JP2640739B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2640739B2
JP2640739B2 JP16857296A JP16857296A JP2640739B2 JP 2640739 B2 JP2640739 B2 JP 2640739B2 JP 16857296 A JP16857296 A JP 16857296A JP 16857296 A JP16857296 A JP 16857296A JP 2640739 B2 JP2640739 B2 JP 2640739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling cylinder
shaft
flanges
fixed
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16857296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08298856A (ja
Inventor
立 誠 尾
崎 晃 一 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Original Assignee
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIREI KOGYO KK, YANMAA NOKI KK filed Critical SEIREI KOGYO KK
Priority to JP16857296A priority Critical patent/JP2640739B2/ja
Publication of JPH08298856A publication Critical patent/JPH08298856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640739B2 publication Critical patent/JP2640739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば刈取穀稈を脱
穀処理する扱胴を備えたコンバインなどの脱穀装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公昭50−21943号公報に
示す如く、扱胴の軸芯位置に中空の扱胴軸を挿通させ、
扱胴軸にフランジを固定させ、該フランジを介して扱胴
軸に扱胴を固定させる技術があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、扱胴
の断面端面とフランジを略同一形状とし、扱胴内部にフ
ランジを嵌合挿入させるから、扱胴内部に扱胴軸を挿入
させる作業並びに扱胴にフランジを固定させる作業など
が極めて面倒であり、組立作業の簡略化並びに製造コス
トの低減などを容易に図り得ない等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、扱胴
の円筒状胴部外周に脱粒体を突設させると共に、扱胴の
円筒状胴部と、扱胴に内挿させる芯軸を複数のフランジ
とリブによって固定させる脱穀装置において、扱胴の円
筒状胴部内面に固定させるリブに多角孔を開設させ、該
多角孔よりも小さい同一多角形に芯軸中間部のフランジ
を形成し、芯軸に固定したフランジを軸芯回りに回転さ
せてリブに部分的に重合せ、前記フランジとリブの重合
部をボルト止め操作する開口を、扱胴の円筒状胴部の脱
粒体前後取付間隔内に蓋により開閉自在に形成すると共
に、前記多角孔よりも大きな円形の後軸受フランジを、
前記芯軸前後端部に設け、扱胴後面のリブに後軸受フラ
ンジをボルト止め固定させるもので、多角孔を形成する
リブによって扱胴の円筒状胴部中間の強度向上を容易に
行い得、またフランジの頂角部を用いて同一円周上でリ
ブに固定させることによってボルト止め作業の簡略化を
容易に行い得、さらに扱胴(5)内部でフランジとリブ
をボルト止め操作することにより扱胴と芯軸の組み立て
を行えるから、脱粒体(25)及びリブを扱胴に固定さ
せる溶接加工など並びにフランジを芯軸に固定させる溶
接加工など面倒な加工を容易に行い得、必要な強度を維
持し乍ら扱胴及び芯軸の長尺大型化を容易に図り得ると
共に、後軸受フランジを多角孔よりも大形にしたから、
フランジを中間部に固定した芯軸を扱胴後方から出入さ
せる操作を容易に行い得、扱胴組立作業の簡略化を容易
に図り得るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基づ
いて詳述する。図1は要部である扱胴の断面図、図2は
コンバインの側面図、図3は同平面図であり、図中
(1)は走行クローラ(2)をトラックフレーム(3)
に装備する機台、(4)はスクリュ形扱胴(5)及び選
別機構(6)を備えていて前記機台(1)に搭載する脱
穀部、(7)は揚穀筒(8)を介して取出す脱穀部
(4)の穀粒を溜める穀物タンク、(9)は前記脱穀部
(4)の下部前方に油圧シリンダ(10)を介して昇降
可能に装設する刈取部、(11)は運転席(12)及び
運転操作部(13)を備えていて前記穀物タンク(7)
の前方に固設させる運転台、(14)は前記穀物タンク
(7)の後方に備えていてエンジン(15)を内設する
エンジン室、(16)は前記穀物タンク(7)内の穀粒
を取出す穀粒排出オーガである。
【0006】そして、前記刈取部(9)は、未刈り穀稈
を取入れる穀物ヘッダー(17)と、該ヘッダー(1
7)の後部略中央に連結させて刈取り穀稈を脱穀部
(4)に送給する供給室(18)とによって構成すると
共に、未刈り穀稈掻込み用リール(19)及び往復駆動
型刈刃(20)及び穀稈掻込ドラム(21)を前記穀物
ヘッダー(17)に備え、前記ヘッダー(17)に取込
まれる刈取穀稈を、供給室(18)に内設する供給チェ
ンコンベア(22)を介し、脱穀部(4)に送込んで脱
穀処理するように構成している。
【0007】図4及び図5にも示す如く、前記扱胴
(5)は扱室(23)に扱胴軸(24)を介し軸支させ
たもので、扱胴(5)と扱胴軸(24)とを取外し自在
に一体連結させている。前記扱胴(5)は外周に脱穀用
のスクリュ(25)を有し、前端側と略中間に点検口
(26)(26)を開設し、該点検口(26)(26)
をボルト(27)…を介し盲蓋(28)(28)で閉封
している。
【0008】前記扱胴軸(24)は扱胴(5)の全長と
略同じ長さの中空軸で形成し、この扱胴軸(24)の前
後端扱室(23)の前後壁に支承させる軸受フランジ
(29)(30)を一体固設すると共に、軸(24)中
間に前後胴固定フランジ(31)(32)を一体固設し
ている。そして前記扱胴(5)内にこの後方より扱胴軸
(24)を挿入し、扱胴(5)の前面板(5a)にボル
ト(33)を介し前軸受フランジ(29)を、また扱胴
(5)前端近傍の固定面板(34)にボルト(35)を
介し前胴固定フランジ(31)を、さらに扱胴(5)略
中間の固定面板(36)にボルト(37)を介し後胴固
定フランジ(32)を、またさらに扱胴(5)後端の固
定面板(38)にボルト(39)を介し後軸受フランジ
(30)を、着脱自在に夫々取付け、扱胴(5)と扱胴
軸(24)を一体連結させるように構成している。
【0009】ところで、前記胴固定フランジ(31)
(32)は略三角形状の板部材で形成したもので、前記
面板(34)(36)には前記フランジ(31)(3
2)を挿通させる略同形の三角孔(40)(40)を開
設し、前記扱胴(5)後方より扱胴軸(24)を挿入す
るとき、前胴固定フランジ(31)を前記固定面板(3
6)の三角孔(40)に挿通させ、所定位置まで扱胴軸
(24)を挿入すると共に、所定位置に至ったとき扱胴
軸(24)を軸回りに略60度回転させることにより、
各面板(34)(36)にフランジ(31)(32)を
ボルト(35)(37)によって取付けることができる
ように構成している。また前軸受フランジ(29)の最
大外側径(A)は、各面板(34)(36)の三角孔
(40)(40)の内接円の径(B)より小径(A<
B)に形成し、前記フランジ(29)が各面板(34)
(36)の三角孔(40)(40)を通過して前方に移
動することができる一方、各面板(34)(36)に胴
固定フランジ(31)(32)をボルト(35)(3
7)によって取付けるとき、盲蓋(28)を外して前記
点検口(26)(26)を開放させ、前記ボルト(3
5)(37)止め操作を行うように構成している。
【0010】また、(41)は前記固定面板(38)に
開設する各フランジ(29)(31)(32)挿通用孔
であると共に、軸受フランジ(29)(30)に中実軸
(29a)(30a)を設け、中実軸(29a)(30
a)を扱胴軸(24)前後端に挿入させ、扱胴軸(2
4)に軸受フランジ(29)(30)を一体固定してい
る。
【0011】上記から明らかなように、扱胴(5)の円
筒状胴部外周に脱粒体であるスクリュ(25)を突設さ
せると共に、扱胴(5)の円筒状胴部と、扱胴(5)に
内挿させる芯軸である扱胴軸(24)を複数のフランジ
(29)(30)(31)(32)とリブ(34)(3
6)(38)によって固定させる脱穀装置において、扱
胴(5)の円筒状胴部内面に固定させるリブである固定
面板(34)(36)に多角孔である三角孔(40)を
開設させ、該三角孔(40)よりも小さい同一三角形に
扱胴軸(24)中間部のフランジ(31)(32)を形
成し、扱胴軸(24)に固定したフランジ(31)(3
2)を軸芯回りに回転させて固定面板(34)(36)
に部分的に重合せ、前記フランジ(31)(32)と固
定面板(34)(36)の重合部をボルト(35)(3
7)止め操作する開口である点検口(26)を、扱胴
(5)の円筒状胴部のスクリュ(25)前後取付間隔内
に蓋(28)により開閉自在に形成すると共に、前記三
角孔(40)よりも大きな円形の後軸受フランジ(3
0)を前記扱胴軸(24)後端部に設け、扱胴(5)後
面のリブである固定面板(38)に後軸受フランジ(3
0)をボルト(39)止め 固定させている。
【0012】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、前記扱胴(5)を扱胴軸(24)に一体連結させる
とき、前記扱胴(5)の後方より扱胴軸(24)を挿入
させるもので、前胴固定フランジ(31)と前記面板
(36)の三角孔(40)を一致させて挿通させ、各面
板(5a)(34)(36)(38)に各フランジ(2
9)(31)(32)(30)が当接したとき、扱胴軸
(24)を略60度回転させ、各面板(5a)(34)
(36)(38)にボルト(33)(35)(37)
(39)を介し各フランジ(29)(31)(32)
(30)を夫々取付け、扱胴(5)と扱胴軸(24)を
一体的に連結固定させるものである。
【0013】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、扱胴(5)の円筒状胴部外周に脱粒体(25)を突
設させると共に、扱胴(5)の円筒状胴部と、扱胴
(5)に内挿させる芯軸(24)を複数のフランジ(2
9)(30)(31)(32)とリブ(34)(36)
(38)によって固定させる脱穀装置において、扱胴
(5)の円筒状胴部内面に固定させるリブ(34)(3
6)に多角孔(40)を開設させ、該多角孔(40)よ
りも小さい同一多角形に芯軸(24)中間部のフランジ
(31)(32)を形成し、芯軸(24)に固定したフ
ランジ(31)(32)を軸芯回りに回転させてリブ
(34)(36)に部分的に重合せ、前記フランジ(3
1)(32)とリブ(34)(36)の重合部をボルト
(35)(37)止め操作する開口(26)を、扱胴
(5)の円筒状胴部の脱粒体(25)前後取付間隔内に
蓋(28)により開閉自在に形成すると共に、前記多角
孔(40)よりも大きな円形の後軸受フランジ(30)
を、前記芯軸(24)後端部に設け、扱胴(5)後面の
リブ(38)に後軸受フランジ(30)をボルト(3
9)止め固定させるもので、多角孔(40)を形成する
リブ(34)(36)によって扱胴(5)の円筒状胴部
中間の強度向上を容易に行うことができ、またフランジ
(31)(32)の頂角部を用いて同一円周上でリブ
(34)(36)に固定させることによってボルト(3
5)(37)止め作業の簡略化を容易に行うことがで
き、さらに扱胴(5)内部でフランジ(31)(32)
とリブ(34)(36)をボルト(35)(37)止め
操作することにより扱胴(5)と芯軸(24)の組立を
行えるから、脱粒体(25)及びリブ(34)(36)
を扱胴(5)に固定させる溶接加工など並びにフランジ
(31)(32)を芯軸(24)に固定させる溶接加工
など面倒な加工を容易に行うことができ、必要な強度を
維持したら扱胴(5)及び芯軸(24)の長尺大型化を
容易に図ることができると共に後軸受フランジ(30)
を多角孔(40)よりも大形にしたから、フランジ(3
1)(32)を中間部に固定した芯軸(24)を扱胴
(5)後方から出入させる操作を容易に行うことがで
き、扱胴(5)組立作業の簡略化を容易に図ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】扱胴部の断面説明図。
【図2】コンバインの側面図。
【図3】同平面図。
【図4】図1の‖−‖線視図。
【図5】扱胴軸の外観斜視図。
【符号の説明】
(5) 扱胴 (24) 扱胴軸(芯軸) (25) スクリュ(脱粒体) (26) 点検口(開口) (28) 蓋 (29)(30)(31)(32) フランジ (34)(36)(38) 固定面板(リブ) (35)(37)(39) ボルト (40) 三角孔(多角孔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭55−121632(JP,U) 実開 昭53−18357(JP,U) 米国特許4124032(US,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴(5)の円筒状胴部外周に脱粒体
    (25)を突設させると共に、扱胴(5)の円筒状胴部
    と、扱胴(5)に内挿させる芯軸(24)を複数のフラ
    ンジ(29)(30)(31)(32)とリブ(34)
    (36)(38)によって固定させる脱穀装置におい
    て、扱胴(5)の円筒状胴部内面に固定させるリブ(3
    4)(36)に多角孔(40)を開設させ、該多角孔
    (40)よりも小さい同一多角形に芯軸(24)中間部
    のフランジ(31)(32)を形成し、芯軸(24)に
    固定したフランジ(31)(32)を軸芯回りに回転さ
    せてリブ(34)(36)に部分的に重合せ、前記フラ
    ンジ(31)(32)とリブ(34)(36)の重合部
    をボルト(35)(37)止め操作する開口(26)
    を、扱胴(5)の円筒状胴部の脱粒体(25)前後取付
    間隔内に蓋(28)により、開閉自在に形成すると共
    に、前記多角孔(40)よりも大きな円形の後軸受フラ
    ンジ(30)を、前記芯軸(24)後端部に設け、扱胴
    (5)後面のリブ(38)に後軸受フランジ(30)を
    ボルト(39)止め固定させることを特徴とする脱穀装
    置。
JP16857296A 1996-06-07 1996-06-07 脱穀装置 Expired - Fee Related JP2640739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857296A JP2640739B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857296A JP2640739B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 脱穀装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254752A Division JPH0746951B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298856A JPH08298856A (ja) 1996-11-19
JP2640739B2 true JP2640739B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15870538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16857296A Expired - Fee Related JP2640739B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102671318B1 (ko) 2016-12-22 2024-06-03 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인 및 탈곡 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202364590U (zh) * 2011-11-28 2012-08-08 井关农机株式会社 脱粒装置的脱粒滚筒
JP5622116B2 (ja) * 2011-11-28 2014-11-12 井関農機株式会社 脱穀装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102671318B1 (ko) 2016-12-22 2024-06-03 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인 및 탈곡 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08298856A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI58420B (fi) Cylinder med raefflade och spiraliskt anordnade slagor vid en axialmatad skoerdetroeskmaskin
JP2640739B2 (ja) 脱穀装置
JP2640740B2 (ja) 脱穀装置
JP2640738B2 (ja) 脱穀装置
JPH086434Y2 (ja) 脱穀装置
JPH064682Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0516911Y2 (ja)
JPH0556718A (ja) 脱穀装置
JP2021184762A5 (ja)
JP7059144B2 (ja) コンバイン
JP6833968B1 (ja) 収穫機
JP2001028925A (ja) コンバインの枠構造
JP6440595B2 (ja) コンバイン及び農業作業車
JP4051460B2 (ja) トラクタ用モーアコレクタ
JP3390083B2 (ja) コンバインの扱胴軸架構造
WO2020261864A1 (ja) 収穫機およびコンバイン
JP6440594B2 (ja) クローラ走行装置
JPH0323056Y2 (ja)
JPH0214347Y2 (ja)
JPH09191759A (ja) 脱穀装置の扱胴駆動構造
EP1201113B1 (en) Rotor assembly for an agricultural combine with a spiral rotor cylinder
JP2000041460A (ja) トラクタ用モーア
JPS6340109Y2 (ja)
JP2501056Y2 (ja) コンベア軸の巻付防止装置
JP3408280B2 (ja) コンバインの脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees