JP2635926B2 - コンクリート道路橋の継目部構造 - Google Patents

コンクリート道路橋の継目部構造

Info

Publication number
JP2635926B2
JP2635926B2 JP6014355A JP1435594A JP2635926B2 JP 2635926 B2 JP2635926 B2 JP 2635926B2 JP 6014355 A JP6014355 A JP 6014355A JP 1435594 A JP1435594 A JP 1435594A JP 2635926 B2 JP2635926 B2 JP 2635926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
concrete
vertical plate
corrugated vertical
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6014355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216812A (ja
Inventor
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6014355A priority Critical patent/JP2635926B2/ja
Publication of JPH07216812A publication Critical patent/JPH07216812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635926B2 publication Critical patent/JP2635926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート道路橋の継
目部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】道路橋の継目部構造として、ジグザグに
曲折して継目長手方向に延びる一対の波形竪板を当該継
目部において互いの凹部と凸部とが対向するように立設
することによって、ジグザグに曲折して継目長手方向に
延びる波形遊間を形成し、この両波形竪板の背部にコン
クリートを打設することによってコンクリート凹凸版を
形成してなるものが知られている(特公昭62−513
24号公報参照)。この場合の波形竪板は路面までの高
さが15cm前後に形成されていて、従って、その背部
のコンリート凹凸版の厚さも当該波形竪板の高さに匹敵
するものになっている。
【0003】ところで、近年は荷重の大きな車両の増大
に対処することができるよう床版厚が厚い道路橋が構築
され、あるいは既設の道路橋の床版の増厚施工がなされ
ている。このように床版が厚く耐荷強度が大きい道路橋
にあっては荷重の大きな車両が走行することになるた
め、上述の如き道路橋の継目部構造においても、波形竪
板によるコンクリート凹凸版をさらに厚くしてその耐荷
強度の向上を図ることが必要になる。
【0004】これに対して、鋼橋の継目部構造として、
特公昭57−25682号公報に記載されているよう
に、鋼桁上面から路面まで立ち上がった背の高い波形竪
板を形成し、該波形竪板の下端の底板を鋼桁に高力ボル
トによって結合するという提案はある。これによれば、
波形竪板の背部に耐荷強度が高いコンクリート凹凸版を
形成することができる。
【0005】また、特公昭60−17883号公報に
は、上部波形竪板と下部波形竪板とを互いに一部重ね合
わせて溶接することによって全体として背の高い波形竪
板を形成するという提案が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、主要部分が鉄
筋コンクリート部材からなる鉄筋コンクリート橋や、プ
レストレストコンクリート橋のようなコンクリート道路
橋にあっては、鋼桁を備えていないから、先の2つの従
来技術のうち前者のような鋼桁に底板を固定して波形竪
板を立ち上げる方式を採用することができない。しか
も、上記前者の提案の場合、波形竪板の上端を路面高さ
に合わせることが難しいという問題がある。すなわち、
道路橋の床版厚は、道路幅員の全長にわたって一定厚さ
には形成されておらず、路面に横断勾配をつくる関係で
例えば幅員の中央部が厚く両端が薄くなっており、ま
た、コンクリートを打設した際に設計厚よりも若干厚く
なったりあるいは薄くなったりすることがあり、さら
に、桁のキャンバの戻りが設計通りにならず床版端部の
高さが狂うことがある。
【0007】従って、仮に、上記提案の方式をコンクリ
ート道路橋に応用しようとしても、波形竪板を個々の道
路継目部の床版厚さに応じてその都度製作する必要ある
とともに、高さの異なる波形竪板を多数準備する必要が
ある。さらに、このような背の高い波形竪板を平板の曲
げ加工によって製作することも難しい。しかも、波形竪
板の上端を路面高さに合わせること自体が実際には難し
く、波形竪板の上端が路面よりも高くなった場合には車
両の走行性が極めて悪くなる。
【0008】これに対して、上記後者の提案の場合、背
が比較的低い上部波形竪板と下部波形竪板とを重ね合わ
せて使用するから、製作の難しさは軽減されるととも
に、上下の波形竪板の重ね合わせ量を変えることによっ
て全高の調節が可能になるが、上下の波形竪板を隙間な
く重ね合わせることは難しいという問題がある。
【0009】すなわち、このような重ね合わせを行なう
には、上下の波形竪板の波のピッチを重ね合わせができ
るように調整する必要があり、さらに、その寸法精度が
高いことが必要になるが、実際にそのような波形竪板を
製作することは至難なことであり、所期の重ね合わせが
できないことが多くなる。また、路面に横断勾配がある
場合には、上部の波形竪板を路面の勾配に合わせて若干
傾ける必要があるが、そのことは当該上部波形竪板が略
水平に配置される下部波形竪板に対して若干傾くことを
意味し、そのことも上下の波形竪板の重ね合わせが難し
くなる一因となっている。さらに、上部波形竪板と下部
波形竪板とを重ね合わせる場合、当該重ね合わせのため
に各波形竪板の背を余分に高くする必要がある。
【0010】そこで、本発明は、上記コンクリート道路
橋に採用する、耐荷強度が大きく且つ部材の製作性、施
工性に優れた継目部構造を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明は、
このような課題に対して、上部波形竪板と下部波形竪板
とは必ずしも重ね合わせる必要がなく、上下に突き合わ
せるだけであってもよく、あるいはコンクリート施工時
にコンクリート洩れを別途防止できるならばこの両波形
竪板を上下に離しても、耐荷強度には差がなく、かえっ
て施工が容易になることを見出だし、本発明を完成する
に至ったものである。以下、上記課題を解決する各手段
について具体的に説明する。
【0012】−請求項1に係る発明− 請求項1に係る発明は、各々ジグサグに曲折して継目長
手方向に延び、互いの凹部と凸部とが対向した一対の上
部波形竪板と、各々ジグザグに曲折して継目長手方向に
延び、上記各上部波形竪板の下方に該上部波形竪板と面
一になるように且つ該上部波形竪板との間に隔たりが形
成されるように設けられた一対の下部波形竪板とを備
え、上記上部波形竪板の間隙及び下部波形竪板の間隙に
よって波形遊間が形成されているとともに、上記上部波
形竪板及び下部波形竪板の背部にコンクリートが打設さ
れて、該上部波形竪板及び下部波形竪板によって端面が
形成された、当該コンクリート道路橋の厚さに匹敵する
コンクリート凹凸版が形成されていることを特徴とする
コンクリート道路橋の継目部構造である。
【0013】当該発明においては、上下の波形竪板が面
一に配設されているから、これら波形竪板の背部のコン
クリート凹凸版は一枚物の波形竪板の背部に形成される
コンクリート凹凸版と実質的に変わりがなく、同様に耐
荷強度が高いものになる。そして、上部波形竪板は下部
波形竪板と分離独立し、この両波形竪板を互いに重ね合
わせる必要がないから、この上部波形竪板の上端を路面
に合わせることが容易になる。
【0014】すなわち、床版及び舗装を形成した後に上
下の波形竪板を道路橋の継目部に構築する所謂後付け工
法を採用する場合、路面の高さが既に決まっているた
め、該路面に上部波形竪板の上端を合わせていくことに
なるが、その際に当該コンクリ ート道路橋の設計厚と実
際の寸法とに差があっても、上部波形竪板単独でこれを
上下させて上下の波形竪板の隔たり量を調製することに
よって該上部波形竪板の上端を路面に合わせることがで
き、この路面合わせが容易になるとともに、該上部波形
竪板の背部にコンクリート凹凸板を路面高さに打設する
ことが容易になる。また、上下の波形竪板には重ね代を
設ける必要がないから床版が厚い場合でも各波形竪板の
背をそれほど高くする必要がなく、しかも上下の波形竪
板の波のピッチを厳密に調整する必要がなく、波形竪板
の製作が容易になる。
【0015】ここに、上記上部波形竪板と下部波形竪板
とは互いに面一になるように配置されるが、本発明は、
両波形竪板を完全に面一に配置することを要求するもの
ではなく、略面一になるように配置するだけで足りる。
【0016】−請求項2に係る発明− 請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載されたコン
クリート道路橋の継目部構造において、コンクリート道
路橋が鉄筋コンクリート橋であって、上記コンクリート
凹凸版が、上記下部波形竪板の背部に当該コンクリート
道路橋のコンクリート施工時に同時に打設された下部コ
ンクリート層と、上記上部波形竪板の背部に打設されて
前記下部コンクリート層に積層された上部コンクリート
層との二層によって形成されていることを特徴とするも
のである。
【0017】当該発明の場合、下部コンクリート層がコ
ンクリート道路橋のコンクリートと同時に打設されて道
路橋本体と一体に形成されているから、コンクリート凹
凸版に作用する自動車荷重をその背部の道路橋本体に効
率良く分散させることができ、該コンクリート凹凸版の
耐荷強度の向上に有利になる。そして、当該発明の場合
は、下部波形竪板を設置し下部コンクリート層及びコン
クリート道路橋のコンクリート施工及び舗装を行なった
後に、上部波形竪板及び上部コンクリート層の施工を行
なう後付け工法を採用することができ、その場合も上部
波形竪板の上端を路面高さに合わせることが容易であ
る。
【0018】−請求項3に係る発明− 請求項3に係る発明は、上記請求項2に記載されたコン
クリート道路橋の継目部構造において、上記上部コンク
リート層の底部に網状補強部材が横にして埋設されてい
ることを特徴とする当該発明の場合は、上部コンクリー
ト層が網状補強部材によって補強されコンクリート凹凸
版の耐荷強度が高くなるとともに、上部波形竪板の補修
ないしは交換のために上部コンクリート層をコンクリー
ト破砕機で砕いていく場合に、上部コンクリート層の割
れが下部コンクリート層に伝わることが上記網状補強部
材によって防止され、該下部コンクリート層のひび割れ
が防止される。
【0019】−請求項4に係る発明− 請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至請求項3のい
ずれか一に記載されたコンクリート道路橋の継目部構造
において、上記各下部波型竪板の下端に、該下部波形竪
板の波形形状と同様にジグザグに曲折して継目長手方向
に延びる波形側面を有する底板が、その波形側面を当該
下部波形竪板の波形面に合わせて固定されていて、上記
底板がコンクリート凹凸版の底面の一部を形成している
ことを特徴とする。
【0020】当該発明においては、底板が下部波形竪板
の支持の役割を果たすとともに、当該コンクリート凹凸
版の補強の役割を果たすことになる。
【0021】−請求項5に係る発明− 請求項5に係る発明は、上記請求項1乃至請求項3のい
ずれか一に記載されたコンクリート道路橋の継目部構造
において、上記各下部波形竪板の下端には、該下部波形
竪板の各凸部毎に該凸部の背部の下面を覆い且つ背面が
当該下部波形竪板の凹部の背面に面一になるように形成
れた底板が固定されていて、上記下部波形竪板の凹部
の背面及び底板の背面に、竪板部と横板部とがL字状に
連なり且つ上記凹部の背面と底板の背面とに亙るよう継
目長手方向に連続して直線状に延びるL形板の上記竪板
部が接合され、該L形板の横板部がコンクリート凹凸版
の底面の一部を形成していることを特徴とする。
【0022】当該発明においては、底板が下部波形竪板
の各凸部毎に設けられていて、相隣る凸部の底板同士が
連続していないから、底板の製作が容易になる。すなわ
ち、先の請求項4に係る発明の場合は、相隣る凸部間で
連続した底板を用いる関係から、この底板には下部波形
竪板の波形形状と同様にジグザグに曲折して継目長手方
向に延びる加工の難しい波形側面を形成する必要があっ
たものであるが、当該発明の場合はその必要がなく、底
板の製作が容易になる。
【0023】そして、上記下部波形竪板の凹部の背面及
び底板の背面にL形板の竪板部を接合し、該L形板の横
板部によってコンクリート凹凸版の底面の一部を形成し
ているから、当該発明においても請求項4に係る発明と
同様に、下部波形竪板を底板及びL形板よりなる底部材
に支持させることができるとともに、L形板によってコ
ンクリート凹凸版を補強することができる。しかも、上
記下部波形竪板の凹部の背面及び底板の背面とL形板の
竪板部との接合位置を調節することによって、下部波形
竪板の高さを調節することができ、従って、上述の後付
け工法において上部波形竪板の上端を路面に合わせるこ
とがさらに容易になる。
【0024】
【発明の効果】従って、請求項1に係る発明によれば、
上部波形竪板と下部波形竪板とを面一に配置して波形遊
間を形成する一方、これら波形竪板の背部にコンクリー
ト道路橋の厚さに匹敵するコンクリート凹凸版を形成し
ているから、耐荷強度の高いコンクリート凹凸版が得ら
れ、しかも、上部波形竪板と下部波形竪板と間に隔たり
が設けられているから、上下の波形竪板を重ね合わせる
必要がなく、当該コンクリート道路橋の設計厚と実際の
寸法とに差があっても、上部波形竪板の上端を路 面に簡
単に合わせることができ、施工が容易になるとともに、
各波形竪板の背をそれほど高くする必要がなく、それら
の製作も容易になる。
【0025】請求項2に係る発明によれば、下部コンク
リート層が、コンクリート道路橋本体に打ち継ぎなく一
体に形成されているから、全体としてコンクリート凹凸
版の耐荷強度の向上させる上で有利になるとともに、施
工性の向上も図れる。
【0026】請求項3に係る発明によれば、上部コンク
リート層の底部に網状補強部材が埋設されているから、
コンクリート凹凸版の耐荷強度を高めることができると
ともに、上部コンクリート層を破砕する際の下部コンク
リート層がひび割れることを防止することができる。
【0027】請求項4に係る発明によれば、下部波型竪
板の下端に波形側面を有する底板を固定し、該底板によ
ってコンクリート凹凸版の底面の一部を形成するように
したから、底板によって下部波形竪板を支持することが
できるとともに、コンクリート凹凸版を補強することが
でき、道路継目部の耐荷強度の向上に有利になる。
【0028】請求項5に係る発明によれば、下部波形竪
板の下端にその各凸部毎に独立した底板を固定し、該下
部波形竪板の凹部の背面及び底板の背面にL形板の竪板
部を接合し、該L形板の横板部によってコンクリート凹
凸版の底面の一部を形成するようにしたから、底板及び
L形板よりなる底部材の製作を容易なものにしながらコ
ンクリート凹凸版の耐荷強度を高いものにすることがで
き、下部波形竪板及び底板とL形板との接合を施工現場
で行なうようにすれば、上部及び下部の波形竪板の高さ
の微調整が可能になるとともに、かかる資材の運搬も容
易になる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0030】<実施例1> −構造− 図1において、1は上部波形竪板、2は下部波形竪板で
あり、一対の上部波形竪板1,1の間隙及び一対の下部
波形竪板2,2の間隙によって鉄筋コンクリート道路橋
の下面から路面に至る波形遊間6が形成されている。ま
た、上記上部波形竪板1,1の背部に打設された上部コ
ンクリート層7,7と、上記下部波形竪板2,2の背部
に打設された下部コンクリート層8,8とによって当該
コンクリート道路橋の厚さに匹敵するコンクリート凹凸
版9,9が形成されている。
【0031】具体的に説明すると、上記上部波形竪板1
は、図2に示すようにジグザグに曲折して道路橋の継目
長手方向に延びている。上記下部波形竪板2も上部波形
竪板1と同じようにジグザグに曲折して継目長手方向に
延びたものである。そして、一対の上部波形竪板1,1
同士及び下部波形竪板2,2同士はいずれも互いの凹部
と凸部とを対向させて配置されており、これにより、上
記波形遊間6が形成されている。
【0032】上部波形竪板1,1と下部波形竪板2,2
とは、上部波形竪板1,1の下端と下部波形竪板2,2
の上端とが舗装よりも低位置に配置されているととも
に、上下に間隔をおいて且つ互いの波形面を面一にして
配設されており、上部波形竪板1の上端は路面に略一致
している。上下の波形竪板1,2の間隔は1cm前後で
あり、これは上部波形竪板1の上端を路面に一致させる
ための調節代である。
【0033】上記各波形竪板1,2の背面にはアンカー
12が突設されていて、該アンカー12はコンクリート
道路橋の鉄筋(図示省略)に直接あるいは継目長手方向
の通し筋15を介して結合されて支持されている。
【0034】上記下部コンクリート層8はコンクリート
道路橋本体13と一体に形成されている。また、上記上
部コンクリート層7の底部には網状補強部材16が横に
して埋設されている。
【0035】また、上記波形遊間6にはシール部材17
が介装されていて、該シール部材17の両側部は上部波
形竪板1,1の内面に固着されている。シール部材17
の内部には砂、液状ゴム等による充填材18が詰められ
ている。なお、上記シール部材17に代えて液状シール
ゴムの流し込みのみによって上記波形遊間6のシールを
行なうようにしたり、断面矩形のスポンジ状弾性体を上
部波形竪板1,1の内面に貼付けすることによって当該
シールを行なうようにしてもよい。図1において、19
はコンクリート道路橋本体13の舗装である。
【0036】−構築方法− 上記継目部構造の構築は以下のようにして行なうことが
できる。
【0037】コンクリート道路橋のコンクリート施工時
に、予めアンカー付きの下部波形竪板2,2を道路継目
部位に配置して当該コンクリート打設を行なう。その
際、下部波形竪板2,2はコンクリート形枠20に支持
すればよい。また、上部コンクリート層7に相当する部
位は箱抜きによって空間を形成する。従って、上記下部
波形竪板2,2はコンクリート形枠の役割を果たすこと
になる。
【0038】上記下部波形竪板2,2及びその間隙、並
びに下部コンクリート層8,8の上にコンクリート道路
橋本体13の上面高さまで詰め物をし、該上面及び詰め
物の上に一連に舗装19を施す。
【0039】上記詰め物の両側において上記舗装にコン
クリートカッターによって継目長手方向に切れ目を入
れ、詰め物の上の舗装をコンクリート破砕機によって砕
いて除去し、さらに上記詰め物を除去する。
【0040】上記網状補強部材16を上記下部コンクリ
ート層8の上に必要に応じて載置する。網状補強部材1
6としては、菱形金網、メタルラス、エキスパンドメタ
ル等を使用することができる。
【0041】上記一対の上部波形竪板1,1を上記下部
波形竪板2,2の上に、上端が路面高さに一致するよう
に且つ上記下部波形竪板2,2と面一になるように吊り
下げる。そして、当該上部波形竪板1のアンカー12、
通し筋15及び鉄筋の交叉部位を溶接等によって結合す
ることによって、上部波形竪板1をコンクリート道路橋
の鉄筋に支持する。
【0042】上記上部波形竪板1の下端部と下部波形竪
板2の上端部とをガムテープ等によって連結することに
より、この両波形竪板1,2の隙間を塞ぐ。そして、上
記下部コンクリート層8の上にコンクリートを路面高さ
まで打設することにより、上部コンクリート層7を形成
する。
【0043】上記実施例において、上部波形竪板1と下
部波形竪板2との隔たり量は継目長手方向の全長にわた
って一定というわけではない。路面に道路中央から両側
端に向かって横断勾配が付けられている場合には、コン
クリート床版13の厚さが道路中央から両側端に行くに
従って薄くなるから、これに対応して上記隔たり量も道
路中央から道路側端に行くに従って漸次小さくなり、場
合によっては上部波形竪板1と下部波形竪板2とは突き
合わせ状態になる。
【0044】なお、上記実施例は道路橋を新設する場合
の例であるが、ジョイントを取り替える場合や、既設の
道路橋の増厚施工を行なう場合には、既設のジョイント
部材を除去するとともに、コンクリート道路橋の端部に
切欠段部を形成し、上下の波形竪板1,2を配置して両
者を連結し、その状態で上下の波形竪板1,2の背部に
コンクリートを打設して単層のコンクリート凹凸版を形
成することになる。
【0045】また、上記実施例では、上部コンクリート
層7が単層であるが、上部コンクリート層の下部をセメ
ントコンクリート層によって形成し、該セメントコンク
リート層の上に床版上面舗装と同様のアスファルトコン
クリート舗装を施すようにする、つまり、上部コンクリ
ート層を2層に形成してもよい。
【0046】<実施例2> 本例は図3に示されており、下部波形竪板2,2の下端
に底板21,21を設け、該底板21,21によってコ
ンクリート凹凸版9の底面の一部を形成した例である。
【0047】上記底板21は波形遊間6側の側面が下部
波形竪板2に倣ってジグザグに曲折して継目長手方向に
延びた波形側面21aに形成されている。そして、上記
下部波形竪板2,2は、その対向する波形面を底板2
1,21の波形側面21a,21aに沿わせて該底板2
1,21の上面に接合されている。また、上記下部波形
竪板2の背面と底板21の上面とには補強リブプレート
22が接合されているとともに、底板21における補強
リブプレート22の背部には斜め上方へ突出したアンカ
ー23が設けられている。
【0048】本例の場合は、コンクリート道路橋のコン
クリート施工にあたっては、下部波形竪板2と底板21
とを組み合わせた状態で道路継目部位に配置してコンク
リートの打設を行なう。この場合、下部波形竪板2と底
板21とは工場において互いに接合するようにしても、
施工現場において接合するようにしてもよい。
【0049】従って、上記底板21は形枠の一部になる
とともに、上記下部波形竪板2の支持部材の役割を果た
す。また、コンクリート凹凸版9は下部波形竪板2と底
板21とによって補強される。
【0050】<実施例3> 本例は図4に示されており、実施例2のものとは違っ
て、下部波形竪板2の各凸部毎に独立した底板25を用
いた例である。
【0051】すなわち、底板25は、下部波形竪板2の
各凸部の背部の下面を覆うように該下部波形竪板2の下
端に固定されており、且つ底板25の背面は下部波形竪
板2の凹部の背面と面一になるように形成されている。
本例の場合は、下部波形竪板2の波形状が図2に示す上
部波形竪板1と同様に台形波に形成されているから、底
板25の形状は台形である。
【0052】そうして、上記下部波形竪板2の凹部の背
面及び底板25の背面にL形板26が接合されている。
このL形板26は、竪板部26aと横板部26bとがL
字状に連なり且つ上記下部波形竪板2の凹部の背面と底
板25の背面とに亙るよう継目長手方向に連続して直線
状に延びている。そして、このL形板26の上記竪板部
26aが上記下部波形竪板2と底板25とに接合されて
いるものである。また、L形板26の竪板部26aと横
板部26bにはアンカー27がそれぞれ固定されてい
る。
【0053】本例の場合は、予め下部波形竪板2と底板
25とを組み合わせておき、施工現場において、下部波
形竪板2及び上部波形竪板の高さを調節しながら上記下
部波形竪板2及び底板25にL形板26を組み付ける。
そしてコンクリート凹凸板の施工を行なう。
【0054】従って、上記下部波形竪板2、底板25及
びL形板26がコンクリート形枠の役割を果たすことに
なるとともに、上部波形竪板1の上端高さ調節が容易で
あって施工性に優れるとともに、得られたコンクリート
凹凸版9がこれらの部材によって補強される。しかも、
底板25は台形状であり、L形板26も直線状に延びた
ものであるから、実施例2の底板のような波形側面を形
成する必要がなく、これら底部材の製作が容易である。
【0055】予め下部波形竪板2、底板25及びL形板
26を組み合わせておいて、これをコンクリート道路橋
のコンクリート施工の際に道路継目部位に配置し、実施
例2と同様に当該コンクリートの打設を行なう。
【0056】なお、上記各実施例は鉄筋コンクリート道
路橋(RC橋)の継目部構造に関するが、プレストレス
トコンリート道路橋(PC橋)の場合も上記各実施に倣
って本発明を実施することができ、さらに、本発明継目
部構造が上下の波形竪板の位置決めを行なって両者を連
結した後に、道路橋のコンクリート施工を行なう所謂先
付け工法によっても得られることは、当業者に容易に理
解することができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のコンクリート道路橋の継目部構造の
断面図
【図2】同例の上部波形竪板及びそのアンカーの平面図
【図3】実施例2のコンクリート道路橋の継目部構造を
示す断面図
【図4】実施例3のコンクリート道路橋の継目部構造を
示す断面図
【符号の説明】
1 上部波形竪板 2 下部波形竪板 6 波形遊間 7 上部コンクリート層 8 下部コンクリート層 9 コンクリート凹凸版 12,23, 27 アンカー 13 コンクリート道路橋本体 16 網状補強部材 19 舗装 21,25 底板 26 L形板

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々ジグサグに曲折して継目長手方向に
    延び、互いの凹部と凸部とが対向した一対の上部波形竪
    板と、 各々ジグザグに曲折して継目長手方向に延び、上記各上
    部波形竪板の下方に該上部波形竪板と面一になるように
    且つ該上部波形竪板との間に隔たりが形成されるように
    設けられた一対の下部波形竪板とを備え、上記 上部波形竪板の間隙及び下部波形竪板の間隙によっ
    て波形遊間が形成されているとともに、 上記上部波形竪板及び下部波形竪板の背部にコンクリー
    トが打設されて、該上部波形竪板及び下部波形竪板によ
    って端面が形成された、当該コンクリート道路橋の厚さ
    に匹敵するコンクリート凹凸版が形成されていることを
    特徴とするコンクリート道路橋の継目部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたコンクリート道路
    橋の継目部構造において、コンクリート道路橋が鉄筋コンクリート橋であって、 上記コンクリート凹凸版が、上記下部波形竪板の背部に
    当該コンクリート道路橋のコンクリート施工時に同時に
    打設された下部コンクリート層と、上記上部波形竪板の
    背部に打設されて前記下部コンクリート層に積層された
    上部コンクリート層との二層によって形成されている
    とを特徴とするコンクリート道路橋の継目部構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたコンクリート道路
    橋の継目部構造において、 上記上部コンクリート層の底部に網状補強部材が横にし
    て埋設されている ことを特徴とするコンクリート道路橋
    の継目部構造。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記
    載されたコンクリート道路橋の継目部構造において、上記各下部波型竪板の下端に、該下部波形竪板の波形形
    状と同様にジグザグに 曲折して継目長手方向に延びる波
    形側面を有する底板が、その波形側面を当該下部波形竪
    板の波形面に合わせて固定されていて、 上記底板がコンクリート凹凸版の底面の一部を形成して
    いる ことを特徴とするコンクリート道路橋の継目部構
    造。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記
    載されたコンクリート道路橋の継目部構造において、 上記各下部波形竪板の下端には、該下部波形竪板の各凸
    部毎に該凸部の背部の下面を覆い且つ背面が当該下部波
    形竪板の凹部の背面に面一になるように形成された底板
    が固定されていて、 上記下部波形竪板の凹部の背面及び底板の背面に、竪板
    部と横板部とがL字状に連なり且つ上記凹部の背面と底
    板の背面とに亙るよう継目長手方向に連続して直線状に
    延びるL形板の上記竪板部が接合され、該L形板の横板
    部がコンクリート凹凸版の底面の一部を形成している
    とを特徴とするコンクリート道路橋の継目部構造。
JP6014355A 1994-02-08 1994-02-08 コンクリート道路橋の継目部構造 Expired - Fee Related JP2635926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014355A JP2635926B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 コンクリート道路橋の継目部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014355A JP2635926B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 コンクリート道路橋の継目部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216812A JPH07216812A (ja) 1995-08-15
JP2635926B2 true JP2635926B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=11858768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014355A Expired - Fee Related JP2635926B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 コンクリート道路橋の継目部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635926B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532122A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Micro tablet device
JPH0246722A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532122A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Micro tablet device
JPH0246722A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07216812A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104929034A (zh) 一种模块化钢-混快速施工小箱梁桥及其施工方法
KR102085143B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 더블월식 합성 콘크리트 구조물 및 이의 시공 방법
KR100454405B1 (ko) 철도교의 강교를 콘크리트교로 치환시켜 유도상화하는공법
CN108547209A (zh) 一种单孔预制空心板无伸缩缝桥梁及其施工方法
JP2635926B2 (ja) コンクリート道路橋の継目部構造
CN215482231U (zh) 一种装配式华夫桥面板组合箱梁结构
JP2693714B2 (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
JP3499843B2 (ja) 道路橋伸縮継手の施工方法
CN112853916A (zh) 一种装配式华夫桥面板组合箱梁结构及其施工方法
JP2635930B2 (ja) 道路橋の継目部構造の構築方法
JP2593061B2 (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
JP2547954B2 (ja) 道路橋の継目部構造
JP2001279853A (ja) 合成床版及びハーフプレキャスト床版
JP2547957B2 (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
JPH09165710A (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
RU2244056C1 (ru) Способ реконструкции дорожного покрытия
JP2642608B2 (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
JPH07292607A (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
JP3693632B2 (ja) 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント
JPS6033123Y2 (ja) 道路のジョイント
JP3493184B2 (ja) 道路橋継目部の施工方法
JPH036642Y2 (ja)
CN115679839A (zh) 结构简支桥面连续的桥梁、加固及施工方法
JPS5929727B2 (ja) 道路のジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees