臓器の移植が行われる。本発明によれば、従来の免疫抑制剤の必要性を回避することができる。また、本発明は、本発明で使用する修飾移植片を得る方法についても開示する。ある態様では、本発明は実質臓器を移植する前に実施する、ヒトCD4抗体を用いた、免疫担当生細胞を含む同種移植片の修飾に関する。
多くの場合、実質臓器の移植は、臓器不全をもつ多数の患者にとって、いまだに唯一の治療的処置である。実質臓器の移植法は医学において確立された方法であり、およそ50年間行われてきた(非特許文献51)。血液型A、B、Oの研究が、1901年にK.Landsteiber(非特許文献33、 特許文献15)によって行われたのに続き、Alfred von Castello及びAdriano Sturli(非特許文献13)によってAB型の研究が行われた。動物での最初の腎移植は、1906年にAlexix Carrel(1873−1944)(非特許文献6)によって行われた。また、実質臓器の移植開発における歴史的出来事として、1944年のPeter Medewar卿(1915−1987)によって行われた皮膚移植の間における組織適合性と免疫反応の研究が挙げられよう(非特許文献41)。さらに、最初の同系及び同種間のヒト腎移植が、Joseph E.Murrayによって1954年及び1959年に達成された(非特許文献42)。続いて、移植拒絶反応の要因であるHLA抗原(ヒト白血球抗原)が、1958年にJean Daussetにより検出された(非特許文献12)。また、1962年には、免疫抑制剤アザチオプリンの使用によって、死亡者の腎を移植できるようになった(非特許文献5)。一方、ドイツでは、近親者間での最初の(臨床的)腎移植が、1963年にWilhelm Brosigによって行われた(非特許文献16)。続いて、最初の膵臓移植がRichard Lilleheiによって1966年に行われ(非特許文献32)、最初の成功となった肝臓移植がTom Staezlによって1967年に行われた(非特許文献53、54)。さらに、1967年に、最初の心臓移植がケープタウンでChristiaan N. Barnard(1922−2001)によって行われたのに続き、最初の心臓及び肺移植が1969年にDenton A.Cooleyによって行われた(非特許文献11)。また、移植拒絶反応を防ぐために、1983年にシクロスポリンAが最初に使用された(非特許文献31)。こうして、1963年の最初の臓器移植から2013年までに、116,650件の実質臓器の移植がドイツにおいて行われた(非特許文献19)。
2015年1月には12,500個の実質臓器が必要とされたが、この数字は入手可能な数よりも多い。さらに、同種間の実質臓器移植には、重篤な後遺症を伴う可能性がある。遺伝的不均衡、副作用、毒性及び感染症による移植拒絶反応、並びに、免疫抑制剤の終生治療による二次性腫瘍の発現は、重篤な副作用である(非特許文献28)。また、(適合可能な)実質臓器組織を待ちわびることで生じる患者の精神的打撃も、配慮されるべきである(非特許文献52)。
従来の免疫抑制剤による移植拒絶反応を抑制する戦略では、異なるT細胞クローン間の識別ができなかった。つまり、移植拒絶反応の要因、並びに、健全な免疫反応(例えば、バクテリア、ウイルス、腫瘍細胞の破壊)を維持する要因となるT細胞クローン間の識別ができなかった。通常、従来の免疫抑制剤を使用すると、免疫系全体を抑制することになり、感染症を起こす可能性、及び/又は、悪性腫瘍の発現を増大させる(非特許文献24、25)。
従って、所望の健全な免疫反応を改善しない従来の免疫抑制剤を用いることなく、実質臓器を移植した後で免疫拒絶反応を抑制、代替する又は改良型の治療方法や手法に関する研究が、依然として求められている。
例えば、特許文献3に記載した先の研究において、(a)抗CD4抗体を用いた移植片を1分から7日間行う培養工程と、(b)前記の移植片から結合していない抗体を除去する工程とを有するインビトロ移植片修飾方法によって、移植片対宿主病(GvHD:Graft−versus−Host−Disease)を抑制できるとともに、併せて、免疫寛容性誘発による同種造血幹細胞移植における移植片対腫瘍効果を低下させないことが示された。なお、前記特許文献3の全体を本明細書に参照して本明細書に組み入れる。この免疫寛容性は、MAX.16H5 IgG1によるCD4T細胞の修飾に起因するか、或いは、CD4.16H5.chimIgG4.CD4分子が、抗原提示細胞(APCs:antigen presenting cells)のHLA(ヒト白血球抗原)分子の定常部に直接結合してT細胞の完全活性化を起こすものと考えられる(非特許文献56)。非枯渇型モノクローナル抗体によってこの結合を妨害することで、この活性化を阻害できる。この阻害は、全体的立体障害、APCとT細胞間の細胞−細胞接触の短縮化(非特許文献27)、タンパク質チロシンリン酸化阻害によるマイナス信号の誘発(非特許文献30)、又は、T細胞アネルギー(つまり抗体への免疫力の欠乏)の誘発(非特許文献39、40)によるものである。
CD4は、胸腺細胞の大部分と、末梢T細胞の一部とを含むTリンパ球系統細胞上に主として発現する表面糖タンパク質である(非特許文献38)。また、低レベルのCD4が、幾つかの非リンパ系細胞によっても発現される(非特許文献50)。成熟T細胞上では、MHCクラスII分子との相互作用による共認識信号として作用するCD4機能が、抗原提示細胞上に発現した(非特許文献57)。CD4T細胞は、T−依存性反応の間にT及びB細胞機能を制御するヘルパー部位を主に構成する。この反応は、例えば、ウイルス、バクテリア、真菌及び寄生虫による感染症に対する反応である(非特許文献29)。自己免疫疾患が発病する間、特に、自己抗体に対する寛容性が低下したとき、CD4T細胞は炎症反応を引き起こし、特にこの反応は組織破壊を起こす結果となる(非特許文献3)。こうしたプロセスは、造血系の炎症細胞の補充、炎症性サイトカイン及びメディエータによって、並びに、キラー細胞の活性化によって促進される(非特許文献3)。
以前には、マウスのヒトCD4モノクローナル抗体MAX.16H5 IgGが、自己免疫疾患をもつ患者に使用、又は、移植拒絶反応に対する保護療法として用いられた(非特許文献17、18、45)。ヒト腎移植では、MAX.16H5 IgGが、移植拒絶反応を効果的に低減させる可能性をもっていた(非特許文献45、46、47)。MAX.16H5 IgGの使用によって、免疫活性が抑制されるのみならず、三重遺伝子組換えマウスモデルにおける、破傷風トキソイドへの免疫寛容性が誘発される結果を与えた(非特許文献34,35,36、55、25)。こうした遺伝子組換えマウスの開発は科学者によって行われ、文献に述べられている(非特許文献34,35,36、55、25)。また、マウスCD4-欠損バックグランドをもつ、CD4/DR3マウス発現のヒトCD4及びHLA−DR17やHLA−DR3スプリット抗原は、実験動物科学研究所、ハノーバー医学校(ドイツ)で最初に生み出された(非特許文献25)。こうしたマウスを用い、抗ヒトCD4抗体を直接使用できるようになり、ホストと提供者(つまりドナー)の血球新生がヒト及びマウスのCD4分子によって区別できるようになった(非特許文献25、10、43、37)。T細胞が活性する環境では、MAX.16H5 IgGをプレ培養したCD4T細胞は、より低いIL−2 mRNAレベルを示し、MAX.16H5 IgGをプレ培養しなかった対照群と比較して、Lck依存性信号伝達の活性化を示さなかった(非特許文献25)。
人間に抗原を直接作用させると、処置タンパク質に対して望ましくない免疫反応を起こす可能性がある(非特許文献14)。マウスモノクローナル抗体の幾つかは、多数のヒト疾患への治療法として有望であることを示したが、ヒト抗マウス抗体(HAMA)反応を顕著に誘発するために、ある場合にはできなかった(非特許文献2)。患者に抗体を直接作用させることは、重いアナフィラキシー反応を引き起こす可能性がある(非特許文献14)。
以前の研究において、マウスGvHD及び腫瘍移植モデルは、GvHDを長期にわたって阻害する抗ヒトCD4抗体を、直接検定できることを示した(非特許文献25)。しかし、有益なことに、GvL(Graft−versus−Leukemia:移植片対白血病)効果は減少しなかった(非特許文献25)。特定の理論に縛られるわけではないため、この効果はCD4エピトープ特異的であると考えられる。有益なことに、移植片をMAX.16H5 IgGで短時間プレ培養(2時間)すると、GvHDは阻害され、結合していない抗体は除去された(非特許文献25)。よって、この抗体を直接適用する必要はなかった(非特許文献25)。
DE3919294 WO2006/122545 WO2012/072268
Barnard,C.N.,"The operation. A human cardiac transplant: an interim report of a successful operation performed at Groote Schuur Hospital, Cape Town." S Afr Med J.41,1271−1274(1967). Becker, C., Bopp, T. & Jonuleit,H.,"Boosting regulatory T cell function by CD4 stimulation enters the clinic."Front Immunol.3.164(2012). Bellone,M.,"Autoimmune Disease: Pathogenesis." Encyclopedia of Life Sciences John Wiley & Sons,1−8(2005). Bowers,K.,Pitcher,C.& Marsh,J.M.,"CD4:A co−receptor in the immune response and HIV infection."Int.J.Biochem.Cell Biol..29,871−875(1997). Calne,R.Y.et al."A study of the effects of drugs in prolonging survival of homologous renal transplants in dogs."Ann N Acad Sci.99,743−761(1962). Carrel,A.& Guthrie,C.C.,"Successful Transplantation of Both Kidneys from a Dog into a Bitch with Removal of Both Normal Kidney from the Latter."Science 23,394−395(1906). Chatenoud,L.,Waldmann,H.,& Emmrich,F.,"Tolerance induction in the adult: ‘danger at Le Bischenberg."Immunol.Today 16,121−123 1995). Coligan et al.,"Current Protocols in Immunology",John Wiley & Sons 1991−1997. Cooke KR.,Kobzik L.,Martin TR., Brewer J., Delmonte J., Crawford JM. et al.,"An experimental model of idiopathic pneumonia syndrome after bone marrow transplantation .1. The roles of minor H antigens and endotoxin."Blood 88(8):3230−3239(1996). Cooke,K.R.et al.,"Tumor necrosis factor− alpha production to lipopolysaccharide stimulation by donor cells predicts the severity of experimental acute graft−versus−host disease."J.C/in.Invest 102,1882−1891(1998). Cooley,D.A.et al.,"Organ transplantation for advanced cardiopulmonary disease."Ann Thorac Surg.8,30−46(1969). Dausset,J.,"Iso−leuco−anticorps." Acta Haematol.20,1956−1966(1958). De Castello,A.& Sturli,A.,"Ueber die Isoagglutinine im Serum gesunder und kranker Menschen." Mfinch med Wschr. 49,1090−1095(1902). De Groot,A.S.& Scott,D.W.,"Immunogenicity of protein therapeutics."Trend Immunol.28,482−490(2007). Durand,J.K.& Willis,M.S.,Karl Landsteiner,MD:"Transfusion Medicine."Laboratory Medicine 41,53−55(2009). EIGLER,F.W."ZUR GESCHICHTE DER NIERENTRANSPLANTAT"n Deutschland."Zentralbl Chir.127,1001−1008(2002). Emmrich,F.et al."An anti−CD4 antibody for treatment of chronic inflammatory arthritis." Agents Actions Suppl 32,165−170(1991a). Emmrich,J.,Seyfarth,M.,Fleig,W.E.,& Emmrich,F. "TREATMENT OF INFLAMMATORY BOWEL DISEASE WITH ANTI―CD4 monoclonal antibody."Lancet 338,570−571(1991B). Eurotransplant. Total numbers of organ transplantations in Germany in the period from 1963 to 2013 according to organs. 2015a [cited on June 19, 2015. Eurotransplant. 2015b [cited on June 19, 2015.] Fricke,S.et al."Allogeneic non−adherent bone marrow cells facilitate hematopoietic recovery but do not lead to allogeneic engraftment."PLoS.One.4.e6157(2009). Fricke,S.et al."Characterization of murine non−adherent bone marrow cells leading to recovery of endogenous hematopoiesis."Cell Mol.Life Sd. 67,4095−4106(2010). Fricke,S."Measurement and illustration of immune interaction after stem cell transplantation." Methods Mol.Biol.690.315−332 (2011). Fricke,S.et al."Allogeneic bone marrow grafts with high levels of CD4(+) CD25(+) FoxP3(+) T cells can lead to engraftment failure."Cytometry A 81,476−488(2012). Fricke,S.et al."Prevention of graft−versus−host−disease with preserved graft−versus−leukemia−effect by ex vivo and in vivo modulation of CD4+ T−cells." Cell Mol Life Sci.71,2135−2148(2014). Harding, S., Lipp, P., & Alexander,D.R."A therapeutic CD4 monoclonal antibody inhibits TCR−zeta chain phosphorylation, zeta−associated protein of 70−kDa Tyr31 9 phosphorylation,and TCR internalization in primary human T cells." J.Immunol.169,230−238 (2002). Harrison,S.C.,"CD4ten Structure and Interactions of an Immunoglobulin Superfamily Adhesion Molecule." Acc Chem. Res. 26, 449−453 (1993). Hsu,D.C.& Katelaris,C.H."Long−term management of patients taking immunosuppressive drugs."Australian Prescriber 22,68−71,(2009). Jiang,S.& Dong,C."A Complex issue on CD4+ T−cell subsets."Immunol Rev. 252,5−11,(2013). June,C.H.et al."Inhibition of tyrosine phosphorylation prevents T−cell receptor−mediated signal transduction." Proc.Natl.Acad.Sci.87,7722−7726,(1990). Kapturczak,M.H.et al."Pharmacology of calcineurin antagonists."Transplant Proc.36,25−32(2004). Kelly,W.D.et al."Allotransplantation of the pancreas and duodenum along with the kidney in diabetic nephropathy."Surgery 61,827−837(1967). Landsteiner,K."Ueber Agglutinationserscheinungen normalen menschlichen Blutes."Wiener Klinische Wochenschrift 49,1132−1133(1901). Laub R.et al."A multiple transgenic mouse model with a partially humanized activation pathway for helper T cell responses."J.Immunol.Methods 246,37−50(2000). Laub,R.,Dorsch,M.,Wenk,K.,& Emmrich,F."Induction of immunologic tolerance to tetanus toxoid by anti−human CD4 in HLA−DR3(+)/human CD4(+)/murine CD4(−) multiple transgenic mice."Transplant.Proc.33,2182−2183(2001). Laub,R.et al."Anti−human CD4 induces peripheral tolerance in a human CD4+,murine CD4−,HLA−DR+ advanced transgenic mouse model."J.lmmunol.169,2947−2955(2002). Liu,W.et al."CD127 expression inversely correlates with FoxP3 and suppressive function of human CD4+ T reg cells."J.Exp.Med.203,1701―1711(2006). Luckheeram,R.V.et al."CD4+ T cells: differentiation and functions."Clin Dev Immunol.2012,1−12(2012). Madrenas,J.,Schwartz,R.H.,& Germain,R.N."Interleukin 2 production, not the pattern of early T−cell antigen receptor−dependent tyrosine phosphorylation, controls anergy induction by both agonists and partial agonists."Proc. Nati. Acad.Sci. U.S.A 93, 9736−9741 (1996). Madrenas,J.& Germain,R.N."Variant TOR ligands: new insights into the molecular basis of antigen−dependent signal transduction and T−cell activation. Semin."Immunol.8,83− 101(1996). Medawar,P.B."The behaviour and fate of skin autografts and skin homografts in rabbits."J Anat.78,176−199(1944). Murray,J.E.et al."Renal transplantation: a twenty−five year experience."Ann Surg.184,565−573(1976). O‘Connell,R.M.et al."MicroRNA−155 promotes autoimmune inflammation by enhancing inflammatory T cell development."Immunity.33,607−619(2010). Pfitzmann R, Neuhau P, Hetzer R (Hrsg.: Organtransplantation, ISBN 3−11−016849−9 Reinke,P.et al."Anti−CD4 therapy of acute rejection in long−term renal allograft recipients."Lancet 338.702−703 (1991). Reinke,P.et al."Late acute rejection in long−term renal allograft recipients. Diagnostic and predictive value of circulating activated T cells."Transplantation 58,35−41(1994). Reinke,P.et al."Anti−CD4 monoclonal antibody therapy of late acute rejection in renal allograft recipients――CD4+ T cells play an essential role in the rejection process."Transplant. Proc. 27,859−862(1995). Robey,E.& Axel,R."CD4:Collaborator in immune recognition and HIV infection."Cell 60,697−700(1990). Schmidt F.et al.,"Flow cytometric analysis of the graft−versus−Leukemia−effect after hematopoietic stem cell transplantation in mice." Cytometry A. 87(4): 334−45 (2015). Stewart,S.J.et al."Human T lymphocytes and monocytes bear the same Leu−3(T4) antigen."J Immunol. 136, 3773−3778 (1986). Sayegh,M.H.et al."Transplantation 50 Years Later−Progress, Challenges, and Promises."N Engl J Med.351,2761−2766(2004). Schulz,K.−H.& Koch,U."Transplantationspsychiologie.In Balck, F. Anwendungsfelder der medizinischen Psychiologie."Springer,101−114(2005). Starzl,T.E.et al."Orthotopic homotransplantation of the human liver." Ann Surg.168,392−415(1968). Starzl,T.E.et al."Evolution of liver transplantation." Hepatology 2, 614−636 (1982). Strauss,G.,Vignali.D.A.,Schonrich,G.,& Hammerling,G.J."Negative and positive selection by HLA−DR3(DRw17) molecules in transgenic mice."Immunogenetics 40.104−108(1994). In: Murphy KM, Travers P, Walport M., English translation by Seidler L, Hauser−Siller I. (Hrsg): Immunologie, 7. Edition −Heidelberg, Berlinten Spektrum, Akad. Verl. 2008
しかし、移植片の導入方法は依然として必要であり、特に非修飾移植片において必要である。また、移植片を移植することで治療できる疾患の有益な治療方法も、依然として必要である。通常、先行技術の方法が有する欠点をもたない有望な別の治療方法、又は、改善した治療方法が依然として必要とされている。
ある態様では、本発明は、被検者に移植治療ができる1以上の疾患の治療方法に用いられる、非修飾移植片に関する。この方法は、修飾移植片を被験者に導入する第1の工程と、非修飾移植片を前記被験者に導入する第2の工程とを有し、この修飾移植片は免疫細胞を含有する細胞移植片である。なお、この修飾によって、CD4が阻害される。
第2の態様では、本発明は、被検者に移植治療ができる1以上の疾患の治療方法に用いられる、修飾移植片に関する。この方法は、修飾移植片を被験者に導入する第1の工程と、非修飾移植片を前記被験者に導入する第2の工程とを有し、この修飾移植片は免疫細胞を含有する細胞移植片である。なお、この修飾によって、CD4が阻害される。
さらに、第3の態様では、本発明は、移植治療ができる1以上の疾患の治療方法に用いられる、CD4拮抗剤に関する。この方法は、修飾移植片を被験者に導入する第1の工程と、非修飾移植片を前記被験者に導入する第2の工程とを有し、この修飾移植片は免疫細胞を含有する細胞移植片である。なお、この修飾によって、CD4が阻害される。
さらに、第4の態様では、本発明は以下の方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又はCD4拮抗剤に関する。即ち、i)外科的移植方法。ii)移植寛容性の誘発方法であって、非修飾移植片に対する移植寛容性を誘発するために修飾移植片を使用する方法。iii)1以上の細胞懸濁液、特に幹細胞含有細胞懸濁液を、提供者(つまりドナー、以下同様に称する)から被験者に移植する方法。iv)1以上の組織を、提供者から被験者に移植する方法。v)1以上の臓器の一部を提供者から被験者に移植する方法。vi)1以上の臓器を提供者から被験者に移植する方法。vii)造血系再構築細胞を提供者源から被験者に移植する方法であって、随意、続いて1以上の臓器を前記提供者源から被験者に移植する方法。及び/又は、viii)被験者の免疫再構築能を高める方法であって、随意、続いて1以上の臓器を被験者に移植してもよく、この方法は修飾移植片を被験者に導入する第1の工程と、非修飾移植片を被験者に導入する第2の工程とを有し、修飾移植片は細胞移植片含有免疫細胞であり、前記した修飾によってCD4は阻害される方法。
なお、本明細書では通常、好適な実施形態中、CD4拮抗剤はCD4抗体である。また、本明細書では一般に、好適な実施形態中、修飾移植片及び非修飾移植片は、HLA(ヒト白血球抗原)同族型提供者に由来するものである。
図1は、TTG提供者マウス由来の皮膚を移植してから24時間及び50日後の、Balb/c(TTG)マウス及び野生型Balb/cwt(対照群)マウスを示す。Balb/c(TTG)マウスでは、移植拒絶反応が観察されなかった。 図2は、提供者として用いたC57B1/6−三重遺伝子組換えマウス(TTG)の説明を含む。TTGマウスはヒトCD4及びHLA−DRを発現するが、マウスCD4分子がノックアウトされている。このようにすることで、移植後に特定のヒト表面分子を決定できるとともに、抗ヒトCD4抗体をマウスで直接検定することができる。 図3は、本明細書中の実験計画の説明を示す。骨髄細胞及び脾細胞をTTGマウスから取り出し、貯め置き、抗ヒトCD4抗体又は無抗体の何れか一方を含む培地で2時間培養し、致死的相当の照射を行ったBalb/cwtマウスに移植した。この実験結果を、C57B1/6野生型マウス由来の提供者細胞を用いて得られた結果と比較した。こうして、移植後の治療効果を検討した。 なお、SEQ ID NOs.1〜10は、本発明で使用した好適な抗CD4抗体の、典型的修飾重鎖可変領域のDNA及びアミノ酸配列を示す。 また、SEQ ID NOs.11〜20は、本発明で使用した好適な抗CD4抗体の、典型的修飾軽鎖可変領域のDNA及びアミノ酸配列を示す。
本発明は、上記課題を解決し、上記した従来法の欠点を克服できる。また、本発明は、抗ヒトCD4抗体MAX.16H5 IgGにより、同種造血系幹細胞組織片をエキスビボで調整し、続いて、第三者からの皮膚移植を行うことで、十分にMHC-不適合移植モデルにおいて皮膚移植拒絶反応が防止されることを示した最初の報告を含む。
また、特定の理論に縛られるわけではないが、本発明者らは、移植拒絶反応の原因となるT細胞クローンと、健全な免疫反応の維持に必要なT細胞クローンとの差別化、又は、区別が、CD4T−ヘルパー細胞の調整により達成できるものと考える。
また、本明細書で述べた過去の研究結果に加え、本発明者らは驚くべきことに、例えば、MAX.16H5 IgGを再培養することなしに第三者の受容者に細胞移植を行った場合でも、MAX.16H5 IgGによる同種移植片の単一培養後に、GvHDが再誘発されないことを見出した。このとき、GvLは抑制されなかった。本発明者らの知識では、GvL効果を保持することで、GvHD寛容性を誘発する治療方法は、驚くべきものであった。特定の理論に縛られるわけではないため、本発明者らは、免疫効果の維持(例えば、GvHDなしに)は、有益なことに移植当日に誘発され、調節性T細胞によって維持されたものと考察する。
その他については、本発明者らは、抗ヒトCD4抗体MAX.16H5 IgGにより、同種造血系幹細胞組織片をエキスビボで調整し、続いて、第三者からの皮膚移植を行うことで、十分にMHC-不適合移植モデルにおいても皮膚移植拒絶反応が抑制されることを示す最初の報告を行う。
現在使用される、移植拒絶反応抑制剤は副作用を伴うとともに、異なるT細胞クローンどうしを区別できない。従って、移植拒絶反応の要因であるT細胞クローンと、健全な免疫反応(例えば、バクテリア、ウイルス、腫瘍細胞の破壊)の維持に必要なT細胞クローンとの区別ができない(非特許文献25)。
特に、本発明者らは、抗ヒトCD4抗体MAX.16H5 IgGについて、マウス幹細胞移植モデルや皮膚移植モデルでの試験を行った。ヒトCD4C57B1/6マウス由来のエキスビボ修飾片(図2参照)を、Balb/cwtマウスに移植した。119日後、ヒトCD4C57B1/6マウス由来の第三者的マウスの皮膚を、受容者マウスに移植した。この皮膚移植片の残存率は、MAX.16H5 IgG短期間(2時間)プレ培養した移植片を与えた受容者マウスにおいて顕著に増加した(図1参照)。なお、この受容者マウスに、抗体を直接与える必要はなかった。抗ヒトCD4抗体MAX.16H5 IgGは、固体皮膚移植片の残存に関し、長期に有効であった。従来の免疫抑制剤を必要とすることなく、実質臓器について抗体を短期間プレ培養することで、免疫寛容性を誘発するという観察結果は、有益であるとともに驚くべきものであった。
こうした発見は、例えば、同種臓器移植をより安全なものとし、遺伝的差異による移植拒絶反応を抑制し、副作用、毒性及び感染症の低減、並びに免疫抑制剤を用いる終生治療がもたらす二次性腫瘍の発生を低減させるものと思われる。
本特許出願のなかで、発明者らは、例えば、修飾移植片を先に使用することで、実質臓器移植において、非修飾移植片に対する寛容性を実現するのに好適なことを示した(図3参照)。
以上より、本発明の方法は以下の点で有益である。つまり、i)提供者移植片に対する拒絶反応や、第三者又はそれ以上の他者の臓器の拒絶反応を低減させること。ii)第三者又はそれ以上の他者の臓器に対する、移植された免疫担当細胞内部での寛容性の達成。iii)第三者又はそれ以上の他者の臓器に対する、受容者組織内部における寛容性又は一部寛容性の実現。及び/又は、iv)第三者又はそれ以上の他者の臓器に対する細胞活性化のサイレンシング(つまり遺伝子発現を停止させること)などが挙げられる。
従来の免疫抑制剤を使用する必要なしに、実質臓器についてプレ抗体培養を短期間行うことで、免疫寛容性が誘発されるという観察結果は、有益である。この発見は、同種臓器移植をより安全なものとし、遺伝的差異による移植拒絶反応を抑制し、副作用、毒性及び感染症の低減、並びに、免疫抑制剤を用いる終生治療を不要とできるため二次性腫瘍の発生を低減させるものと思われる。
ある実施形態では、本発明は抗体をもつ免疫細胞を含有する細胞移植片を、インビトロ処置する結果、こうした細胞移植片をインビボで直接使用することを回避できる。
詳細に述べると、本発明は、例えば、寛容性の誘発や免疫抑制を行うために、T細胞、特にCD4細胞を含有する細胞懸濁液などの(幹細胞)移植片を短期間培養することができる。特定の理論に縛られるわけではないため、例えば、CD4陽性(免疫)細胞を含有させ、続いて非結合性抗体を除去した(幹細胞)移植片を、抗CD4抗体と培養すると、修飾移植片を得ることができる。ここで、抗体標識化した細胞は活性化されずに、特に、これら細胞が特定の抗原に遭遇するや否や非活性となる。好適には、修飾移植片の抗体標識化細胞は、アネルギー性細胞である。この結果、例えば、GvHDは起こらない。
特定の理論に縛られるわけではないが、抗CD4抗体などのCD4拮抗剤は、例えば、CD4担持(例えば、細胞に結合した)免疫細胞(例えば、リンパ球)を阻害し、この結果、有用な効果を奏するものと思われる。また、当業者に明らかなように、遊離CD4拮抗剤(抗CD4抗体、つまり、移植片に局在する抗原に結合していない抗CD4抗体のこと)の吸収を実質的に低減、又は、阻害することは有益である。
何れの場合でも、何らかの方法でCD4と拮抗させることは実現可能と思われる。CD4を阻害するその他の方法は、当業者によく知られており、容易に適用可能である。CD4拮抗剤は良く研究されており、多くの選択肢が知られているので当業者にも利用可能であるが、本明細書中さらに以下説明する。
一般に、本発明を実施することで、以下の利点を1つ以上実現できると思われる。i)移植片受容者に、CD4拮抗剤を直接適用しないですむこと。ii)T細胞、特にCD4細胞含有の細胞懸濁液、組織及び臓器などといった移植片の短期培養の使用に好適であること。iii)GvHD阻害。iv)本発明の移植片を移植した後、他の免疫的合併症の抑制(サイトカイン放出症候群)。v)従来の免疫抑制剤を用いる治療を回避できること、及び、全身投与に比べて抗体投与量を著しく低減させることによるコストの削減。vi)本発明に従って移植片を移植される患者の生存率改善。vii)老齢の患者など、予想される免疫的合併症のために通常の移植片が移植できない患者への移植片の移植を容易にできること。viii)HLA(ヒト白血球抗原)不適合提供者に由来した移植片、又は、本願発明を用いない場合よりも適性の低いHLA同族型(ヒト白血球抗原)提供者由来の移植片を移植できること。ix)GvL効果の維持。及び/又は、x)被験者に移植片を繰返して移植することを容易にできること。
一般的にいって、本発明は、請求の範囲及び以下の記載に規定した発明要素に関する。
つまり、第1の態様では、本発明は、被験者に移植を行うことが可能な1以上の疾患の治療方法に用いられる非修飾移植片に関する。この方法は、被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、この被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを含む。前記の修飾移植片は、免疫細胞を含有する細胞移植片であり、この修飾によってCD4を阻害できる(或いは、それぞれ修飾によってCD4阻害能をもたせる)。
第2の態様では、本発明は、被験者に移植を行うことが可能な1以上の疾患の治療方法に用いられる修飾移植片に関する。この方法は、被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、この被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを含む。前記の修飾移植片は、免疫細胞を含有する細胞移植片であり、この修飾によってCD4を阻害できる(或いは、それぞれ修飾によって、CD4阻害能をもたせる)。
また、第3の態様では、本発明は、移植による治療可能な1以上の疾患を治療する方法に用いられる、CD4拮抗剤、好適には抗CD4抗体に関する。この方法は、被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、この被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを含む。前記の修飾移植片は、免疫細胞を含有する細胞移植片であり、この修飾化によってCD4を阻害できる(或いは、それぞれ修飾によって、CD4阻害能をもたせる)。
好適には、前記の修飾には、前記CD4拮抗剤の使用が必要である。また、前記修飾は、前記CD4拮抗剤によって有効となることが好ましい。
また、一般的にいって、被験者とは受容者のことを指すこともある。この被験者は、動物、特に哺乳類、更に好適にはヒトであることが好ましい。
同様に、本明細書では、提供者(この提供者から移植片が単離、及び/又は得られる)は、動物、特に哺乳類、更に好適にはヒトであることが好ましい。一般に本明細書中、修飾移植片及び非修飾移植片は、同じ提供者に由来しても、異なる複数の提供者に由来してもよい。この提供者に関する好適な実施形態は、本明細書に記載される。
好適には、移植治療可能な1以上の疾患は、以下の群から選択される。つまり、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成症候群(MDS)/骨髄増殖症候群、悪性リンパ腫などであるが、特に以下から選択される。頭顔ホジキン症、高グレード非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、低度悪性NHL,慢性リンパ性白血病(CLL)、多発性骨髄腫、重度の再生不良性貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血。さらに、以下の免疫不良疾患から特に選ばれる。つまり、重症複合型免疫不全症(SCID)、ウィスコット・オルドリッチ症候群(WAS)、及び血球貪食性リンパ組織球症(HLM)などである。さらに、以下の群から特に選ばれる先天性代謝異常症である。つまり、リリソーム貯蔵障害、ペルオキシゾーム機能不全、自己免疫疾患、リウマチ症疾患、及び、以上述べた疾患の常習性疾患などが挙げられる。
前記した1以上の疾患については、特に以下の群から選択される血液悪性腫瘍が、より一層好ましい。急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成症候群(MDS)/骨髄増殖症候群、悪性リンパ腫であって特に以下から選択される。つまり、頭顔ホジキン症、高グレード非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、低度悪性非ホジキンリンパ腫(NHL)慢性リンパ性白血病(CLL)、多発性骨髄腫、重度の再生不良性貧血、サラセミア、及び、鎌状赤血球貧血などが挙げられる。
所定の実施形態中、移植によって治療可能な疾患は、移植を必要とする任意の病態である。
また、好適な実施形態中、移植によって治療可能な疾患は、臓器不全を含む疾患である。従って、前記疾患は、例えば、所望の機能を行わない臓器を交換する移植を必要とするものである。
更にまた、所定の実施形態中、移植によって治療可能な疾患は、移植拒絶反応を起こすものであり、例えば、臓器拒絶反応が含まれる。更なる例として、GvHD及び提供者移植拒絶反応が挙げられる。つまり、後者の場合、臓器など過去に移植された移植片を、本発明に従い、臓器などの移植片によって交換してもよい。
本明細書では一般に、移植によって治療可能な前記1以上の疾患には、以上述べた任意の疾患が常習的になったものや、本明細書に述べた疾患の任意の組合せが含まれる。
また、本明細書で用いられる、「免疫細胞含有細胞移植片」とは、免疫細胞から構成される移植片を本質的に示す。一般的にいって、免疫細胞含有細胞移植片は、特に限定されるわけではなく、以下に記載した修飾移植片についてなどに対応する所定の実施形態にともなうものである。
通常、移植片及び免疫細胞含有細胞移植片も、当業者によく知られている。また、移植において、免疫細胞含有細胞移植片を含む移植片を使用することも、当業者によく知られている。本発明によれば、前記移植片は、細胞懸濁液、組織、及び/又は臓器を含むことができる。また、前記移植片が、細胞懸濁液、組織、及び臓器からなる群から選択されることが、より好適である。一般的に、移植片とは、以下に述べる複数の移植片どうしの組合せでもよい。例えば、臓器及び細胞懸濁液の組合せなど、上記した複数の移植片の1以上の組合せが挙げられる。また、別の好適な実施形態では、前記移植片は、人工的に手を加えた移植片ではないものも含まれる。また、別の好適な実施形態では、移植片、及び免疫細胞含有細胞移植片は、インビボの治療目的に向けたもの又は有用なものであることが理解される。特に、臓器不全を含む疾患の治療に向けたもの又は有用なものであることが理解されよう。こうした疾患には、例えば、所望の機能をしない臓器を取りかえる移植を必要とする者が挙げられる。以上から、別の好適な実施形態では、移植片及び免疫細胞含有細胞移植片は、疾患治療を目的としない動物モデルでの反応機構研究だけを目指した及び/又は機構研究だけに有用な、細胞並びに細胞含有組成物を除外したものである。
また、好適な実施形態中、前記各移植片は、細胞懸濁液、組織及び臓器からなる群から選択される。よって本発明中、修飾移植片は、細胞懸濁液、組織及び臓器からなる群から選択することができる。また、本発明中、非修飾移植片は、細胞懸濁液、組織及び臓器からなる群から選択することができる。特別な実施形態では、前記修飾移植片は細胞懸濁液であり、前記移植片は細胞懸濁液である。また、特別な実施形態中、前記修飾移植片は細胞懸濁液であり、前記移植片は組織である。さらにまた、特別な実施形態中、前記修飾移植片は細胞懸濁液であり、前記移植片は臓器である
また特別な実施形態中、前記移植片は、成人幹細胞由来及び/又は初期化された胚幹細胞を含まない。また、幾つかの特別な実施形態中、前記移植片は、全能性胚幹細胞から構成されず、又は全能性胚幹細胞を含まない。ある実施形態では、前記移植片は胚幹細胞から構成されず、又は胚幹細胞を含まない。さらに、特別な実施形態中、前記移植片は、ヒト胚芽由来の胚幹細胞を含まない。
本明細書で用いられるように、非修飾移植片は当業者によく知られた標準的移植片である。特に、このような非修飾移植片は、本明細書中記載された修飾移植片として修飾されたものではなく、つまり、本明細書の修飾移植片を修飾したものを含まない。よって、前記非修飾移植片は、CD4拮抗剤を用いて修飾したものではないことが記載される。よって、前記非修飾移植片は、CD4拮抗剤(抗CD4抗体など)を含まないものとして記載される。よって、前記非修飾移植片は、CD4を阻害する修飾をしていないものとして記載される。非修飾移植片の好適で特別な実施形態は、以下に説明した。
本発明は、例えば、修飾移植片を有益に使用する。通常、本発明で用いられる修飾移植片は、被験者に導入(例えば、移植)する点に関してなど先行技術で知られているように、非修飾移植片として使用してもよい。
本明細書で用いるように、修飾移植片は修飾した移植片であり(人工的に修飾したものであることが好ましい)、例えば、本明細書に記載した方法を用いるが、好適には、本明細書で記載したインビトロの方法であり、CD4拮抗剤を用いた方法であることが好ましい。従って、前記修飾は、CD4拮抗剤の使用を必要とする。同様に、前記修飾はCD4拮抗剤によって効果をもつといえる。なお、ここに述べる修飾移植片は、本発明の実施前、又は本発明の実施中に修飾したものである。
本明細書では一般に、修飾移植片を修飾することでCD4を阻害できるといわれている。この結果、好適には、修飾移植片は、CD4を阻害する修飾が行われているものとして記載される。この結果、本明細書中の修飾移植片は、CD4を阻害する修飾が完了した/修飾が行われているものといえる。
通常、本明細書で述べる阻害とは、完全な阻害を意味するのみならず、部分的阻害も意味する。十分な程度の阻害は、当業者によって容易に決定できる。阻害の程度に関する特別な実施形態、例えば、本明細書で記載した修飾移植片の実施形態(例えば、移植片に結合する抗体に関連して列挙された百分率を含むもの)に対応する。阻害の程度が特に好適であると、本明細書に開示した、有益な効果を少なくとも一つ達成できる。
本明細書で用いるように、「修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする修飾移植片」(“CD4阻害を必要とする---”、あるいは、その他この種の用語及び/又は等価な用語)とは、CD4の発現及び/又は機能が、好適には機能が、阻害(又は抑制)されている修飾移植片のことを表す。CD4の阻害方法は、当業者に知られており、特に限定されない。この方法は、任意のCD4拮抗剤の使用(又は、拮抗剤によって効果をもつ)を必要とし、特に、本明細書で述べた任意のCD4拮抗剤の使用を必要とする。つまり、本明細書で述べた何れの態様においても、あるCD4拮抗剤(又は、例えば、複数のCD4拮抗剤の混合物)を使用できる。
ここに述べる、一実施形態では、「修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする」の用語及びこの種の用語が、「修飾によってCD4を介する細胞機能を阻害することを特徴とする」の用語と交換可能であることを、当業者は容易に理解できるだろう。好適な実施形態中、「修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする」の用語及びこの種の用語は、「特別な結合及び/又は引抜きという修飾によってCD4の下流の細胞機能が阻害又は抑制されることを特徴とする」の用語と交換可能である。CD4を介して阻害される細胞機能は、特にCD4に関する知識及び細胞内の作用機序という点で当業者に容易に知られている。ある実施形態では、このような細胞機能の少なくとも一つが阻害される。
同様に、ある実施形態では、「修飾はCD4阻害を伴うことを特徴とする」の用語及びこの種の用語は、「修飾はCD4介在型機能阻害を伴うことを特徴とする」の用語と交換可能である。また、ある好適な実施形態では、「修飾はCD4阻害を伴うことを特徴とする」の用語及びこの種の用語は、「修飾は機能阻害又は機能抑制を伴うことを特徴とする」の用語と交換可能である。また、別の好適な実施形態では、「修飾はCD4阻害を伴うことを特徴とする」の用語及びこの種の用語は、「修飾はCD4が介在する機能の阻害又は障害を伴うことを特徴とする」の用語と交換可能である。
一般的にいって、本発明に関連付けて用いられるCD4拮抗剤の限定しない実施形態は、CD4発現及び/又は機能を調節するCD4拮抗剤を含む。よって、ある実施形態中、ここで述べるCD4拮抗剤は、CD4の発現を調節、特に阻害する。よって、ある実施形態中、ここで述べるCD4拮抗剤は、特にCD4と結合することで、CD4の機能を調節、特に阻害する。従って、ここで述べるCD4拮抗剤はCD4リガンドである。通常、CD4阻害剤又はCD4リガンドあんどのCD4拮抗剤は、それぞれ先行技術において公知である。多数のCD4拮抗剤、特にCD4に結合するCD4リガンドは、市販されている。
CD4拮抗剤は一般に先行技術でよく知られている。限定しない例には、ここに記載したものが含まれる。本明細書中一般的に、前記CD4拮抗剤、例えば、CD4阻害剤又はCD4リガンドは、細胞外又は細胞内の試薬(リガンドなど)であってよい。また、特に第3の態様では、前記CD4拮抗剤によって、前記CD4阻害が直接又は間接的に引き起こされる。
ここで述べる好適な実施形態中、CD4拮抗剤はCD4と結合する。
また、ここで述べる特に好適な実施形態では、CD4拮抗剤は抗CD4抗体である。抗CD4抗体は、通常先行技術において良く知られており、多数の抗CD4抗体が市販されている。
抗体及び抗CD4抗体も、先行技術において良く知られている。本明細書中使用するように、「抗体」という用語は、抗原と特異的に結合、相互作用又はさもなければ一体化できる免疫グロブリンファミリーのタンパク質を、特に意味する。ここにおいて、上記の、抗体が抗原に結合、相互作用、又はさもなければ一体化(結合などで)するという作用は、相補性決定領域(CDR:complementarity−determining region)によって媒介される。同様に、「抗原」の用語は、本明細書中、前記抗体と特異的に結合、相互作用又はさもなければ一体化できる物質を表すために用いられる。本発明の抗CD4抗体に関連付けると、抗原とはCD4を意味し、特にヒトCD4を意味する。また、ここで用いられるように、「CDR」の用語は、ある抗体の「相補性決定領域」を表し、つまり、抗体特異性の決定に寄与する免疫グロブリン可変ドメイン内にある、高頻度可変領域の一つを表す。CDRは先行技術において当業者によく知られている。典型的には、重鎖免疫グロブリン可変ドメイン及び軽鎖免疫グロブリン可変ドメインの両者ともに、3個のCDRを有する。本発明に関連付けると、「抗体」の用語は、例えば、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)断片を含む抗体断片類に係るとも考えられる。このような断片類は、標準的な方法で作製できる(例えば、非特許文献8に開示され、その全体を参照して本明細書に組み入れるものとする)。
また、本発明は、従来技術でよく知られた分子種に由来する、抗体の様々な組換体も考慮している。このような分子種は、VHドメインとVLドメインとを連結するペプチドリンカーを有する単一鎖Fv形態(例えば、scFv)を含む安定Fv断片類や、或いは、鎖間ジスルフィド連結で安定化されるとともに、VHドメインとVLドメインとが容易に連結するように遺伝子操作したシステイン残基類を追加して含有するFv(dsFv)を有する。同様に、他の組成物も先行技術において良く知られており、「ミニボディー」と呼ばれる分子種、及び単一可変ドメインである「dAb」を含むことができる。また、別の分子種では、修飾抗体のV領域ドメインの結合価を増加させる手段を組み入れてもよい。つまり、二量体形成ドメイン(例えば、ロイシンジッパー)を遺伝子操作して、或いは所謂化学修飾戦略によって、複数の抗原結合部位をもった分子種としてもよい。さらにまた、「抗体」の用語は、全て先行技術で知られる「二特異性抗体」、「三特異性抗体」又は「四特異性抗体」、「タンダボ」、「フレキシボディー」、「二重特異性抗体」、及びキメラ抗体などのscFv多量体を表す。また、本明細書で用いられるように、抗体類には、二価又は多価の抗体類も含まれると考えられる。また、こうした抗体類は、任意の抗体誘導体、及び当業者に知られた任意のその他誘導体を含む。また、幾つかの実施形態では、前記抗体はポリクロ−ナル抗体である。また、好適な実施形態中、前記抗体はモノクローナル抗体である。更にまた、「抗体」の実施形態は特許文献3から得ることもできる。
本発明によれば、「抗CD4抗体」の用語は、CD4への結合能力をもつ抗体を表す。好適には、抗CD4抗体は、抗ヒトCD4抗体である。「CD4」つまり「cluster of differentiation 4」は、タンパク質、より正確には表面糖タンパク質であり、当業者によく知られている(非特許文献4参照)。本明細書の文脈において、もし、CD4の断片又はさもなければCD4の修飾体が、本発明の抗体との関わりで抗原として機能するならば、前記CD4は、完全長のCD4の一断片、又はさもなければ、CD4の修飾体を表す。
本発明に沿って用いられる抗CD4抗体の特に好適な例が、本明細書の別の箇所に記載される。
また、CD4拮抗剤の限定されない(更なる)例は、ペプチドリガンドである(天然存在型リガンド及びペプチド構成物を含む)。
更にまた別の実施形態では、アプタマ―を含む。また、さらに別の実施形態では、CD4拮抗剤は、シクロ(CNSNQIC)である。更にまた別の実施形態では、CD4拮抗剤は、4,4’−ジイソチオシアノ−2,2’−ジヒドロスチルベンジスルホン酸である。
通常、本発明の好適な実施形態中、修飾移植片はCD4拮抗剤を含む。
前記の第1、第2及び第3の態様に係る、本明細書の別の態様では、前記方法は、非修飾移植片を被験者に導入する工程を有する。ここにおいて、前記被験者には、修飾移植片が予め導入されており、前記修飾移植片は免疫細胞含有移細胞植片であって、前記修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする。通常、上記した関連態様の好適な実施形態は、本明細書に記載したように、各態様の各実施形態にそれぞれ対応する。
本明細書における第4の態様では、本発明は以下の群から選択される任意の1以上の方法に用いられる、非修飾移植片、修飾移植片、及び/又は、抗CD4抗体に係る。i)外科的移植方法。ii)移植寛容性を誘導する方法であって、修飾移植片を用い、非修飾移植片に対する寛容性を誘発する方法。iii)1以上の細胞懸濁液、特に、幹細胞含有懸濁液を、提供者から被験者に移植する方法。iv)1以上の組織を、提供者から被験者に移植する方法。v)1以上の臓器の一部を、提供者から被験者に移植する方法。vi)1以上の臓器を、提供者から被験者に移植する方法。vii)造血系再構築細胞を、提供者源から被験者に移植する方法であって、随意この後に、1以上の臓器を、前記提供者から前記被験者に移植する方法。viii)被験者の免疫再構築能を高める方法であって、随意この後に、1以上の臓器を前記被験者に移植する方法。
一般的に、上記した方法は、修飾移植片を前記被験者に導入する第1の工程と、非修飾移植片を前記被験者に導入する第2の工程とを有する。ここで、前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害される(つまり、CD4阻害を伴う)。
或いは、前記した第4の態様に係る変形例では、前記方法は、非修飾移植片を前記被験者に導入する工程を有し、前記被験者は、修飾移植片を予め移植されており、前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害される(つまり、CD4阻害を伴う)。後者の変形例の好適な実施形態は、第4の態様の実施形態に対応する。
詳細に述べると、ある好適な実施形態中、第4の態様は、外科的移植方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は抗CD4抗体に関する。
また、好適な一実施形態中、第4の態様は、移植寛容性を誘発する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片、及び/又は、抗CD4抗体に関する。ここにおいて、修飾移植片は、非修飾移植片に対する移植寛容性を誘発するために用いられる。
更にまた、特別な一実施形態では、第4の態様は、1以上の細胞懸濁液、特に幹細胞含有細胞懸濁液を、提供者から被験者に移植する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は、抗CD4抗体に関する。
また、特別な一実施形態中、第4の態様は、1以上の組織を提供者から被験者に移植する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は、抗CD4抗体に関する。
更にまた、特別な一実施形態中、第4の態様は、1以上の臓器の一部を提供者から被験者に移植する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は、抗CD4抗体に関する。
また、特別な一実施形態中、第4の態様は、1以上の臓器を提供者から被験者に移植する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は、抗CD4抗体に関する。
更にまた、特別な一実施形態中、第4の態様は、造血系再構築細胞を提供者源から被験者に移植し、随意この後に1以上の臓器を前記提供者源から前記被験者に移植する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は、抗CD4抗体に関する。
更にまた、特別な一実施形態中、第4の態様は、被験者の免疫再構築能を高め、随意この後に1以上の臓器を前記被験者に移植する方法に用いる非修飾移植片、修飾移植片及び/又は、抗CD4抗体に関する。
ある実施形態では、第4の態様は、前記方法の何れかに用いる非修飾移植片に関する。また、ある実施形態中、第4の態様は、前記方法の何れかに用いる修飾移植片に関する。さらにまた、ある実施形態では、第4の態様は、前記方法の何れかに用いる抗CD4抗体に関する。
通常、第4の態様の実施形態(及びその変形例)は、本明細書に記載したその他の態様の実施形態に対応する。
通常、前記した第1、第2、第3及び第4の態様の実施形態では、前記の各方法に関連付けて列挙した前記第1の工程は、前記方法に関連して列挙した前記第2の工程の前に、実行される。
前記した第1、第2、第3及び第4の態様の特別な実施形態では、前記第1の工程は30分から50年実施され、特に1時間から10年間実行され、例えば、9、8、7、6、5、4、3、又は2年であり、例えば、1日から1年、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、又は2ヶ月間、前記第2の工程前に実行される。ある実施形態中、前記第1の工程は、少なくとも1時間、特に少なくとも3週間、前記第2の工程の前に実行される。
特別な実施形態中、前記第1の工程は少なくとも1時間、特には少なくとも1日、少なくとも1ヶ月、少なくとも1年間、前記第2の工程以前に実行される。また、特別な実施形態では、前記第1の工程は、少なくとも12時間、特には少なくとも1日、少なくとも1週間、少なくとも3週間、少なくとも6ヶ月、前記第2の工程以前に実行される。
また、特別な実施形態中、前記第1の工程は30年経過するまで、特には10年経過するまで、1ヶ月経過するまで、前記第2の工程以前に実行される。さらに、特別な実施形態中、前記第1の工程は20年経過するまで、特には5年経過するまで、2年経過するまで、6カ月経過するで、12週間経過するまで、前記第2の工程以前に実行される。
同様に、ここで述べる前記関連した態様では、前記方法は、非修飾移植片を前記被験者に導入する工程を有するものとして規定される。ここにおいて、前記被験者は修飾移植片を予め導入されており、この予め導入される時期は、上記したように規定されることが好ましい。好適には、前記方法は、前記被験者に非修飾移植片を導入する工程を有する。ここにおいて、前記被験者に、予め修飾移植片を導入しておき、この導入時期は上に詳述したように決めておくことが好ましい。
通常、前記第1、第2、第3及び第4の態様の好適な実施形態では、前記修飾移植片は幹細胞を有する。
また、本発明の特に好適な実施形態では、前記修飾移植片は、CD4拮抗剤で修飾された免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害されることが好ましい。
一般に、本発明の好適な実施形態中、前記修飾移植片、特に免疫細胞含有細胞修飾片は、CD4拮抗剤を含む。
また、本発明の好適な実施形態では、前記修飾移植片は、CD4エピトープに結合した抗CD4抗体を有する免疫細胞含有細胞移植片である。
さらにまた、本発明の好適な実施形態では、前記修飾移植片は、CD4エピトープの40%から100%に結合した抗CD4抗体を有する免疫細胞含有細胞移植片である。まら、本明細書で記載したインビトロの方法によって、こうした移植片を得ることが好ましい。
前記修飾細胞移植片は、前記移植片内にあって接近可能なCD4エピトープの、50%から100%、特に60%から100%、特に70%から100%、より好適には80%から100%、更に好適には90%から100%、より好適には95%から100%、更により好適には99%から100%に結合した抗CD4抗体を有することが好ましい。
ある実施形態では、前記修飾移植片は、a)免疫細胞含有細胞移植片を抗CD4抗体とともに培養する工程、及び随意に、b)前記移植片から結合していない抗体を除去する工程を有するインビトロの方法によって取得されるか、取得可能である。
ある好適な実施形態では、前記修飾移植片は、a)免疫細胞含有細胞移植片を抗CD4抗体とともに培養する工程、及び随意に、b)前記移植片から結合していない抗体を取り除き、前記移植片中の非結合抗体の量を減少させる工程を有する、インビボの方法によって取得される又は取得可能である。より好適な実施形態では、前記移植片中の結合していない抗体の量は、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%減少し、或いは100%まで減少する。
また、ある好適な実施形態では、前記修飾移植片は、a)免疫細胞含有細胞移植片を抗CD4抗体とともに培養する工程、及び随意に、b)少なくとも1回又は少なくとも2回、例えば、2、3、4、5又は6回、前記修飾移植片を洗浄することで、前記移植片から結合していない抗体を取り除く工程を有する、インビボの方法によって取得されるか、取得可能である。前記修飾移植片を洗浄することで、前記移植片中の結合していない抗体の量は減少する。より好適な実施形態では、前記移植片中の結合していない抗体の量は、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%減少し、或いは100%まで減少する。好適な洗浄液は当業者に知られており、緩衝食塩水が挙げられる。
ある好適な実施形態中、一定量のCD4陽性免疫細胞が、前記洗浄工程を行う間に非特異的に消去又は除去できることが理解される。またより好適な実施形態では、前記修飾移植片は、抗CD4抗体が結合した免疫細胞、特にCD4陽性免疫細胞、例えば、CD4T細胞を含有する。更に好適な実施形態中、前記修飾移植片は、培養前に、免疫細胞含有細胞移植片中、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%のCD4陽性免疫細胞を含有する。
また、好適な別の実施形態では、前記修飾移植片は、a)免疫細胞含有細胞移植片を抗CD4抗体とともに培養する工程、及び随意に、b)前記移植片から結合していない抗体だけを取り除く工程を有する、インビトロの方法によって取得されるか、取得可能である。この結果、本明細書で述べたインビトロの方法によって、免疫細胞含有細胞移植片を取得できる。
また、本明細書で用いる「インビトロの方法」とは、生きている被検体の外部で行う方法を表す。特にこの方法には、移植片が組織又は臓器を有する、或いは移植片が組織又は臓器である場合の「エキスビボの方法」も含まれるが、但し、生きている被検体の内部で行う「インビボの方法」は除外される。
また、本明細書で用いる「結合していない抗体」とは、 培養工程後に、移植片に結合していない抗体のことをいう。換言すると、本質的に移植片のリガンドと関連しない抗体のことをいう。
本発明で用いる前記インビトロの方法は、a)抗CD4抗体と伴に免疫細胞含有細胞移植片を、基本的に1分から7日間培養する工程と、b)前記移植片から結合していない抗体を取り除く工程とを有する、免疫細胞含有細胞移植片を修飾する方法のことをいう。また、前記インビトロの方法の工程a)の培養は、1分から1日行うことが好ましい。
ある好適な実施形態中、本発明で用いる前記インビトロの方法は、a)抗CD4抗体と伴に免疫細胞含有細胞移植片を、基本的に1分から7日間培養する工程と、b)前記移植片から結合していない抗体を除去し、前記移植片中の結合していない抗体の量を減少させる工程とを有する、免疫細胞含有細胞移植片の修飾方法であってよい。ここで、より好適な実施形態では、前記移植片中の結合していない抗体の量は、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%、或いは100%まで減少する。また、前記インビトロの方法の工程a)における培養は、1分から1日行うことが好ましい。
また、好適な別の実施形態では、本発明で用いる前記インビトロの方法は、a)抗CD4抗体と伴に免疫細胞含有細胞移植片を、基本的に1分から7日間培養する工程と、b)前記修飾移植片を、2回、3回、4回、5回又は6回など少なくとも1回又は2回洗浄することで、前記移植片から結合していない抗体を除去する工程とを有する、免疫細胞含有細胞移植片の修飾方法であってよい。前記修飾移植片を洗浄することで、前記移植片中の結合していない抗体の量は減少する。より好適な実施形態では、前記移植片中の結合していない抗体の量は、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%、或いは100%まで減少する。また、前記インビトロの方法の工程a)の培養は、1分から1日行うことが好ましい。
また、好適な実施形態において、一定量のCD4陽性免疫細胞が、前記洗浄工程を行う間に非特異的に消去又は除去できることが理解される。また、より好適な実施形態では、前記方法によって得られる前記修飾移植片は、抗CD4抗体が結合した免疫細胞、特にCD4陽性免疫細胞、例えば、CD4T細胞を含有する。更に好適な実施形態中、前記修飾移植片は、培養前に、免疫細胞含有細胞移植片中、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%のCD4陽性免疫細胞を含有する。
また、好適な別の実施形態では、本発明で用いる前記インビトロの方法は、a)免疫細胞含有細胞移植片を抗CD4抗体とともに、特に1分から7日間前記培養する工程、及び、b)前記移植片から結合していない抗体だけを取り除く工程を有する、免疫細胞含有細胞移植片の修飾方法であってよい。また、前記インビトロの方法の工程a)の培養は、1分から1日行うことが好ましい。
通常、前記インビトロの方法の好適な実施形態は、特許文献3から得ることが可能であり、前記特許文献の全体を参照して本明細書中に組み入れる。
ここで用いる前記インビトロの方法の工程a)において、培養(工程)は前記移植片に前記抗体が結合し得るのに十分な時間行うことが好ましい。さらに、前記培養は、抗CD4抗体が前記移植片内で接近可能なCD4エピトープの40%から100%、好適には50%から100%、好適には60%から100%、好適には70%から100%、より好適には80%から100%、より好適には90%から100%、より好適には95%から100%、更に好適には99%から100%に結合し得るのに十分な時間行うことが好ましい。また、この培養に続けて、前記移植片内において接近可能なCD4エピトープ全てに、抗CD4抗体が結合することが最も好ましい。好適な実施形態では、前記移植片内において抗CD4抗体が接近可能なCD4エピトープ、又は、CD4陽性免疫細胞(つまり、CD4抗原産生免疫細胞)は除去されない、或いは実質的に除去されないことが理解されよう。従って、更に好適な実施形態では、CD4抗原産生免疫細胞は非修飾移植片から消失しないか、実質的に消失しない。また、前記インビトロの方法によって得られるか、得ることが可能な修飾移植片は、非修飾移植片のCD4抗原産生免疫細胞を含むか、実質的に含む。
また、適切な培養時間は、当業者によって容易に決定される。通常、適切な培養時間は、用いる移植片の種類に依存する。また、好適な培養時間は、用いる抗体の量にも依存する。一般的に、前記移植片が、例えば、細胞懸濁液である場合、前記移植片が臓器である場合に比べて、より短い培養時間でよい。また、前記移植片が組織又は臓器を含む、或いは、組織又は臓器自身である場合、全身の各コンパートメント内に前記抗体を拡散などで輸送するには、より長い培養時間が好ましい。
さらに、如何なる場合でも当業者ならば、例えば、フローサイトメトリーに関する先行技術でよく知られた方法に従い、抗CD4抗体の結合(状態)を容易に検定できる。
ある実施形態中、前記インビトロの方法の工程a)における前記培養は、1分から7日間実施する。好適には、前記インビトロの方法の工程a)における前記培養は、1分から1日間実施する。
通常、長い培養時間よりも短い培養時間の方が、インビトロ処理で前記移植片に起き得る損傷を最低限にできるので、本明細書において好適である。
特に、前記培養は1分から150分、好適には5分から150分、より好適には10分から150分、更に好適は30分から150分、更に好適は40分から120分、更に好適は45分から90分、特に好適には50分から70分行うことができる。
また別の実施形態では、前記培養は150分から7日間、好適には150分から5日間、より好適には150分から3日間、更に好適は150分から1日、更に好適は150分から8時間行うことができる。更に好適な実施形態では、前記培養は1分から1日の間行うことができる。
ここで用いるインビトロの方法の工程(b)に伴う結合していない(抗CD4)抗体を“除去する”ことについて、この工程を実施する様々な方法が当業者に知られている。移植片から結合していない抗体を取り除く代表的な例として、移植片を洗浄することが挙げられる。移植片が細胞懸濁液を含む、又は、細胞懸濁液自身であるとき、遠心法を用いて洗浄を行うことができる。ある好適な実施形態中、前記移植片中の結合していない抗体の量は、移植片を洗浄することで低減できる、より好適案実施形態では、移植片中の結合していない抗体の量は、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%、或いは100%まで低減できる。好適には、ここに用いるインビトロの方法の工程b)に従い、結合していない(抗CD4))抗体だけを除去する。CD4陽性免疫細胞のあるものは、結合していない抗体を取り除く間、特に洗浄する間に、非特異的に消去できる。また、好適な実施形態中、培養前に、免疫細胞含有細胞移植片中にあるCD4陽性免疫細胞の、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%を、修飾移植片は含有する。
前記工程中、好適には少なくとも40%、より好適には少なくとも50%、更に好適には少なくとも60%、更により好適には少なくとも70%、より好適には80%、更により好適には90%の結合していない(抗CD4)抗体を、移植片から取り除く。好適には、結合していない(抗CD4)抗体の100%まで移植片から取り除くことができる。
前記培養工程に使用する抗体量は、特に限定されるわけではない。当業者によって、適切な量は容易に決定できるし、用いられる移植片の種類にも依存する。本発明によれば、前記培養は、0.1μgから100mgの抗体量を用いて行われる。好適な実施形態中、本発明のとおり移植片が細胞懸濁液である場合、その量は、2×10から2×1010個の有核細胞、好適には4×10から1×10個の有核細胞、特に好適には4×10から1×10個の有核細胞、更に好適には1×10から1×10個の有核細胞を、前記被験者、好適にはヒト被験者に投与する。また、さらに別の実施形態では、前記培養は、0.1μg/1×10個の有核細胞から100mg/2×10個の有核細胞、更に好適には0.1μg/1×10個の有核細胞から100mg/2×10個の有核細胞を用いて実施する。
また、好適な実施形態中、前記インビトロの方法の工程a)の培養は0.1μg/mlから10mg/mlの抗体量を用いて行う。
また、ある実施形態中、前記移植片が細胞懸濁液である場合、前記培養は、0.1μg/ml細胞懸濁液から150μg/ml細胞懸濁液の、好適には、7μg/ml細胞懸濁液から100μg/ml細胞懸濁液の、好適には、30μg/ml細胞懸濁液から100μg/ml細胞懸濁液の、特に好適には、40μg/ml細胞懸濁液から60μg/ml細胞懸濁液の抗体濃度で実施される。
また、ある実施形態中、前記移植片が組織又は臓器である場合、前記培養は、0.1mgから10mg、好適には1mgから10mg、更に好適には2mgから9mg、より好適には3mgから8mg、特に好適には4mgから6mgの抗体量を用いて実施される。
また、ある実施形態中、特に移植片が細胞懸濁液又は臓器である場合、前記培養は、0.1mg/mlから10mg/ml、好適には1mg/mlから10mg/ml、より好適には2mg/mlから9mg/ml、さらに好適には3mg/mlから8mg/ml、特に好適には4mg/mlから6mg/mlの培養液中の抗体濃度を用いて行う。好適には、所定の容量には、前記組織や臓器の容量とともに(抗体含有)溶液の容量も含まれ、この溶液中で前記組織や臓器を培養する。
また、ある実施形態では、特に前記移植片が組織又は臓器である場合、10μg/mlから150μg/ml、20μg/mlから10μg/ml、30μg/mlから100μg/ml、40μg/mlから60μg/mlの抗体濃度の溶液中で前記組織や臓器を培養することで、前記培養を行うことが好ましい。好適には、前記所定の容量には、前記組織や臓器の容量とともに(抗体含有)溶液の容量も含まれ、この溶液中で前記組織や臓器を培養する。
CD4拮抗剤(例えば、抗CD4抗体含有溶液)を用いて、組織及び/又は臓器を培養するとき、当業者ならば好適な容器を用いてこの様な培養を容易に好適に実施するだろう。
如何なる場合でも、抗CD4抗体など、CD4拮抗剤を好適量選択することは、当業者の専門知識によって上手く選定される。一般に、移植片が組織や臓器を含有したり、組織や臓器自身であった場合、多量又は高濃度の拮抗剤(例えば抗体)が好適である。さらに、拮抗剤(例えば抗体)の正確な量又は濃度の選択は、前記組織や臓器の大きさにも依存するだろう。
以下の実施形態では、本発明に用いられる修飾移植片の更に好適な実施形態を説明する。
本発明のある実施形態中、修飾移植片は、幹細胞を有する。幹細胞含有移植片は、本明細書中、幹細胞移植片とも称する。
本発明によれば、前記修飾移植片は、CD4抗原産生細胞を有する。前記修飾移植片は、免疫細胞を有することが好ましく、特にCD4抗原産生免疫細胞が好ましい。こうした細胞は、当業者によく知られている。ある実施形態では、これらの免疫細胞は、CD4陽性Tリンパ球、又はその前駆体細胞である。また、ある好適な実施形態中、このような免疫細胞は、以下に限定されないが、モノサイト及びマクロファージなどのモノサイト及びマクロファージ系統に属するTヘルパー細胞を含む。また、こうした細胞の別の例は、小膠細胞である。
ある実施形態中、修飾移植片は、臓器や幹細胞含有臓器を有する、又は、好ましくは臓器や幹細胞含有臓器自身である。好適な臓器には、以下に限定されないが、皮膚、小腸、腎臓、及び肝臓が挙げられる。また、前記臓器は小腸であることが好適である。
また、好適な実施形態中、前記修飾移植片は、好適には細胞懸濁液、好適には幹細胞含有細胞懸濁液である。また、好適な細胞懸濁液及びこの懸濁液を得る方法は当業者によく知られている。例えば、細胞懸濁液移植片は、腸骨稜又は胸骨に穴を開けるなど、骨髄を含む骨に穴を開けて取得、或いは、肥満細胞、歯根、毛髪根、及び上記したその他細胞源など全身にわたる幹細胞ニッチから取得することができる。
また、好適な実施形態中、前記移植片、好適には細胞移植片、さらに好適には幹細胞含有細胞懸濁液は、T細胞、モノサイト及びマクロファージを有する。また、別の好適な実施形態では、修飾移植片、好適には細胞懸濁液は、幹細胞などのT細胞及び非免疫細胞を含む。また、別の好適な実施形態中、幹細胞含有組織、幹細胞含有臓器、又は幹細胞含有細胞懸濁液は、免疫細胞、より好適にはCD4抗原産生免疫細胞、特に好適にはCD4陽性Tリンパ球又はその前駆細胞を有する。
また、別の好適な実施形態では、幹細胞含有組織、幹細胞含有臓器又は幹細胞含有細胞懸濁液などの移植片又は細胞移植片は、CD4抗原産生免疫細胞、特にCD4陽性Tリンパ球又はその前駆細胞を有する。
また、ある好適な実施形態では、修飾移植片、特に細胞懸濁液は、骨髄細胞、末梢血幹細胞、臍帯血幹細胞、NA−BMCなどの骨髄の成人幹細胞、(特に成人幹細胞由来の、及び/又は成人幹細胞から初期化された)胚芽幹細胞、及び多能性幹細胞の任意の細胞を有する。このなかで、後半で述べた細胞は、成人幹細胞由来の、及び/又は成人幹細胞から初期化された細胞などの、誘導多能性細胞を含む(つまり、多能性胚芽幹細胞を含む)。
また、好適な実施形態中、前記修飾移植片は、骨髄懸濁液、特に骨髄幹細胞含有の骨髄懸濁液である。通常、前記修飾移植片、特に骨髄懸濁液は、血液細胞、臍帯血細胞、提供者のリンパ球、末梢血幹細胞、骨髄の成人幹細胞、胚性幹細胞(特に、成人幹細胞由来の及び/又は初期化された細胞)中に含まれる任意の幹細胞、及び任意の多能性幹細胞を更に有してもよい。ここで、後者の幹細胞は、成人幹細胞由来の及び/又は初期化された細胞など(つまり、多能性胚性幹細胞を含む)の誘発多能性細胞を含む。
前記修飾移植片、特に骨髄懸濁液は、さらに、血液細胞、臍帯血細胞、提供者のリンパ球、末梢血幹細胞、及び/又は、骨髄の成人幹細胞などから構成される任意の幹細胞を含むことができる。
通常、前記細胞懸濁液は、幹細胞(の任意の組合せ)及び、随意その他任意の細胞(の組合せ)を一緒に有する、任意の細胞懸濁液も含むことを意図している。
また、好適な実施形態中、前記修飾移植片は、以下の細胞懸濁液からなる群から選択される。つまり、T細胞及びモノサイト/マクロファージ含有細胞懸濁液である。ここで、前記懸濁液は、骨髄細胞、非粘着性骨髄細胞、末梢血細胞、及び/又は臍帯血細胞を有し;リンパ球及び/又はマクロファージを有する細胞懸濁液;幹細胞含有組織;幹細胞含有臓器;免疫細胞含有組織などを含む。
また、ここで述べる非修飾移植片の実施形態は、前記修飾移植片について上記した好適な実施形態と対応する。
本明細書では一般に、前記移植片(つまり修飾移植片)に含有される細胞量は、特に限定されるものではない。当業者ならば、移植用移植片の好適な移植片量及び細胞量を、容易に選定することが可能であろう。また、ヒト造血系幹細胞を患者に移植するなどの、「ドイツ連邦医学委員会“Deutsche Bundesarztekammer”」による移植ガイドラインなどから、適当な手引書を入手できる。
また、好適な実施形態中、前記修飾移植片は細胞懸濁液であり、前記各方法(又は使用方法)は、前記被験者に2×10個から2×1015個の細胞量を投与することを含む。ここで、好適な細胞量は、当業者によって容易に選択できよう。また、好適な投与量の範囲は、1×10から1×1014個の有核細胞、1×10から1×1013個の有核細胞、1×10から1×1012個の有核細胞、1×1010から1×1011個の有核細胞、1×10から1×10個の有核細胞、1×10から1×10個の有核細胞、1×10から1×1010個の有核細胞、1×10から1×1011個の有核細胞、1×1010から1×1012個の有核細胞、1×1011から1×1013個の有核細胞、1×1012から1×1014個の有核細胞、及び1×1013から1×1015個の有核細胞が挙げられる。
また、ここに述べる非修飾片の実施形態は、前記修飾細胞について上記した好適な実施形態に対応する。
ここで、本発明に用いる移植片が組織又は臓器を有する、或いは、組織又は臓器自身である場合、任意の好適な組織量又は臓器量を、前記被験者に対して投与することができる。また、当業者に理解されるように、組織又は臓器中の細胞数を決定することは困難である。特にこの理由から、移植片中に含有される細胞量は、特に限定されるものではない。当業者によって容易に決定又は選択される好適な細胞量は、例えば、患者の種類、及び/又は治療する疾患を考慮することで容易に決定又は選択されるであろう。また、臓器の場合、その臓器全体を投与することが好ましい。
本明細書で述べた第1、第2、第3及び第4の態様の好適な実施形態では、前記した各方法によって、i)受容者組織に対して前記非修飾移植片の内部は寛容性又は一部寛容性が生じ、及び/又はii)前記非修飾移植片に対して前記受容者組織の内部は寛容性又は一部寛容性が生じ、及び/又は、iii)非修飾移植片を移植するとき、GvHD、提供者移植拒絶反応、及び臓器移植拒絶反応からなる群の任意の一拒絶反応の発生を低減させる可能性が生じることがわかる。
以上より、ある実施形態中、前記した各方法によって、受容者の組織に対して非修飾移植片の内部は寛容性又は一部寛容性が生じることがわかる。また、結果として、ある実施形態では、前記した各方法によって、前記非修飾移植片に対して受容者の組織の内部は寛容性又は一部寛容性が生じることが分かる。また結果的に、ある実施形態では、前記各方法によって、前記非修飾移植片を移植するとき、GvHD、提供者移植拒絶反応、及び臓器移植拒絶反応からなる群の任意の一拒絶反応の発生を低減させる可能性が生じることが分かる。
また、ある実施形態中、前記修飾移植片の使用は、前記移植片を移植する場合に、GvHD、提供者移植拒絶反応及び臓器拒絶反応からなる群の任意の1拒絶反応、特に、GvHDの発生を低減する可能性が生じることがわかる。また、別の実施形態では、前記使用は、前記修飾移植片を移植する場合に、免疫担当細胞の移植が受容者組織に対して寛容性が生じることがわかる。また、別の実施形態では、前記移植片を移植する場合に、前記の使用は前記移植片に対して寛容性が生じることがわかる。さらにまた、別の実施形態では、前記移植片を移植する場合に、前記使用は前記移植片に対して寛容性又は一部寛容性が生じることがわかる。さらにまた、別の実施形態では、前記使用は前記移植片の細胞活性化をサイレンシング(つまり、遺伝子発現を停止)するために用いる。好適な実施形態では、CD4陽性免疫細胞が前記移植片で活性化される機能を低減させるために、前記使用方法が用いられる。また、好適な実施形態中、前記移植片のCD4陽性免疫細胞のアネルギー(つまり抗体への免疫力の欠乏)を起こすために、前記使用方法が用いられる。更に別の好適な実施形態では、前記使用方法は、上記した任意の組合せに寄与させるため、及び/又は任意の組み合せのために用いられる。
また、好適な実施形態では、修飾移植片を使用することで、前記移植片を移植する場合に、GvHD、提供者移植拒絶反応及び臓器移植拒絶反応からなる群の任意の一拒絶反応、特にGvHDの発生を低減させる可能性が生じることがわかる。また、別の好適な実施形態中、前記使用は、前記修飾移植片を移植する場合に、受容者組織に対して移植した免疫担当細胞の寛容性を引き出す結果となる。また、別の好適な実施形態中、前記使用は、前記修飾移植片を移植する場合に、修飾移植片に対する寛容性を引き出す結果となる。さらにまた、別の好適な実施形態中、前記使用は、前記修飾移植片を移植する場合に、修飾移植片に対する受容者組織の寛容性又は一部寛容性を引き出す結果となる。また、別の好適な実施形態中、前記使用によって、前記移植片内で活性化する細胞活性化を抑制、或いは、前記移植片内で活性化する細胞機能を低減させる。また、ある好適な実施形態中、前記使用によって、前記移植片内で活性化するCD4陽性免疫細胞の機能を低減させる。また、好適な実施形態中、前記使用によって、前記移植片内のCD4陽性免疫細胞アネルギー(つまり抗体への免疫力の欠乏)を引起す。さらにまた、好適な実施形態中、前記使用は、上記の任意の組み合わせを起こす、又は組合せのために用いられる。
本発明中、一般的に、前記被験者(つまり、受容者)は、(複数の)提供者に対して同種又は異種であってよい。
当業者に容易に理解されることであるが、受容者及び(複数の)提供者が、同種で別々の個人であるとき「同種」であると称し、一方、異なる種に属する個人であるとき「異種」と称する。
従って、ある好適な実施形態では、前記被験者は、前記非修飾移植片の提供者に対して同種であり、前記修飾移植片の提供者に対しても同種である。
また、別の実施形態では、前記被験者は、前記非修飾移植片の提供者に対して異種であり、前記修飾移植片の提供者に対しても異種である。
同様に、本発明中一般的に、複数の提供者は、お互いに同種又は異種であってよい。
また、当業者に容易に理解されることであるが、(複数の)提供者は、同種で別々の個人であるとき同種であると称し、一方、異なる種に属する個人のとき異種と称する。
従って、ある実施形態では、修飾移植片の提供者は、非修飾移植片の提供者に対して異種である。また、ある実施形態では、修飾移植片の提供者は、非修飾移植片の提供者に対して同種である。
本発明では、修飾移植片及び非修飾移植片の複数の提供者並びに受容者との性質と相関関係は、特に限定されるものではない。よって、非限定的な例においては、例えば、受容者と複数の提供者とがマウスである場合、複数の提供者は受容者に対して、完全にHLA(ヒト白血球抗原)不適合である。従って、非限定的な好適な例では、例えば、受容者及び(複数の)提供者がマウスである場合、前記(複数の)提供者は、前記受容者に対して完全にHLA(ヒト白血球抗原)不適合である。
また、別の非限定的な例では、(複数の)提供者は、受容者に対してハプロタイプ一致型(例えば、両親と子供との間の移植)であり、HLA(ヒト白血球抗原)一部同族型家族、受容者の両親、兄弟又は子供である。
如何なる場合でも、本発明では、受容者及び(複数の)提供者(又は被験者それぞれ)は、HLA(ヒト白血球抗原)同族型であることが好ましい。
同様に、本発明では、修飾移植片の提供者と非修飾移植片の提供者との性質及び相関関係は、特に限定されるものではない。よって、ある非限定的な例では、(複数の)提供者は、お互いに完全にHLA不適合であることを含む、好適には完全にHLA不適合である。また、別の非限定的な例では、ある提供者は、例えば、別の提供者に対してハプロタイプ一致型であり、例えば、HLA一部同族型家族、前記別の提供者の両親、兄弟、又は子供である。
如何なる場合でも、本発明では、前記修飾移植片及び非修飾移植片は、HLA(ヒト白血球抗原)同族型提供者であることが好ましい。従って、本発明におけるそれぞれ複数の提供者は、HLA同族型(つまり、互いにHLA同族型)であることが好ましい。
また、本明細書で用いられるように、「HLA同族型提供者」の用語は、HLA不適合50%以下のものから構成される、好適には以下に記載した、複数の提供者を意味すると理解されることが好ましい。好適な実施形態では、前記複数の提供者は、HLA40%以下の不適合、好適には30%以下のHLA不適合、好適には20%以下のHLA不適合、好適には10%以下のHLA不適合を有する、又はHLM不適合をもたないことが好ましい。
同様に、所定の提供者及び受容者は、50%以下のHLA不適合を有するとき、好適には50%以下のHLA不適合をもつとき、「HLA同族型」であると表される。好適な実施形態では、所定の提供者及び受容者は、40%以下のHLA不適合、好適には30%以下のHLA不適合、好適には20%以下のHLA不適合、好適には10%以下のHLA不適合を有する、又はHLA不適合をもたないことが好ましい。
従って、特にヒトの場合、「HLA同族型」の用語は、50%以下のHLA不適合、好適には40%以下のHLA不適合、好適には30%以下のHLA不適合、好適には20%以下のHLA不適合、好適には10%以下HLA不適合が存在することを示すか、又はHLA不適合が存在しないことを示すと理解されることが好ましい。
従って、特にヒトの場合、「HLA同族型」の用語は、HLA不適合が6個以下、好適にはHLA不適合が5個以下、好適にはHLA不適合が4個以下、好適にはHLA不適合が3個以下、好適にはHLA不適合が2個以下、好適にはHLA不適合が1個を超えないで存在する、或いは、HLA不適合が存在しないことを示すと理解されることが好ましい。
ある好適な実施形態では、特にヒトの場合、前記した不適合の百分率及び/又は個数は、HLA遺伝子座、HLA−A、−B、−C、−DR、−DQ及び−DP(全部で12個のHLA遺伝子座に対応する)に関連して決定される。別の好適な実施形態では、前記不適合の百分率及び/又は個数は、HLA遺伝子座、HLA−A、−B、−C、−DR及び−DQ(全部で10個のHLA遺伝子座に対応する)に関連して決定される。また、さらに別の好適な実施形態では、前記不適合の百分率及び/又は個数は、HLA遺伝子座、HLA−A、−B、−C及び−DR(全部で8個のHLA遺伝子座に対応する)に関連して決定される。
本明細書では一般的に、HLA不適合を決定する方法は特に限定されないが、当業者にとって容易に使用可能で、明白なものである。
また、当業者に容易に理解されるように、「HLA同族型」の用語の上記定義では、HLA遺伝子座は、対応する適当な遺伝子座と交換可能であり、この遺伝子座位について複数の非ヒト型提供者及び受容者どうしを互いに比較する。前記遺伝子座は、当業者に容易に知られているものである。
さらに、本明細書において想到可能な事例では、前記修飾移植片(例えば、遺伝子操作をしていない、又は遺伝子操作を行った移植片)は、非修飾移植片に対しHLA同族型であるか、この逆もまた同様である。従って、本発明の好適な実施形態では、前記修飾移植片及び非修飾移植片は、「HLA同族型」である。ここにおいて、「HLA同族型」について好適な実施形態は、上記した任意の形態に対応する。また、本明細書において想到可能な事例では、前記修飾及び/又は非修飾移植片(例えば、遺伝子操作をしていない、又は遺伝子操作を行った移植片)は、受容者に対しHLA同族型である。よって、本発明の好適な実施形態では、前記修飾移植片は、受領者に対しHLA同族型である。また、本発明の好適な実施形態では、前記非修飾移植片は、受領者に対しHLA同族型である。繰返すが、「HLA同族型」に関する好適な実施形態は、上記した任意の実施形態に対応する。
従って、当業者に理解されるように、複数の提供者各々がHLA非同族型である場合、前記修飾移植片及び非修飾移植片はHLA同族型であってよい。さらに、複数の提供者各々と受容者がHLA非同族型である場合、所定の修飾移植片及び/又は非修飾移植片はHLA同族型であってよい。また、当業者に容易に理解されるように、複数の提供者が異種である場合、(複数の移植片、又は)複数の提供者はHLA同族型であってよい。さらに、(修飾及び非修飾移植片、又は)所定の提供者及び受容者が異種である場合、提供者及び受容者はHLA同族型であってよい。
上記した後者の例については、例えば、(複数の)提供者(又は移植片)の(1つ)を遺伝子操作することで、1個以上のHLA適合又はそれ以上のHLA適合を達成できる。よって、好適な実施形態では、受容者に対して(複数の)提供者(つまり、修飾移植片及び非修飾移植片の複数の提供者各々)は、提供者細胞の遺伝子操作後にHLA不適合を6個以下含む、又は、とすることが好ましい。また、好適には、提供者細胞の遺伝子操作後にHLA不適合を3個以下含む、又は、とすることが好ましく、提供者細胞の遺伝子操作後にHLA不適合を2個以下含む、又は、とすることが好ましく、提供者細胞の遺伝子操作後にHLA不適合を1個以下含む、又は、とすることが好ましく、更に好適には、提供者細胞の遺伝子操作後にHLA不適合を含まない、又は、もたないことが好ましい。また、上記した後者の例における実施形態は、先の述べたものに対応する。
また、上記したように、本発明では、修飾移植片及び非修飾移植片は、HLA同族型提供者からのものである。換言すれば、修飾移植片の提供者と、非修飾移植片の提供者とは、HLA同族型であることが好ましい。
ここで、HLA同族型提供者の限定しない好適な例には、組織型適合提供者及び同族の双子が挙げられる。よって、ある実施形態では、前記HLA同族型提供者は、組織型適合提供者である(例えば、組織のHLA型が適合した提供者)。従って、ある実施形態中、修飾移植片及び非修飾移植片は、組織型が適合した提供者に由来する。ある実施形態中、前記複数のHLA適合型提供者は、同族の双子、特に一卵性双生児である。
通常、特に好適な実施形態では、修飾移植片及び非修飾移植片は、同一提供者からのものである。よって、好適な実施形態中、前記HLA同族型提供者は、一人の同じ提供者である。また、ここで用いられるHLA同族型提供者の用語は、一人の(特定の)提供者のことを実際に意味する。従って、本発明の好適な実施形態では、修飾移植片及び非修飾移植片の両者ともに同一提供者に由来する。
本発明の好適な実施形態中、抗CD4抗体は、i)Max16H5,OKT4A,OKTcdr4a,cMT−412,YHB.46からなる群から選択されるが、この抗CD4抗体はMax16H5が好ましい;ii)抗体30F16H5である;iii)受入番号ECACC88050502で寄託された細胞株から得られる;iv)2011年12月2日にDSMZに寄託された細胞株MAX.16H5/30F16H5から入手できる;v)抗体16H5.chimIgG4である;vi)2011年12月2日にDSMZに寄託された細胞株CD4.16H5.chimIgG4から入手できる; vii)抗体16H5.chimIgG4のVH及びVKから構成される抗体である;viii)2011年12月2日にDSMZに寄託された細胞株CD4.16H5.chimIgG4から入手可能な抗体のVH及びVKから構成される抗体である;ix)SEQ ID NOs:1〜10から選択されるVHの任意の組み合わせを有する抗体、及び、SEQ ID NOs:11〜20から選択されるVKの任意の組み合わせを有する抗体であって、前記組み合わせはVH1/VK1、VH2/VK2、VH4/VK4から選択させることが好ましく、特にこの組み合わせはVH2/VK2が好ましい;或いは、x)先のi)〜ix)の抗体から選択される抗体の混合物である。
従って、本発明に沿って用いられる抗CD4抗体は、Max16H5、OKT4A、 OKTcdr4a、 cMT−412、 YHB.46からなる群から選択される。特に好適な抗CD4抗体は、Max16H5である。Max16H5を産生する細胞は、受入番号ECACC88050502で、ECACC(European Collection of Cell Cultures)に寄託した。また、前記抗体は、特許文献1に開示されると伴に、その全文を参照して本明細書中に組み入れる。また、ここで用いられるように、抗体「Max16H5」は、「Max.16H5」、「MAX16H5」又は「MAX.16H5」、或いは「30F16H5」とも呼ばれる(ここで、最後に述べた名前は、前記抗体を産生する寄託細胞の名前でもある)。Max.16H5は、細胞株Max.16H5/30F16H5からも入手できる(寄託DSM ACC3148参照)。また、本発明で用いられる、特に好適な別の抗CD4抗体は16H5.chimIgG4である。本明細書で用いられるように、前記抗体は「16H5.chim」又は「CD4.16H5.chimIgG4」とも呼ばれる(ここで、後者の名前は、前記抗体を産生する寄託細胞の名前でもある)。16H5.chimIgG4は、細胞株CD4.16H5.chimIgG4から得ることができる(寄託DSM ACC3147参照)。
詳細に述べると、本発明で用いる好適な抗CD4抗体は、例えば、以下の任意の生物材料寄託物から入手できる。i)受入番号ECACC88050502の欧州細胞培養コレクションの寄託物(特許文献1に記載)、ii)2011年12月2日、DSMZに寄託した受入番号DSM ACC3148の委託物「MAX.16H5/30F16H5」;iii)2011年12月2日、DSMZに寄託した受入番号DSM ACC3147の委託物「CD4.16H5.chimIgG4」。これら全ての寄託物は、細胞又は細胞株をそれぞれ含み、この中から、特に、本発明の抗CD4抗体を得ることができる。
また、本発明は、ここに開示する実施形態とは別の、「ECACC 88050502」の用語が「MAX.16H5/30F16H5」と置換可能である実施形態にも係る。同様に、本発明は、「細胞株ECACC 88050502」の用語又はその等価的用語が、「細胞株MAX.16H5/30F16H5」又はその等価的用語と置換される実施形態にも係る。さらに、本発明は、ここに開示する実施形態とは別の、「ECACC 88050502」の用語が「MAX.16H5.chimIgG4」と置換される実施形態にも係る。同様に、更に本発明は「細胞株ECACC 88050502」の用語又はその等価的用語が、「細胞株CD4.16H5.chimIgG4」又はその等価的用語と置換される実施形態にも係る。
さらに、本発明の実施形態では、本明細書で用いられる特別な抗CD4抗体(修飾抗体など含む)は、特許文献3に記載される抗CD4抗体(特に、前記特許文献中記載される「追加態様」参照)に対応するとともに、その全体を参照して本明細書中に組み入れる。また、上記したことは、特許文献3の頁42に開示される項目1〜13に係る実施形態にも適用される。
同様に、本発明の実施形態で用いられる抗CD4抗体を入手及び/又は調製する特定の方法(及びその実施形態)は、特許文献3に記載される抗CD4抗体に対応するとともに、その全体を参照して本明細書中に組み入れる。また、同様にして、本発明の実施形態で用いられる抗CD4抗体を評価する特定の方法(及びその実施形態)は、特許文献3に記載される抗CD4抗体に対応するとともに、その全体を参照して本明細書中に組み入れる(なお、前記評価方法は、例えば、抗体親和性の測定方法を含む)。
ここにおいて、「VH」の用語は、抗体の重鎖の重鎖可変領域を表す。また、前記の「重鎖可変領域」は、「重鎖免疫グロブリン可変領域」とも呼ばれる。なお、これらの用語は先行技術で良く知られている。また、一般的に「VL」の用語は、抗体の軽鎖の軽鎖可変領域を意味する。この「軽鎖可変領域」の用語は、「軽鎖免疫グロブリン可変領域」とも呼ばれる。これらの用語も先行技術で良く知られている。好適には、VHは、長さが約110〜125個のアミノ酸残基から構成されるポリペプチドを意味する。同様に、VLは、長さが約95〜130個のアミノ酸残基から構成されるポリペプチドを意味する。
また、好適な実施形態では、前記被験者に導入する前に、前記非修飾移植片及び/又は修飾移植片を、可溶性生物活性分子とともに追加培養する。よって、好適な実施形態中、前記被験者への導入に先立ち、前記非修飾移植片を、可溶性生物活性分子と伴に追加培養し、前記被験者への導入に先立ち、前記修飾移植片を、可溶性生物活性分子と伴に追加培養する。
上記したそれぞれの場合において、特に生物活性分子は、制御性T細胞の免疫抑制、免疫寛容性、及び/又はその生成を促進する薬剤である。好適には、それぞれの場合において、前記生物活性分子は、制御性T細胞の免疫抑制、免疫寛容性、及び/又はその(好ましい)生成、及び/又はその(好ましい)活性化を促進する薬剤である
好適で代表的な薬剤としは、IL−2、TGF−β、ラパマイシン、レチノイン酸、4−1BBリガンド、抗CD28抗体、及びこれらの任意の組合せが挙げられる。
一般的に、本発明で用いられる移植片は、任意の薬剤又は(複数の)薬剤の組合せとともに被験者に随意投与できる。
前記(複数の)薬剤は、移植に先だって、移植と一緒に、及び/又は移植後に投与できる。好適な投与様式及び投与経路は特に限定されるものではないが、当業者によって容易に選択できる。このことは、修飾移植片及び非修飾移植片の両者にも当てはまる。
好適には、前記(複数の)薬剤は、本発明の上記した使用に用いられる方法、使用、修飾移植片、又は非修飾移植片の特性又は長所を補助する。例えば、GvHD、提供者移植片への拒絶反応、及び提供者臓器への拒絶反応からなる群の任意の1つの可能性を低減するなどが挙げられる。このような複数の薬剤の限定しない例としては、ラパマイシン及びレチノイン酸が挙げられる。
好適な実施形態では、i)受容者組織に対する非修飾移植片の寛容性又は一部寛容性を達成するため、及び/又は、ii)非修飾移植片に対する受容者組織の寛容性又は一部寛容性を達成するため、及び/又は、iii)前記非修飾移植片を移植するとき、GvHD、提供者組織の拒絶反応及び臓器拒絶反応からなる群の任意の1つの可能性を低減させるために、前記修飾移植片が使用される。
また、別の態様では、本発明は、本明細書での使用にともなって、前記処置が必要な被験者を処置する方法に係る。好適な実施形態中、前記した移植片、被験者、方法及び/又は疾患は上記した通りである。
更に別の態様では、本発明は、被験者への移植によって治療可能な1以上の疾患に用いる、及び/又は、本明細書で記載した(医学的)使用に用いる医薬品を製造するための非修飾移植片、修飾移植片及び/又は抗CD4抗体に関する。好適な実施形態では、前記使用は、上記したように規定される。従って、好適な実施形態中、前記した移植片、被験者、方法、及び/又は疾患は、上記の通りである。
更に別の態様では、本発明で用いられる移植片(特に修飾移植片)は、幹細胞を含んでいても、又は含まなくてもよい。つまり、上で述べた後者の態様では、免疫細胞含有細胞移植片は、任意の移植片と置換えられて、幹細胞及び幹細胞を含有しない移植片を含む。換言すれば、本発明の移植片、又は本発明に従って用いられる移植片は、任意の移植片であってよく、又は免疫細胞含有細胞移植片であってよい。更に別の言い方をすれば、ある実施形態中、本発明に従って用いられる移植片は幹細胞を含むが、他方、別の実施形態では、本発明に従って用いられる移植片は幹細胞を含まない。ある実施形態中、前記移植片は、単離したCD4細胞を含まない。また、別の実施形態中、前記移植片は精製したD0.11.10 CD4T細胞を含まない。
一般的に、本明細書の様々な態様に係る実施形態は、特許文献3に記載される実施形態に対応する。
また通常、本発明の態様に係る反応機構的、実験的及び理論的な特徴は、同じく特許文献3に記載される。
一般的に、本発明では、「有する」の用語又はその等価な用語が、「もつ」又はその等価な用語と置換えられる実施形態に係る。例えば、本発明は通常、「有している」の用語又はその等価な用語が「もっている」又はその等価な用語と置換えられる実施形態に係る。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、これによって本発明の範囲を限定するつもりはない。
(動物及び実験計画)
提供者である三遺伝子組換えマウス(ヒトCD4+/+、マウスCD4−/−、 HLA−DR3+/+) TTG−C57Bl/6を、ライプチッヒ大学の動物施設で飼育した(非特許文献25、49)。受容者であるBalb/cwtマウスを、チャールスリバーから購入した(ザルツフェルト、ドイツ)(非特許文献25、49)。全てのマウスを、標準化した条件の下で維持した(非特許文献25、49)。遺伝子組換えマウスでは、CD4導入遺伝子は、マウスCD4エンハンサー因子に結紮し、T細胞特異的発現に導く自身のプロモーターを有した(非特許文献25、49)。遺伝子組換えマウスは、マウスMHCII複合体に加えてHLA−DR3分子を発現した(非特許文献25、49)。TTG−C57Bl/6マウスは、完全機能性マウス免疫系を有した(非特許文献25、49)。前記マウスは、自由に餌を与えられた(非特許文献25、49)。全てのマウスは、ライプチッヒ大学動物飼育委員会のガイドラインに従って収容、処置又は取扱い、ライプチッヒの動物飼育地域委員会による承認を受けた(非特許文献25、49)。
また、Balb/cwtへの移植を行うに先立ち、提供者のTTG−C57BI/6マウス由来の同種造血幹細胞移植片を、MAX.16H5 IgG又は対照抗体と一緒に2時間培養した(非特許文献25、49)。生存性及びGvHD発生は毎日測定し、生着、血液(WBCサブセット)及び免疫的再構築(マウスCD4、ヒトCD4、マウスCD8、HLA−DR3、及びH2K)を毎週測定した(非特許文献25、49)。
(放射線照射プロトコル)
マウスに放射線を照射するために、本発明者らが以前記載したように、X線装置(D3255、オルトボルテージ、ガルメイメディカル、キャンバリー、英国)を、動物放射線照射用に調整した(非特許文献21)。受容者であるマウスへの移植を行う前に、照射を実施した。
(骨髄細胞、脾臓細胞及び抗体培養の調製/準備)
アイソタイプ対照として、LEAFTM精製マウスIgG1(κ、アイソタイプ対照抗体、サンディエゴ、カリフォルニア92121)由来の抗体を使用した(非特許文献25)。骨髄細胞(BM)及び脾臓細胞を、他で複数記載されている方法で調製した(非特許文献21〜25、49)。抗体を培養するために、求めた抗体量を使用前に希釈し、FCSなしで最終濃度DMEM中1mg/mlとした(非特許文献25)。その後、提供者由来の1.4×10個のBM及び1.4×10個の脾臓細胞を、FCSなしで15mlのDMEM中、800μgのMAX.16H5IgGと一緒に室温下、暗所にて2時間培養した(非特許文献25)。対照として、提供者由来の骨髄細胞と脾臓細胞とを、プレ培養なしに同様の条件で培養した。培養2時間後、細胞を300g/10分間遠心してペレット状にし、PBS(1x)にて300g/10分間一回洗浄し、結合していない抗体を除去した(非特許文献25)。
(細胞移植)
同時移植実験を行うために、提供者のTTG−C57Bl/6マウスの2×10個のプレ培養骨髄細胞を、MAX.16H5IgGのプレ培養した2×10個の脾臓細胞に添加した(非特許文献25)。無菌0.9%Na Clの150μl最終容量として、細胞濃度を調節した(非特許文献25)。続いて、致死的照射を行った受容者Balb/cwtマウスの側方尾静脈に静注して、前記移植片を同種移植した(非特許文献25)。移植後、生存性、GvHD症状及び体重を毎日測定した(非特許文献25)。
(フローサイトメトリー)
移植に前後して、提供者のTTG−C57Bl/6マウス及び受容者のBalb/cwtマウスを、フローサイトメトリーで分析した。サイトメトリー分析を行うために、以前記載したように細胞を準備し、培養した(非特許文献21〜25)。さらに、移植を行う前に、脾臓細胞及び骨髄細胞の生育力を、7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD)で染色して検定した。300μlのPBS中、室温で30分、1×10個の細胞を5μl(0.25μg/検定)の7−ADDと一緒に培養し、直ちに測定した。また、移植に前後して、受容者のBalb/cwtマウスをフローサイトメトリーで分析し、全血液細胞数を決定した。実験には以下の抗体を使用した:マウスCD4−PECy7、MHC−I(H−2D[b]−PE、及びマウスCD8−PerCP[BDバイオサイエンス、ハイデルベルグ、ドイツ];マウスCD3−FITC及びヒトCD4−APC[ベックマン クールター、クレフェルト、ドイツ];及びヒトHLA−DR3−FITC[イムノツールズ、フリーゾイテ、ドイツ]。また、マウスFoxP3をサイクロメトリー分析するために、製造者プロトコルに従いマウスTreg検出キットを使用した[ミルテニー バイオテック有限会社、ベルギッシュ・グラートバッハ、ドイツ]。BD FACSCantoTMIIフローサイトメータでデータを収集し、BD FACSDivaTMソフトウエアを用いて分析した[両方共にBDバイオサイエンス、ハイデルベルグ、ドイツ](非特許文献25)。
(皮膚移植)
同種皮膚移植を行うために、(C57Bl/6血液キメラ性を示す)Balb/cwt(TTG)マウス及びBalb/cwtマウスを受容者として使用し、CD4/CD3マウス(TTG)を提供者として使用した。当局で承認された標準プロトコルに従い、受容者マウスに麻酔をかけた。提供者のマウス尻尾から直に皮膚を調製した。移植前に、受容者マウスの肩の皮膚を注意深く削ぎ取った。提供者の尾皮膚5×5mm全厚移植片(TTG)を、Balb/c(TTG)受容者マウス又はBalb/cwt受容者マウスに移植した。移植した皮膚移植片は、無菌外科糸で縫い合わせ固定し、無菌粘着包帯を更に施した。当局で承認された標準プロトコルに従い、受容者マウスを覚醒させた。術後に、マウスを個々に収容して損傷を抑制した。皮膚移植の全ての手順は手術室において無菌条件の下で実施し、全手順は当局の承認を得た。マウスの観察は毎日行った。皮膚移植して50日後に、組織学的分析用に組織を採取した。
(受容者マウスの組織学的分析)
組織学的分析は、以前に記載したように行った(非特許文献23)。
(統計分析)
全てのデータは、平均±標準偏差で表した(非特許文献24)。また、統計分析及びグラフ表示は、シグマプロット10.0/シグマプロット3.5ソフトウエア(シスタット、エルクラート、ドイツ(非特許文献24))及びグラフパッド プリズム5(v5.03、グラフパッド ソフトウエア社、サンディエゴ、カリフォルニア)を用いて行った。p値はシグマプロット11.0/シグマスタット3.5ソフトウエアを用いて求めた。検定変数には、GvHDスコア、体重、生存性及び細胞数を用いた。生存曲線分析は対数順位検定を用いて行い、他の変数分析は、t−検定、マン・ホイットニーU検定又はホルム・サイダック(登録商標)検定を用いて行った。
(結果:図1も参照)
免疫寛容性を示した、Balb/c(TTG)受容者マウス上の第三者TTG提供者マウス由来の実質臓器(例えば、皮膚)は、移植後に拒絶反応を起こさないと仮定した。このため、TTGマウスの尾皮膚を用いて、(C57Bl/6血液キメラ化を示す)5匹のBalb/c(TTG)マウス及び4匹のBalb/cwtマウス(対照群)に移植を行った。なお、先だって造血幹細胞を移植するために、Balb/c(TTG)受容者マウスは、対照群マウスよりも約6月齢年長であったことを言及しておく。それにもかかわらず、皮膚移植したBalb/c(TTG)マウスの60%が、Balb/cwtマウスの100%が死亡した後も生存した。TTGマウスから第三者皮膚移植片を受容して生存した全Balb/c(TTG)マウス(C57Bl/6血液キメラ化を示す;N=3)は、対照群と異なり移植拒絶反応を示さなかった(図1)。一方、TTG皮膚移植の移植不全が、Balb/cwtマウス対照群(N=4)で観察された。
本発明で用いた他の抗体については、キメラ型抗CD4抗体を作製すると伴に、特許文献3の実施例2に従って修飾抗CD4抗体を設計し、移植した。なお、特許文献3の全体を参照して本明細書中に組み入れるものとする。
また、本発明の論点に関連付けて、当業者によって補充的に使用される可能性があるヒト免疫系の動物モデルについては、特許文献EP1887859及びUS 2008216182などの特許ファミリー全体を包括する特許文献2に記載されている。これら特許文献全てを参照して本明細書中に明確に組み入れるものとする。

Claims (15)

  1. 被験者に移植することで治療可能な1以上の疾患の治療方法に用いられる非修飾移植片であって、
    前記方法は、前記被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、前記被験者に前記非修飾移植片を導入する第2の工程とを有し
    前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする非修飾移植片。
  2. 移植によって治療可能な1以上の疾患の治療方法に用いられる修飾移植片であって、
    前記方法は、前記被験者に前記修飾移植片を導入する第1の工程と、前記被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを有し、
    前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする修飾移植片。
  3. 移植によって治療可能な1以上の疾患の治療方法に用いられるCD4拮抗剤、好適には抗CD4抗体であって、
    前記方法は、前記被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、前記被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを有し、
    前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害されることを特徴とするCD4拮抗剤。
  4. i)外科的移植方法と、
    ii)非修飾移植片に対する移植寛容性を誘導するために修飾移植片を使用することを特徴とする、移植寛容性の誘発方法と、
    iii)提供者から被験者に1以上の細胞懸濁液、好適には幹細胞含有細胞懸濁液を移植する方法と、
    iv)提供者から被験者に1以上の組織を移植する方法、
    v)提供者から被験者に1以上の一部臓器を移植する方法、
    vi)提供者から被験者に1以上の臓器を移植する方法、
    vii)提供者源から被験者に造血系再構築細胞を移植する方法であって、その後随意、前記提供者源から前記被験者に1以上の臓器を移植できることを特徴とする方法、または
    viii)被験者の免疫再構築を増強する方法であって、その後随意、前記被験者に1以上の臓器を移植できることを特徴とする方法、
    に使用される非修飾移植片、修飾移植片及び/又はCD4拮抗剤であって、
    好適には前記拮抗剤は、抗CD4抗体であり、
    前記各方法は、前記被験者に修飾移植片を導入する第1の工程と、前記被験者に非修飾移植片を導入する第2の工程とを有し、
    前記修飾移植片は免疫細胞含有細胞移植片であり、前記修飾によってCD4が阻害されることを特徴とする、非修飾移植片、修飾移植片及び/又はCD4拮抗剤。
  5. 前記第2の工程以前に、前記第1の工程が30分から50年、好適には1時間から2ヶ月実施され、或いは、
    前記第2の工程以前に、前記第1の工程が少なくとも1時間、好適には少なくとも3週間実施されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  6. 前記修飾移植片は幹細胞を有することを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  7. 前記移植片の各々は、細胞懸濁液、組織及び臓器からなる群から選択され、
    好適には、
    i)前記修飾移植片は細胞懸濁液であるとともに、前記非修飾移植片は細胞懸濁液であり、
    ii)前記修飾移植片は細胞懸濁液であるとともに、前記非修飾移植片は組織であり、又は
    iii)前記修飾移植片は細胞懸濁液であるとともに、前記非修飾移植片は臓器であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  8. 前記修飾移植片は、CD4拮抗剤、好適には抗CD4抗体、より好適にはCD4エピトープに結合したCD4拮抗剤及び/又は抗CD4抗体を有する免疫細胞含有細胞移植片であり、
    好適には前記修飾移植片は、
    I)CD4拮抗剤、好適には抗CD4抗体と一緒に、免疫細胞含有細胞移植片を培養する工程a)と、随意、前記移植片から結合していない抗体を除去する工程b)とを含むことができる、インビトロの方法によって得られる、及び/又は、
    II)前記CD4エピトープの40%〜100%に結合したCD4拮抗剤、好適には抗CD4抗体を含む免疫細胞含有細胞移植片であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  9. 前記インビトロの方法の工程a)で行う前記培養は、1分〜7日間実施され、
    好適には前記培養は、
    i)1分〜150分間、好適には5分〜150分間、より好適には10分〜150分間、より好適には30分〜150分間、より好適には40分〜120分間、より好適には45分〜90分間、特に好適には50分〜70分間、又は
    ii)150分〜7日間、好適には150分〜5日間、より好適には150分〜3日間、より好適には150分〜1日間、特に好適には150分〜8時間実施され、及び/又は、
    前記インビトロの方法の工程a)で行う前記培養は、0.1μg/ml〜10mg/mlの抗体量を用いて実施することを特徴とする、請求項8に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  10. 前記方法は、
    i)受容者組織に対して前記非修飾移植片の内部は寛容性又は一部寛容性があることを示し、
    ii)前記非修飾移植片に対して受容者組織の内部は寛容性又は一部寛容性があることを示し、及び/又は
    iii)前記非修飾移植片を移植した場合、GvHD、提供者移植片拒絶反応、及び臓器移植拒絶反応からなる群の何れか1つが発生する可能性が減少することを示すことを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  11. i)前記修飾移植片は、T細胞及びモノサイト/マクロファージを含有する細胞懸濁液;骨髄細胞、非接着性骨髄細胞、末梢血細胞、及び/又は、臍帯血細胞を含有する細胞懸濁液;リンパ球、モノサイト及び/又はマクロファージを含有する細胞懸濁液;幹細胞含有組織;幹細胞含有臓器;免疫細胞含有組織;及び免疫細胞含有臓器からなる群から選択され、及び/又は
    ii)前記修飾移植片は細胞懸濁液であって、前記方法は2×10〜2×1015個の量の有核細胞を、前記被験者に投与することを含むことを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  12. ア)前記修飾移植片及び前記非修飾移植片はHLA同族型提供者からのものであり、好適には
    i)前記HLA同族型提供者は、全体で50%以下のHAL不適合、好適には40%以下のHAL不適合、好適には30%以下のHAL不適合、好適には20%以下のHAL不適合、より好適には10%以下のHAL不適合を有し、更に好適にはHAL不適合がないものであり、及び/又は、
    ii)前記HLA同族型提供者は、組織型適合提供者及び同族双生児からなる群から選択されるもの、又は、同一提供者であり、特に好適には前記修飾移植片及び非修飾移植片の両者ともに同一提供者からのものであり、
    及び/又は、
    イ)前記修飾移植片及び非修飾移植片はHLA同族型であり、好適には、
    前記HLA同族型移植片は、全体で50%以下のHAL不適合、好適には40%以下のHAL不適合、好適には30%以下のHAL不適合、好適には20%以下のHAL不適合、より好適には10%以下のHAL不適合を有し、更に好適にはHAL不適合がないことを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  13. 前記CD4拮抗剤は抗CD4抗体であり、
    好適には前記抗CD4抗体は、
    i)Max16H5、OKT4A、OKTcdr4a、cMT−412、YHB.46からなる群から選択され、好適にはMax16H5であるか、
    ii)抗体30F16H5であるか、
    iii)寄託番号ECACC 88050502で寄託された細胞株から得られるか、
    iv)2011年12月2付けでDSMZに寄託した細胞株MAX.16H5/30F16H5から得られるか、
    v)抗体16H5.chimIgG4であるか、
    vi)2011年12月2付けでDSMZに寄託した細胞株CD4.16H5.chimIgG4から得られるか、
    vii)抗体16H5.chimIgG4のVH及びVKを有する抗体であるか、
    viii)2011年12月2付けでDSMZに寄託した細胞株CD4.16H5.chimIgG4から得られる抗体のVH及びVKを有する抗体であるか、
    ix)SEQ ID Nos.1〜10から選択されるVHと、SEQ ID Nos.11〜20から選択されるVKとの任意の組合せを有する抗体であって、好適には前記組合せはVH1/VK1,VH2/VK2、VH4/VK2及びVH4/VK4から選択され、特に好適には前記組合せはVH2/VK2であり、或いは、
    x)前記i)〜ix)に係る複数の抗体から選択される複数の抗体の混合物であることを特徴とする、請求項3〜12の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  14. 前記被験者への導入を行う前に、前記非修飾移植片及び/又は前記修飾移植片は、可溶性生物活性分子と一緒に追加培養され、
    好適には、免疫抑制、免疫寛容性及び/又は制御性T細胞の形成を促進させる薬剤と一緒に追加培養され、
    特に好適には、Il−2、TGF−β、ラパマイシン、レチノイン酸、4−1BBリガンド、抗CD28抗体から選択される薬剤、又はこれら組合せと一緒に追加培養されることを特徴とする、請求項1〜13の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
  15. ア)前記修飾移植片は、
    i)前記受容者組織に対する前記修飾移植片の内部は寛容性又は一部寛容性を達成するため、
    ii)前記修飾移植片に対する前記受容者組織の内部は寛容性又は一部寛容性を達成するため、及び/又は、
    iii)前記修飾移植片を移植する場合、GvHD、提供者移植片拒絶反応、及び臓器移植拒絶反応からなる群の何れか一つが発生する可能性を低下させるために使用され、
    及び/又は、
    イ)前記修飾移植片は、
    i)前記受容者組織に対する前記非修飾移植片の寛容性又は一部寛容性を達成するため、
    ii)前記非修飾移植片に対する前記受容者組織の寛容性又は一部寛容性を達成するため、及び/又は、
    iii)前記非修飾移植片を移植する場合、GvHD、提供者移植片拒絶反応、及び臓器移植拒絶反応からなる群の何れか一つが発生する可能性を低下させるために使用されることを特徴とする、請求項1〜14の何れか一項に用いられる非修飾移植片、修飾移植片又はCD4拮抗剤。
JP2018542771A 2016-02-15 2017-02-15 修飾移植片を先に用いることによる移植拒絶反応の抑制 Pending JP2019509269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160647A JP7449997B2 (ja) 2016-02-15 2022-10-05 修飾移植片を先に用いることによる移植片拒絶の抑制

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16000373 2016-02-15
EP16000373.7 2016-02-15
PCT/EP2017/053417 WO2017140735A1 (en) 2016-02-15 2017-02-15 Prevention of graft rejection by prior use of modified grafts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160647A Division JP7449997B2 (ja) 2016-02-15 2022-10-05 修飾移植片を先に用いることによる移植片拒絶の抑制

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509269A true JP2019509269A (ja) 2019-04-04
JP2019509269A5 JP2019509269A5 (ja) 2021-07-29

Family

ID=55443040

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542771A Pending JP2019509269A (ja) 2016-02-15 2017-02-15 修飾移植片を先に用いることによる移植拒絶反応の抑制
JP2022160647A Active JP7449997B2 (ja) 2016-02-15 2022-10-05 修飾移植片を先に用いることによる移植片拒絶の抑制

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160647A Active JP7449997B2 (ja) 2016-02-15 2022-10-05 修飾移植片を先に用いることによる移植片拒絶の抑制

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190262396A1 (ja)
EP (1) EP3416659B1 (ja)
JP (2) JP2019509269A (ja)
KR (1) KR20180108662A (ja)
CN (1) CN109069536A (ja)
CA (1) CA3012277A1 (ja)
WO (1) WO2017140735A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471543A1 (en) * 2010-12-02 2012-07-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tolerance induction or immunosupression to prevent in particular Graft-versus-Host-Disease (GvHD) by short-term pre-incubation of transplanted cell suspensions, tissues or organs coated with ligands to cell surface molecules
AU2016304764C1 (en) 2015-08-07 2023-06-01 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
CN112533633A (zh) * 2018-06-08 2021-03-19 伊麦吉纳博公司 Cd4的抗原结合构建体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038708A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Phairson Medical Inc. Treatment and prevention of immune rejection reactions
WO2004112835A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Isis Innovation Ltd Suppression of transplant rejection
JP2014501731A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファオ. 特に移植片対宿主病(GvHD)を予防するための抗CD4抗体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919294C2 (de) 1989-06-13 1998-04-23 Frank Prof Dr Emmrich Verwendung eines monoklonalen Antikörpers zur Behandlung einer Autoimmunerkrankung
WO1994026289A1 (en) * 1992-02-19 1994-11-24 The General Hospital Corporation Allogeneic and xenogeneic transplantation
JP4403200B2 (ja) 2005-05-17 2010-01-20 ウニベルジテート・ライプツィヒ ヒト免疫システムの動物モデルおよびそれを作出する方法
WO2007033291A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Regulatory cd8+t cells induced with anti-cd3 antibody
US8951793B2 (en) * 2008-08-21 2015-02-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of making an isolated population of FOXP3+ regulatory T cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038708A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Phairson Medical Inc. Treatment and prevention of immune rejection reactions
WO2004112835A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Isis Innovation Ltd Suppression of transplant rejection
JP2014501731A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファオ. 特に移植片対宿主病(GvHD)を予防するための抗CD4抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109069536A (zh) 2018-12-21
JP2022191332A (ja) 2022-12-27
CA3012277A1 (en) 2017-08-24
EP3416659B1 (en) 2024-06-05
US20190262396A1 (en) 2019-08-29
JP7449997B2 (ja) 2024-03-14
KR20180108662A (ko) 2018-10-04
WO2017140735A1 (en) 2017-08-24
EP3416659A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McMurchy et al. Moving to tolerance: clinical application of T regulatory cells
US10751373B2 (en) PD-L1 expressing hematopoietic stem cells and uses
JP7449997B2 (ja) 修飾移植片を先に用いることによる移植片拒絶の抑制
JP2019047814A (ja) B細胞の増加及び評価方法並びに疾患治療のための増加b細胞の使用方法
EP2471543A1 (en) Tolerance induction or immunosupression to prevent in particular Graft-versus-Host-Disease (GvHD) by short-term pre-incubation of transplanted cell suspensions, tissues or organs coated with ligands to cell surface molecules
JP2002502823A (ja) 移植における補刺激遮断および混合キメラ現象
Pan et al. Mesenchymal stem cells enhance the induction of mixed chimerism and tolerance to rat hind-limb allografts after bone marrow transplantation
CN110312527A (zh) 用于干细胞移植的非基因毒性预处理方案
Ezzelarab et al. Ex vivo expanded donor alloreactive regulatory T cells lose immunoregulatory, proliferation, and antiapoptotic markers after infusion into ATG-lymphodepleted, nonhuman primate heart allograft recipients
JP2019509269A5 (ja)
JP7395174B2 (ja) 免疫抑制作用又は免疫寛容誘導作用を評価する方法、及び免疫寛容誘導剤
JPH08500009A (ja) 造血促進細胞及びその使用
US20060018885A1 (en) Methods for increasing HSC graft efficiency
WO2020121988A1 (ja) 免疫抑制作用又は免疫寛容誘導作用を評価する方法、及び免疫寛容誘導剤
Li et al. CTLA4-Ig-based conditioning regimen to induce tolerance to cardiac allografts
JP2647292B2 (ja) 非ヒトキメラ哺乳動物
US20050112122A1 (en) Generation of hematopoietic chimerism and induction of central tolerance
Weich et al. Training on reporting and data system (RADS) for somatostatin-receptor targeted molecular imaging can reduce the test anxiety of inexperienced readers
Oya et al. Polyclonally Derived Alloantigen-Specific T Regulatory Cells Exhibit Target-Specific Suppression and Capture MHC Class II from Dendritic Cells
McIntosh Immune Mechanisms Maintaining Transplantation Tolerance
US20070141027A1 (en) Non-lethal conditioning methods for conditioning a recipient for bone marrow transplantation
Thompson Immunogenicity of Embryonic Stem Cell Derived Hematopoietic Progenitors
Kang et al. Reciprocal Distribution of Vd1+ gd T Cells and FOXP3+ Regulatory T Cells During Early Period of Adult Liver Transplantation.: Abstract# D2784
Nicholls Modification of the Homing and Function of Regulatory T-cells for the Prevention of Acute Graft-Versus-Host Disease
Divitio Recipient dendritic cells dictate allograft fate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210414

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210615

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614