JP2641341B2 - 多段式中空糸膜モジュール結合体 - Google Patents

多段式中空糸膜モジュール結合体

Info

Publication number
JP2641341B2
JP2641341B2 JP3158773A JP15877391A JP2641341B2 JP 2641341 B2 JP2641341 B2 JP 2641341B2 JP 3158773 A JP3158773 A JP 3158773A JP 15877391 A JP15877391 A JP 15877391A JP 2641341 B2 JP2641341 B2 JP 2641341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane module
module assembly
end member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3158773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057740A (ja
Inventor
塩沢義博
風間誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP3158773A priority Critical patent/JP2641341B2/ja
Publication of JPH057740A publication Critical patent/JPH057740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641341B2 publication Critical patent/JP2641341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原液のろ過処理を行う
ろ過器容器内に複数個の中空糸膜モジュールを備える中
空糸膜式ろ過装置に係り、特に、原子力発電プラントの
復水や放射性廃液などをろ過処理するのに好適な多段式
中空糸膜モジュール結合体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば原子力発電プラントで復水や放射
性廃液に存在する懸濁物を分離除去するために用いられ
るろ過装置として、従来は、粉末イオン交換樹脂等のろ
過助材をフィルタエレメントにプリコートし、ろ過助材
プリコート層で懸濁物を分離除去するプリコート式ろ過
装置が採用されていたが、近年のプラントでは、ろ過助
材を使用しない中空糸膜式ろ過装置が採用されるように
なってきた。
【0003】図4は、従来例の中空糸膜式ろ過装置のろ
過器廻りの概略構成を示すものである。中空糸膜モジュ
ール結合体5は、胴容器1と蓋容器2にはさまれた仕切
板3に複数本吊り下げられ、押え板4にて固定されてい
る。ろ過処理の必要な原液は、原液入口弁11、原液入
口管12を介して胴容器1に導かれ中空糸膜モジュール
結合体5の中空糸膜モジュール内に束ねられている中空
糸膜でろ過処理され、中空糸膜の内側を通って蓋容器2
内に集められ、処理液出口管13、処理液出口弁14を
経て下流系統に送られる。中空糸膜で捕捉されて中空糸
膜の外側に付着した懸濁物が規定量に達すると中空糸膜
の逆洗を行う。中空糸膜の逆洗は、下部空気入口弁1
5、下部空気入口管16より供給される低圧空気により
中空糸膜を振動させて懸濁物を除去する低圧空気逆洗
と、上部空気入口弁19、上部空気入口管20より供給
される高圧空気により蓋容器2内に保有する処理液を圧
送し中空糸膜内側から外側に逆洗する高圧空気逆洗とが
あり、これらの一方または両方の組合せにより中空糸膜
で捕捉された懸濁物を除去する。この逆洗に使用された
空気は、ベント管17、ベント弁18を介して排気さ
れ、また、懸濁物を含んだ胴容器1内の保有液は、ドレ
ン管21、ドレン弁22を介して排出される。
【0004】図5は、原液のろ過処理を行なう中空糸膜
モジュール結合体5の従来例の構造を示すものである。
中空糸膜モジュール結合体5は、取水管35の両端を開
放状態で端部材31または36に固定するとともに、こ
の取水管35の周囲に、直線状でその外周に微孔を形成
した中空糸膜40を多数配置し、端部材31または36
に接着固定してなる構成の中空糸膜モジュール41を複
数個(図5では2個)縦方向に適当な空間をあけて配置
し、隣接する中空糸膜モジュール41の端部材36と3
6を固定金具33で接続し、最下端の端部材36に固定
金具34を接続したものである。この中空糸膜モジュー
ル結合体5の最上端部の端部材31は、仕切板3と結合
するよう幅広の端部を形成しており、端部材31と仕切
板3との間にシール材32を設け原液と処理液が混合し
ないようにしている。
【0005】次に、この中空糸膜モジュール結合体5の
ろ過作用について説明する。原液は中空糸膜40の外側
に導かれ、そのうちの処理液のみが微孔を通って中空糸
膜40の内側へ浸透し、懸濁物は中空糸膜40の表面で
捕捉されることより固−液の分離をする。中空糸膜40
の内側へ浸透した処理液は、中空糸膜40の中空部を通
って固定金具33及び34内の空間部に流れ、取水管3
5を通って端部材31の上方に導かれる。
【0006】この中空糸膜モジュール結合体5の組立て
は、仕切板3に吊り下げる際に行なっており、中空糸膜
モジュール41の最下端部の固定金具34を接続した
後、中空糸膜モジュール41を固定金具33で接続して
いく方法が取られている。また、中空糸膜モジュール4
1の運搬時には、中空糸膜を保護するために特殊な輸送
容器が必要であった。
【0007】なお、この種の中空糸膜式ろ過装置に関連
するものには、例えば、特許出願公開昭60−2064
05号等が上げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の中空糸
膜モジュール結合体は、中空糸膜を保護し且つ中空糸膜
モジュール同志を結合保持するための外側構造部材を有
していないため、中空糸膜モジュール取扱い時に固定金
具での接続作業等があり、外的な作用により中空糸膜の
破損、糸切れ等の問題があった。また、運搬時において
も特殊な輸送容器が必要であるため、原子力発電プラン
トの如く中空糸膜式ろ過装置が放射線管理された建屋内
に設置されている場合、建屋内での容器の置場所、建屋
内への搬出入などが問題となっていた。
【0009】本発明は、中空糸膜の保護機能を有し、且
つ逆洗時に中空糸膜に付着した懸濁物を確実にかつ効率
よく除去できる多段式中空糸膜モジュール結合体を提供
することを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ろ過器容器の内部を原液側と処理液側とに仕
切る仕切板に吊り下げられる多段式中空糸膜モジュール
結合体において、各中空糸膜モジュールは、直線状でそ
の外周に多数の微孔を有する中空糸膜と、該中空糸膜の
上端及び下端を固定する上端部材及び下端部材と、中空
糸膜モジュールの変形を防止するために前記上端部材と
前記下端部材とを接続する変形防止手段と、前記中空糸
膜及び前記変形防止手段を取り囲むように前記上端部材
及び前記下端部材の外周側に固定され、中空糸膜モジュ
ールの逆洗空気の導入及び排出を可能とする多数の穴を
ほぼ全面に有する円筒状の外筒と、を備え、該中空糸膜
モジュールが多段に連結され、逆洗空気案内管を前記外
筒の外側に備えた多段式中空糸膜モジュール結合体であ
ることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明によれば、外筒が中空糸膜を取り囲むよ
うに上端部材及び下端部材の外周側に固定されているの
で、中空糸膜を保護できる。また、複数のロッドに中空
糸膜モジュールの変形防止機能を持たせたことにより外
筒は機械的な強度を余り必要としないので、逆洗空気の
導入及び排出を可能とする多数の穴を外筒のほぼ全面に
設けることができ、逆洗時に中空糸膜から剥離した懸濁
物を外筒の外部に確実に除去することができる。このた
め、逆洗後の中空糸膜のろ過性能を十分に回復できるの
で、中空糸膜モジュールの寿命を延ばして利用効率を向
上できる。さらに、逆洗空気案内管と外筒の間に形成さ
れる流路が、逆洗空気を外筒の穴に効果的に導くので逆
洗時に中空糸膜に付着した懸濁物を効率良く除去でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1,2により説
明する。本実施例は、前述の従来例に比べて、原液を中
空糸膜でろ過処理し懸濁物を除去する機能には変わりが
なく、また、中空糸膜式ろ過装置のろ過器廻りの構成も
変わりはない。すなわち、本実施例においては、前述の
従来例と同様、図4に示す如く、中空糸膜モジュール結
合体は、胴容器1と蓋容器2で挟まれた仕切板3に従来
例の中空糸膜モジュール結合体5と同様に複数本吊り下
げられ、押え板4にて固定されている。原液は、原液入
口弁11、原液入口管12を介して胴容器1内に導か
れ、中空糸膜モジュール結合体内の中空糸膜でろ過処理
される。その処理液は、蓋容器2内に集められ、処理液
出口管13、処理液出口弁14を通り下流系統に送られ
る。中空糸膜の逆洗は、下部空気入口弁15、下部空気
入口管16より供給される低圧空気による低圧空気逆洗
と、上部空気入口弁19、上部空気入口管20より供給
される高圧空気による高圧空気逆洗とにより行ない、そ
の空気は、ベント管17、ベント弁18を介して排出さ
れ、容器内保有液は、ドレン管21、ドレン弁22を通
って排出される。
【0013】本実施例が従来と相違する点は、中空糸膜
モジュール結合体の構造にあり、その中空糸膜モジュー
ル結合体を多段式中空糸膜モジュール結合体と称する。
【0014】図1は、本実施例における多段式中空糸膜
モジュール結合体の構造を示すものである。この多段式
中空糸膜モジュール結合体は、中空糸膜モジュール挿入
用外筒46内に、直線状でその外周に多数の微孔を有す
る中空糸膜40と複数本のロッド43とを端部材36に
固定してなる中空糸膜モジュール42を縦方向に複数個
(図1では二個)設備したものである。ここで、中空糸
膜モジュール42に設置した複数本のロッド43は、中
空糸膜モジュール42の変形を防止するものである。
【0015】中空糸膜モジュール挿入用外筒46は、多
数個の原液および空気導入用の穴46’を有し、最下部
にはキャップ47が接着固定されている。この中空糸膜
モジュール挿入用外筒46に各中空糸膜モジュール42
を挿入する。この際、最下部および中空糸膜モジュール
42間の境界部には短い筒状のスペーサ45を挿入し、
各中空糸膜モジュール42の上端および下端がキャップ
47または相手方の中空糸膜モジュール42の端部に接
触するのを防止する。また、このスペーサ45とキャッ
プ47および中空糸膜モジュール42の端部材36との
間には環状シール材44を設け、原液と処理液が混合す
るのを防止する。また、この多段式中空糸膜モジュール
結合体の最上端部は、仕切板3に取り付けるための、お
よび、中空糸膜モジュール挿入用外筒46内の中空糸膜
モジュール42、スペーサ45を固定するための端部材
31を中空糸膜挿入用外管46に接着固定してある。こ
の多段式中空糸膜モジュール結合体の端部材31にはシ
ール材32が設けられており、このシール材32で、図
5と同様にして、原液と処理液が混合するのを防止す
る。
【0016】以上のように、本実施例の多段式中空糸膜
モジュール結合体は、中空糸膜モジュール挿入用外筒4
6と、これに挿入された複数の中空糸膜モジュール42
並びにその端部材36に対するスペーサ45およびシー
ル材44と、上記外筒46に固着された上端部材31お
よび下端キャップ47とから構成されている。
【0017】次に、上記多段式中空糸膜モジュール結合
体のろ過処理、逆洗について説明する。図2は、図1の
多段式中空糸膜モジュール結合体をろ過器容器の仕切板
3に取り付けた状態を示す。ろ過器の容器の仕切板3に
は、逆洗用空気案内管50が設けられており、図1に示
した多段式中空糸膜モジュール結合体は、上記案内管5
0に挿入されて、その端部材31により仕切板3に吊り
下げられ、シール材32で原液と処理液が混合しないよ
うにし、押え板4で固定される。懸濁物を含んだ原液
は、逆洗用空気案内管50の下部より導かれ、中空糸膜
モジュール挿入用外筒46にあけられた複数個の穴4
6’を通り、中空糸膜モジュール42に導かれる。中空
糸膜モジュール42に導かれた原液は、処理液のみを中
空糸膜40の外側より微孔を通って中空糸膜40の内側
へ浸透させ、懸濁物は中空糸膜40の表面で捕捉され
る。中空糸膜40内に浸透した処理液は、中空糸膜40
の中空部を通ってスペーサ45の空間部で形成された集
水室に集められ、より上段の中空糸膜モジュール42内
の中空糸膜40の中空部を通って端部材31の上部に導
かれる。
【0018】このようにして中空糸膜40表面で規定量
の懸濁物を捕捉した後において、中空糸膜40の逆洗を
行なう。低圧空気逆洗の場合、低圧空気は逆洗用空気案
内管50下部より導かれ、中空糸膜モジュール挿入用外
筒46にあけられた複数個の穴46’を通り、中空糸膜
モジュール42内の中空糸膜40を振動させた後、中空
糸膜モジュール挿入用外筒46の上部の穴46’を通っ
て再度、逆洗用空気案内管50に戻り、逆洗用空気案内
管50上部の複数個の穴50’より排出される。この空
気の振動により中空糸膜40の表面に捕捉された懸濁物
を除去する。高圧空気逆洗の場合は、蓋容器2内の処理
液を上部からの高圧空気で加圧し、処理液を端部材31
の上部から入れて中空糸膜40の内面から外面に逆流さ
せて中空糸膜40の表面に捕捉された懸濁物を除去す
る。
【0019】本実施例は、中空糸膜モジュール挿入用外
筒46の中に複数の中空糸膜モジュール42を上下関係
に重ねて設置して多段式中空糸膜モジュール結合体を形
成したことにより、中空糸膜モジュール挿入用外筒46
が中空糸膜モジュール42内の中空糸膜40を保護する
と共に中空糸膜モジュール同志を一定の相互関係に保持
する機能を果すため、中空糸膜モジュール取扱い時に固
定金具等による接続作業がなく、中空糸膜40に触れる
ことなく容易に作業が行なえるとともに、運搬時におい
ても、特に特殊な輸送容器を必要としないため、原子力
発電プラントの如く中空糸膜式ろ過装置が放射線管理さ
れた建屋内の設置されている場合でも、建屋内への搬出
入などの作業効率の向上が図れる等の効果がある。
【0020】図3は本発明の他の実施例であり、前記の
中空糸膜モジュール挿入用外筒46の他に中空糸膜モジ
ュール側にも筒状体53を設けたものであり、この筒状
体53により中空糸膜モジュール52の変形を防止した
ものである。すなわち、各中空糸膜モジュール52は、
複数個の穴53’のあいた(または網状の)筒状体53
を有し、この筒状体53は中空糸膜40とともに端部材
36に接着固定されている。この中空糸膜モジュール5
2は中空糸膜モジュール挿入用外筒46に縦に複数個挿
入されている。
【0021】
【発明の効果】本発明の多段式中空糸膜モジュール結合
体は、中空糸膜モジュールの変形を防止するために中空
糸膜モジュールの上端と下端を接続する複数本のロッド
と、逆洗用の穴をほぼ全面に設けた外筒とを備えたこと
により、中空糸膜を保護しつつ、逆洗時に中空糸膜に付
着した懸濁物を確実に除去できる。これに伴い中空糸膜
の寿命を延ばして利用効率の向上が図れる。さらに逆洗
空気案内管を用いることでより効率良く逆洗時に中空糸
膜に付着した懸濁物を除去できる。 また中空糸膜モジュ
ールを製作時に多段に連結するため、連結した状態でか
つ外筒に保護されてモジュールの運搬ができ、原子力発
電所のようなプラント内での組立て作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多段式中空糸膜モジュール結合体の1
実施例の縦断面図
【図2】図1の多段式中空糸膜モジュールを結合体をろ
過器容器の仕切板に取り付けた状態を示す断面図
【図3】本発明の多段式中空糸膜モジュール結合体の他
の実施例の縦断面図
【図4】中空糸膜式ろ過装置のろ過器廻りの概略構成図
【図5】従来の中空糸膜モジュール結合体の構造とそれ
を仕切板に取り付けた状態を示す断面図
【符号の説明】
1…胴容器 2…蓋容器 3…仕切板 4…押え板 5…中空糸膜モジュール結合体 31…端部材 32…シール材 36…端部材 40…中空糸膜 41…従来の中
空糸膜モジュール 42…本発明の中空糸膜モジュール 43…ロッド 44…シール材 45…スペーサ 46…中空糸膜モジュール挿入用外筒 47…キャップ 50…逆洗用空気案内管

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ろ過器容器の内部を原液側と処理液側と
    に仕切る仕切板(3)に吊り下げられる多段式中空糸膜
    モジュール結合体(5)において、 各中空糸膜モジュール(42)は、直線状でその外周に
    多数の微孔を有する中空糸膜(40)と、該中空糸膜
    (40)の上端及び下端を固定する上端部材(36)
    び下端部材(36)と、中空糸膜モジュール(42)
    変形を防止するために前記上端部材(36)と前記下端
    部材(36)とを接続する変形防止手段(43,53)
    と、前記中空糸膜(40)及び前記変形防止手段(4
    3,53)を取り囲むように前記上端部材(36)及び
    前記下端部材(36)の外周側に固定され、中空糸膜モ
    ジュール(42)の逆洗空気の導入及び排出を可能とす
    る多数の穴(46’)をほぼ全面に有する円筒状の外筒
    (46)と、を備え、該中空糸膜モジュール(42)が
    多段に連結され、逆洗空気案内管(50)を前記外筒
    (46)の外側に備えたことを特徴とする多段式中空糸
    膜モジュール結合体。
JP3158773A 1991-06-28 1991-06-28 多段式中空糸膜モジュール結合体 Expired - Lifetime JP2641341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158773A JP2641341B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 多段式中空糸膜モジュール結合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158773A JP2641341B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 多段式中空糸膜モジュール結合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057740A JPH057740A (ja) 1993-01-19
JP2641341B2 true JP2641341B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15679029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158773A Expired - Lifetime JP2641341B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 多段式中空糸膜モジュール結合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245239B1 (en) 1998-10-09 2001-06-12 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US6550747B2 (en) 1998-10-09 2003-04-22 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US6706189B2 (en) 1998-10-09 2004-03-16 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7014173B2 (en) 1998-10-09 2006-03-21 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327948A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Kubota Corp 固液分離装置
KR100740047B1 (ko) * 2006-03-20 2007-07-16 한국정수공업 주식회사 중공사막모듈 및 그것을 이용한 이단 수처리장치
DE102014107583B4 (de) * 2014-05-28 2018-10-25 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlfasermoduls und Hohlfasermodul
MX2018014082A (es) * 2016-05-25 2019-04-04 Toray Industries Modulo de membrana de separacion.
CN109562327B (zh) * 2016-08-17 2022-06-03 三菱化学可菱水株式会社 中空纤维膜组件、脱气供气装置、喷墨打印机以及碳酸泉制造装置
JP6773550B2 (ja) * 2016-12-16 2020-10-21 株式会社東芝 水蒸気分離装置
EP3815771A4 (en) * 2018-06-26 2022-03-23 Mitsubishi Chemical Corporation SEPARATION MEMBRANE MODULE
JP7107136B2 (ja) * 2018-09-26 2022-07-27 三菱ケミカル株式会社 分離膜モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544534Y2 (ja) * 1975-02-25 1979-02-27
JPS57102201A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Toyobo Co Ltd Perm selective hollow fiber assembly
JPS621410A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Kitazawa Valve:Kk 精密濾過装置
JPS63201602U (ja) * 1987-06-15 1988-12-26

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245239B1 (en) 1998-10-09 2001-06-12 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US6550747B2 (en) 1998-10-09 2003-04-22 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US6706189B2 (en) 1998-10-09 2004-03-16 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US6881343B2 (en) 1998-10-09 2005-04-19 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7014173B2 (en) 1998-10-09 2006-03-21 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7186343B2 (en) 1998-10-09 2007-03-06 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7198721B2 (en) 1998-10-09 2007-04-03 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7347942B2 (en) 1998-10-09 2008-03-25 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7625491B2 (en) 1998-10-09 2009-12-01 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7820050B2 (en) 1998-10-09 2010-10-26 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7922910B2 (en) 1998-10-09 2011-04-12 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057740A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641341B2 (ja) 多段式中空糸膜モジュール結合体
US7491329B2 (en) Hollow fiber membrane module, hollow fiber membrane module unit, membrane filtration device using the same and method of operating the same
US20030121855A1 (en) Self-manifolding sheet membrane module
JPS61291007A (ja) 中空糸型分離膜素子
JP2000271460A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法
JP2002306931A (ja) 付着によって大きな障害を受ける工程に用いるための特殊な中空糸膜モジュールおよびその製造
JP2000051669A (ja) 下部キャップ付中空糸膜モジュール
JPH0234648B2 (ja)
CN102026711B (zh) 浸渍型中空丝膜组件
EP1732672A1 (en) Submerged hollow fiber membrane module
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP4454091B2 (ja) スパイラル型膜モジュールおよびスパイラル型膜エレメントの装填方法
JP4107724B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH10230140A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH0824825B2 (ja) 多段中空糸型濾過器
JP2000271461A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP2010188250A (ja) 水処理方法
JPH10137552A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JPS6043162B2 (ja) 懸濁物を含む液体の濾過方法および濾過装置
JP2937678B2 (ja) 濾過モジュール
JPH0824590A (ja) 高濃度有機液の濾過方法
JP2754715B2 (ja) 膜分離装置
JPS63291605A (ja) 多段中空糸型濾過器
JP2000271456A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JPH0751547A (ja) ケ−スハウジング集合型分離膜モジュ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15