JP2639381C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2639381C
JP2639381C JP2639381C JP 2639381 C JP2639381 C JP 2639381C JP 2639381 C JP2639381 C JP 2639381C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance data
stored
storage means
data
conversion information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、メモリに記憶された演奏データに基づいて自動演奏を行なう電子楽
器に関する。 【0002】 【従来の技術】 従来、上記のような電子楽器として、例えばシーケンサを内蔵するものがある
。この種の電子楽器では、音高情報としてのキーコードや音色情報としての音色
番号等の楽音情報から構成された演奏データが用いられ、このような演奏データ
を例えば鍵盤演奏やパネルスイッチ操作等により入力してメモリに記憶し、この
演奏データをシーケンサの動作により順次読み出して、音源部に送り楽音を発生
して自動演奏が行なわれる。 【0003】 このような自動演奏機能を持った電子楽器の中には、1つの電子楽器の中でM
IDI(Musical Instrument Digital Interface)チャンネル毎に異なる音色を
設定して、複数パートによるアンサンブル自動演奏が行なえるようになっている
ものもある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】 このようにして自動演奏を行う電子楽器では、発生される楽音の特徴のうち、
例えば、音色は音色プログラム番号として数値コード化され、また、音高はキー
コードとして数値コード化され、タッチなどの演奏強度情報も数値コード化され
ており、それらコードが演奏データとして通信されたり記録再生されたりする。 そして、電子オルガン、電子ピアノ、シンセサイザ、ポータブルキーボード等の
電子楽器の種類の違いによって、同じプログラム番号でも同じ音色を示さなかっ
たり、同じキーコードでも同じ音高ではなかったり、同じタッチ数値でも感度の
違いにより同じ音量にならなかったりした。 【0005】 このため、MIDIを用いて異なる種類の電子楽器を接続して、シーケンサ側
と音源側の役割を分担させて自動演奏させたり、他の電子楽器やコンピュータ等
で作成された演奏データを用いて自動演奏を行うと、音色や音量音高などが本来
のものと異なってしまっていた。 【0006】 つまり、ベース演奏が行われるはずがピアノの音色で演奏されたり、ひどい場
合にはサキソフォンの音色できれいなメロディが演奏されるはずがドラムの音色
でドタバタ演奏されたりしていた。また、運良く同じ音色で演奏されたとしても
、次第に幅広くクレッシェンドするはずの演奏があまり幅広くクレッシェンドさ
れず、ダイナミックな演奏にならないとか、アンサンブル演奏の場合に、メロデ
ィの音高が1オクターブずれてしまったためにメロディが目立たなくなったり等
の問題を生じていた。 【0007】 本発明は、種類の異なる電子楽器などで作成した演奏データに対して互換性の
高い電子楽器を得ることを課題とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決するためになした本発明の請求項1記載の電子楽器は、複数
の楽曲の演奏データを記憶するとともに、該演奏データを所定の演奏データに変
換するための複数の変換データからなる変換情報を前記各楽曲の演奏データに対
応して記憶可能な記憶手段と、任意に設定された前記変換情報を前記各楽曲の演
奏データに対応させて前記記憶手段に記憶させるとともに該記憶手段に記憶され
た変換情報における複数の変換データの内容を部分的に何度でも書換え可能にす
変換情報設定手段と、前記記憶手段から所望の楽曲の演奏データおよび該演奏 データに対応する変換情報を読み出すとともに、該読み出した変換情報に基づい
て前記読み出した演奏データに対して変換処理を施して楽音を発生する演奏手段
と、を備えたことを特徴とする。 【0009】 また、本発明の請求項2記載の電子楽器は、複数の楽曲の演奏データを記憶す
るための演奏データ記憶手段と、前記演奏データ記憶手段に記憶された演奏デー
タを所定の演奏データに変換するための変換情報が複数記憶された変換情報記憶
手段と、前記複数の変換情報のうちのいずれかを指示する識別情報を前記楽曲毎
に設定する識別情報設定手段と、前記識別情報設定手段で設定された各楽曲毎の
識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記演奏データ記憶手段から所望の楽
曲の演奏データを読み出すとともに、前記識別情報記憶手段に記憶された該楽曲
の識別情報を読み出して、該読み出した識別情報が指示する変換情報を前記変換
情報記憶手段から読み出し、前記読み出した演奏データに対して前記読み出した
変換情報に基づいて変換処理を施して楽音を発生する演奏手段と、を備えた電子
楽器であって、前記演奏データ記憶手段は、記憶する複数の楽曲のうちの少なく
とも1つの特殊な楽曲について、前記演奏データとともに前記変換情報を記憶す
るものであり、前記演奏手段は、前記特殊な楽曲の演奏データを読み出した場合
、該演奏データとともに前記演奏データ記憶手段に記憶された変換情報に基づい
て該演奏データに対して変換処理を施して楽音を発生するものであることを特徴
とする。 【0010】 本発明の請求項1記載の電子楽器においては、複数の楽曲の演奏データを記憶
手段に記憶することができる。また、変換情報設定手段により、任意に設定され
た変換情報を各楽曲の演奏データに対応させて記憶手段に記憶させることができ
る。また、変換情報は複数の変換データからなり、この複数の変換データの内容
は、変換情報設定手段により部分的に何度でも書換え可能である。そして、演奏
手段は、記憶手段から所望の楽曲の演奏データとこれに対応する変換情報を読み
出し、この読み出した変換情報に基づいて、読み出した演奏データに対して変換
処理を施して楽音を発生する。 【0011】 本発明の請求項2記載の電子楽器においては、演奏データ記憶手段には複数の
楽曲の演奏データが記憶される。変換情報記憶手段には演奏データ記憶手段に記
憶された演奏データを所定の演奏データに変換するための変換情報が複数記憶さ
れている。識別情報設定手段により複数の変換情報のうちのいずれかを指示する
識別情報を楽曲毎に設定すると、この識別情報設定手段で設定された各楽曲毎の
識別情報が識別情報記憶手段に記憶される。そして、演奏手段は、演奏データ記
憶手段から所望の楽曲の演奏データを読み出し、識別情報記憶手段からその楽曲
の識別情報を読み出し、この読み出した識別情報が指示する変換情報を変換情報
記憶手段から読み出し、読み出した演奏データに対して読み出した変換情報に基
づいて変換処理を施して楽音を発生する。 前記演奏データ記憶手段には、記憶する複数の楽曲のうちの少なくとも1つの
特殊な楽曲について、演奏データとともに変換情報が記憶される。前記演奏手段
は、この特殊な楽曲については、この演奏データを、この演奏データとともに演
奏データ記憶手段に記憶された変換情報に基づいて変換処理を施して楽音を発生
する。 【0012】 【発明の実施の形態】 図1は本発明実施例の電子楽器のブロック図、図2はそのパネル面の一部を示
す図である。この電子楽器は、楽音の特徴と演奏データとの対応関係が異なるよ
うな4種類の電子楽器やコンピュータで作成した演奏データを、この電子楽器に
相応する演奏データに変換するために、変換情報としてのコンフィグテーブルが
4種類記憶されている。そして、この4種類のコンフィグテーブルで演奏データ
を変換することにより、対応関係の異なる演奏データによっても自然な自動演奏
を行なえるようにしたものである。 【0013】 また、このようなコンフィグテーブルを任意に作成してRAMに書き込むこと
ができ、上記4種類以外のものでも、対応するコンフィグテーブルを作成し書き
込むことにより、楽音の特徴と演奏データの対応した自然な自動演奏を行なえる ようになっている。 【0014】 すなわち、コンフィグデータは、他の装置で扱われる演奏データに基づいて実
施例の電子楽器で発音したときにこの他の装置で発音したときと同等の楽音が発
生されるように、他の装置の演奏データをこの実施例の電子楽器における演奏デ
ータに変換するように設定されている。また、演奏データを変換するとき、コン
フィグデータはコンフィグ番号と称する識別情報によって選択される。 【0015】 この電子楽器はCPU5によって制御され、鍵盤4とパネルスイッチ1の操作
により鍵盤演奏と自動演奏が行なわれ、さらに、MIDI信号で外部装置から入
力される演奏データをMIDIインターフェース3を介して取り込み、この外部
入力によっても自動演奏が行なわれる。 【0016】 なお、この実施例では、鍵盤4からのキーオン/キーオフのキーイベント時の
情報はMIDI信号と同様に内部処理するため、鍵盤4に対してMIDIチャン
ネルを設定するようにしている。 【0017】 パネルスイッチ1は、図2に示したように、鍵盤4に対応するMIDIチャン
ネルを設定するためのキーボードチャンネルスイッチ11、鍵盤4の音色を設定
するための音色設定スイッチ12、シーケンサによる自動演奏をスタートさせる
ためのスタートスイッチ13、コンフィグ番号を選択するためのコンフィグ選択
スイッチ14を備えている。 【0018】 また、RAM7のコンフィグテーブルをカスタム設定するためのカスタムモー
ドにおいてコンフィグテーブルのデータの内容を選択するためのカスタムスイッ
チ15、各種番号等を入力するための右側のテンキー16および左側のテンキー
17を備えている。 【0019】 なお、キーボードチャンネルスイッチ11、音色設定スイッチ12、スタート スイッチ13、コンフィグ選択スイッチ14の横には各スイッチが操作されたと
き点灯されるLED11a,12a,13a,14aが設けられ、カスタムスイ
ッチ15の近傍には、コンフィグテーブルに設定するデータの内容に応じて9通
りの態様で点灯される5つのLED15a1〜15a5が設けられている。 【0020】 さらに、パネル面には、選択したコンフィグ番号やコンフィグテーブルの内容
を表示するために、3桁の7セグメントの表示器2L,2Rが左右に設けられて
いる。 【0021】 図1において、パネルスイッチ1のスイッチ操作のイベント情報、MIDIイ
ンターフェース3からのMIDI情報、鍵盤4からの鍵情報、ROM6およびR
AM7からの各情報はバス10を介してCPU5に取り込まれ、CPU5は、R
OM6の制御プログラムに基づいてRAM7に設定した各種レジスタやフラグを
使用しながら制御を行なう。 【0022】 また、MIDIインターフェース3は外部からMIDI信号が入力されるとC
PU5に割込み信号を発生し、CPU5はこの割込み信号により割込み処理を行
ない、MIDI信号として入力される楽音情報をRAM7に設定されたMIDI
バッファに書き込む。 【0023】 音源8は複数の発音チャンネルを有しており、CPU5は音源8のチャンネル
割り当て等を行なって発音すべき楽音のデータをこの割当てチャンネルに出力す
ることにより発音制御を行なう。そして、音源8は、CPU5から入力されるデ
ータに応じた楽音信号をサウンドシステム9に出力し、サウンドシステム9はD
/A変換や増幅等を行なって楽音を発音する。 【0024】 図3はROM6とRAM7のメモリマップを示す図である。ROM6には図7
〜図18にフローチャートを示した制御プログラム、プリセット音色データ、コ
ンフィグ番号“0〜3”で選択される4種類のコンフィグテーブル0〜3および その他のデータが記憶されている。 【0025】 また、RAM7には、外部からの演奏データ等を書き込むためのMIDIバッ
ファ領域、コンフィグ番号“4”で選択される任意のコンフィグテーブル4を書
き込むためのコンフィグテーブル領域、レジスタやフラグ等のその他のデータ領
域および自動演奏の演奏データを記憶するシーケンサ演奏データ領域が、それぞ
れ設定されている。 【0026】 ここで、MIDI信号で楽音情報として用いられるものには、チャンネルボイ
スメッセイージと称する1バイト単位のコマンド信号や、このコマンド信号に続
けられる音色番号、ノートコード(キーコード)、イニシャルタッチのベロシテ
ィなどの各種データ信号などがある。 【0027】 さらに、チャンネルボイスメッセージの中には、音色を指定するプログラムチ
ェンジ、発音を指示するノートオンイベント、消音を指示するノートオフイベン
ト等の各種コマンド信号がある。なお、このコマンド信号の1バイト内にはチャ
ンネル番号の情報が含まれており、このチャンネル番号によりそのコマンド信号
の指令がどのMIDIチャンネルに対するものであるかが指定される。また、こ
れらのコマンド信号の後には、音色番号に相当するプログラムチェンジ番号、ノ
ートコード、ベロシティ等のデータが続けられる。 【0028】 図4は実施例におけるコンフィグテーブルのフォーマットを示す図であり、P
M(0)〜PM(127)は、MIDIで指定されるプログラムチェンジ番号(
音色番号)“0”〜“127”をそれぞれ引数とするコンフィグデータであり、
このコンフィグデータが変換後の音色番号になる。 【0029】 ICはイニシャルタッチのベロシティカーブ番号、IOFSはベロシティのオ
フセット、OCTはオクターブシフトの各コンフィグデータ、また、DM(0)
〜DM(127)は、ドラムセットにおけるパートの各音色に対応するドラム音 色番号であり、プログラムチェンジの音色番号と同様に“0”〜“127”の各
音色をそれぞれ引数とする変換後のドラム音色番号を示すコンフィグデータであ
る。 【0030】 さらに、PBENDはピッチベンド幅、VCはボリュームカーブ番号、VIB
Sはビブラート感度、DCHはドラムに割り当てられているMIDIチャンネル
のチャンネル番号、DVNはドラムセットの種類を示すドラムセット番号の各コ
ンフィグデータである。 【0031】 図5はRAM7のシーケンサ演奏データのメモリマップを示す図であり、シー
ケンサ演奏データは、複数の曲のヘッダからなるヘッダ部と各曲の演奏データで
構成されている。 【0032】 各演奏データに対応するヘッダには、その演奏データに対応するコンフィグテ
ーブルのコンフィグ番号、テンポ、拍子数、自動演奏を開始するときの各楽音に
対応するMIDIチャンネルのプログラムチェンジ番号、演奏データの記憶位置
、演奏データのサイズ等の各種データが記憶されている。 【0033】 なお、このヘッダに記憶されているコンフィグ番号が“4”のときは、例えば
曲番号=2の演奏データのように、その演奏データに対応するコンフィグデータ
がその演奏データの先頭に書き込まれる。 【0034】 すなわち、ROM6に記憶されているコンフィグテーブルに対応しない他の機
種で扱う演奏データを記憶するときは、その演奏データに対応するコンフィグテ
ーブルを作成して演奏データとともに記憶しておき、自動演奏のときにこの演奏
データが選択されたときは、このコンフィグテーブルが前記図3について説明し
たRAM7のコンフィグテーブル領域に読み出される。 【0035】 図6は実施例の電子楽器の機能の概略を説明する機能ブロック図であり、鍵盤 4からの鍵盤入力、MIDIインターフェース3からのMIDI入力による演奏
データと、RAM7から読み出される演奏データはMIDIバッファに書き込ま
れる。 【0036】 また、演奏データを記憶するときは、鍵盤入力またはMIDI入力によってM
IDIバッファに書き込まれた演奏データがRAM7に書き込まれ、同時にコン
フィグテーブルを書き込むときは、このコンフィグテーブルに対応するコンフィ
グ番号CNが対応する演奏データのヘッダに書き込まれる。 【0037】 一方、コンフィグ選択スイッチ14やテンキー16からの操作子入力によるコ
ンフィグ番号CNまたはRAM7の演奏データのヘッダから読み出したコンフィ
グ番号CNにより、コンフィグテーブルが設定され、MIDIバッファに書き込
まれた演奏データはこのコンフィグテーブルで変換されて音源に出力されるそし
て、音源およびサウンドシステムにより演奏の楽音が発生される。 【0038】 図7は制御プログラムのメインルーチン、図8〜図18はサブルーチンおよび
割込み処理ルーチンを示すフローチャートでり、各フローチャートに基づいて動
作を説明する。 【0039】 なお、以下の説明および各フローチャートにおいて、制御に用いられる各レジ
スタおよびフラグを下記のラベルで表記し、各レジスタおよびフラグとそれらの
内容は特に断らない限り同一のラベルで表す。 【0040】 RUN :自動演奏のスタート/ストップを示すフラグ NC :ノートコードのレジスタ VEL :ベロシティのレジスタ k :鍵盤に設定されMIDIチャンネルのチャンネル番号のレジスタ DSP :パネルスイッチの操作に対応する表示モードとテンキーからの入力 値の扱い方を示す内部レジスタ 【0041】 TC :音色番号のレジスタ CN :コンフィグ番号のレジスタ CEN :カスタムスイッチで選択したコンフィグデータ内容を示レジスタ BUF1:右テンキーで入力された数値を保持するレジスタ BUF2:左テンキーで入力された数値を保持するレジスタ 【0042】 SPCi:自動演奏開始時のチャンネル番号iのプログラムチェンジ番号のレ
ジスタ PCi :チャンネル番号iのプログラムチェンジ番号のレジスタ BD :ベンドデータのレジスタ PB :ピッチベンドデータのレジスタ TGNC:音源に出力するノートナンバのレジスタ 【0043】 VOL :音源に出力する音量のレジスタ TD :音源に出力すタッチデータのレジスタ PMD :音源に出力するピッチ変調データのレジスタ AS :音源における割当てチャンネルのチャンネル番号のレジスタ 【0044】 先ず、電源の投入等によってCPU5が図7のメインルーチンの処理を開始す
ると、ステップS1で各フラグおよびレジスタのリセット等の初期設定を行い、
ステップS2で図8の鍵処理を行い、ステップS3でパネルスイッチ1について
のパネル処理を行なってステップS4に進む。 【0045】 なお、ステップS3のパネル処理では、パネルスイッチ2における各スイッチ
のオンイベントを検出し、オンイベントのあったスイッチに応じて、それぞれ、
図10のキーボードチャンネル設定処理、図11のキーボード音色設定処理、図
12のコンフィグテーブル選択処理、図13のコンフィグテーブルカスタム設定
処理、図14の右テンキー処理、図15の左テンキー処理、図18のシーケンサ スタート処理を行なう。 【0046】 ステップS3のパネル処理が終了すると、ステップS4で図16のMIDIバ
ッファ処理を行い、ステップS5で、自動演奏のテンポに応じて設定したテンポ
クロックの間隔に相当する一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過
していなければステップS2に進み、一定時間が経過したらステップS6でフラ
グRUNを判定する。 【0047】 ステップS6でRUN=1でなければステップS2以降の処理を繰り返し、R
UN=1であればステップS7で現在のテンポクロックのタイミングに応じて録
音または再生等のシーケンサ処理を行なう。そして、ステップS8で曲(ソング
)が終了したか否かを判定し、終了でなければステップS2に進み、終了であれ
ばステップS9でフラグRUNを“0”にリセットしてステップS2以降の処理
を繰り返す。 【0048】 図8の鍵処理では、ステップS11で鍵盤4におけるキーイベントの有無を判
定し、キーイベントが無ければステップS14でキーオフであるか否かを判定し
てキーオフでもなければメインルーチンに復帰する。 【0049】 ステップS11でキーイベントが有ればステップS12でキーコード(ノート
コード)をレジスタNCにセットするとともにベロシティをレジスタVELにセ
ットしてステップS13に進み、ステップS13では、鍵盤4に現在設定されて
いるMIDIチャンネルのチャンネル番号kについてのノーオトオンイベントと
して、NCおよびVELをRAM7のMIDIバッファに書き込み、メインルー
チンに復帰する。 【0050】 一方、ステップS14でキーオフであれば、ステップS15でキーコードをN
Cにセットし、ステップS16で、鍵盤4に現在設定されているMIDIチャン
ネルのチャンネル番号kについてのノートオフイベントとして、NCをRAM7 のMIDIバッファに書き込んでメインルーチンに復帰する。 【0051】 なお、この鍵処理でMTDIバッファに書き込まれたデータは、メインルーチ
ンのステップS4における後述のMIDIバッファ処理により処理され、鍵盤4
におけるキーイベントに対応する発音または消音が行なわれる。 【0052】 図9のMIDIインターフェース割込み処理は、前記のようにMIDIインタ
ーフェース3がMIDI信号を受信したときに割込み信号により開始されるもの
で、ステップS21で受信データを受け取り、ステップS22でこの受信データ
をRAM7のMIDIバッファに書き込んで元のルーチンに復帰する。 【0053】 図10のキーボードチャンネル設定処理はキーボードチャンネルスイッチ11
のオンイベントがあったときに開始され、先ず、ステップS31でレジスタDS
Pを“1”にセットする。次に、ステップS32で現在の鍵盤4に設定されてい
るMIDIチャンネル番号kを右の表示器2Rに表示し、ステップS33でキー
ボードチャンネルスイッチ11の横にあるLED11aのみを点灯状態にしてメ
インルーチンに復帰する。 【0054】 図11のキーボード音色設定処理は音色設定スイッチ12のオンイベントがあ
ったときに開始され、先ず、ステップS34でレジスタDSPを“2”にセット
する。次に、ステップS35で現在の鍵盤4に設定されているMIDIチャンネ
ル番号kに対応する音色番号TC(k)を右の表示器2Rに表示し、ステップS
36で音色設定スイッチ12の横にあるLED12aのみを点灯状態にしてメイ
ンルーチンに復帰する。 【0055】 図12のコンフィグテーブル選択処理はコンフィグ選択スイッチ14のオンイ
ベントがあったときに開始され、先ず、ステップS41でレジスタDSPを“3
”にセットする。次に、ステップS42で現在選択されていコンフィグ番号CN
を右の表示器2Rに表示し、ステップS43でコンフィグ選択スイッチ14の横 にあるKED14aのみを点灯状態にしてメインルーチンに復帰する。 【0056】 以上の、キーボードチャンネル設定処理、キーボード音色設定処理およびコン
フィグテーブル選択処理は、MIDIチャンネル番号、音色番号およびコンフィ
グ番号をそれぞれ右側のテンキー16で入力・設定するための前処理である。 【0057】 すなわち、これらの処理の後にテンキー16で入力された入力値は、後述説明
する図14の右テンキー処理においてレジスタDSPの値に応じてMIDIチャ
ンネル番号、音色番号およびコンフィグ番号の何れであるかが識別され、各番号
が所定のレジスタにセットされる。 【0058】 図13のコンフィグテーブルカスタム設定処理はRAM7のコンフィグデータ
領域のコンフィグテーブルをカスタム設定するための処理であり、カスタムスイ
ッチ15のオンイベントがあったときに開始される。なお、このカスタム設定モ
ードではレジスタDSPの値は“4”にセットされる。 【0059】 先ず、ステップS401でDSP=4であるか否かを判定し、DSP=4であ
ればカスタム設定モードであるのでステップS402に進み、DSP=4でなけ
ればカスタム設定モードでないのでステップS405に進む。 【0060】 ステップS402では、CEM=9であるか否かを判定し、CEM=9でなけ
ればステップS403でCEMをインクリメントしてステップS407に進み、
CEM=9であればステップS404でCEMを“1”にセットしてステップS
407に進む。 【0061】 なお、レジスタCEMの値はカスタム設定するコンフィグデータの内容を示す
もので、このCEMの値は上記の処理によりカスタムスイッチ15が操作される
毎に“1”→“2”→…→“9”→“1”のようにサイクリクに更新される。 【0062】 ステップS405では現在のコンフィグ番号CNを判定し、CN=4でなけれ
ば現在ROM6に書き込まれているコンフィグテーブルが選択されているので、
そのままメインルーチンに復帰し、CN=4であれば現在RAM7のコンフィグ
テーブルが選択されているので、ステップS406でレジスタDSPを“4”に
セットするとともにレジスタCEMを“1”にプリセットし、ステップS407
に進む。 【0063】 ステップS407では、レジスタCEMの値に応じたコンフィグデータの現在
値を左右の表示器2L,2Rに表示し、ステップS408で、カスタムスイッチ
15の近傍に配された5つのLED15a1〜15a5を図19に示したようにC
EMに応じた表示態様で点灯し、メインルーチンに復帰する。 【0064】 図19において黒丸は点灯状態を示し、(A)はプログラムチェンジ番号(音色
番号)の設定モード、(B)はイニシャルタッチのベロシティカーブ番号の設定モ
ード、(C)はベロシティのオフセットの設定モード、(D)はオクターブシフトの設
定モード、(E)はドラムセットにおけるドラム音色番号の設定モードをそれぞれ
示す表示態様である。また、(F)はピッチベンド幅の設定モード、(G)はボリュー
ムカーブ番号の設定モード、(H)はビブラート感度の設定モード、(I)はドラムに
割り当てられているMIDIチャンネルのチャンネル番号とドラムセット番号の
設定モードをそれぞれ示す表示態様である。 【0065】 このように、カスタムスイッチ15の操作によりレジスタCEMの値と、LE
D15a1〜15a5による表示態様が変化するが、これに対応して左右の表示器
2L,2Rの表示内容も次表のように変化する。 【表1】 【0066】 次に、図14の右テンキー処理は右側のテンキー16で入力値が設定されたと
きに開始され、先ず、ステップS51でキー入力値をレジスタBUF1に格納し
、ステップS52で現在のレジスタDSPの値を判定する。 【0067】 DSP=1であればステップS53で鍵盤4のMIDIチャンネル番号kをB
UF1の値に更新し、ステップS53aで右の表示器2Rの表示の更新を行なっ
てメインルーチンに復帰する。 【0068】 DSP=2であればステップS54で鍵盤4のMIDIチャンネル番号kに対
応する音色番号TC(k)をBUF1の値に更新し、ステップS54aで右の表
示器2Rの表示の更新を行なってメインルーチンに復帰する。 【0069】 DSP=3であればステップS55でコンフィグ番号CNをBUF1の値に更
新し、ステップS55aで右の表示器2Rの表示の更新を行なってメインルーチ
ンに復帰する。 【0070】 DSP=4であればステップS56でレジスタCEMの現在の値に応じたコン
フィグテーブルデータをBUF1の値に更新し、ステップS56aで右の表示器
2Rの表示の更新を行なってメインルーチンに復帰する。 【0071】 DSP=1〜4以外のときはステップS57でその他の処理を行なってメイン
ルーチンに復帰する。 【0072】 図15の左テンキー処理は左側のテンキー17で入力値が設定されたときに開
始され、右テンキー処理と同様に、ステップS501でキー入力値をレジスタB
UF1に格納し、ステップS502で現在のレジスタDSPの値を判定する。 【0073】 DSP=1〜3のときはそのままメインルーチンに復帰し、DSP=4のとき
はステップS503でレジスタDEMの値に応じてエディットするコンフィグデ
ータの選択を行い、ステップS504で選択に変化があったときは左右の表示器
2L,2Rの表示の更新を行なってメインルーチンに復帰する。また、DSP=
1〜4以外のときはステップS505でその他の処理を行なってメインルーチン に復帰する。 【0074】 以上の、キーボードチャンネル設定処理、キーボード音色設定処理、コンフィ
グテーブル選択処理、コンフィグテーブルカスタム設定処理、右テンキー処理お
よび左テンキー処理により、パネルスイッチ1の各操作に応じて、鍵盤4のMI
DIチャンネル番号k、鍵盤4のMIDIチャンネル番号に対応する音色番号T
C(k)、コンフィグ番号CNおよびRAM7のコンフィグテーブルがそれぞれ
設定される。 【0075】 図16のMIDIバッファ処理では、先ずステップS61でMIDIバッファ
に受信イベントがあるか否かを判定し、受信イベントがなければメインルーチン
に復帰し、受信イベントがあればステップS62でMIDIバッファのイベント
の内容を判定する。 【0076】 ステップS62で、イベントの内容がプログラムチェンジであれば、ステップ
S63で、プログラムチェンジコマンドに含まれているチャンネル番号をレジス
タiに格納するとともに、プログラムチェンジ番号をレジスタPCに格納し、ス
テップS64に進む。 【0077】 ステップS64では、i=DCHCNであるか否か、すなわち、プログラムチェ
ンジコマンドのチャンネル番号がドラムチャンネルに相当するか否かを判定し、
i=DCHCNであればドラムチャンネルであるのでプログラムチェンジ番号の変
更を行なわないでメインルーチンに復帰する。 【0078】 一方、ステップS64でi=DCHCNでなければ、ステップS65で、コンフ
ィグテーブルから音色番号PMCN(PC)を読み出してレジスタTC(i)にセ
ットすることにより、MIDIバッファ内のプログラムチェンジ番号PCをコン
フィグデータに基づいて当該電子楽器の音色番号に変換し、MIDIチャンネル
の音色を設定する。そして、メインルーチンに復帰する。 【0079】 ステップS62で、イベントの内容がノートオンであれば、ステップS66で
、ノートオンコマンドに含まれているチャンネル番号をレジスタiに格納すると
ともに、ノートコードをレジスタNCに格納し、さらにベロシティをレジスタV
ELに格納て、ステップS67で図17の発音処理を行なってメインルーチンに
復帰する。 【0080】 ステップS62で、イベントの内容がノートオフであれば、ステップS68で
、ノートオフコマンドに含まれているチャンネル番号をレジスタiに格納すると
ともに、ノートコードをレジスタNCに格納し、ステップS69でMIDIチャ
ンネル番号iについてノートコードNCの楽音の消音処理を行なってメインルー
チンに復帰する。 【0081】 ステップS62で、イベントの内容がピッチベンドであれば、ステップS60
1で、ピッチベンダチェンジマンドに含まれているチャンネル番号をレジスタi
に格納するとともに、ベンドデータをレジスタBDに格納してステップS602
に進む。 【0082】 ステップS602では、ベンドデータBDにコンフィグデータのピッチベンド
幅PBENDCNを乗算してレジスタPBに格納することにより、MIDIバッフ
ァ内のベンドデータをコンフィグデータに基づいて当該電子楽器のベンドデータ
に変換してステップS603に進み、ステップS603で、MIDIチャンネル
番号iの発音を行なっている音源のチャンネルにベンドデータPBを送出してメ
インルーチンに復帰する。 【0083】 ステップS62で、イベントの内容がその他のものであればステップS604
でその他の処理を行なってメインルーチンに復帰する。 【0084】 図17の発音処理では、先ず、ステップS71でi=DCHCNであるか否か、 すなわち、ノートオンのチャンネル番号がドラムチャンネルに相当するか否かを
判定し、i=DCHCNであればステップS72以降でドラム音についての処理を
行い、i=DCHCNであればステップS75以降でドラム以外の音についての処
理を行なう。 【0085】 ステップS72では、ドラム音色番号DM(NC)をレジスタDNにセットす
ることによりドラムの音色を示すノートコードNCを当該電子楽器のドラム音色
番号DNに変換し、ステップS73で音源8のチャンネル割当てを行なって割当
てチャンネル番号をレジスタASにセットしてステップS74に進む。 【0086】 ステップS74では、音源8のASチャンネルにコンフィグ番号CNに対応す
るコンフィグテーブルのドラムセット番号DVNCNとドラム音色番号DNおよび
ノートオン信号を送出し、メインルーチンに復帰する。 【0087】 ステップS75では、“12”にコンフィグ番号CNに対応するコンフィグテ
ーブルのオクターブシフトOCTCNを乗算してこの乗算値をノートコードNCに
加算してレジスタTGNCに格納し、ステップS76でコンフィグ番号CNに対
応するコンフィグテーブルのベロシティカーブ番号ICCNとボリュームカーブ番
号VCをそれぞれレジスタa,bに格納する。 【0088】 次に、ステップS77で、ベロシティカーブ番号aに対応するベロシティカー
ブFaからベロシティVELで得られた値にベロシティのオフセットIOFSを
加算してレジスタTDに格納し、ボリュームカーブ番号bに対応するボリューム
カーブFbからタッチデータTDで得られた値をレジスタVOLに格納し、さら
にタッチデータTDにビブラート感度VIBSCNを乗算した値をレジスタPMD
に格納する。 【0089】 次に、ステップS78で、音源8のチャンネル割当てを行なって割当てチャン
ネル番号をレジスタASにセットし、ステップS79で、音源8のASチャンネ ルに音色番号TC(i)、ノートコードTGNC、ベロシティTD、ボリューム
VOL、ピッチ変調データPMDおよびノートオン信号を送出し、メインルーチ
ンに復帰する。 【0090】 ここで、実施例の電子楽器の使い方の一例を説明すると、例えば、ROM6に
記憶されているコンフィグテーブルに相応する他の電子楽器をMIDIインター
フェース3に接続し、コンフィグ選択スイッチ14でこのコンフィグテーブルに
対応するコンフィグ番号を設定する。そして、この他の電子楽器からMIDI信
号として演奏データを入力すると、コンフィグ番号に対応するコンフィグテーブ
ルにより、入力される演奏データが変換されて当該電子楽器による演奏が行なわ
れる。 【0091】 また、接続する電子楽器についてのコンフィグテーブルがROM6に記憶され
ていない場合は、コンフィグ選択スイッチ14でコンフィグ番号“4”を選択す
るとともに、カスタムスイッチ15およびテンキー16,17を操作して接続し
た他の電子楽器についてのコンフィグテーブルを設定する。そして、この他の電
子楽器からMIDI信号として演奏データを入力すると、RAM7に設定されて
いるコンフィグテーブルにより入力される演奏データが変換され、当該電子楽器
による演奏が行なわれる。 【0092】 また、鍵盤4を操作すると、この鍵盤4からの演奏データはMIDIバッファ
に一旦書き込まれるが、この演奏データはMIDIバッファ処理で読み出されて
発音処理により発音される。 【0093】 次に、RAM7に記憶された演奏データによる自動演奏について説明する。な
お、この自動演奏を行なう場合は、先ず、図示しないシーケンサスイッチをオン
にした後、曲番号を入力する。そしてスタートスイッチ13をオンにすると自動
演奏が開始される。 【0094】 図18のシーケンサスタート処理はスタートスイッチ13のオンイベントがあ
ったときに開始され、先ず、ステップS81で現在設定されているシーケンサの
曲番号をレジスタSNに記憶し、ステップS82で曲番号SNのヘッダの読み出
し準備を行なってステップS83に進む。 【0095】 ステップS83では、曲番号SNのヘッダを読み出して、演奏データの読出し
アドレス、初期テンポ、拍子数等の設定を行なうとともにヘッダに記録されてい
るコンフィグ番号をレジスタCNに格納して再生開始準備を行ない、ステップS
84でコンフィグ番号CNの判定を行なう。 【0096】 ステップS84でCN=4でなければステップS86に進み、CN=4であれ
ばステップS85で演奏データの頭からコンフィグテーブルを読出してRAM7
のコンフィグテーブル4の領域に書き込んでステップS86に進む。 【0097】 ステップS86では、自動演奏開始時のチャンネル番号iのプログラムチェン
ジ番号SPCiとコンフィグ番号CNに対応するコンフィグテーブルとに基づい
て、音色番号PMCN(SPCi)を読出してレジスタTC(i)にセットし、チ
ャンネル番号iの各MIDIチャンネルの音色を設定する。なお、コンフィグテ
ーブルは、CN=1〜3のときはROM6のコンフィグテーブル1〜3が用いら
れ、CN=4のときはRAM7のコンフィグテーブル4が用いられる。 【0098】 以上の処理が終了するとステップS87でフラグRUNを“1”にセットして
メインルーチンに復帰する。 【0099】 以上のシーケンサスタート処理によりRUN=1となり、メインルーチンのス
テップS7のシーケンサ処理によって曲番号SNの自動演奏が開始される。なお
、ステップS7のシーケンサ処理では、現在選択されているコンフィグテーブル
により、前記MIDIバッファ処理のときと同様に演奏データが変換されて自動
演奏が行なわれる。 【0100】 なお、上記実施例の自動演奏装置は鍵盤を備えた電子楽器内に組み込まれてい
るが、他の演奏用操作子を有する電子楽器に組み込んでもよいし、演奏操作子を
有しない音源装置に組み込んでもよい。 【0101】 また、以上の実施例では、MIDIインターフェースから演奏データを入力す
る場合にはコンフィグ番号をパネルスイッチから入力するようにしているが、例
えば図16のMIDIバッファ処理のイベント内容の判定処理やその他の処理で
MIDIバッファからコンフィグ番号を読み取る等の処理を行なうようにすれば
、MIDIインターフェースに接続する電子楽器から予めコンフィグ番号を送信
するような使い方もできる。 【0102】 また、このような場合に、受信したコンフィグ番号に相当するコンフィグテー
ブルがROMにない場合には、MIDIインターフェースに接続する電子楽器か
らコンフィグテーブルのデータを送信させるとともに、コンフィグ番号を“4”
にしてRAMのコンフィグテーブル領域に受信したコンフィグテーブルを設定す
るような使い方もできる。 【0103】 【発明の効果】 以上説明したように本発明の請求項1記載の電子楽器によれば、複数の楽曲の
演奏データを記憶手段に記憶するとともに、その演奏データを所定の演奏データ
に変換するための変換情報を各楽曲の演奏データに対応して記憶可能な記憶手段
を用い、変換情報設定手段により、任意に設定された変換情報を各楽曲の演奏デ
ータに対応させて記憶手段に記憶させ、演奏手段により、記憶手段から所望の楽
曲の演奏データとこの演奏データに対応する変換情報を読み出すとともに、この
読み出した変換情報に基づいてこの読み出した演奏データに対して変換処理を施
して楽音を発生するようにしたので、種類の異なる電子楽器等の演奏データを所
定の演奏データに変換することが可能となり互換性を高めることができ、かつ、
ユーザーが変換情報を任意に設定することができるので、記憶された演奏データ を所望の演奏データに変換することができる。 また、各楽曲に対応する変換情報が演奏データに対応させて記憶手段に保持さ
れるので、その楽曲については、その後、その楽曲を読み出す毎にその演奏デー
タの変換に用いる変換情報を設定し直すという必要がなく、便利である。 また、変換情報は複数の変換データからなり、この複数の変換データの内容は
、変換情報設定手段により部分的に何度でも書換え可能であるので、演奏手段に
より楽音を発生して変換が適切であるかを確かめ、変換が適切でない場合には、
その変換データを変換情報設定手段で修正するなどもできる。 【0104】 また、本発明の請求項2記載の電子楽器によれば、識別情報設定手段により、
変換情報記憶手段に記憶された複数の変換情報のうちのいずれかを指示する識別
情報を楽曲毎に設定し、この識別情報設定手段で設定された各楽曲毎の識別情報
をが識別情報記手段に記憶し、演奏手段により、演奏データ記憶手段から所望の
楽曲の演奏データを読み出し、識別情報記憶手段からその楽曲の識別情報を読み
出し、この読み出した識別情報が指示する変換情報を変換情報記憶手段から読み
出し、この読み出した演奏データに対してこの読み出した変換情報に基づいて変
換処理を施して楽音を発生するようにしたので、種類の異なる電子楽器等の演奏
データを所定の演奏データに変換することが可能となり互換性を高めることがで
き、かつ、記憶する複数の楽曲のうちの少なくとも1つの特殊な楽曲について、
演奏データ記憶手段に演奏データとともに変換情報を記憶し、この特殊な楽曲に
ついては、この楽曲の演奏データを、この演奏データとともに演奏データ記憶手
段に記憶された変換情報に基づいて変換処理を施して楽音を発生するようにした
ので、代表的な変換情報のみ変換情報記憶手段に記憶し、例外的な変換情報につ
いては変換情報記憶手段に記憶しないようにすることができ、変換情報記憶手段
の記憶容量を無闇に増やすことがなく、構成を簡素化することができる。すなわ
ち、例外的な変換情報を全て変換情報記憶手段に記憶するようにすると、演奏デ
ータ記憶手段に記憶される演奏データによっては、使用しない変換情報までも記
憶することになり、記憶手段の記憶容量が無駄になるが、請求項2記載の電子楽
器によれば、このような不都合がない。 また、各楽曲に対応する変換情報を指示する識別情報を設定すれば、この識別
情報が識別情報記憶手段に保持されるので、その楽曲については、その後、その
楽曲を読み出す毎にその演奏データの変換に用いる変換情報を設定し直すという
必要がなく、便利である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明実施例の自動演奏装置のブロック図である。 【図2】実施例におけるパネル面の一部を示す図である。 【図3】実施例におけるROMとRAMのメモリマップを示す図である。 【図4】実施例におけるコンフィグテーブルのフォーマット図である。 【図5】実施例におけるシーケンサ演奏データのメモリマップを示す図である
。 【図6】実施例における機能ブロック図である。 【図7】実施例における制御のメインルーチンのフローチャートである。 【図8】実施例における鍵処理のフローチャートである。 【図9】実施例におけるMIDIインターフェース割込み処理のフローチャー
トである。 【図10】実施例におけるキーボードチャンネル設定処理のフローチャートで
ある。 【図11】実施例におけるキーボード音色設定処理のフローチャートである。 【図12】実施例におけるコンフィグテーブル選択処理のフローチャートであ
る。 【図13】実施例におけるコンフィグテーブルカスタム設定処理のフローチャ
ートである。 【図14】実施例における右テンキー処理のフローチャートである。 【図15】実施例における左テンキー処理のフローチャートである。 【図16】実施例におけるMIDIバッファ処理のフローチャートである。 【図17】実施例における発音処理のフローチャートである。 【図18】実施例におけるシーケンサスタート処理のフローチャートである 。 【図19】実施例におけるカスタム設定時の表示態様を示す図である。 【符号の説明】 1…パネルスイッチ、3…MIDIインターフェース、5…CPU、6…RO
M、7…RAM、14…コンフィグ選択スイッチ、15…カスタムスイッチ。 【提出物件の目録】 【物件名】 表1 1 化学式等を記載した書面 明細書 【表1】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の楽曲の演奏データを記憶するとともに、該演奏データを
    所定の演奏データに変換するための複数の変換データからなる変換情報を前記各
    楽曲の演奏データに対応して記憶可能な記憶手段と、 任意に設定された前記変換情報を前記各楽曲の演奏データに対応させて前記記
    憶手段に記憶させるとともに該記憶手段に記憶された変換情報における複数の変
    換データの内容を部分的に何度でも書換え可能にする変換情報設定手段と、 前記記憶手段から所望の楽曲の演奏データおよび該演奏データに対応する変換
    情報を読み出すとともに、該読み出した変換情報に基づいて前記読み出した演奏
    データに対して変換処理を施して楽音を発生する演奏手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。 【請求項2】 複数の楽曲の演奏データを記憶するための演奏データ記憶手段
    と、 前記演奏データ記憶手段に記憶された演奏データを所定の演奏データに変換す
    るための変換情報が複数記憶された変換情報記憶手段と、 前記複数の変換情報のうちのいずれかを指示する識別情報を前記楽曲毎に設定
    する識別情報設定手段と、 前記識別情報設定手段で設定された各楽曲毎の識別情報を記憶する識別情報記
    憶手段と、 前記演奏データ記憶手段から所望の楽曲の演奏データを読み出すとともに、前
    記識別情報記憶手段に記憶された該楽曲の識別情報を読み出して、該読み出した
    識別情報が指示する変換情報を前記変換情報記憶手段から読み出し、前記読み出
    した演奏データに対して前記読み出した変換情報に基づいて変換処理を施して楽
    音を発生する演奏手段と、 を備えた電子楽器であって、 前記演奏データ記憶手段は、記憶する複数の楽曲のうちの少なくとも1つの特
    殊な楽曲について、前記演奏データとともに前記変換情報を記憶するものであり 、 前記演奏手段は、前記特殊な楽曲の演奏データを読み出した場合、該演奏デー
    タとともに前記演奏データ記憶手段に記憶された変換情報に基づいて該演奏デー
    タに対して変換処理を施して楽音を発生するものであることを特徴とする電子楽
    器。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521322A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
US20020007721A1 (en) Automatic music composing apparatus that composes melody reflecting motif
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
JPS59197090A (ja) 電子楽器
JP3568326B2 (ja) 電子楽器
JPH06259065A (ja) 電子楽器
JP2570045B2 (ja) 電子楽器
JP4614307B2 (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JP2639381B2 (ja) 電子楽器
JP2639381C (ja)
JPH10124046A (ja) 自動演奏データ変換システム及びプログラムを記録した媒体
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2760301B2 (ja) 電子楽器
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH06348258A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3139494B2 (ja) 音色データ変換方法
JP2760346B2 (ja) 電子楽器システム
JP2001051681A (ja) 自動伴奏情報発生装置
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3139492B2 (ja) 音色データ変換方法
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP2670944B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置