JP2641023B2 - 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法 - Google Patents

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法

Info

Publication number
JP2641023B2
JP2641023B2 JP19925993A JP19925993A JP2641023B2 JP 2641023 B2 JP2641023 B2 JP 2641023B2 JP 19925993 A JP19925993 A JP 19925993A JP 19925993 A JP19925993 A JP 19925993A JP 2641023 B2 JP2641023 B2 JP 2641023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxide
purifying
dihydroxydiphenylsulfone
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19925993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733734A (ja
Inventor
裕一 友田
公博 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKA KAGAKU KK
Original Assignee
NITSUKA KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKA KAGAKU KK filed Critical NITSUKA KAGAKU KK
Priority to JP19925993A priority Critical patent/JP2641023B2/ja
Priority to EP94110772A priority patent/EP0638549A1/en
Publication of JPH0733734A publication Critical patent/JPH0733734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641023B2 publication Critical patent/JP2641023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4,4'−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン粗製品から、高分子原料に適した高純
度4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン製品を、一
浴一段階の工程によって得ることができる精製方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン(以下4,4’体と言う)は透明性が良好で機械的
性質に優れ、耐熱性が高く、難燃性で耐薬品性に優れた
ポリエーテルスルホン、ポリスルホン等のプラスチック
の原料及びその他高分子工業分野の原料として使用され
ている。しかしジヒドロキシジフェニルスルホンには
4,4’体の他に2,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホンもあり、4,4’体を高収率よく精製し製造する
方法は得られていなかった。4,4’体の精製方法とし
ては各種の有機混合溶媒を用いて処理する方法(特公昭
51−36264号公報、特公昭57−48152号公
報、特公昭57−48153号公報、特公昭58−22
34号公報等)が提案されているが、いずれもハロゲン
系溶剤を用いているため、作業環境を汚染する問題があ
った。また、4,4’体モノアルカリ塩水溶液に塩析剤
を加えて塩析し、一旦4,4’体を分離し、再度水溶液
としたうえで酸析処理する二浴二段工程の方法(特開昭
64−50855号公報、特開昭64−50856号公
報、特公平4−78609号公報、特公平5−1234
4号公報等)が提案されているが、塩析剤を必要とする
うえ、4,4’体アルカリ塩を分離する必要があり、再
度水に溶解しなければならないこと、また単純な酸析法
で精製したものは、高分子原料として用いた場合の黄変
色したポリマーが生成するという問題が発生する。ま
た、4,4’体と2,4’体の混合物のモル当たり塩基
約1モルの塩基性水溶液に溶解してpHを約11とな
し、この異性体溶液に、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの1モル当たり約0.85ないし約0.9
5当量の酸を加えて溶液pHを約9として4,4’体を
回収する方法(特公平4−82142号公報)が開示さ
れているが、この方法では塩基の量が4,4’体に対し
ほぼ1当量使用しているため溶解性が低く、そのため約
5倍量の水を必要としている。さらに使用する酸の量は
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのアルカリ
金属塩1モル当たり約0.85ないし約0.95当量で
あるためその溶液のpHは約9であり、このpHでは
4,4’体の回収率は大きいとはいえず、また水溶液と
不純物の痕跡量を除くために、回収生成物を水洗してい
るが決して純度が高いとは言えない。高分子工業の分野
の原料としては、黄変色しない、すなわち、耐黄変色性
が大きい4,4’体の精製方法が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高純度精製
に不利な有機溶媒あるいは塩析剤を用いて4,4'体モノ
アルカリ塩を分離することなく、4,4'体粗製品を当量
以下のアルカリ水溶液に加熱溶解した溶液から有機酸あ
るいは有機酸と鉱酸の併用によりpHをコントロールする
ことで高分子工業の分野に適した高純度で耐黄変色性の
ある4,4'体を一浴一段階で得ることができる効率的で
製品品質の良好な精製方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するべく鋭意研究した結果、水溶液中でジヒドロ
キシジフェニルスルホン1モルに対し0.4〜0.8当量
の塩基を加えて溶液のpHを9以下とし80℃以上に加熱
するだけで4,4'体粗製品が4,4'体モノアルカリ塩よ
りもはるかに優れた溶解度を示すことを見出し本発明を
完成するに至ったものである。この溶解性は塩基が0.
4当量未満、0.9当量以上では極端に悪くなる。この
事実は4,4'体が当量以上のアルカリ水溶液にしか溶解
しないという一般概念を覆す発見であり、この知見をも
とに4,4'体のモノあるいはジアルカリ塩を生成分離さ
せることなく、当量以下の塩基水溶液中で均一系を保っ
たまま、この中に有機酸又は有機酸と鉱酸を併用してpH
を6〜7に調整することにより一段階で耐黄変色性に優
れた高純度の4,4'体が得られるという驚くべき事実を
見い出したものであり、この事実に関して特に重要なこ
とは、鉱酸だけでpHを6〜9に調整して得られる4,4'
体は高分子工業用原料として要求される耐黄変色性がな
いのに対して、この耐黄変色性は、生成した4,4'体の
純度にかかわらず、ここに不純物として存在する有機酸
塩が耐黄変色性を付与する物質であること、そしてその
含有量が金属分として最低10ppm含有していれば驚異
的に耐黄変色性が改善されることを発見したことであ
り、本発明はこの知見に基づき発明を完成したものであ
る。
【0005】すなわち、本発明は、4,4'−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン粗製品を水溶媒中で精製するにあ
たり、0.4〜0.8当量の塩基を用いて水に溶解し、有
機酸単独又は有機酸及び鉱酸を併用してpHを6〜7に調
整して析出させることを特徴とする4,4'−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンの精製方法及び4,4'−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン粗製品を水溶媒中で精製するに
あたり、0.4〜0.8当量の塩基を用い、pHを約9とし
て水に溶解し、該水溶液に有機酸塩を添加してから鉱酸
によって、pHを6〜7に調整して析出させることを特徴
とする4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製
方法を提供するものである。
【0006】本発明においては、まず、4,4'体粗製品
と塩基を水に加熱溶解する。この水溶液のpHは約9とな
る。使用する水の量としては4,4'体粗製品1重量あた
り1.5重量以上使用することが好ましい。水の使用量
が1.5重量倍より低い場合は4,4'体結晶を析出させ
た場合にろ過性が悪く、純度も悪くなる。塩基の使用量
は、4,4'体粗製品1モル当たり0.4〜0.8当量、好
ましくは0.4〜0.6当量、特に好ましくは0.45〜
0.55当量が好適である。本発明に用いる塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バ
リウムなどが好適に用いられ、塩基等価体としてそれら
の炭酸塩も好適に使用することができる。この溶液の温
度を80℃以上に保持した状態で、有機酸あるいは鉱酸
と有機酸を併用して所定のpHに調整する。本発明の別の
pH調整の態様として、予め有機酸塩を系内に溶解した
後、鉱酸を添加して所定のpH調整を行うことができる。
本発明における酸によるpHの調整範囲は6〜7、好まし
くは6.4〜6.8である。この範囲で調整を行えば収率
を低下させることなく、収率83%以上の収率でしかも
純度99.6%以上の4,4'体を得ることができる。本
発明に用いられる有機酸は、有機酸であれば特に制限な
く使用することができ、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナンチル酸、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの一塩基
酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸などの二塩基酸、安息香酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、4,4'−ジカルボキシジフェニルスルホンなどの芳
香族酸が特に好適に使用することができる。本発明に用
いる鉱酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸
が上げられる。本発明に用いる有機酸塩は、前記有機酸
と塩基を用いて得られる塩を使用することができ、有機
酸塩の添加量は、4,4'体粗製品の35%水溶液100
重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜
5重量部を添加することができる。
【0007】
【実施例】実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体
的に説明する。なお、4,4'−ジヒドロキシジフェニル
スルホンの割合は、高速液体クロマトグラフィーで測定
した。また、耐黄変色性は空気中、280℃で10分熱
処理後の変化をAPHA法で判定した。 (4,4'体粗製品の製造)フェノール720重量部、硫
酸300重量部を無溶媒、減圧下で脱水反応を行い、酸
価が10以下になった時点で反応を終了し、4,4'体の
粗製品(4,4'体純度94.0%、2,4'体純度2.0
%、その他4.0%)を得た[商品名:BPS−1]。
この粗製品を下記の実施例及び比較例に用いた。
【0008】実施例1 4,4'体粗製品300g、水450g、水酸化ナトリウ
ム24.8gを反応容器に仕込み、80℃以上で加熱溶
解する。この中に硫酸37g、酢酸10gを加えてpHを
6.7に調整した後、室温まで冷却する。析出する4,
4'体の結晶を吸引ろ過し乾燥すると収率85%であっ
た。この時の組成は4,4'体が99.6%、2,4'体が
0.3%、その他が0.1%、酢酸ナトリウムのナトリウ
ム分として15ppmであった。耐黄変色性試験後の色相
はAPHAで≦350であった。 実施例2 4,4'体粗製品300g、水450g、水酸化ナトリウ
ム24.8g、イソフタル酸二ナトリウム8gを反応容
器に仕込み、80℃以上で加熱溶解する。この中に硫酸
42gを加えてpHを6.5に調整した後、室温まで冷却
する。析出する4,4'体の結晶を吸引ろ過し乾燥すると
収率87%であった。この時の組成は4,4'体が99.
5%、2,4'体が0.4%、その他が0.1%、イソフタ
ル酸二ナトリウムのナトリウム分として15ppmであっ
た。耐黄変色性試験後の色相はAPHAで≦350であ
った。
【0009】比較例1 pH調整に酢酸を使用しないで、pHを6.7に調整したこ
と以外は、実施例1と同様に実施した。このときの組成
は4,4'体が99.6%、2,4'体が0.3%、その他が
0.1%であった。耐黄変色性試験において、タール化
したため、試験後の色相はAPHAでは測定できなかっ
た。
【0010】
【発明の効果】本発明の精製方法によれば、得られる高
純度4,4'体は、微量の有機酸アルカリ金属塩を含有し
ていることにより高分子原料として使用した場合に黄変
しない利点があり、本発明精製方法によって、一浴一段
工程によって品質の良い4,4'体を効率良く精製するこ
とができる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン
    粗製品を水溶媒中で精製するにあたり、0.4〜0.8当
    量の塩基を用い、溶液のpHを9以下で水に溶解し、有機
    酸単独又は有機酸及び鉱酸を併用してpHを6〜7に調整
    して析出させることを特徴とする4,4'−ジヒドロキシ
    ジフェニルスルホンの精製方法。
  2. 【請求項2】4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン
    粗製品を水溶媒中で精製するにあたり、0.4〜0.8当
    量の塩基を用い、溶液のpHを9以下で水に溶解し、該水
    溶液に有機酸塩を添加してから鉱酸によって、pHを6〜
    7に調整して析出させることを特徴とする4,4'−ジヒ
    ドロキシジフェニルスルホンの精製方法。
  3. 【請求項3】有機酸が脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
    ン酸であり少なくとも1種以上を使用することを特徴と
    する請求項1又は2記載の4,4'−ジヒドロキシジフェ
    ニルスルホンの精製方法。
  4. 【請求項4】塩基が水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
    ム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カル
    シウム又は水酸化バリウムである請求項1、2又は3記
    載の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方
    法。
  5. 【請求項5】鉱酸が硫酸、塩酸、硝酸又はリン酸である
    請求項1、2、3又は4記載の4,4'−ジヒドロキシジ
    フェニルスルホンの精製方法。
  6. 【請求項6】有機酸塩が、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
    酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル
    酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
    ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの一塩基酸、シ
    ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
    酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
    酸などの二塩基酸、安息香酸、フタル酸、テレフタル
    酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、
    4,4'−ジカルボキシジフェニルスルホンなどの芳香族
    酸の有機酸及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
    酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
    ム、水酸化バリウムの塩基から生成されたものである請
    求項2、3、4又は5記載の4,4'−ジヒドロキシジフ
    ェニルスルホンの精製方法。
JP19925993A 1993-07-16 1993-07-16 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法 Expired - Fee Related JP2641023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925993A JP2641023B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法
EP94110772A EP0638549A1 (en) 1993-07-16 1994-07-12 A 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone monomer composition and a process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925993A JP2641023B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733734A JPH0733734A (ja) 1995-02-03
JP2641023B2 true JP2641023B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16404818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19925993A Expired - Fee Related JP2641023B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641023B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748902Y2 (ja) * 1990-12-27 1995-11-08 石川島運搬機械株式会社 エレベータ式自動車格納装置
DE10018580A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Basf Ag Semikontinuierliches Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Dihydroxydiphenylsulfon
JP4840750B2 (ja) * 2001-08-13 2011-12-21 小西化学工業株式会社 高純度4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
CN100551905C (zh) * 2002-04-25 2009-10-21 小西化学工业株式会社 一种制备二羟基二苯砜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733734A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638097B2 (ja)
JP2009040797A (ja) リン酸フルダラビンのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム塩の製造方法、リン酸フルダラビンを製造するための精製方法及び少なくとも99.5%の純度を有するリン酸フルダラビン
JP2641023B2 (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法
US3272860A (en) Preparation of methionine analogues
EP0220855B1 (en) Process for recovering 4,4' dihydroxydiphenyl sulfone from an isomer mixture
KR870002000B1 (ko) L(-)카르니틴 염산염과 l(-)카르니틴 분자내염의 제조 방법
US4906778A (en) Process for the production of aminoguanidine bicarbonate
JP2641021B2 (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
HU195469B (en) Process for production of l-malic acid
WO1998056750A1 (en) A process for the preparation of diacerein
JPH10120624A (ja) 2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の精製方法
JP2870183B2 (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法
JP2917498B2 (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法
JP2641022B2 (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製法
EP0976757B1 (en) A method of purifying vitamin B12 and/or derivatives thereof
JPH069683A (ja) 製薬等級高純度イオデオキシコール酸の製造法
EP0416602B1 (en) Bis(4-halo-phthalic acid)quarter salts, process for their preparation and their use
US5097074A (en) Process for purifying 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone
US20060030730A1 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
US3361804A (en) Purification of terephthalic acid
EP0326320A1 (en) Preparation of 4,4'-dihydroxydiphenyl sulphone
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
KR910000418B1 (ko) 소디움아목시실린을 제조하는 방법
JPH01153654A (ja) 含フッ素カルボン酸アンモニウム塩の製造方法
JPH03167153A (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees