JP2646077B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2646077B2
JP2646077B2 JP61106095A JP10609586A JP2646077B2 JP 2646077 B2 JP2646077 B2 JP 2646077B2 JP 61106095 A JP61106095 A JP 61106095A JP 10609586 A JP10609586 A JP 10609586A JP 2646077 B2 JP2646077 B2 JP 2646077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
development
sleeve
developing
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62262882A (ja
Inventor
進 和木
行男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61106095A priority Critical patent/JP2646077B2/ja
Publication of JPS62262882A publication Critical patent/JPS62262882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646077B2 publication Critical patent/JP2646077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は画像形成装置に関するものである。
(従来の技術) それぞれ異なる色の現像剤を用いるn(n≧2)個の現
像ローラを感光体ドラムに近接配置し、上記各色に対応
する上記感光体ドラム上の潜像毎に順次現像された可視
像を、現像順に記録体に転写合成してカラー像を得る画
像形成装置が知られている。
上記画像形成装置においては、一つの現像ローラが現
像している際に、他の現像ローラについてそれぞれ現像
剤が周面に存在すると潜像が混色現像されてしまうの
で、当該他の現像ローラについては現像剤の付着がない
状態にする、所謂穂切れ制御が行なわれる。
従来、この穂切れ制御の手段としては、現像ローラ表
面にブレードを接離する方法や現像ローラ内側の磁石を
移動させる方法が知られている。しかし、前者について
は現像剤の完全除去は困難であり、後者については磁石
の移動時、復帰時における位置精度の確保が困難である
ことから、結局、穂切れ効果も不完全である。
又、他の手段として感光体ドラムに対して現像ローラ
自体を接離制御する技術もあるが、接離時における振動
が異常画像に結びつく点や感光体との間隙制御の困難性
などの問題がある。
(目的) 従って、本発明の目的は穂切れ制御を的確に行なうこ
とのできる画像形成装置を提供することにある。
(構成) 本発明は、正逆回転自在な現像剤担持体を潜像担持体
に近接配置し、上記潜像担持体上の潜像を可視化する画
像形成装置において、上記現像剤担持体の内側に磁石を
不動配置し、現像剤供給源側の現像剤に接触している周
面の内側に磁石を不動配置する領域を剤捕集領域とし、
上記潜像担持体に近接対向している周面の内側に磁石を
不動配置する領域を現像領域とし、上記現像剤担持体の
上記剤捕集領域と上記現像領域との間の2つの中間領域
のうち、上記現像剤担持体の内側に上記磁石を配置して
いる中間領域を第1中間領域、上記磁石を配置していな
い中間領域を第2中間領域とするとき、上記現像剤担持
体に関して、該現像剤担持体を、現像中には上記剤捕集
領域から上記第1中間領域に進む向きに回転させ、現像
の後に行われる穂切れ工程では現像時の回転とは逆向き
に、且つ上記現像時の回転速度よりも低速に回転させ、
上記現像領域の現像剤を上記第1中間領域を経て上記現
像剤担持体の回転中心を通る水平面と上記現像剤担持体
の周面との交差部よりも下方にある上記剤捕集領域側へ
移動するとともに、上記剤捕集領域から上記第2中間領
域であって上記現像剤担持体の回転中心を通る水平面と
上記現像剤担持体の周面との交差部よりも下方の領域で
現像剤を落下させて穂切れを行うこととした。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明す
る。
本発明を適用したカラー電子複写機の現像装置に係る
部分を第1図に示す。
図において符号2は潜像担持体としての感光体ドラム
を示し、矢印4で指示される通り反時計回りの向きに回
転される。
この感光体ドラム2の周囲には、該ドラムの回転方向順
に、用いる現像剤の色ごとにマゼンタ現像装置6M,シア
ン現像装置6C,イエロー現像装置6Yが配置されている。
例えばマゼンタ現像装置6Mに着目すると、ケース7Mな
いには、下から上に向けて順にパドルローラ8M,汲み上
げローラ9M,現像剤担持体としての現像ローラ10Mが配置
されていて、ケース下部には現像剤が貯溜されている。
そして、この現像剤は上記の順に汲み上げられ、感光体
ドラム2に近接配置された現像ローラ周面に供給され
る。そして、該現像ローラの内側に設けた磁石の磁力に
より周面に付着されることになる。
そして、現像に供された残余の現像剤はスクレーパを
兼用した傾斜板11Mにそって流下する途中、該傾斜板11M
上に設けた開口(図示されず)を介してスクリューコン
ベヤ12M,13Mを経て、或いは案内板14Mを経て上記パドル
ローラ8M部へ還流される。
これらの関係は他の現像装置についても全く同様であ
るので、共通する部材については上記各部材符号中のM
をそれぞれC,Yにおき代えた表示を以て説明を省略す
る。
このようなカラー電子複写機においては感光体ドラム
2の周囲に3種の異なる色分解フィルターを配置し、感
光体ドラムに転写ドラム(図示されず)を弾性的に圧接
した状態でこれらを同期して同一の周速で回転しなが
ら、感光体ドラムの1回目の回転で画像光を一つの色分
解フィルターを介して感光体ドラムに露光して潜像を形
成し、この潜像を色分解フィルターと対応した色の現像
剤を有する現像装置例えばマゼンタ現像装置6Mで現像す
る。次いで、この可視像を上記転写ドラムの外周面に保
持された転写紙に転写チャージャーを用いて転写し、感
光体ドラムの2回転目の回転毎に異なる色分解フィルタ
ー及びそれらに対応する例えばシアンやイエローの現像
剤を用いて可視像を形成して上記転写紙に重ねて転写合
成することによりカラー像を得る。
このようなプロセスにおいては、一つの現像装置が現
像している間は、他の現像装置で現像できないようにし
ないと色が重合して所望のカラー画像が形成されない。
そこで、本例では、現像ローラ10Yを構成するスリー
ブ100Yを正逆転自在にした。なお、このスリーブ100Yは
非磁性材で作られている。このスリーブ100Yの中心を原
点とした直交座標を考えたときに周面上第3象限と第4
象限の境界に相当する領域は汲み上げローラ9Yと対応し
ており、パドルローラ8Y及び汲み上げローラ9Yの回転に
より供給された現像剤が接触するようになっている。こ
の領域は現像剤を汲み上げローラ9Yから当該スリーブ10
0Yに受け継ぐべき領域であることから剤捕集領域と称
し、符号102Yで示す。
又、スリーブ100Yの周面上、第1象限に相当する領域
は感光体ドラム2と近接対向しており、該ドラム2の回
動に応じて潜像がイエロー現像されるところから、現像
領域と称し、符号103Yで示す。
このように、スリーブ100Yの周面上に剤捕集領域102Y
と現像領域103Yを定めると、周面上、時計回りの向きに
剤捕集領域102Yから現像領域103Yまでの中間領域と、反
時計回りの向きに剤捕集領域102Yから現像領域103Yまで
の中間領域の2つの中間領域を考えることができる。
本例では上記2つの中間領域の中、後者の中間領域並
びに剤捕集領域102Y,現像領域103Yのそれぞれに相当す
るスリーブ100Yの内側に磁石を設けている。この磁石は
3個の永久磁石から成る。剤捕集領域102Yに対応する磁
石を符号102YG、上記中間領域に対応する磁石を符号104
YG、現像領域103Yに対応する磁石を符号103YGで示す。
これらの各磁石はスリーブ100Yと同様、紙面を貫く方
向に長さを有していて、不動の支持部材105Yに固定され
ている。
これに対し、前記前者の中間領域に、つまり周面上、
時計回りの向きに剤捕集領域102Yから現像領域103Yまで
の中間領域については一切の磁石は設けられていない。
他の現像装置においても同様であるが、例えばイエロ
ー現像装置6Yにおいては、現像工程は、スリーブ100Yが
正転して現像領域103Yにある現像剤が感光体ドラム2上
の潜像に付着する現像中というプロセスと、スリーブ10
0Yが上記正転時よりも低速に逆転して現像領域103Yにあ
る現像剤を該現像領域から除く穂切れ工程と、この穂切
れ工程後にスリーブ100の逆転を停止するというプロセ
スを有する。
ここで、正転とは、スリーブ100Yの周面が剤捕集領域
102Yから磁石104YGと対向する中間領域に向けて進む反
時計回りの向きの回転をいい、逆転とは、上記正転の逆
向き、つまり、スリーブ100Yの周面が剤捕集領域102Yか
ら磁石の配置されていないもう一つの中間領域に向けて
進む時計回りの向きの回転をいう。
第2図を参照しつつイエロー現像装置6Yによる現像時
の現像剤の経路を説明する。
パドルローラ8Y及び汲み上げローラ9Yは常時矢印方向
に回転しており、ケース7Yの下部に貯溜された現像剤を
剤捕集領域102Yに供給する。
なお、汲み上げローラ9Yは内側に固定磁石を有する非
磁性の回転スリーブからなり、磁気的吸引力を利用して
現像ローラ10Yに現像剤を供給する。
この状態の下でスリーブ100Yが正転すると現像剤は剤
捕集領域102Yにてスリーブ100Y上に磁石102YGの磁気的
吸引力により保持されてスリーブと共に回動する。
やがて、ケース7Yに設けられたドクタ106Yにより、所
望の厚さに規制され、磁石104YGのある中間領域を経て
磁石103YGのある現像領域103Yに送られ、該現像領域に
て現像剤中のイエロートナーが感光体の潜像に付着して
可視像化が行なわれる。
かかるプロセスにおいて、3個の磁石102YG,104YG,10
3YGの配置により、スリーブ100Y上に有効に磁力が作用
して現像剤はスリーブ上に分布保持されるのである。
こうして現像に供された後、残余の現像剤は傾斜板11
Y上に送り出される。このような一連の現像剤の流れを
第2図に破線で示した。
穂切り工程において、現像スリーブ100Yを現像中の正
転とは逆向きに回転し、且つ回転速度を現像中の回転速
度よりも低速とすることにより、穂切り効果の実効を図
ることができる。その理由は十分解明されている訳では
ないが、以下の理由によるものと思われる。
現像スリーブ100Yが正転している現像が終了すると、
スリーブ100Yは現像時における正転時よりも低速に逆転
して現像領域103Yにある現像剤を該現像領域から除く穂
切れ工程に移る。
そこで、第3図により、この穂切れ工程における現像
剤の状態を説明する。
.現像中におけるスリーブ100Yの正転から、穂切れ工
程におけるスリーブ100Yの逆転への切り換え直後の状態
を考えると、現像領域103Yには現像剤が存在しており、
この現像剤をスリーブ100Yと共に該現像領域103Yから移
動させなければ穂切れ効果を得ることができない。この
現像剤を現像領域103Yに留めておこうとする力には摩擦
力があり、この摩擦力は、 摩擦力=(該現像剤に作用する重力+磁気的吸引力)×
摩擦係数 なる式で表すことができる。
摩擦係数は、スリーブ100Yと現像剤との相対速度が大
きいほど、小さくなる傾向があるから、スリーブ100Yの
周速度が大きいほど、上記の摩擦力は小さく、スリーブ
100Yの周速度が小さいほど、上記の摩擦力は大きくなる
傾向がある。
従って、穂切れ工程において、スリーブ100Yの周速度
が小さいときと、スリーブ100Yの周速度が大きいときと
を比較すると、スリーブ100Yの周速度が小さいときには
スリーブ100Y上において現像剤はすべりにくく、スリー
ブ100Yの周速度が大きいときにはスリーブ100Y上におい
て現像剤はすべりやすい傾向があると考えられる。
よって、スリーブ100Yの周速度が小さいときには、ス
リーブ100Yの周面とともに、現像剤は現像剤領域103Yか
ら磁石104YGと対向する中間領域を経て剤捕集領域側に
向けて現像領域103Yから遠ざかるように移動するが、ス
リーブ100Yの周速度が大きいとスリーブ100Yとの間にす
べりを生じて現像領域103Yに残留しやすくなる。
以上により、スリーブ100Yの周速度が小さい方が穂切
れについて良好な結果をもたらす。
.前に説明した如く、時計回りの向きに剤捕集領域10
2Yから現像領域103Yには磁石が配置されていない。
従って、該磁石の配置がない中間領域においてスリー
ブ100Yには極めて弱い磁力しか作用しておらず、現像剤
の汲み上げは行われず、落下する。
.上記により現像領域103Yにあった現像剤は剤捕集
領域102Yに向けて搬送される。一方、上記により現像
領域103Yには現像剤は汲み上げられてこない。よって、
現像時よりも遅い周速度(回転速度)とする方が、穂切
れ効果に有効である。
以上、イエロー現像装置6Yについて説明したが、シア
ン現像装置6Cやマゼンタ現像装置6Mについても、これに
準じて考えることができる。
現像時におけるスリーブ100Yの回転速度は感光体ドラ
ム2の速度との関係により決定され、一般的にはスリー
ブの周速は感光体ドラム2の2〜4倍に設定されるが、
この穂切れ工程においてはスリーブの回転速度は特に制
約を受けないので、穂切れ効果を増すために任意に低速
回転速度を設定することができる。
この逆転量は、他の現像装置が現像工程に入る前まで
に1回転以上すれば、カラー画像の仕上がりに影響が及
ばない十分な穂切れ効果を得ることができる。
スリーブ100Yは上記逆転後停止する。これにより現像
工程が終了する。
このような一連の現像剤の流れを第3図に破線で示し
た。
以上説明した如く、スリーブ内の磁石の配置を特定す
ると共にスリーブの回転方向及び回転速度を現像時と穂
切れ時において制御すれば、スリーブ上に完全な穂切れ
効果を得ると共に現像時には所要の現像剤保持状態を得
ることができる。
しかも、この方法では、従来技術におけるが如く、ブ
レード、磁石、現像ローラ等の何れかを移動制御する訳
ではないので、部材の位置精度の係る困難性がなく、現
像スリーブの回転制御により簡単に、しかも穂切れ効果
は確実に奏することができる。
なお、上記実施例においては、イエロー現像装置6Yの
現像ローラ10Y関して説明したが、シアン現像装置6C及
びマゼンタ現像装置6Mについても上記例に準ずる。
従って、現像ローラ10C及び現像ローラ10Mの構成部
材、磁石の配置なども現像ローラ10Yにおける構成に準
ずるので、現像ローラ10Yについて説明した部材等の符
号中のYをそれぞれC,Mにおき代えた表示を以て現像ロ
ーラ10C、現像ローラ10Mに係る部材等を表示し、説明を
省略する。
次に、カラーコピープロセスの1サイクル中における
各現像ローラ10Y,10C,10M相互間の駆動制御について第
4図乃至第8図により説明する。
第4図において、中央処理装置は当該カラー電子複写
機におけるカラー複写プロセスに従って発生するドラム
ポジション信号を受けて、これを契機として、現像ロー
ラ10Yの正・逆転を指令するモータMY正転信号、モータM
Y逆転信号をそれぞれモータMY駆動信号とともにモータM
Y駆動装置に対して出力する。
モータMY駆動装置は上記各入力信号に従い、モータMY
の駆動を制御する。
これらの関係は、現像ローラ10Cを駆動するモータM
C、現像ローラ10Mを駆動するモータMMについても同様で
ある。
各モーアMY,MC,MM相互の駆動関係を説明した第5図に
おいて、感光体ドラム2の1回転目に、イエロー現像装
置6Yで現像工程(イエロー)が、2回転目にシアン現像
装置6Cで現像工程(シアン)が、3回転目にマゼンタ現
像装置6Mで現像工程(マゼンタ)がそれぞれ実行され
る。
上記において各現像工程における始期を指令するのは
ドラムポジション信号であり、感光体ドラム2のイエロ
ー潜像がイエロー現像装置6Yに到来する前に発せられ
る。
この1回目のドラムポジション信号が発せられると同
時に、中央処理装置からの出力であるモータMY正転信号
とモータMY駆動信号とが同時にモータMY駆動装置に入力
され、モータMYの駆動に応じて現像ローラ10Yが正転
し、潜像をイエローに可視化する。
このモータMYの正転が継続される時間は正転タイマT1
1により設定される。
イエロー現像が終了し、正転タイマT11の設定時間が
切れると、ディレータイマT12が作動し、この間、モー
タMYの回転は停止する。そして逆転に移行する準備とし
て設けられたディレータイマT12の短い設定時間が経過
すると逆転タイマT13が作動し、このタイマの作動時間
中、モータMYの逆転信号とモータMY駆動信号とが同時に
モータMY駆動装置に入力され、モータMYの逆転駆動に応
じて、現像剤の穂切れ制御が実行される。
ここで、モータMYの逆転と同時に現像ローラ10Yの現
像制御も適宜の手段、例えば逆転時に自動的に減速歯車
系を介して動力伝達がされる或いは電気的な操作により
モータ自体の回転速度が減速される等によりなされ、穂
切れ効果の実効が図られる。
逆転タイマT13の設定時間は、前に述べた如く、少な
くとも現像ローラ10Yが1回転するに十分な時間として
与えられる。
逆転タイマT13の設定時間が切れることにより現像工
程(イエロー)は終了する。
この現像工程(イエロー)が行なわれている間、現像
ローラ10C及び現像ローラ10Mは回転を休止している。
次に、感光体ドラム2が2回転目に入り、シアン潜像
が、マゼンタ現像装置6Cに到来すると、2回転目のドラ
ムポジション信号が発せられ、現像工程(シアン)に移
行する。
この現像工程(シアン)においても、前記現像工程
(イエロー)に準じて先ずモータMCが駆動されてスリー
ブ100Cが正転される。この正転時間は正転タイマT21が
オンされている時間であり、この時間中、正転信号及び
駆動信号がモータMY駆動装置に与えられる。
こうして、シアン現像剤による現像が終了するとモー
タMCは停止し、ディレータイマT22の作動時間が終ると
逆転に移行する。逆転はモータMCの駆動信号と逆転信号
がモータMC駆動装置に入力されている間、行なわれる。
ここでスリーブ100Cの逆転速度は穂切れ効果の実効を
図るべく正転現像時よりも減速されている。この逆転が
行なわれる時間は逆転タイマT23の設定時間で定まり、
少なくとも現像ローラ10Cが1回転するに十分な時間と
して与えられる。
逆転タイマT23の設定時間が切れることにより現像工
程(シアン)は終了する。
この現像工程(シアン)が行なわれている間、現像ロ
ーラ10Y及び現像ローラ10Mは回転を休止している。
次に、感光体ドラム2が3回転目に入り、マゼンタ潜
像がマゼンタ現像装置6Mに到来する前に3回目のドラム
ポジション信号が発せられ、現像工程(マゼンタ)に移
行する。
この現像工程(マゼンタ)においても、前記現像工程
(シアン)に準じて先ずモータMMが駆動されてスリーブ
100Mが正転される。この正転時間は正転タイマT31がオ
ンされている時間であり、この時間中、正転信号及び駆
動信号がモータMM駆動装置に与えられる。
こうして、マゼンタ現像剤による現像が終了するとモ
ータMMは停止し、ディレータイマT32の作動時間が終る
と逆転に移行する。逆転はモータMMの駆動信号と逆転信
号がモータMM駆動装置に入力されている間、行なわれ
る。
ここで、スリーブ100Mの逆転速度は穂切れ効果の実効
を図るべく正転現像時よりも減速されている。この逆転
が行なわれる時間は逆転タイマT33の設定時間で定ま
り、少なくとも現像ローラ10Mが1回転するに十分な時
間として与えられる。
逆転タイマT33の設定時間が切れることにより現像工
程(マゼンタ)は終了する。
この現像工程(マゼンタ)が行なわれている間、現像
ローラ10Y及び現像ローラ10Cは回転を休止している。
本発明は、第9図に示す如き多色現像装置についても
実施できる。図において感光体ドラム20の下部にはイエ
ロー現像装置60Y、シアン現像装置60C、マゼンタ現像装
置60Mが配置されている。
イエロー現像装置60Yはケース70Yで覆われていて、そ
の中に汲み上げローラ90Y及び現像ローラ15Yがある。現
像ローラ15Yは正逆転自在のスリーブ150Yを感光体ドラ
ム20に近接させて設けてあり、その内側に磁石150YG,15
2YG,154YGが不動部材に固定されている。
これらの関係は他の現像装置においても同様である。
すなわち、シアン現像装置60Cのケース70Cの内側には
汲み上げローラ90C及び現像ローラ15Cがあり、現像ロー
ラ15Cはスリーブ150Cと磁石150CG,152CG,154CGなどから
なる。
同様に、マゼンタ現像装置60Mのケース70Mの内側には
汲み上げローラ90M及び現像ローラ15Mがあり、現像ロー
ラ15Mはスリーブ150Mと磁石150MG,152MG,154MGなどから
なる。
本例においては、各スリーブ150Y,150C,150M内の磁石
の配置に特徴がある。
本例では、各現像装置共、スリーブ内の磁石はスリー
ブの中心を原点とする直交する座標を考えたとき、第3
象限に磁石を配置しないような構成としている。
この第3象限(或いは第4象限)は、現像剤の重力の
作用がスリーブに現像剤を保持しないように最も効果的
に働く部位であるので、本例の如く磁石を配置すれば穂
切れ効果は一層の効果を奏し得る。
ちなみに、現像剤の搬送経路をイエロー現像装置につ
いて説明した第10図、第11図において、現像時において
は、第10図に示す如く、汲み上げローラ90Yで汲み上げ
られた現像剤は磁石150YGに対向する剤捕集領域にてス
リーブ150Y上に保持され、磁石154YGと感光体ドラム20
とが対向している現像領域にて現像に供され、残余の現
像剤はスリーブ150Yの回動に応じてケース70Y下方に落
下される。ここで、スリーブ150Yは矢印で示す向きに正
転されていて、第1象限と第4象限との境界に相当する
中間領域には磁石152YGがあるので、その磁力が現像剤
の保持に有効に寄与する。
一方、穂切れ制御時には、第11図に示す如く、スリー
ブ150Yは逆転するので磁力のない第3象限に相当する中
間領域170Yを経てスリーブが回転することとなり、現像
剤はスリーブ上に保持されることなく落下し、従って、
穂切れ効果が良好にあらわれる。
なお、カラーコピープロセスの一サイクル中における
各現像ローラ15Y,15C,15M相互間の駆動制御については
前記第4図乃至第8図の説明に準ずる。
以上、第3象限に磁石を設けない場合を説明したが、
第4象限に磁石を設けない場合においても同様の効果を
得ることができる。但し、スリーブの回転方向、ドクタ
ーブレードの位置、汲み上げローラの回転方向は当然変
更となる。
次に、現像ローラの表面形状について、前記各実施例
と組合わせて実施すれば、現像時における現像剤の保持
能力を高め得るし、穂切れ制御時には穂切れ効果を増強
し得且つ、単独実施でも十分な上記各効果を得ることの
できる例を説明する。
本例では現像ローラを構成するスリーブの表面形状を
第12図、第13図に示す如く鋸歯上に形成している。各鋸
歯は、スリーブの周面上、所定の等間隔で略V字状の溝
を軸方向に形成した如き態様をなしている。このV字形
状を構成する2つの斜面の中、スリーブ周面の接線方向
に対して鈍角に傾斜した面を逃げ面700と称し、鋭角に
傾斜した面をすくい面710と称すれば軸直角面内におい
て逃げ面700と円周面との交点Pと軸心Oとを結ぶ線と
逃げ面700とのなす角はαと表示することができる。同
じように軸直角面内においてすくい面710と円周面との
交点Qと軸心Oとを結ぶ線とすくい面とのなす角はβと
表示することができる。この場合に、30°≦α<90°、
0°≦β<45°なる値が満足されるように、α、βの各
角度を定めれば、現像時において現像剤をV字状の溝に
すくい取ることで現像剤保持機能を高め、一方、非現像
時には逃げ面をすべることで現像剤は保持されず、穂切
れ制御を良好に行なうことができる。
尤も、現像時におけるスリーブの回転方向は第13図に
矢印800で示す如く、逃げ面に対しすくい面を下にした
周面部分が上動する方向であり、穂切れ制御時における
スリーブの回転方向は同図に矢印810で示す如くすくい
面に対し逃げ面を下にした周面部分が下動する方向であ
る。
本例の如き周面形状のスリーブを前記例におけるスリ
ーブ100Y,100C,100Mやスリーブ150Y,150C,150Mなどに適
用すれば、磁石の配置やスリーブ逆転時の低速駆動等に
よる効果との相乗的効果により一層の穂切れ性能を得る
ことができる。
(発明の効果) 本発明では、現像剤担持体内の磁石の配置を特定する
と共に、現像剤担持体の回転方向及び回転速度を現像時
と穂切れ制御時において制御するだけで、汲み上げロー
ラの回転制御や現像ローラの停止位置決め制御等を行う
ことなく、簡易な構成により確実に穂切れ制御を行うこ
とができ、好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る多色現像装置の要部断
面図、第2図、第3図はそれぞれ同上図の一部を部分的
に示した図、第4図は第1図における多色現像装置を用
いて現像するに際しての制御系の信号伝達系を説明した
ブロック図、第5図はタイミングチャート、第6図乃至
第8図は現像プロセスのフローチャート、第9図は本発
明の他の実施例を説明した多色現像装置の要部断面図、
第10図、第11図はそれぞれ同上図の一部を部分的に説明
した図、第12図はスリーブの表面形状を拡大して示した
図、第13図は回転方向に応じて現像剤の保持状態及び穂
切れ状態が切換わることを説明した図である。 10Y,10C,10M,15Y,15C,15M……現像ローラ、100Y,100C,1
00M,150Y,150C,150M……スリーブ、102Y,102C,102M……
剤捕集領域、103Y,103C,103M……現像領域、102YG,102C
G,102MG,103YG,103CG,103MG,104YG,104CG,104MG,150YG,
150CG,150MG,152YG,152CG,152MG,154YG,154CG,154MG…
…磁石。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−55372(JP,A) 特開 昭55−110276(JP,A) 特開 昭62−127780(JP,A) 特開 昭61−243473(JP,A) 特開 昭47−30336(JP,A) 特開 昭53−120440(JP,A) 特開 昭54−145536(JP,A) 実開 昭55−144356(JP,U) 実開 昭58−86653(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正逆回転自在な現像剤担持体を潜像担持体
    に近接配置し、上記潜像担持体上の潜像を可視化する画
    像形成装置において、 上記現像剤担持体の内側に磁石を不動配置し、現像剤供
    給源側の現像剤に接触している周面の内側に磁石を不動
    配置する領域を剤捕集領域とし、上記潜像担持体に近接
    対向している周面の内側に磁石を不動配置する領域を現
    像領域とし、 上記現像剤担持体の上記剤捕集領域と上記現像領域との
    間の2つの中間領域のうち、上記現像剤担持体の内側に
    上記磁石を配置している中間領域を第1中間領域、上記
    磁石を配置していない中間領域を第2中間領域とすると
    き、 上記現像剤担持体に関して、該現像剤担持体を、現像中
    には上記剤捕集領域から上記第1中間領域に進む向きに
    回転させ、現像の後に行われる穂切れ工程では現像時の
    回転とは逆向きに、且つ上記現像時の回転速度よりも低
    速に回転させ、上記現像領域の現像剤を上記第1中間領
    域を経て上記現像剤担持体の回転中心を通る水平面と上
    記現像剤担持体の周面との交差部よりも下方にある上記
    剤捕集領域側へ移動するとともに、上記剤捕集領域から
    上記第2中間領域であって上記現像剤担持体の回転中心
    を通る水平面と上記現像剤担持体の周面との交差部より
    も下方の領域で現像剤を落下させて穂切れを行うことを
    特徴とする画像形成装置。
JP61106095A 1986-05-09 1986-05-09 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2646077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106095A JP2646077B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106095A JP2646077B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262882A JPS62262882A (ja) 1987-11-14
JP2646077B2 true JP2646077B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14424974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106095A Expired - Lifetime JP2646077B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646077B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555372A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Ricoh Co Ltd Magnetic brush developing unit
JPS55110276A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Canon Inc Method and apparatus for development

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62262882A (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07248683A (ja) カラー画像形成装置の現像器駆動機構
US6041196A (en) Developer detecting apparatus for detecting the position of an upper surface of developer contained in a container and process cartridge comprising such apparatus
JP2646077B2 (ja) 画像形成装置
JP3229382B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0667528A (ja) 現像装置
JPS59101634A (ja) 駆動装置
JPH02226272A (ja) 画像形成装置
JPS5958426A (ja) 複写機
JPS5870256A (ja) 現像装置
JPS62112181A (ja) 現像装置
JP2001013842A (ja) 感光体駆動制御装置
JPH05346731A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS5928182A (ja) 画像形成装置
JPS6395488A (ja) 複写機のクリ−ニング性能向上方法
JPS6011857A (ja) 磁気ブラシ現像方法
JPH05232819A (ja) 多色画像形成装置
JPH01123264A (ja) 同時2色複写可能な複写装置
KR920007308B1 (ko) 전자사진 프로세서의 현상장치
JPH0336232B2 (ja)
JP3224617B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS613162A (ja) 回転現像装置
JPS58105264A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JP5269529B2 (ja) 画像形成装置
JPS58105263A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPS5559472A (en) Color electrophotographic copier

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term