JP2641036B2 - 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法 - Google Patents

弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法

Info

Publication number
JP2641036B2
JP2641036B2 JP6336355A JP33635594A JP2641036B2 JP 2641036 B2 JP2641036 B2 JP 2641036B2 JP 6336355 A JP6336355 A JP 6336355A JP 33635594 A JP33635594 A JP 33635594A JP 2641036 B2 JP2641036 B2 JP 2641036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
welding
peripheral surface
fluororesin
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6336355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08174675A (ja
Inventor
尚治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furoeru Kk
Original Assignee
Furoeru Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furoeru Kk filed Critical Furoeru Kk
Priority to JP6336355A priority Critical patent/JP2641036B2/ja
Publication of JPH08174675A publication Critical patent/JPH08174675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641036B2 publication Critical patent/JP2641036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリコン単結晶ウエ
ハーなどの半導体・液晶パネルなどの製造現場における
洗浄用純水や薬液の配管連結部分の施工に用いて有用な
弗素樹脂パイプの溶着連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の弗素樹脂部材同士の溶着方法と
しては、従来、例えば特公昭62−58898号公報記
載のものが有った。この従来の技術は、弗素樹脂からな
る溶着部材と同じく弗素樹脂からなる被溶着部材とを用
意し、前記各部材の少なくとも一方の部材の溶着面を予
じめ前記部材の軟化点以上融点以下の温度で予備加熱す
ると共に、前記各部材間の摺動相対速度を毎秒3乃至2
0メートルに設定して前記溶着部材に被溶着部材を前記
加熱と前記摺動摩擦に伴う発熱とで溶着接着することを
特徴とする弗素樹脂部材の溶融接着方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術
は、先ず、弗素樹脂パイプなどを高速で回転させるため
の回転源が必要で、何処でも簡易に実施できるというも
のでなく、しかも、弗素樹脂同士の摩擦により、スリ粉
やチリが飛散してパイプ内とかその周辺を汚染し、クリ
ンルーム内とか超純水配管内が粉塵汚染を受けるため使
用できず、排液・汚水配管程度の部所しか応用できな
い。
【0004】このため、現在では、特開昭54−103
78号公報記載のもののように、弗素樹脂チューブの嵌
合部などの接合部を加熱治具で加熱溶着するものも周知
であるが、このものは、上記チューブ連結部分を円筒状
加熱治具で2〜3mm程度の間隙を保ち取り囲み、熱輻射
によりチューブ同士を加熱溶融接着していた。
【0005】したがって、この従来例では、上記間隙内
の空気の対流作用で、加熱ムラが生じて良好な溶着がで
きないので、均一加熱を計るために、熱源温度を下げて
いたので、溶着に長時間を要するという問題点が有っ
た。この発明は前記した各問題点を除去するために、周
辺にチリ公害を与えずに、弗素樹脂チューブ同士を短時
間でムラなく溶着して連結することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記したこの発明の目的
は、弗素樹脂チューブ同士の接合部を熱源で加熱して前
記接合部を溶着するに当り、弗素樹脂チューブ同士の接
合部付近の周面に前記チューブと同材の加熱溶着性樹脂
管を被着し、この樹脂管の周面にさらにポリ・テトラ・
フロロ・エチレン製や耐熱ガラスとかセラミック製の耐
熱筒体を密接して被せるとともに、この耐熱筒体の外周
面に密着させた熱源による耐熱筒体を伝わる伝導熱で、
前記接合部付近の周面に前記加熱溶着性樹脂管を溶着し
て弗素樹脂チューブ同士を連結可能となしたことで達成
できた。
【0007】
【作用】弗素樹脂チューブ同士の接合部に被着した弗素
樹脂製の加熱溶着性樹脂管に耐熱筒体を被せてその周面
を熱源からの伝動熱で急速に加熱することができる。そ
して、この加熱のエネルギは直接に加熱溶着性樹脂管を
経て、その内側の弗素樹脂チューブ同士の前記接合部付
近に伝導し、この接合部付近の外周面に加熱溶着性樹脂
管の内面を満遍なく短時間で強固に溶着することがで
き、二本以上の弗素樹脂チューブの端末同士を連結する
ことができる。なお、耐熱筒体にポリ・テトラ・フロロ
・エチレン(以下PTFEと略記する)を用いたとき
は、その物性上完全な溶着はしない。
【0008】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。先
ず、この発明の基本構成は、図1、図2に示すように、
ポリ・フロロ・エチレン等の弗素樹脂チューブ同士の接
合部を熱源で加熱して前記接合部を溶着するに当り、上
記各図に示すように、弗素樹脂チューブ1,1の端部同
士を付き合せてその接合部1a付近の周面に図3の状態
を経て図1、図4のように加熱溶着性樹脂管2を被着す
る。そして、この樹脂管2の両側周面にさらにPTFE
製の二つの耐熱筒体3を図1、図4のように密接して被
せるとともに、この耐熱筒体3の周面に図1、図5の状
態を経て、図6、図7に示すように熱源3を密着させた
り、開放させたりできるように配置する。
【0009】すなわち、その具体例としては、熱源Hの
構成例として、前記各図のように、半切円筒状の二つの
断熱体h1 内に、これよりも一回り小さい二つの半切円
筒状の周知のセラミックヒータhを内設するとともに、
二つの断熱体h1 の一縁には、ヒンジh2 を設けてヒー
タhと共に開閉できるようにし、その閉じ状態は、係合
突起h3 に係止リングh4 を被せたり、周知のパッチン
錠で係止することで、確保するようにしてある。なお、
各図中、符号h0 で示すものは、ヒータ通電用リード線
である。
【0010】本発明の構成例は以上のようなもので、以
下にその作用を説明する。弗素樹脂チューブ1,1同士
の接合部1aに被着した加熱溶着性樹脂管2に耐熱筒体
3を図2のように被せてその周面を図5、図6のように
熱源Hからの伝導熱で急速に溶着所要温度に加熱するこ
とができる。そして、この加熱のエネルギは直接に加熱
溶着性樹脂管2を経て、その内側の弗素樹脂チューブ
1,1同士の前記接合部1a付近に伝導し、この接合部
1a付近の外周面に加熱溶着性樹脂管2の内面を満遍な
く短時間で強固に図8のように溶着部1Aで溶着するこ
とができ、二本以上の弗素樹脂チューブの端末同士を連
通させて強固に連結することができる。
【0011】また、この発明における弗素樹脂チューブ
1,1同士は、前述の直接付き合せによる接合部1aの
代りに、図9のように加熱溶着性樹脂管2の両側大径部
2aに互いに同径または異径の弗素樹脂チューブ1,1
を嵌入して二つの接合部1aとなし、これら各接合部を
含めて外側にPTFE製の一本の耐熱筒体3を被せ、そ
の外側からの熱源Hによる伝導熱で図8における各接合
部1a,1aを溶着することができる。
【0012】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したの
で、以下に記載の効果を奏する。弗素樹脂チューブ同士
の接合部を熱源で加熱して前記接合部を溶着するに当
り、弗素樹脂チューブ1,1同士の接合部1a付近の周
面に加熱溶着性樹脂管2を被着し、この樹脂管2の周面
にさらに耐熱筒体3を密接して被せるとともに、この耐
熱筒体3の周面に密着させた熱源Hによる耐熱筒体3を
伝わる伝導熱で、前記接合部1a付近の周面に前記加熱
溶着性樹脂管2を短時間でムラなく溶着でき、弗素樹脂
チューブ同士を連結できたという効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の斜視図
【図2】本発明実施例の立面図
【図3】本発明実施例によるチューブ関連材の分離断面
【図4】本発明実施例によるチューブ関連材の組合せ断
面図
【図5】図1に示すものの縦断側面図
【図6】図5に示すものと状態を異にした断面図
【図7】図2に示すものと状態を異にした断面図
【図8】図4に示すものの溶着状態を示す断面図
【図9】本発明の他の例の溶着状態を示す断面図
【符号の説明】
1 弗素樹脂チューブ 1a 接合部 1A 溶着部 2 加熱溶着性樹脂管 3 耐熱筒体 H 熱源

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弗素樹脂チューブ同士の接合部を熱源で
    加熱して前記接合部を溶着する方法において、弗素樹脂
    チューブ1,1同士の接合部1a付近の周面に加熱溶着
    性樹脂管2を被着し、この樹脂管2の周面にさらに耐熱
    筒体3を密接して被せるとともに、この耐熱筒体3の周
    面に密着させた熱源Hによる耐熱筒体3を伝わる伝導熱
    で、前記接合部1a付近の周面に前記加熱溶着性樹脂管
    2を溶着部1Aで溶着して弗素樹脂チューブ同士を連結
    可能となした弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法。
JP6336355A 1994-12-22 1994-12-22 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法 Expired - Lifetime JP2641036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336355A JP2641036B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336355A JP2641036B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174675A JPH08174675A (ja) 1996-07-09
JP2641036B2 true JP2641036B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=18298277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336355A Expired - Lifetime JP2641036B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641036B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109540B2 (ja) * 2002-12-20 2008-07-02 株式会社フロウエル 樹脂チューブの溶着装置
JP2016033391A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 三菱樹脂インフラテック株式会社 樹脂管と樹脂継手の接続方法および配管ユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410378A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Daikin Ind Ltd Joining of pipe to pipe or pipe to rod made of polythtrafluoroethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08174675A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596122B1 (en) Simultaneous butt and lap joints
KR920002333B1 (ko) 플루오로폴리머 파이프 및 부착물의 용접방법
KR101441783B1 (ko) 용착 이음매, 용착 장치, 및 용착 이음매의 용착 방법
KR960021473A (ko) 열용착 가능한 수지제 관상 부품의 자동용착장치 및 그것에 사용하는 파이프용 클램프장치 및 히터장치
JP2008069880A (ja) 溶着装置および樹脂継手
JP2641036B2 (ja) 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法
JPH10138346A (ja) フッ素樹脂製チューブの継手用抜け止めリングの溶着方法
JP2004050835A (ja) レーザ放射線を用いてプラスチック構成部材を接合するための方法
JP2641037B2 (ja) 弗素樹脂チューブ同士の溶着連結方法
JPH0955287A (ja) 熱溶着可能な樹脂製管状部品を加熱溶融させるヒータ装置
JP2002542071A (ja) ビードレス溶接装置及び方法
JPH06226854A (ja) プラスチック管の融着方法
JPH08156102A (ja) 熱溶着可能な樹脂製管状部品の自動溶着装置
JP3456554B2 (ja) 熱溶着可能な樹脂製管状部品を加熱溶融させるヒータ装置
JPH058298A (ja) 熱可塑性樹脂の融着方法及び融着装置
JPH0248472A (ja) 炭化珪素からなる大寸法加工物の結合方法及び装置
EP0936661A2 (en) Double wall reaction chamber glassware
JPH0347871Y2 (ja)
JPH11304071A (ja) プラスチック管用継手および管接続方法
JPH05345357A (ja) プラスチック部品の接合方法
JPH0872150A (ja) 熱可塑性樹脂管材の突合せ溶接装置
JP2500888Y2 (ja) 合成樹脂管の電気融着式補修部材
JPH0885152A (ja) 樹脂管端部の閉塞方法
JPH1044244A (ja) 熱溶着可能な部材同志のガス溶着方法及びそれに用いるガス溶着装置
JPH0857963A (ja) 熱可塑性樹脂管材の突合せ溶接方法