JP2638548B2 - 把持具 - Google Patents

把持具

Info

Publication number
JP2638548B2
JP2638548B2 JP5445195A JP5445195A JP2638548B2 JP 2638548 B2 JP2638548 B2 JP 2638548B2 JP 5445195 A JP5445195 A JP 5445195A JP 5445195 A JP5445195 A JP 5445195A JP 2638548 B2 JP2638548 B2 JP 2638548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
leg
gripping
tool
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5445195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08246720A (ja
Inventor
誠一 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKI KINZOKU KK
Original Assignee
MARUKI KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKI KINZOKU KK filed Critical MARUKI KINZOKU KK
Priority to JP5445195A priority Critical patent/JP2638548B2/ja
Publication of JPH08246720A publication Critical patent/JPH08246720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638548B2 publication Critical patent/JP2638548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドアの取っ手、トイ
レや浴室の手摺り等として使用される把持具に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の把持具として、従来より使用さ
れているものの一例を図4に示す。図示のように、把持
管51の両端面にはねじ軸52が設けられ、L字形に屈
曲した脚管53の一端面に形成されたねじ孔54に各ね
じ軸52をねじ込むことにより、把持管51と各脚管5
3とが接続されている。各脚管53の他端面には、取付
ボルトBがねじ込まれるねじ孔55が形成されている。
【0003】把持管51と各脚管53とを接続する際に
は、把持管51を保持し、把持管51に対して各脚管5
3を回転させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような把持具では、ねじ軸52及びねじ孔54のねじの
形成状態によっては、把持管51と各脚管53の接続に
際して、両脚管53がそれぞれ異なる向きで停止するこ
とがあり、この状態では把持具の取り付けができないと
いう問題があった。
【0005】また、取付ボルトBが緩みやすいという問
題もあった。
【0006】そこで、この発明は、両脚管の向きを容易
に揃えることができ、取付ボルトが緩みにくい把持具を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、把持管の両端にL字形の脚管を接続し
た把持具において、前記把持管の内部に把持管の軸方向
に延びる連結軸を挿入し、その連結軸の一端部を一方の
脚管に固定し、他方の脚管の把持管側端部の内側に、弾
性を有する鉢形部材の底部にねじ孔を形成した接続具を
設け、その接続具のねじ孔に前記連結軸の他端部に形成
されたねじ部をねじ込むことにより各脚管と把持管とを
接続したのである。
【0008】また、前記各脚管の取付面側端部の内側
に、前記接続具を設けてもよい。
【0009】
【作用】この発明に係る把持具では、把持管と各脚管と
の接続に際して、一方の脚管を保持し、他方の脚管を一
方の脚管に対して回転させる。
【0010】両脚管で把持管が緊締された状態に達した
時点で、いずれか一方の脚管を他方の脚管に対して回転
させようとすると、接続具の鉢形部材の底部が撓みつ
つ、接続具のねじ孔に連結軸がねじ込まれるので、他方
の脚管をさらに回転させ、両脚管の向きを揃えることが
できる。
【0011】また、各脚管の取付面側端部の内側に接続
具を設けたものでは、接続具のねじ孔に取付ボルトを強
くねじ込み、接続具の鉢形部材の底部を撓ませておくこ
とにより、取付ボルトの緩みを防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。この発明に係る把持具は、図1に示すよう
に、把持管1の両端にL字形の脚管2を接続した構成と
なっている。各脚管2の両端部内側には、それぞれ接続
具3が設けられている。この接続具3は、図2に示すよ
うに、弾性を有する鉢形部材4の底部に形成された貫通
孔5に、軸方向に延びるねじ孔6を有する筒体7の端部
を挿入し、カシメにより鉢形部材4に筒体7を固定した
ものである。鉢形部材4には、脚管2内部への挿入を容
易にするため複数条のスリット8が形成されており、鉢
形部材4は脚管2にスポット溶接により固定されてい
る。
【0013】把持管1の内部には、把持管1の軸方向に
延びる連結軸9が挿入されている。連結軸9の両端部に
は、それぞれねじ部10、11が形成され、ねじ部10
は一方の脚管2の把持管1側端部に位置する接続具3の
ねじ孔6に終端までねじ込まれており、ねじ部11は他
方の脚管2の把持管1側端部に位置する接続具3のねじ
孔6にねじ込まれている。
【0014】上記のような把持具では、把持管1と各脚
管2との接続に際して、一方の脚管2を保持し、他方の
脚管2を一方の脚管2に対して回転させる。両脚管2で
把持管1が緊締された状態に達した時点で、いずれか一
方の脚管2を他方の脚管2に対してさらに回転させよう
とすると、図2に鎖線で示すように、鉢形部材4の底部
が撓みつつ、ねじ孔6に連結軸9のねじ部11がねじ込
まれるので、他方の脚管2を回転させ、両脚管2の向き
を揃えることができる。
【0015】また、各脚管2の取付面側端部にも接続具
3を設けたので、ねじ孔6に取付ボルトBを強くねじ込
み、鉢形部材4の底部を撓ませておくことにより、取付
ボルトBの緩みを防止することができる。
【0016】なお、接続具3は、図3に示すように、筒
体7を鉢形部材4に対して進退自在とし、筒体7の頭部
と鉢形部材4の底壁との間にさらばね12を設けたもの
であってもよい。
【0017】把持具の取付方法としては、図示のよう
に、取付ボルトBにより各脚管2の取付面に取付座Wを
取り付け、この取付座Wを壁面等にビス止めする方法の
ほか、ドア等を貫通する取付ボルトBをねじ孔6にねじ
込む方法がある。
【0018】
【効果】この発明によると、上記のように構成したの
で、把持管と各脚管との接続に際して、両脚管で把持管
が緊締された状態に達した後、いずれか一方の脚管を他
方の脚管に対して回転させようとすると、接続具の鉢形
部材の底部が撓みつつ、接続具のねじ孔に連結軸がねじ
込まれる。
【0019】従って、他方の脚管をさらに回転させ、両
脚管の向きを容易に揃えることができる。
【0020】また、各脚管の取付面側端部の内側に接続
具を設けたものでは、取付ボルトを接続具のねじ孔に強
くねじ込み、接続具の鉢形部材の底部を撓ませておくこ
とにより、取付ボルトの緩みを防止することができる。
【0021】さらに、構成が比較的簡単であるため、低
コストで容易に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の縦断側面図
【図2】同上の接続具を示す拡大断面図
【図3】同上の接続具の他の実施例を示す拡大断面図
【図4】従来例の一部切欠側面図
【符号の説明】
1 把持管 2 脚管 3 接続具 4 鉢形部材 6 ねじ孔 9 連結軸 11 ねじ部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持管の両端にL字形の脚管を接続した
    把持具において、前記把持管の内部に把持管の軸方向に
    延びる連結軸を挿入し、その連結軸の一端部を一方の脚
    管に固定し、他方の脚管の把持管側端部の内側に、弾性
    を有する鉢形部材の底部にねじ孔を形成した接続具を設
    け、その接続具のねじ孔に前記連結軸の他端部に形成さ
    れたねじ部をねじ込むことにより各脚管と把持管とを接
    続したことを特徴とする把持具。
  2. 【請求項2】 前記各脚管の取付面側端部の内側に、前
    記接続具を設けたことを特徴とする請求項1に記載の把
    持具。
JP5445195A 1995-03-14 1995-03-14 把持具 Expired - Lifetime JP2638548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5445195A JP2638548B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5445195A JP2638548B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246720A JPH08246720A (ja) 1996-09-24
JP2638548B2 true JP2638548B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=12971063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5445195A Expired - Lifetime JP2638548B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089998A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Hokukon Co., Ltd Dispositif de traitement des eaux residuaires des revetements de route et ensemble tubulaire de traitement des eaux
JP5563429B2 (ja) * 2010-11-15 2014-07-30 株式会社WEST inx ドアハンドル及びドアハンドル取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08246720A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644831A (en) Adaptor sleeve
KR920012801A (ko) 관연결구 및 그 관빠짐 방지기구
IE862695L (en) Fixing a handle on a tool
JP2638548B2 (ja) 把持具
JP7401628B2 (ja) 波付管の接続部構造
US6872026B2 (en) Handle connector
JP2834719B2 (ja) 把持具
JPH10328108A (ja) 柄付きモップ
JPH0626785Y2 (ja) パイプ保持具
JP3122257U (ja) 清掃具用アジャスタ、清掃具
JPS5910902Y2 (ja) ケ−ブルのシ−ス把持部
KR20020049474A (ko) 멀티소켓
JPH0661070U (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JP2750093B2 (ja) アンカー装置
JPS6346229Y2 (ja)
US20040265048A1 (en) Method of assembling a link to a support, and a vibration-damping device manufactured by said method
KR200149728Y1 (ko) 자동차의 머플러 캡의 부착구
KR20230000455A (ko) 로커 아암용 고정 시스템
AU779074B2 (en) Tool for inserting a threaded part into an area difficult to access
JPH08149656A (ja) 管継手
JPH0967917A (ja) 手摺の取付構造
GB2312034A (en) Yoke assembly for a universal joint
JPS5935991Y2 (ja) 接栓取付具
JPH08127411A (ja) トロリー・コンベアー・レール接続体
JPH08284917A (ja) ねじの構造、パイプ、及び掃除具の柄

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term