JP2646799B2 - 半導体多層膜 - Google Patents

半導体多層膜

Info

Publication number
JP2646799B2
JP2646799B2 JP2099661A JP9966190A JP2646799B2 JP 2646799 B2 JP2646799 B2 JP 2646799B2 JP 2099661 A JP2099661 A JP 2099661A JP 9966190 A JP9966190 A JP 9966190A JP 2646799 B2 JP2646799 B2 JP 2646799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
multilayer film
thickness
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2099661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03224285A (ja
Inventor
健一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2099661A priority Critical patent/JP2646799B2/ja
Priority to EP90124975A priority patent/EP0434068A1/en
Priority to CA002032869A priority patent/CA2032869C/en
Priority to US07/632,701 priority patent/US5136345A/en
Publication of JPH03224285A publication Critical patent/JPH03224285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646799B2 publication Critical patent/JP2646799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高並列な光伝送や光情報処理に用いられる面
発光半導体レーザ等に使用される半導体多層膜に関す
る。
(従来の技術) 半導体基板に垂直方向に発振する面発光半導体レーザ
はコンピュータ間のデータ伝送や、光コンピューティン
グに欠かせないキーデバイスとなる。面発光半導体レー
ザとしては従来の基板に水平に発振する半導体レーザ
で、端面に45゜ミラーを形成し、それによって発振光を
垂直方向に折り曲げて出すものがあるが、ここでいう面
発光半導体レーザは本当に基板に垂直方向に光を往復さ
せて発振させるレーザをいう。
この様な従来の面発光半導体レーザとしては、例え
ば、エレクトロニクス・レターズ(Electorn.Lett.)の
25巻、20号、1989年の1377〜1378頁に内容が詳述されて
いる。そしてそこに半導体多層膜の従来例が記述されて
いる。面発光半導体レーザに適用された、その従来例の
断面構造を第3図に示してある。71はn−GaAsから成る
n型半導体基板、72はn型半導体多層膜、73はIn0.2Ga
0.8Asから成る活性層(波長は約9800Å)、74はp型半
導体多層膜、75はn型電極、76はp型電極である。n型
半導体多層膜72はn−GaAs77とn−AlAs78とがそれぞれ
媒質内波長の1/4に設定されて交互に積層され、形成さ
れている。p型半導体多層膜74はp−GaAs79とp−AlAs
80とがこれも、それぞれ媒質内波長の1/4に設定されて
交互に積層され、形成されている。GaAsの屈折率の方が
AlAsの屈折率よりも大きい。GaAs、AlAsを媒質内波長の
1/4とするためにはそれぞれ680Aと820Aに設定すればよ
い。半導体多層膜の各層厚を媒質内波長の1/4に設定す
ることによって、その波長に対して反射率を最大にする
ことができる。半導体多層膜の反射率を上げることは面
発光レーザの閾値電流低減に必要である。そのためには
GaAsとAlAsを何層か積まねばならない。その理由はGaAs
とAlAsの屈折率差が余り大きくないためである。その他
の膜厚として、n型半導体多層膜72の上端とp型半導体
多層膜74の下端との間の間隔は媒質内波長の1/2に設定
されている。共振器内を上方向に進んだ光はp型半導体
多層膜74で反射されて下方向に進み、今度はn型半導体
多層膜72で反射された上方向に進みこれが繰り返されて
増幅される。n型半導体多層膜72の上端とp型半導体多
層膜74の下端との間の間隔は媒質内波長の1/2に設定し
た理由はこの様に進む光同志の位相整合を実現するため
である。n型電極75とp型電極76の間に電圧を加えて通
電し、電流はn型半導体多層膜72とp型半導体多層膜74
の中を流れる。閾値電流としては直径が2μm前後の面
発光レーザで1mA近い値が実現されている。
(発明が解決しようとする課題) 第3図に示した様な従来型の半導体多層膜を持った面
発光半導体レーザの問題点の一つは半導体多層膜での電
流−電圧特性にあった。すなわち、反射率を上げるため
に高屈折率と低屈折率のバンドギャップの大きさが違う
半導体膜を交互に何層か積層して半導体多層膜を形成し
ているのであるが、そのようにすると電流が流れ始める
電圧(VF)が上昇し、微分抵抗も増大してしまう(第4
図)。第3図の従来例では直径が2〜3μmのものでは
VFは15〜20Vもある。この値は面発光レーザではないス
トライプ型のレーザに比べて10倍程度大きく、面発光レ
ーザの実用化を考える上で解決すべき非常に大きな課題
となる。また、VFや微分抵抗が大きいと一定電流を流す
のに、それが小さい場合と比べて消費電力が増大してし
まい、集積化を考えた場合にも大きな問題となる。
さて、半導体多層膜があると何故、VFや微分抵抗が上
昇してしまうかという原因であるが、それを第5図を使
って説明する。第5図(a)、(b)にはそれぞれ多層
膜がp型、n型の場合で、電圧がかかっている状態での
バンド図である。原因はどちらも同じなので第5図
(a)のp型の場合で説明する。この場合は価電子帯を
正孔が+側から−側に向かって(同図では右から左方
向)流れようとする。ところがバンドギャップの大きな
p型半導体膜51と、これに比べてバンドギャップの小さ
なp型半導体膜52との間にはポテンシャル障壁ができて
いて(−側)、それが正孔のスムーズな流れを阻害す
る。ポテンシャル障壁は価電子帯側のバンド不連続に起
因したもので、ポテンシャル障壁の所では電圧降下を生
じている。VFや微分抵抗が増大する原因はこのポテンシ
ャル障壁にある。n型の場合には電子の流れを阻害する
ポテンシャル障壁は+側にできる。
本発明の目的は上述した問題を解決しようとするもの
で、面発光レーザに適用した場合、反射率を落とすこと
なく、VFや微分抵抗の上昇の少ない半導体多層膜を提供
することにある。
また反射鏡として用いると低電圧駆動反射鏡となる半
導体多層膜を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明による半導体多層膜は、バンドギャップの異な
る、高屈折率の第1の半導体層と低屈折率の第2の半導
体層とが交互に積層された半導体多層膜において、前記
第1の半導体層のバンドギャップは前記第2の半導体層
のバンドギャップより小さく、前記の第1の半導体層と
前記第2の半導体層との間に第3の半導体層が形成さ
れ、この第3の半導体層のバンドギャップと屈折率の大
きさはそれぞれ前記第1の半導体層と前記第2の半導体
層のバンドギャップと屈折率の大きさの間にあり、バン
ドギャップの大きさは前記第1の半導体層から前記第2
の半導体層に向かって大きくなっており、前記第1の半
導体層とこれに接する前記第3の半導体層の一部の合計
層厚は光の媒質内波長の1/4に設定され、さらに前記第
3の半導体層の残りの一部で前記第2の半導体層に接す
る部分と前記第2の半導体層の合計層厚が媒質内波長の
1/4に設定されていることを特徴とする。
(作用) 第2図を用いて本発明の原理を説明する。第2図は半
導体多層膜の模擬的なバンド図で、第2図(a)、
(b)はそれぞれ半導体多層膜がp型、n型の場合を示
してある。第2図(a)を用いてp型の場合で説明す
る。バンドギャップが小さく、高い屈折率を有するp型
半導体膜11と、バンドギャップはp型半導体膜11より大
きく、屈折率は逆に小さいp型半導体膜12が交互に積層
されている。そして、それらの半導体層の間にはバンド
ギャップと屈折率の大きさが中間の大きさの、p型半導
体膜13が形成されている。p型半導体膜13のバンドギャ
ップの大きさは層内で変わっており、p型半導体膜12の
方に行くにしたがって大きくなっている。この様にする
と、第5図(a)の場合に比べて正孔に対するポテンシ
ャル障壁を殆ど無くすことができ、正孔の流れをスムー
ズにすることができる。
n型の場合にはバンドギャップが小さく、高い屈折率
を有するn型半導体膜15と、バンドギャップはn型半導
体膜14より大きく、屈折率は逆に小さいn型半導体膜14
が交互に積層されている。そして、それらの半導体層の
間にはバンドギャップと屈折率の大きさが中間の大きさ
の、n型半導体膜16が形成されている。n型半導体膜16
のバンドギャップの大きさは層内で変わっており、n型
半導体膜14の方に行くにしたがって大きくなっている。
この様にすると、第5図(b)の場合に比べて電子に対
するポテンシャル障壁を殆ど無くすことができ、電子の
流れをスムーズにすることができる。
半導体多層膜の構造を上述したようにすることによっ
て、VFや微分抵抗の上昇を抑えることができる。
半導体多層膜のドーピング濃度はp型、n型ともに1
×1018cm-3程度にする必要があるが、第5図(a)、
(b)に示したバンド図ではポテンシャル障壁の幅は約
50Åであるから、p型半導体膜13、n型半導体膜16の厚
さはその程度とし、その中でバンドギャップを連続的に
変えればよい。第2図(a)では、p型半導体膜11とそ
れに接するp型半導体膜13の一部の合計層厚は媒質内波
長の1/4に設定し、さらにp型半導体膜13の残りの一部
でp型半導体膜12に接する部分とp型半導体膜12の合計
層厚も媒質内波長の1/4に設定する。同じように第2図
(b)では、n型半導体膜14とそれに接するn型半導体
膜16の一部の合計層厚は媒質内波長の1/4に設定し、さ
らにn型半導体膜16の残りの一部でn型半導体膜15に接
する部分とn型半導体膜15の合計層厚も媒質内波長の1/
4に設定する。
p型半導体の多層膜では、高屈折率の半導体膜11と低
屈折率の半導体膜12の層厚をそれぞれd1、d2、屈折率を
それぞれn1、n2とし、その間のバンドギャップと屈折率
が変化している半導体膜13の屈折率をn(x)、厚さを
d3、p型半導体膜11に接する上記の半導体層13の一部の
厚さをΔ、残りの厚さをd3−Δとすると上述の条件は次
の式で表すことができる。ここでλは真空中の波長で
ある。
n(x)はその半導体の材料組成の変化に従って与え
られる関数である。n型半導体の多層膜も同様の設計で
ある。
p型半導体膜13やn型半導体膜16の層厚は50Å前後と
薄くて良いので、第5図(a)、(b)のような従来の
構造のバンド図と比べて反射率を著しく低下させること
はない。このように本発明の半導体多層膜を用いると低
電圧駆動できしかも反射率の低下が少ないので効率の良
い面発光レーザが得られる。また本発明は低電圧動作の
半導体反射鏡へも利用できる。
(実施例) 第1図は本発明はの実施例で面発光半導体レーザに適
用した例である。n−GaAs基板21の上にn型半導体多層
膜(ドーピング濃度2×1018cm-3)22、n−Al0.5Ga0.5
As23、AlxGa1-xAs24、活性層となるノンドープのIn0.2G
a0.8As(層厚80Å)25、AlxGa1-xAs26、p−Al0.5Ga0.5
As27、p型半導体多層膜(ドーピング濃度2×1018c
m-3)28、δドープGaAs(Beドープ、ドーピング濃度2
×1019cm-3)29が分子線ビームエピタキシー法で形成さ
れている。Au30、AuGe−Ni/Au31はそれぞれp側、n側
の電極であり、n電極は光のとり出しとなる窓の部分を
除いて形成する。AlxGa1-xAs24とAlxGa1-xAs26とではAl
組成xが層内で放物線状になるように変えられていて、
In0.2Ga0.8As25に近いほどxを小さくしてある。In0.2G
a0.8As25に接するところではX=0.5としてある。n型
半導体多層膜22ではn−GaAs32とn−AlAs33とはそれぞ
れ約655Åと約795Åに設定されて交互に20ペア積層さ
れ、形成されている。そしてn−GaAs32とn−AlAs33の
間には立上り電圧VFを下げるためにn−AlyGa1-yAs(y
=0〜1、層厚50Å)36が挿入されて形成されている。
n−AlyGa1-yAs36のy値はn−GaAs32側が0で、n−Al
As33側が1となるようにして連続的に変えてある。n−
GaAs32とそれに接するn−AlyGa1-yAs36の一部(40A)
との合計がλ/4厚になっており、n−AlAs33とそれに接
し、先ほどと反対側のn−AlyGa1-yAs36残りの一部(10
A)との合計がλ/4厚になっている。p型半導体多層膜2
8ではp−GaAs34とp−AlAs35とがこれも、それぞれ約6
55Aと795Aに設定されて交互に10ペア積層され、形成さ
れている。そして、p−GaAs34とp−AlAs35の間にはn
型半導体多層膜22の所と同様の目的でp−AlzGa1-zAs
(z=0〜1、層厚50A)37が挿入されて形成されてい
る。p−AlzGa1-zAs37のz値はp−GaAs34側で0、p−
AlAs35側で1として連続的に変えてある。p−GaAs34と
これに接するp−AlzGa1-zAs37の一部(40A)の合計が
λ/4厚になっており、p−AlAs35とこれに接し、先ほど
と反対側のp−AlzGa1-zAs37の残りの一部(10A)の合
計がλ/4厚になっている。作製したレーザは円筒形状を
しており直径は2μmで数mAの閾値電流で発振した。そ
して立ち上がり電圧は2V以下と良好であった。
また、本実施例ではn−AlyGa1-yAs36をn−AlAs33の
上側だけに入れ、また、p−AlzGa1-zAs37をp−GaAs34
の上側だけに入れたが、更に、n−AlyGa1-yAs36をn−
GaAs32の上側にも入れ、また、p−AlzGa1-zAs37もp−
AlAs35の上側にも入れればより低電圧での動作が可能と
なる。
また本発明はInGaAs/AlGaAs/GaAs系に限らず他の材料
系、例えばInP/InGaAsP等を用いた面発光レーザにも応
用できる。
あるいは本発明の半導体多層膜を反射鏡として用いれ
ば、低電圧駆動で高反射率の反射鏡が得られる。
本発明の第2の実施例を説明する。本発明の請求の範
囲では第1の半導体層とこれに接する第3の半導体層の
一部の合計層厚を媒質内波長の1/4に設定し、さらに第
3の半導体層の残りの一部で第2の半導体層に接する部
分と、第2の半導体層の合計層厚を媒質内波長λの1/4
に設定するとしているが、それぞれの合計層厚を1/4波
長に厳密に設定する必要はない。λ/4厚のA/B/A/B/…と
いう構成の半導体多層膜でA,Bの膜厚をλ/4厚より、意
図的に少しずらし、多層膜中での光吸収損失を低減する
方法が、本発明者により特許出願されている(特願平2
−21274号明細書出願日平成2年1月30日)。第6図
に、A,Bの膜厚をλ/4厚よりずらした時の反射率の計算
結果を示してある。GaAs/AlAsが20周期積まれた構造で
波長λ=9800Åに対する反射率が計算されており、高
屈折率のGaAsの厚さをd1、低屈折率のAlAsの厚さをd2
びそれぞれのずれをδd1,δd2としてδd1/d1=δd2/d2
の場合と、−δd1/d1=δd2/d2の場合の2通りを計算し
てある。−δd1/d1=δd2/d2の場合にはd1、d2をλ/4厚
からずらしても反射率の低下は低く抑えることができ
る。この例によれば、ずれの大きさが10%でもR=99.9
24%が99.916%に落ちるだけである。そこで、この効果
を使って多層膜中での光吸収損失をも小さくしたのが、
本発明に係わる第2の実施例である。
層構造的には第1図と同じであるが多層膜の所での厚
さが異なっている。第1図においてn型半導体多層膜22
ではn−GaAs32とn−AlAs33とはそれぞれ約655Åと約7
95Åに設定されて交互に20ペア積層され、形成されてい
る。そしてn−GaAs32とn−AlAs33の間には立ち上がり
電圧VFを下げるためにn−AlyGa1-yAs(y=0〜1、層
厚50Å)36が挿入されて形成されている。n−AlyGa1-y
As36のy値はn−GaAs32側が0で、n−AlAs33側が1と
なるようにして連続的に変えてある。n−AlyGa1-yAs36
の全体の層厚は50Åと第1の実施例と同じにしてある。
p型半導体多層膜28ではp−GaAs34とp−AlAs35とがこ
れも、それぞれ約585Åと875Åに設定されて交互に10ペ
ア積層され、形成されている。そして、p−GaAs34とp
−AlAs35の間にはn型半導体多層膜22の所と同様の目的
でp−AlzGa1-zAs(z=0〜1、層厚50Å)37が挿入さ
れて形成されている。p−AlzGa1-zAs37のz値はp−Ga
As34側で0、p−AlAs35側で1として連続的に変えてあ
る。p−AlzGa1-zAs37の全体の層厚は50Åと第1の実施
例と同じにしてある。p−GaAs34での光吸収がp−AlAs
35よりも大きくなることを考慮して、p−GaAs34の層厚
を第1の実施例の655Åよりも減らして585Åとし、逆
に、p−AlAs35の層厚は第1の実施例の795Åよりも増
やして875Åとしてある。それぞれの層厚の増減δd1
d2は、先に説明したことから、以下の式 を使って決めてある。(1)式でn1,n2,n(x)はそれ
ぞれp−GaAs34、p−AlAs35、p−AlzGa1-zAs37の屈折
率であり、d1とd2はそれぞれp−GaAs34とp−AlAs35の
厚さ(それぞれ655Åと795Å)である。又、x1は40Å、
x2は50Åである。この第2の実施例ではp側半導体層膜
をずらしたが、n側についても同様にずらすとこの効果
があり、両側に適用すると一層効果がある。作製したレ
ーザ円筒形状をしており直径は2μmで第1の実施例よ
り、若干低い閾値電流で発振した。そして立ち上がり電
圧は第1の実施例と同様2V以下であった。
(発明の効果) 本発明による半導体多層膜を用いれば低閾値電流、低
電圧で動作する面発光半導体レーザが得られる。あるい
は低電圧駆動の半導体高反射鏡として利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の面発光レーザの構造図、第2
図は本発明の半導体多層膜のバンド図、第3図は従来例
の面発光レーザの構造図、第4図は従来例の電流−電圧
特性図、第5図は従来例の半導体多層膜のバンド図であ
る。第6図は半導体多層膜の反射率とずれの割合との関
係を示す図である。 11,12,13,51,52はp型半導体膜、14,15,16はn型半導体
膜、21,71はn型半導体基板、22,72はn型半導体多層
膜、23はAl0.5Ga0.5As、24はAlxGa1-xAs、25はIn0.2Ga
0.8As、73は活性層、26はAlxGa1-xAs、27はp−Al0.5Ga
0.5As、28,74はp型半導体多層膜、29はδドープGaAs、
30はAu、31はAuGe−Ni/Au、75はn型電極、76はp型電
極、32,77はn−GaAs、33,78はn−AlAs、36はn−AlyG
a1-yAs、34,79はp−GaAs、35,80はp−AlAs、37はp−
AlzGa1-zAsである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バンドギャップの異なる、高屈折率の第1
    の半導体層と低屈折率の第2の半導体層とが交互に積層
    された半導体多層膜において、前記第1の半導体層のバ
    ンドギャップは前記第2の半導体層のバンドギャップよ
    り小さく、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層と
    の間に第3の半導体層が形成され、この第3の半導体層
    のバンドギャップと屈折率の大きさはそれぞれ前記第1
    の半導体層と前記第2の半導体層のバンドギャップと屈
    折率の中間にあり、バンドギャップの大きさは前記第1
    の半導体層から前記第2の半導体層に向かって大きくな
    っており、前記第1の半導体層とこれに接する前記第3
    の半導体層の一部の合計層厚はその媒質内波長の1/4に
    設定され、さらに前記第3の半導体層の残りの一部で前
    記第2の半導体層に接する部分と前記第2の半導体層の
    合計層厚が媒質内波長の1/4に設定されていることを特
    徴とする半導体多層膜。
  2. 【請求項2】バンドギャップの異なる、光吸収損失の大
    きい第1の半導体層(屈折率n1,厚さd1)と光吸収損失
    の小さい第2の半導体層(屈折率:n2,厚さ:d2)とが交
    互に積層された半導体多層膜において、前記第1の半導
    体層と前記第2の半導体層との間に第3の半導体層(屈
    折率:n(x),厚さ:x1+x2)が形成され、この第3の
    半導体層のバンドギャップと屈折率の大きさはそれぞれ
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層のバンドギャ
    ップと屈折率の中間にあり、バンドギャップの大きさは
    前記第1の半導体層から前記第2の半導体層に向かって
    傾斜し、前記第1の半導体層の層厚の減少と前記第2の
    半導体層の層厚の増加の関係が、 であることを特徴とする半導体多層膜。
JP2099661A 1989-12-21 1990-04-16 半導体多層膜 Expired - Lifetime JP2646799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099661A JP2646799B2 (ja) 1989-12-21 1990-04-16 半導体多層膜
EP90124975A EP0434068A1 (en) 1989-12-21 1990-12-20 Semiconductor layer comprising cyclically stacked narrow, intermediate and wide band gap semiconductor films
CA002032869A CA2032869C (en) 1989-12-21 1990-12-20 Semiconductor layer comprising cyclically stacked narrow, intermediate, and wide band gap semiconductor films
US07/632,701 US5136345A (en) 1989-12-21 1990-12-21 Semiconductor layer comprising cyclically stacked narrow, intermediate, and wide band gap semiconductor films

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-334337 1989-12-21
JP33433789 1989-12-21
JP2099661A JP2646799B2 (ja) 1989-12-21 1990-04-16 半導体多層膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224285A JPH03224285A (ja) 1991-10-03
JP2646799B2 true JP2646799B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=26440774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099661A Expired - Lifetime JP2646799B2 (ja) 1989-12-21 1990-04-16 半導体多層膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5136345A (ja)
EP (1) EP0434068A1 (ja)
JP (1) JP2646799B2 (ja)
CA (1) CA2032869C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440481B2 (en) 2005-11-02 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208820A (en) * 1991-01-08 1993-05-04 Nec Corporation Optical device with low-resistive multi-level reflecting structure
EP0506049B1 (en) * 1991-03-27 1996-06-26 Fujitsu Limited Non-linear semiconductor optical device having an improved signal-to-noise ratio
US5170407A (en) * 1991-10-11 1992-12-08 At&T Bell Laboratories Elimination of heterojunction band discontinuities
JPH0766984B2 (ja) * 1992-02-13 1995-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ヘテロ超格子pn接合
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US5268582A (en) * 1992-08-24 1993-12-07 At&T Bell Laboratories P-N junction devices with group IV element-doped group III-V compound semiconductors
US5568499A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Sandia Corporation Optical device with low electrical and thermal resistance bragg reflectors
US5694412A (en) * 1996-04-08 1997-12-02 He Holdings Inc. Epitaxial visible-light-emitting devices with light extracted through the substrate and method of making same
US5701327A (en) * 1996-04-30 1997-12-23 Lucent Technologies Inc. Saturable Bragg reflector structure and process for fabricating the same
US6975663B2 (en) * 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
US7590159B2 (en) 2001-02-26 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-1.7 micrometers and optical telecommunication system using such a laser diode
FI117955B (fi) * 2001-04-27 2007-04-30 Optoelectronics Res Ct Suuren hyötysuhteen omaava puolijohdevalolähde ja menetelmä sen valmistamiseksi
US7229902B2 (en) 2003-06-26 2007-06-12 Rj Mears, Llc Method for making a semiconductor device including a superlattice with regions defining a semiconductor junction
US7227174B2 (en) 2003-06-26 2007-06-05 Rj Mears, Llc Semiconductor device including a superlattice and adjacent semiconductor layer with doped regions defining a semiconductor junction
JP2007273742A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd 反射層及び面発光素子
US8189642B1 (en) 2007-08-08 2012-05-29 Emcore Corporation VCSEL semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567008B2 (ja) * 1987-12-28 1996-12-25 株式会社東芝 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR970007142B1 (ko) * 1988-01-06 1997-05-02 텔스트라 코오포레이숀 리미티드 전류 주입 레이저
US4882734A (en) * 1988-03-09 1989-11-21 Xerox Corporation Quantum well heterostructure lasers with low current density threshold and higher TO values
US4949350A (en) * 1989-07-17 1990-08-14 Bell Communications Research, Inc. Surface emitting semiconductor laser

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE Photonic Technology Letters 2[4](1990)P.234−236
J.Appl.Phys,62[2](1987)p.723−726

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440481B2 (en) 2005-11-02 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03224285A (ja) 1991-10-03
CA2032869A1 (en) 1991-06-22
CA2032869C (en) 1995-10-24
US5136345A (en) 1992-08-04
EP0434068A1 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646799B2 (ja) 半導体多層膜
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
US5229627A (en) Vertical cavity type vertical to surface transmission electrophotonic device
US4745612A (en) Separate confinement heterostructure semiconductor laser device
US5363397A (en) Integrated short cavity laser with bragg mirrors
US5732103A (en) Long wavelength VCSEL
US7907651B2 (en) Laser diode
JP3052552B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US6333945B1 (en) Semiconductor laser device
US7923275B2 (en) Surface emitting laser and manufacturing method thereof
US20020146053A1 (en) Surface emitting semiconductor laser device
JP2940644B2 (ja) 面形発光素子
JPS63188983A (ja) 半導体発光装置
JP2871288B2 (ja) 面型光半導体素子およびその製造方法
JP2005354038A (ja) 半導体発光素子
JP2500529B2 (ja) 面型光半導体素子
CN113451884A (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法
JPH07249835A (ja) 半導体光素子
JPH06334256A (ja) 半導体光反射層の製造方法
JPH04316387A (ja) 面発光レーザ
JP2000236141A (ja) 半導体発光素子
JPH03263390A (ja) 面発光半導体レーザ
CN115313151A (zh) 一种垂直腔面发射激光器
JPH07335973A (ja) 半導体レーザ
JPH0832168A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term