JP2643244B2 - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JP2643244B2
JP2643244B2 JP63052172A JP5217288A JP2643244B2 JP 2643244 B2 JP2643244 B2 JP 2643244B2 JP 63052172 A JP63052172 A JP 63052172A JP 5217288 A JP5217288 A JP 5217288A JP 2643244 B2 JP2643244 B2 JP 2643244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data communication
communication
phase signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63052172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01226235A (ja
Inventor
小山  徹
伸一 小池
龍宏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63052172A priority Critical patent/JP2643244B2/ja
Publication of JPH01226235A publication Critical patent/JPH01226235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643244B2 publication Critical patent/JP2643244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信方式に関し、特にCCITT勧告I.430
に準じた4線式受動バスにより接続された複数の端末間
で行うデータ通信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来ISDN基本インタフェースに関するCCITT勧告I.430
(RED Book,VOL III−FASCICLE1115)に準じた4線式受
動バスインタフェースにより接続された複数の端末間で
の通信は、必ず交換機を介して行われ、直接端末間では
行えない。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、端末間で直接通信を行えば十分であるよう
な処理、たとえばある端末からデータをプリントアウト
する処理の場合であっても、ISDNチャネルを使用し、交
換機を介してデータをやりとりする必要があり時間がか
かるほか、チャネルの使用料が必要であるという欠点が
あった。従来、同一ケーブルを用いて独立した複数チャ
ネルの通信を行う方法として、周波数分割多重方式(FD
M)がある。これは各チャネルごとに周波数帯域を割り
あて、受信機に設けられた帯域濾波機を用いて各チャネ
ルを分離する方法である。FDMを用いる場合、ISDNで用
いられる192Kb/sのAMI(バイポーラ)符号が192KHz程度
までの低周波帯域を使用するため、端末間で直接通信を
行う付加チャネルは、これ以上の高周波帯域に設定する
必要がある。また、I.1430の勧告によると、ISDNに使用
するパルス波形は矩形波に近く高周波成分を多く含むた
め、付加チャネルの周波数帯域の設定はISDNチャネルの
影響が十分少ない領域に行い、かつ狭帯域特性の濾波器
を使用することが必要である。さらに、付加チャネルの
送受信回路はISDNチャネルのAMI符号に歪を与えないよ
う、付加チャネル以外の帯域を含む広帯域において高イ
ンピーダンスを保つ必要があり、回路の実現が困難なほ
か、高周波でかつ送信電力はISDNチャネルと同程度必要
となることから、電磁波による妨害を受けやすいという
問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、CCITT勧告I.340を満たしたままその
ケーブルを共用して端末間で直接データ通信を行うデー
タ通信方式を提供することにある。
そのため本発明ではFDMではなく、スペクトラム拡散
通信を行うことにより、目的を達成している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図である。第1図に
おいて、交換機100と第1の端末200および第2の端末30
0は、CCITT勧告I.430(以下勧告)による4線式受動バ
ス400により接続されている。各端末200および300は勧
告で規定されている192Kb/sのAMI(バイポーラ)符号に
よる通信を行うAMI符号通信装置210および310と、スペ
クトラム拡散通信回路220および320を各々有している。
このスペクトラム拡散通信回路220および320はそれぞれ
バイフェーズ信号送信回路10(第2図(a))とバイフ
ェーズ信号受信回路20(第2図(b))とから構成され
ている。
スペクトラム拡散方式によるデータ通信は、次の様に
行われる。今、バイフェース信号送信回路10の入力端子
11に、送信する2値データがaビット/秒の速さで入力
されたとする。疑似ランダム信号発生回路(M系列発生
回路)12はN=2n−1(nは正整数)ビット周期のM系
列データパターンをa×Nビット/秒の速さで出力す
る。この疑似ランダム信号と入力データはEXORゲート13
で演算され、さらにバイフェーズ信号変調回路14により
バイフェーズ信号に変換される。このバイフェーズ信号
は送信フィルタ回路15で帯域制限された後、ISDNを構成
する4線式受動バス400に送信される。バイフェーズ信
号受信回路20は逆に、雑音信号が重畳したバイフェーズ
信号を受信フィルタ回路26で帯域制限した後、タイミン
グ抽出回路25およびバイフェーズ信号復調回路24に入力
される。タイミング抽出回路25は、与えられたバイフェ
ーズ信号からそのタイミングを抽出し、バイフェーズ信
号復調回路24にタイミングパルスを与える。バイフェー
ズ信号復調回路24は、タイミング抽出回路25からのタイ
ミングパルスに従ってバイフェーズ信号を2値符号列に
変換する。この2値符号列は疑似ランダム信号発生回路
22が発生する発信元端末が用いたものと同じM系列疑似
ランダム信号とEXORゲート23で演算され、元のデータへ
復調されて出力端子21へ出力される。このようなスペク
トラム拡散による構内通信は端末内のAMI符号通信回路
による、勧告に準じた192Kb/sのAMI符号による通信とは
独立に行われる。たとえばスペクトラム拡散を用いて通
信を行う付加チャネルでa=64kビット/秒,N=26−1
=36ビット,送受信フィルタの低周波遮断周波数を384K
Hz,同高周波遮断周波数8.064MHzとしてデータを通信し
た場合、AMI符号の受信SN比24dB,ハイフェーズ信号を受
信SN比21dBが実現可能である。また本実施例では回路実
現の容易さから、直接拡散方式のスペクトラム拡散通信
を行っているが、これが本発明の範囲を限定するもので
はないことは発明の本質から見て明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、CCITT勧告I.430に基づ
いたISDN基本インタフェースである4線式受動バスに接
続された端末間のデータ通信方法として、スペクトラム
拡散を用いることにより、既存のシステムに大きな変更
を行わずに、ISDNで用いられた構内ケーブルを共用する
ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図(a)はバ
イフェーズ信号送信回路の一例を示す図、第2図(b)
はバイフェーズ信号受信回路の一例を示す図である。 図において、 10……バイフェーズ信号送信回路、11……入力端子、1
2,22……疑似ランダム信号発生回路、13,23……EXORゲ
ート、14……バイフェーズ信号変調回路、15……送信フ
ィルタ、20……バイフェーズ信号受信回路、21……出力
端子、24……バイフェーズ信号復調回路、25……タイミ
ング抽出回路、26……受信フィルタ、100……変換機、2
00,300……端末、210,310……AMI符号通信装置、220,32
0……スペクトラム拡散通信回路、400……4線式受動バ
ス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4線式受動バスにより接続された複数の端
    末を有する通信システムにおけるデータ通信方式におい
    て、前記複数の端末間で行うデータ通信に、スペクトラ
    ム拡散方式を用い、前記4線式受動バスをAMI符号の伝
    送と共用することを特徴とするデータ通信方式。
JP63052172A 1988-03-04 1988-03-04 データ通信方式 Expired - Lifetime JP2643244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052172A JP2643244B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052172A JP2643244B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 データ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226235A JPH01226235A (ja) 1989-09-08
JP2643244B2 true JP2643244B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12907402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052172A Expired - Lifetime JP2643244B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643244B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947858A (ja) * 1982-09-11 1984-03-17 Omron Tateisi Electronics Co スペクトラム拡散通信の受信回路
JPS59112746A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hitachi Ltd 多重集配信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947858A (ja) * 1982-09-11 1984-03-17 Omron Tateisi Electronics Co スペクトラム拡散通信の受信回路
JPS59112746A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hitachi Ltd 多重集配信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01226235A (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005169A (en) Frequency division multiplex guardband communication system for sending information over the guardbands
DE69433946T2 (de) Ein Signalentspreizer und ein Verfahren für CDMA Systeme
US4799214A (en) Two-wire full duplex frequency division multiplex modem system having echo cancellation means
JPH04256238A (ja) スペクトラム拡散変調装置
US5150365A (en) Communication system for coexistent base band and broad band signals
US20030031196A1 (en) Wire communication device, wire communication apparatus, wire communications method, and wire communications system
GB2212699A (en) Multipoint data modem communication system
US6005886A (en) Synchronization-free spread-spectrum demodulator
US5852636A (en) Method of and apparatus for modulation of FSK carrier in a very narrow band
US5568509A (en) Dynamic code division multiple access communication system
US3752921A (en) Distinct complex signals formed by plural clipping transformations of superposed isochronal pulse code sequences
JP2643244B2 (ja) データ通信方式
US5099478A (en) Communication of secondary channel byte in a synchronous modem without statistical uncertainty
JPH07264160A (ja) 通信ネットワーク及び通信局
US3517131A (en) System for superimposing individual channel spectra in a noninterfering manner
WO1985005745A1 (en) Data transmission method and apparatus
RU2037875C1 (ru) Устройство для подключения эвм к телефонной линии связи
JPS639699B2 (ja)
Boutin et al. Useful Signaling Waveforms and Related Transmit Filter Functions in Bandwidth Limited Channels
CA1189928A (en) Full-duplex transmission of bit streams serially and in bit-synchronism on a bus between two terminals
KR100606310B1 (ko) 주파수 변조된 정보의 복조를 위한 디지털 쿼더러쳐 판별기
JPS5813055B2 (ja) デ−タとクロックの時分割多重伝送による光デ−タリンク方式
JPH0541697A (ja) 多重化方式
JPS6162250A (ja) 共通変復調回路
GB2215965A (en) Non-coherent pattern detection