JP2646204C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2646204C
JP2646204C JP2646204C JP 2646204 C JP2646204 C JP 2646204C JP 2646204 C JP2646204 C JP 2646204C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
ammonium
bleach
washing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関し、詳しくは迅速処
理が可能であって、該迅速処理における処理安定性が改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。 [発明の背景] 近年、当業界においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理が可能
であって、しかも処理安定性に優れて安定した写真特性が得られる技術が望まれ
ており、特に、迅速処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
が望まれている。 即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリーに設けられた自動現
像機にてランニング処理することが行われているが、ユーザーに対するサービス
向上の一環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還する
ことが要求され、近時では、受付から数時間で返還することさえも要求されるよ
うになり、ますます迅速処理可能な技術の開発が急がれている。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理について従来技術をみると、 [1]ハロゲン化銀カラー写真感光材料の改良による技術、[2]現像処理時の
物理的手段による技術、[3]現像処理に用いる処理液組成の改良による技術、
に大別され、 前記[1]に関しては、ハロゲン化銀組成の改良(例えば特開昭51−772
23号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子化技術や特開昭58−18142号、
特公昭56−18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技術)、添加
剤の使用(例えば特開昭56−64339号に記載の如き特定の構造を有する1
−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀カラー写真感光材料に添加する技
術や特開昭57−144547号、同58−50534号、同58−50535
号、同58−50536号に記載の如き1−アリールピラゾリドン類をハロゲン
化銀カラー写真感光材料中に添加する技術)、高速反応性カプラーによる技術(
例えば特公昭51−10783号、特開昭50−123342号、同51−10
2636号に記載の高速反応性イエローカプラーを用いる技術)、写真構成層の
薄膜化技術(例えば特願昭60−204992号に記載の写真構成層の薄膜化技
術)等があり、 前記[2]に関しては、処理液の撹拌技術(例えば特願昭61−23334号
に記載の処理液の撹拌技術)等があり、そして、前記[3]に関しては、現像促
進剤を用いる技術、発色現像主薬の濃厚化技術、ハロゲンイオン、特に臭化物イ
オンの濃度低下技術等が知られている。 上記迅速処理技術において、上記[I]の技術に関連する高濃度の塩化銀を用
いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を使用する技術(例えば特開昭58−95
345号、特開昭60−19140号、特開昭58−95736号等明細書に記
載)は、特に優れた迅速化性能を与えるものである。 従って、本発明者等は上記迅速処理適性に優れた高濃度の塩化銀を用いたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を用いてさらに迅速化を検討した。 上記高濃度の塩化銀を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速化は、発
色現像処理工程の迅速化である。 一般に、感光材料の処理時間は発色現像、漂白定着、水洗又は水洗代替安定、
乾燥の合計時間である。 従って、迅速処理は発色現像だけでなく、漂白定着、水洗又は水洗代替安定化
についても迅速化を行わなければトータルとしての大きな迅速化は望めない。即
ち、漂白定着、水洗または水洗代替安定化処理の迅速化も発色現像の迅速化と同
様に極めて重要な問題である。 このため発色現像の迅速化に大きな効果を持つ高濃度の塩化銀を使用した場合
の漂白定着、水洗または水洗代替安定の迅速化について検討した。 この結果、漂白定着液のpH値が漂白定着完了時間と密接な関係にあることを
見い出した。即ち、漂白定着浴のpH値を低くすることによって驚くことに、漂
白定着能が促進された。 また、漂白定着工程に続く水洗または水洗代替安定工程については、特に後者
の水洗代替安定化処理が水資源、水コスト、水のヒートアップコスト、給排水設
備が不要となる利点をもつ処理で特にミニラボと呼ばれる、本発明の短時間処理
を適用して好ましい場所では、利用価値が高い。 従って、水洗代替安定液により処理を上記pH値を低くした漂白定着浴の処理
の後工程として検討した。 しかしながら、漂白定着液のpHを低くして、続いて水洗代替安定化処理を施
すと、増感色素、染料の溶出不良と考えられるステインの発生が無視できないレ
ベルになる欠点を有することが判明した。 本発明者等は上記問題についてもさらに検討を続けた結果、水洗代替安定化処
理に用いる処理液のpHを特定の範囲とすることで上記問題が解決されることを
見い出した。 [発明の目的] 従って本発明の目的は、高塩化銀乳剤を迅速かつ汚染なく、又、省資源で処理
する方法を提供することにある。 [発明の構成] 本発明者らは、鋭意検討の結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
した後、発色現像、漂白定着で処理し、水洗代替安定液で処理する方法において
、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀
粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有し、前記発色現像液は亜硫酸塩濃度が2×1
-3 モル/リットル以下であり、前記漂白定着液のpHが4.8〜6.3であり、
又前記水洗代替安定液のpHが5.0〜9.0であることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法によって本発明の目的が達成されることを見
いだした。 即ち、高活性能力の塩化銀乳剤を使用することで発色現像処理の迅速化が可能
となる。現在一般に使用されている臭化銀を主成分とする塩臭化銀では発色現像
時間が3分30秒で、漂白定着が1分30秒で水洗又は水洗代替安定化処理は3
分であり、実質的塩化銀では、発色現像は40秒から1分程度の処理時間に迅速
化できる。 しかしながら、漂白定着、水洗代替安定についても迅速化を行なわないと迅速
化の効果は小さい。そこで、本発明者等らが種々検討した結果、漂白定着液のp
H値を4.5〜6.8の低pHとすることで脱銀速度を上げ、迅速化することが
できることを見い出した。更に、漂白定着を低pHにしたときに水洗代替安定化
液のpH値を5.0〜9.0にすることで、ステインについても防止できること
を見い出した。 即ち、本発明は発色現像、漂白定着、水洗代替安定化の処理時間がトータルで
従来の8分前後から4分以内の処理時間に迅速化するために行なったものであり
、さらに本発明は漂白定着と水洗代替安定化処理の際に問題となるステインの発
生を特定のpH値の水洗代替安定化に用いることにより解決したものである。 更に、本発明はアンモニウム塩を水洗代替安定液に含有させることで画像保存
を改良し、かつ迅速化できることを見い出したものである。 [発明の具体的構成] 本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられるハロゲン化
粒子は、塩化銀を少なくとも80モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であり、
より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上含有するもの
である。 上記80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこと
ができ、この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10モル%以下、より 好ましくは5モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル%以下、好ま
しくは0.5モル%以下である。このような本発明に係る実質的に塩化銀からな
るハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層
における全てのハロゲン化銀粒子のうち重量%で80%以上含有されていること
が好ましく、更には100%であることが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他で
もよく、[100]面と[111]面の比率は任意のものが使用できる。更に、
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭
58−113934号、特願昭59−170070号参照)を用いることもでき
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のい
ずれの調製法で得られたものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の速いアンモニア法によ
り成長させ、所定の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成
長させる場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例えば特開昭54
−48521号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った
量の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるのが好ま
しい。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀
乳剤という。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感剤例えばアリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例え
ば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例えば金増感剤、
具体的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オ
ーロチオ−3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばルテニウ
ム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的に
はアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリウ ムクロロパラデート(これらの或は種のものは量の大小によって増感剤あるいは
カブリ抑制剤等として作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金
増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等)して化学的に
増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成し、こ
の化学熟成する前、熟成中、又は熟成後少なくとも1種のヒドロキシテトラザイ
ンデンおよびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少なくとも1種を含
有せしめてもよい。 本発明に使用する感光材料はステインの発生を抑える点から増感色素として下
記一般式[I]、[II]で示される化合物を使用することが好ましい。 本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀感材に含有する増感色素は、下記一
般式[I]および[II]で示される。 一般式[I] 式中、Z1及びZ2は各々ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾ
ール核、ベンゾテルラゾール核、ナフトテルラゾール核、ベンゾイミダゾール核
、ナフトイミダゾール核、ピリジン核又はキノリン核を形成するのに必要な原子
群を表し、R1及びR2は各々アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、
3は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、X1 -は陰イオンを表し、lは0
又は1を表す。 一般式[II] 式中、Z3及びZ4は各々オキサゾール環又はチアゾール環に縮合したベンゼン
環又はナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表し、R4及びR5は各々アル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R6は水素原子又は炭素数1〜3
のアルキル基を表し、X1 -は陰イオンを表し、lは0又は1を表し、A1及びA2
は各々酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を表す。 前記一般式[I]で表される増感色素において、Z1及びZ2で表される核は置
換されていてもよく、置換基としてはハロゲン原子(例えば塩素)、アルキル基
(例えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アリ
ール基(例えばフェニル)、シアノ基等が挙げられる。 R1及びR2で表されるアルキル基及びアルケニル基は好ましくは炭素数5以下
であり、好ましくはR1及びR2はアルキル基である。 前記一般式[II]で表される増感色素において、Z3及びZ4がオキサゾール環
、チアゾール環、セレナゾール環、テルラゾール環に縮合して形成される複素環
核は種々の置換基で置換されていてもよく、これらの好ましい置換基はハロゲン
原子、アリール基、アルケニル基、アルキル基及びアルコキシ基である。更に好
ましい置換基はハロゲン原子、フェニル基及びメトキシ基であり、最も好ましい
置換基はフェニル基である。 好ましくは、Z3及びZ4が共にオキサゾール環に縮合したベンゼン環又はチア
ゾール環であり、これらのベンゼン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位
がフェニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環がフェニル基、他のベンゼ
ン環の5位がハロゲン原子で置換されているものである。R4及びR5は一般式[
I]におけるR1、R2と同義である。 好ましくはR4及びR5はカルボキシル基又はスルホ基で置換されたアルキル基
であり、最も好ましくは炭素数1〜4のスルホアルキル基であり、更に最も好ま
しくはスルホエチル基である。R6は好ましくは水素原子又はエチル基である。 一般式[I]又は[11]で表される増感色素は、他の増感色素と組み合わせて
所謂強色増感的組み合わせとして用いることもできる。この場合には、それぞれ
の増感色素を、同一の又は異なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって、これ らの溶液を混合し、あるいは別々に乳剤に添加してもよい。別々に添加する場合
には、その順序、時間間隔は目的により任意に決めることができる。 一般式[I]又は[II]で表される増感色素の具体的化合物を以下に示すが、
これらに限定されない。 前記一般式[I]又は[II]で表される増感色素の乳剤の乳剤への添加量はハ
ロゲン化銀1モル当たり2×10-6〜1×10-3モルの範囲が適当であり、好ま
しくは5×10-6〜5×10-4モルである。 上記増感色素の多くは、感光材料において緑感性又は青感性といわれる波長域
に分光増感能を有する増感色素であって、本発明に用いる感光材料は分光増感能
の許す限度で上記増感色素で分光増感されたものであることが望ましく、少なく
とも緑感性乳剤及び青感性乳剤を総合して増感色素の大半(50モル%以上)が
上記増感色素であることが好ましい。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添加するには予め色素溶
液として例えばメチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォ
ルムアミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アルコール等の親水
性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成中、熟成終了時の任意
の時期でよく、場合によっては乳剤塗布直前の工程に添加してもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層には、水溶性または発
色現像液で脱色する染料(AI染料)を添加することができ、該AI染料として
は、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料
が包含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニ
ン染料等が有用である。用い得るAI染料の例としては、英国特許584,60
9号、同1,227,429号、特開昭48−85130号、同49−9962
0号、同49−114420号、同49−129537号、同52−10811
5号、同59−25845号、同59−111640号、同59−111641
号、米国特許2,274,782号、同2,533,472号、同2,956,
879号、同3,125,448号、同3,148,187号、同3,177,
078号、同3,247,127号、同3,260,601号、同3,540,
887号、同3,575,704号、同3,653,905号、同3,718,
472号、同4,071,312号、同4,070,352号に記載されている
ものを挙げることができる。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×10-3〜5×10-1 モル用いることが好ましく、より好ましくは1×10-2〜1×10-1モルを用い
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種の写真用添
加剤を含有せしめることができる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17
643号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤
、螢光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、
湿潤剤等を用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製す
るために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロ
キシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダソール、ポリアクリ
ルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体としては、例え
ばバライタ紙、ボリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した
。又は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、
セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が挙げられ、その他通常の透明支持体であってもよい。これらの支持体は感光
材料に使用目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設
には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等
種々の塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,791号、同
2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用いることも
できる。 本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる。例えばフ
ルカラーの印画紙用感光材料の場合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の配列と することが好ましい。これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から
成っていてもよい。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの中間層を設けることは
任意であり、更にフィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層
等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。これらの構成層
には結合剤として前記のような乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同
様に用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せしめるこ
とができる種々の写真用添加剤を含有せしめることができる。 本発明において用いられる写真用カプラーは、シアンカプラーとしてはフェノ
ール系化合物、ナフトール系化合物が好ましく、例えば米国特許2,369,9
29号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,895,8
26号、同3,253,924号、同3,034,892号、同3,311,4
76号、同3,386,301号、同3,419,390号、同3,458,3
15号、同3,476,563号、同3,531,383号等に記載のものから
選ぶことができ、それらの化合物の合成法も同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、
ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダゾロン系などの化合物が挙げられる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,788号、同3
,062,653号、同3,127,269号、同3,311,576号、同3
,419,391号、同3,519,429号、同3,558,318号、同3
,684,514号、3,888,680号、特開昭49−29639号、同4
9−111631号、同49−129538号、同50−13041号、特公昭
53−47167号、同54−10491号、同55−30615号に記載され
ている化合物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1
,247,493号、ベルギー特許792,525号に記載のカプラーが挙げら
れ、耐拡散性のカラードマゼンタカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼン
タカプラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物が用いられ、例えば
米国特許2,801,171号、同2,983,608号、同3,005,71
2号、同3,684,514号、英国特許937,621号、特開昭49−12
362 5号、同49−31448号に記載されている化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているような現像主薬の酸化体
との反応で色素が処理液中に流出していくタイプのカラードマゼンタカプラーも
用いることができる。 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメチレン化合物が用いら
れており、一般に広く用いられているベンゾイルアセトアニリド型イエローカプ
ラー、ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いることができる。更
にカップリング位の炭素原子がカップリング反応時に離脱することができる置換
基と置換されている2当量型イエローカプラーも有利に用いられている。これら
の例は米国特許2,875,057号、同3,265,506号、同3,664
,841号、同3,408,194号、同3,277,155号、同3,447
,928号、同3,415,652号、特公昭49−13576号、特開昭48
−29432号、同48−68834号、同49−10736号、同49−12
2335号、同50−28834号、同50−132926号などに合成法とと
もに記載されている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般に感光性ハロゲン化銀
乳剤層中に銀1モル当たり0.05〜2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合物が好ましく用いられ
る。 さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物も
本発明に含まれ、例えば米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS)2,417,914号、特開昭52−15271号
、同53−9116号、同59−123838号、同59−127038号等に
記載のものが挙げられる。 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して現
像抑制剤を放出することができる化合物である。 このようなDIR化合物の代表的なものとしては、活性点から離脱したときに
現像抑制作用を有する化合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめた
DIRカプラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特許3,227
, 554号、同4,095,984号、同4,149,886号等に記載されてい
る。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応した際に
、カプラー母核は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。ま
た本発明では米国特許3,652,345号、同3,928,041号、同3,
958,993号、同3,961,959号、同4,052,213号、特開昭
53−110529号、同54−13333号、同55−161237号等に記
載されているような発色現像主薬の酸化体とカップリング反応したときに、現像
抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−114946号及び同5
7−154234号に記載のある如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、
母核は色素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミング基が分子
内求核置換反応あるいは脱離反応によって現像抑制剤を放出する化合物である所
謂タイミングDIR化合物も本発明に含まれる。 また特開昭58−160954号、同58−162949号に記載されている
発色現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に拡散性の色素を形成するカプラ
ー母核に上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDIR化合物をも含
むものである。 感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに対して1×10-4モル
〜10×10-1モルの範囲が好ましく用いられる。 本発明は、上記迅速処理適性に優れた塩化銀濃度の高いハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、まず発色現像処理し、次いで漂白定着処理し水洗代替安定化処理
を行うものである。 本発明における発色現像液には通常用いられる芳香族第1級アミン発色現像主
薬が任意に使用され、該現象主薬には種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲
に使用されている公知のものが包含される。これらの現像剤はアミノフェノール
系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。ま
たこれらの化合物は、一般に発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃 度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えばo−アミノフェノール、p−アミ
ノフェノール、5−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN,N′−ジアルキル−p−フ
ェニレンジアミン系化合物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で
置換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては、N,N′−ジ
エチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N′
−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げることができる。 発色現像液には、前記芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属
ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有
せしめることもできる。発色現像主薬として芳香族第1級アミン発色現像主薬を
用いる発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約1
3である。 本発明に用いられる発色現像液は、画像保存性のために好ましくは亜硫酸塩濃
度が発色現像液11当たり4×10-3モル以下であることであり、特に好ましく
は2×10-3〜0モルである。理由を推定すると、従来の発色現像液においては
保恒剤の一つとして亜硫酸塩を発色現像液11当たり通常8×10-3〜4×10
-2モル程度の量を用いていたが、従来の系を本発明に適用すると塩化銀は高活性
で現像性が高いため、発色現像主薬の酸化物が短時間に多量発生する。しかし多
量であるためカプラーと反応しないで亜硫酸と反応する率が塩化銀乳剤では非常
に高い。この主薬のスルホン化物は漂白定着、水洗代替安定を迅速化した本発明 においては溶出しにくく、感材中に残留して画像保存を劣化させると考えられる
。 このような理由で本発明は亜硫酸塩濃度を特定の範囲に下げることで、画像保
存性を好ましい状態にすることができる。 本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等が挙げられる。 次に、発色現像処理に続いて行われる本発明の最も特徴である漂白定着処理に
ついて説明する。 本発明は漂白定着処理時間を従来pH値7.0〜8.0で処理時間が60〜8
0秒脱銀に必要としていたものをpH値を4.5〜6.8にすることで処理時間
を15〜20秒短縮できたものである。更に比較するならば、従来一般に使用さ
れる臭化銀を主成分とする塩臭化銀を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料で
は従来pH7.0〜8.0で処理した時の時間80〜90秒に比較して約半分程
度まで短縮できたものであり、全体の処理としても寄与が大きいものである。 本発明の漂白定着液に用いられる漂白剤としては、アミノポリカルボン酸又は
酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものが一
般に知られている。そして上記のアミノポリカルボン酸の代表的な例としては次
のものを挙げることができる。好ましくは下記アミノポリカルボン酸は金属イオ
ンに対して等モル以上使用することである。 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントレアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロ酢酸ナトリウム塩 本発明の漂白定着液は、pH4.5から6.8であり、好ましくは4.8から 6.3、特に好ましくは5.0から6.0で用いられる。処理の温度は80℃以
下で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。 本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン化合物を少量添加した
組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さらに本発明の漂白
剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な
漂白定着液も用いることができる。 前記のハロゲン化合物としては、臭化カリウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸
、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。 本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常の定着処理に
用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫
酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ化
物がその代表的なものである。これらの定着剤は5g/l以上、好ましくは50
g/l以上、より好ましくは70g/l以上溶解できる範囲の量で使用できる。 なお本発明の漂白定着液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を単独
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。さらにまた、各種の
螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ばい剤を含有せしめることもできる
。またヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒ
ドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチルアセトン、ホスホノカ
ルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、
ジカルボン酸及びアミノポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニトロアル
コール、硝酸塩等の安定剤、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等の
ステイン防止剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白定着することが最も好ましい処
理方式であるが、発色現像後水洗又はリンス及び停止等の処理を行った後、漂白
定着処理してもよく、又漂白促進剤を含ませた前浴を漂白定着に先立つ処理液と
して用いてもよい。 本発明に用いる漂白定着液は好ましくは漂白剤としてアミノポリカルボン酸鉄
塩を使用し、定着剤としてチオ硫酸塩を使用し、保恒剤として亜硫酸塩を使用し
た漂白定着液である。 本発明においては、上記本発明に最も特徴ある漂白定着処理に続いて水洗代替
安定化処理が施される。 本発明における水洗代替安定液のpHは、5.0〜9.0の範囲であり、好ま
しくはpH5.5〜9.0の範囲であり、特に好ましくはpH6.0〜8.5の
範囲である。 本発明の水洗代替安定化処理を特定のpHとすることで、前記高濃度の塩化銀
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることにより迅速現像処理、
続く低pH漂白定着浴による迅速漂白処理に起因するステインの発生を良好に防止
することができたものである。 本発明の水洗代替安定液に含有することができるpH調整剤は、一般に知られ
ているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用できる。 本発明に用いる水洗代替安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、
シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、
防カビ剤(フェノール誘導体、カテコール誘導体、サルファ剤、チアゾール誘導
体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、サイアゾ
ール誘導体、有機ハロゲン化合物、その他紙−パルプ工業のスライムコントロー
ル剤として知られている防カビ剤等)あるいは金属キレート剤、界面活性剤、防
腐剤、Bi、Mg、Zn、Ni、Al、Sn、Ti、Zr等の金属塩などを添加
することができる。これら化合物の添加量は本発明による水洗代替安定浴のpHを
維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影
響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合わせで使用してもさしつかえない。 本発明の水洗代替安定液による処理工程は4槽以下の処理槽を持つものが好ま しく、好ましくはカウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフ
ローさせる方式)にすることであり、3槽以下の場合に更に本発明の効果が顕著
であり2槽以下の場合に特に本発明の効果が顕著である。 本発明において水洗代替安定液による処理浴への補充量が、処理する感光材料
の単位面積当たりを基準として、水洗代替安定液による処理浴の前浴から水洗代
替安定液による処理浴への持ち込み量の1.5〜30倍であるとき本発明の効果
が有利に発揮され、2〜20倍であるとき効果がより顕著である。持ち込み量は
感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、搬送方式、感光材料表面のスクイズ方
式等により異なるが、カラーペーパーの場合通常、持ち込み量は25ml/m2
〜100ml/m2である。 従って、この範囲の持ち込み量に対して本発明の効果がより顕著である補充量
は50ml/m2〜2000ml/m2の範囲にあり、特に効果が顕著な補充量は
75ml/m2〜900ml/m2の範囲にある。 カラーフィルム(ロールフィルム)の場合、通常持ち込み量は50ml/m2
〜150ml/m2であり、この持ち込み量に対する本発明の効果がより顕著で
ある補充量は100ml/m2〜3.01/m2の範囲にあり、特に効果が顕著な
補充量は150ml/m2〜950ml/m2の範囲にある。 また、本発明は水洗代替安定液の最前槽中に含有する、感光材料によって持ち
込まれた漂白定着成分の濃度が漂白定着液の5%〜40%の範囲であることが迅
速処理のために好ましく、特に8%〜20%の範囲の場合に有効である。 更に、水洗代替安定液の最終槽の比重が1.003〜1.050の範囲で本発
明は特に有効である。 水洗代替安定液による処理(安定化処理)の処理温度は、15℃〜60℃、好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観点から従来
では2分〜3分必要としていたが、本発明では30秒〜90秒で処理可能となっ
たものである。現像槽ほど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜
50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。本発明による安定化処理の
後には水洗処理を全く必要としないが、極く短時間でのホルマリン、活性剤等を
含む水切浴等によるリンス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはでき る。 更に本発明の水洗代替安定液に添加する化合物として、アンモニウム化合物が
特に好ましい化合物として挙げられる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的に
は水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ
化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アン
モニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリントリカ
ルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、ク
エン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム
、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモ
ニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、
シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロ
リジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸ア
ンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコー
ル酸アンモニウム、2,4,6−トリニトロフェノールアンモニウム等である。
これらアンモニウム化合物の中でも特にキレート剤のアンモニウム塩が本発明の
効果を達成する上で好ましい。 アンモニウム化合物の添加量は1.0×10-5以上が好ましく、より好ましく
は安定液11当り0.001〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0.0
02〜1.0モルの範囲である。 [発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明の処理方法においては、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の現像、漂白定着および水洗代替安定化の全処理時間を大幅に短縮するこ
とができ、さらに得られる色素画像のステインも良好に防止されたものであり、 特にミニラボに好ましく適用して、多大のコスト、時間の節約となる多大の利益
を与えるものである。 [発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の実施の態様
はこれらに限定されるものではない。 実施例−1 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程とで実験を行った。 [カラーペーパー] ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側から順次塗布し、感光
材料を作製した。 なお、ポリエスチレンコート紙としては、平均分子量100,000、密度0
.95のポリエチレン200重量部と平均分子量2,000、密度0.80のポ
リエチレン20重量部とを混合したものにアナターゼ型酸化チタンを6.8重量
%添加し、押し出しコーティング法によって重量170g/m2の上質紙表面に
厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによって厚
み0.040mmの被覆層を設けたものを用いた。この支持体表面のポリエチレ
ン被覆面上にコロナ放電による前処理を施した後、各層を順次塗布した。 第1層: 塩化銀95モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハロゲン化銀乳剤層で該
乳剤はハロゲン化銀1モル当たりゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル
当り例示増感色素[I−12]7.5×10-4モルを用いて増感され(溶媒とし
てイソプロピルアルコールを使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた
2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200mg/m2及びイエローカプラー
としてα−[4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,
4−トリアゾリジル)]α−ピバリル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドをハロゲン化銀1モル当
り2×10-1モル含み、銀量300mg/m2になるように塗布されている。 第2層: ジブチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オクチルハイドロキノン30 0mg/m2、紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブ
チル−5'−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールおよび2−(2
′−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾト
リアゾールの、混合物200mg/m2を含有するゼラチン層でゼラチン190
0mg/m2になるように塗布されている。 第3層: 塩化銀95モル%含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロゲン化銀乳剤層で、該
乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当
り例示増感色素[11−13]7.5×10-4モルを用いて増感され、ジブチル
フタレートとトリクレンジルホスフェートを2:1に混合した溶媒に溶解し分散
したマゼンタカプラーとして1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(
2−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロンを
ハロゲン化銀1モル当たり1.5×10-1モル含有し、銀量280mg/m2
なるように塗布されている。なお、酸化防止剤として2,2,4−トリメチル−
6−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロマンをカプラ−1モル当り0.3モ
ル含有させた。 第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オクチルハイドロキノン3
0mg/m2及び紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t
−ブチル−5′−メチルフェニル)−5'−クロルベンゾトリアゾールおよび2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベン
ゾトリアゾールの混合物(2:1.5:1.5:2)を500mg/m2含有す
るゼラチン層でゼラチン量が1900mg/m2になるように塗布されている。 第5層: 塩化銀95モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロゲン化銀乳剤層で、 該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル
当たり下記構造の増感色素 2.5×10-5モルを用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解して分散され
た2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン150mg/m2及びシアンカプラー
として、2,4−ジクロロ−3−メチル−6−(γ(2,4−ジアミルフェノキ
シ)ブチルアミドフェノールをハロゲン化銀1モル当り3.5×10-1モルを含
有し、銀量280mg/m2になるように塗布されている。 第6層: ゼラチン層でゼラチン量が900mg/m2となるように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1,3,5層)に用いたハロゲン化銀乳剤は特公昭46−
7772号公報に記載されている方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5
水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a,7−テトラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)
エーテルおよび塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。 前記方法で作製したカラーペーパーを露光後、次の処理工程と処理液により、
連続処理を行った。 基準処理工程 [1]発色現像 35℃ 50秒 [2]漂白定着 35℃ 表-1記載の時間 [3]水洗代替安定液による処理 25℃〜35℃ 50秒 [4]乾燥 75℃〜100℃ 約1分 処理液組成 〈発色現像タンク液〉 エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 0.2g 塩化ナトリウム 1.2g 炭酸カリウム 30.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン硫酸塩 5.5g モノエチルヒドロキシルアミン 3.0g ポリリン酸 5.0g 水を加えて全量を1lとし、KOHとH2SO4でpH10.20とする。 〈発色現像補充液〉 エチレングリコール 20.0ml 亜硫酸カリウム 0.3g 炭酸カリウム 30.0g モノエチルヒドロキシルアミン 4.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン硫酸塩 7.5g ポリリン酸 5.0g 水を加えて全量を1lとし、KOHでpH10.40とする。 〈漂白定着タンク液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpHを表−1に調整すると共に水を加えて全量を1
lとする。 〈漂白定着補充液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム塩 80g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 150ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 30ml 水を加えて全量を1lとする。 この溶液のpHは表−1の値より0.3低い値に調整する。 [水洗代替安定タンク液及び補充液] 塩化アンモニウム 3.0g フェノール 0.05g ポリリン酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量を1lとする。 この溶液のpHを7.0と10.0の2つにKOHと硫酸で調整した。 補充量は感光材料1m2当たりそれぞれ、発色現像補充液200ml、漂白定
着液200ml、水洗代替安定補充液250mlとした。 なお、自動現像機の安定槽は感光材料の流れの方向に第1槽〜第3槽となる処
理槽とし、最終槽から補充を行い、最終槽からオーバーフローをその前段の槽へ
流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその前段の槽に流入させるカウン
ターカレント方式とした。 前記感光材料について、前記漂白定着液および前記水洗代替安定液を用いて連
続処理を行ない、水洗代替安定液の補充量がタンク容量の3倍となった時点で、
漂白定着タンク液と水洗代替安定タンク液のpHを初期のpH(表−1記載)に
調整した後、漂白定着処理の処理時間を表−1の如く変えて連続処理を行なった
。 処理後の感光材料の未露光部白地の440nm反射濃度を分光光度計(日立製
作所製)で測定した。この値は未露光部の汚染の程度を示すものである。 次に処理後の感光材料の残留銀量をケイ光X線で測定した。これらの結果を表
−1に示す。 尚未露光部の汚染は、反射濃度が高いほど大きく、反射濃度値が0.11以下
であれば充分に汚染が少ないといえる。また、残留銀量はゼロであることが好ま
しい。 また、水洗代替安定化槽1槽目の漂白定着成分の濃度は14%であり、3槽目
の比重(24℃)は1.007であった。 表−1から明らかな如く、各処理時間において、漂白定着液のpH値が6.8
以下で、また水洗代替安定液のpH値が10.0に較べ7.0の場合に感光材料
中の残留銀量が少ないことがわかる。 漂白定着液のpH値が4.5〜6.8の範囲で、また水洗代替安定液のpHが
10.0に較べ7.0の場合に未露光部(白地)の色素汚染が少ないことがわか
る。 また、漂白定着時間が30〜45秒と短い場合においても有効で、特に30秒
と非常に短い場合においても、漂白定着液のpHが4.5〜6.8の範囲で、か
つ水洗代替安定液のpH値が7.0の場合ならば、残留銀量および色素汚染が充 分良好であることがわかる。 実施例−2 漂白定着および水洗代替安定液のpHを表−2に示すように変えた以外は実施
例−1と同じ感光材料を用いて、同じ連続処理を行ない、実施例−1と同様にし
て色素汚染を評価した。結果を表−2に示す。なお漂白定着時間は45秒の他に
一部については90秒とした。 表−2から明らかな如く、漂白定着液のpH値が4.5〜6.8の範囲ならば
、水洗代替安定液のpH値が5.0〜9.0の範囲で反射濃度が0.11以下で
あり、充分に色素汚染を抑えていることがわかる。 また上述の漂白定着液および水洗代替安定液のpH値の範囲では、漂白定着処理
時間が45〜90秒の範囲で充分に色素汚染を抑えていることがわかる。すなわ
ち本発明は迅速処理に適した処理方法であるといえる。 実施例−3 実施例−1で用いた感光材料のハロゲン化銀乳剤のみを表−3のごとく替えて
、漂白定着液のpH値を6.0と7.8とし、水洗代替安定液のpH値を7.0
〜10.0とした組合わせで連続処理し、実施例−1と同じ評価を行なった。結
果を表−3に示す。この時の漂白処理時間は45秒である。 表−3より明らかなようにハロゲン化銀組成は、実験No.3.5〜41の塩化 銀含有率80%以上が好ましく、特に塩化銀含有率90%以上が好ましいことが
判る。 実施例−4 実施例−1の感光材料の製造において下記のA、Bの増感色素を第1層、第3
層増感色素の[I−12]及び[II−13]に替えて、実施例−1の実験No.6
の処理条件すなわち漂白定着pH6.0漂白時間45秒について連続処理し実験
を行なった。その結果、白地のブルー光反射濃度は、水洗代替安定液pH7.0
の時0.113であり、pH10.0の時0.125であった。この結果より本
発明は増感色素として一般式[I]、[II]で表わされる化合物を使用した場合
、特に有効であることが判る。 実施例−5 第1層増感色素[I−12]に替えて、[I−1]、[I−3]、[I−6]
、[I−8]、[I−11]、[I−14]、[I−17]、[I−19]、[
I−22]、[I−24]、[I−27]をそれぞれ使用したものについてと、
第3層増感色素[II−13]に替えて、[II−1]、[II−3]、[II−6]、
[II−8]、[II−11]、[II−14]、[II−17]、[II−19]、[II
−22]、[II−25]、[II−27]をそれぞれ使用したものについて実施例
−4と同様の実験を行なった。その結果、実施例−1実験No.6とほぼ同様の効
果が得られた。 実施例−6 実験No.−42 実施例−1の漂白定着液のpH値を6.0とし処理時間を45秒として、水洗
代替安定化処理を流水水洗として連続処理した。 実験No.−43 実施例−1の漂白定着液のpH値を6.0とし処理時間を45秒として、水洗
代替安定液処方より塩化アンモニウムを取り除いてpH7.0とし連続処理した
。 実験No.−44 実験No.−43において塩化アンモニウムを入れpH7.0として連続処理し た。 得られた現像処理済み試料を実施例−1と同じ方法で440nm反射濃度を測
定した。結果を表−4に記す。次に、75℃ 80%RHのインキュベーターで
2週間保存し、保存前後でのシアン色素濃度(D≒1.0)を光学濃度計(小西
六写真工業(株)社製PDA−65)赤色光で測定し、退色率を計算した。結果
を表−4に記す。 表−4より明らかなように本発明の白地は水洗処理と同等であり、水洗代替安
定液にアンモニウム塩を含有する場合、迅速処理による白地劣化がなくシアン退
色率が小さく非常に好ましいことが判る。 実施例−7 実施例−6の実験No.42、No.44において連続処理後の発色現像液に亜硫
酸カリウムを表−5のごとく添加し、ヨードメトリーで量を測定し、現像処理し
、実施例−6と同じくシアン色素退色率の実験をした。 表−5より明らかなように本発明では発色現像液中の亜硫酸塩は4×10-3
ル/l(亜硫酸カリウムで0.5g/l)以下が画像保存性(シアン退色)のた めに好ましいことが判る。 尚、白地については全て同等であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、発色現像
    液、漂白定着液で処理し、水洗代替安定液で処理する方法において、前記ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料が95モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
    を含むハロゲン化銀乳剤層を有し、前記発色現像液は亜硫酸塩濃度が0のときは
    除く2×10-3モル/リットル以下であり、前記漂白定着液のpHが4.8〜6
    .3であり、又前記水洗代替安定液のpHが5.0〜9.0であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【請求項2】 前記水洗代替安定液がアンモニウム化合物を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646204B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743526B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646204C (ja)
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0830879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0650384B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0740129B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04163448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH02220051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6346442A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07104576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08248600A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液