JP2631584B2 - 長尺フィルム収納装置 - Google Patents

長尺フィルム収納装置

Info

Publication number
JP2631584B2
JP2631584B2 JP3185672A JP18567291A JP2631584B2 JP 2631584 B2 JP2631584 B2 JP 2631584B2 JP 3185672 A JP3185672 A JP 3185672A JP 18567291 A JP18567291 A JP 18567291A JP 2631584 B2 JP2631584 B2 JP 2631584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wound
guide body
introduction
collection box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3185672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058909A (ja
Inventor
隆治 山本
眞洋 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3185672A priority Critical patent/JP2631584B2/ja
Priority to DE69204761T priority patent/DE69204761T2/de
Priority to EP92110662A priority patent/EP0520420B1/en
Priority to US07/904,821 priority patent/US5385317A/en
Publication of JPH058909A publication Critical patent/JPH058909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631584B2 publication Critical patent/JP2631584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • G03B27/588Supply rolls; Cutting arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1846Parts concerned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムや印画紙等の
長尺のシート状の物をロール状に巻き取って収納するた
めの装置に関する。
【0002】
【従来の技術】長尺のフィルムや印画紙等を巻き取って
収納するための方法には大きく分けて、それらを芯に巻
いてゆく方法と、芯を使わずに巻き取ってゆく方法とが
ある。このうち、芯に巻いてゆく方法は、巻き初めのと
ころでフィルム等の先端を確実に芯に固定しなければな
らないことや、後でフィルム等に対して現像等の処理を
行なう際に芯の取扱いが面倒であること等から、高速か
つ自動的なフィルム等の流れ作業的処理を必要とする場
合には適していない。
【0003】芯を使わずにフィルム等を巻き取る場合、
通常考えられるのは円筒状の容器の内部にフィルム等を
巻き込んでゆく方法であるが、この場合に最も問題とな
るのは、フィルム間の滑りによる摩擦力である。すなわ
ち、フィルム等を一定の大きさの容器に巻き込む場合、
容器内部では、フィルムと容器の内面との間はもちろ
ん、すでに巻かれたフィルムロールの各層間でも滑りが
生じる。従って、フィルムを巻き込むにつれて滑り面の
面積が大きくなり、摩擦力が大きくなってゆく。このた
め、巻き込む長さがある程度以上になると、フィルムを
容器内に押し込むことが困難となって、容器の入り口で
ジャムを起こすようになる。
【0004】このような問題点を解消するため、長尺の
フィルムが巻き取られるにつれて巻き取り径を大きくし
てゆくための巻き取り機構が考案されている(特開平2
−39145号)。この巻き取り機構は概略次のような
構成となっている。巻き取られるフィルムを収納する容
器の内部に、下方に2個の駆動ローラ、側方に2個のロ
ーラ、上方に3個のローラを用意する。容器内に送り込
まれて来るフィルムはこれらのローラにより規定される
円筒状空間の内部に巻き取られるのであるが、側方の2
個のローラ及び上方の3個のローラはそれぞれの保持ア
ームによって容器内部で回動可能に保持されており、巻
き取られたフィルムロールの外周面にバネによって押し
つけられるようになっている。このため、フィルムがこ
れらのローラにより規定される円筒状空間の内部に巻き
込まれて行くにつれ、巻き取られたフィルム自身の弾性
に起因する展開力(広がろうとする力)により、それら
の保持アーム(及び保持アームに取り付けられたロー
ラ)は外側に移動してゆく。
【0005】このようにフィルムの巻き取り径を徐々に
大きくしてゆくことにより、長尺フィルムを巻き取って
ゆく際、新たに巻き取られるフィルムはそれまでに巻き
取られたフィルムのロールの外側に巻き取られてゆくよ
うになる。すなわち、フィルムロールの内部ではフィル
ム間に滑りが生じない。このため、このような機構を用
いたフィルム容器では、長尺のフィルムもほぼ一定の送
り込み力により容器内に送り込んでゆくことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の機
構では、フィルムを収納する空間を規定するために多数
のローラを必要とし、また、それらのローラにより規定
されるフィルムの外形形状をうまく円筒状に保ちつつ、
その半径を増大して行かなければならないため、2段ア
ーム等の複雑な機構を必要としていた。このため、フィ
ルム容器の構造が複雑となり、コストがかさむと同時
に、容器の重量が増大し、取り扱いに不便なものとなっ
ていた。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、非常に
簡単な機構でありながら、長尺のフィルムを無芯で巻き
取ってゆくことのできる長尺フィルム収納装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明の長尺フィルム収納装置は、内部にフ
ィルムを収納するためのスリット状の挿入口を有する回
収箱と、回収箱内部に設けられたガイド体とを備える長
尺フィルムの巻き取り収納装置であって、前記ガイド体
は、平面状の導入部及び略円弧状で全体に弾性を有する
保持部とを備え、かつ前記導入部及び保持部は前記スリ
ット状の挿入口より狭い幅のものであり、前記ガイド体
の導入部は前記スリット状の挿入口に設けられ、保持部
は、その一端が前記導入部の挿入口と反対側の端部に固
定され、他端が自由端となっているものであり、前記保
持部は、前記導入部により案内されるフィルムをその内
側にロール状に巻き取るものであり、その巻き取りにつ
れてフィルムの弾性に起因するロール状フィルムの展開
力により円弧の曲率半径が全体に増大する程度の弾性を
有するものであることを特徴とするものである。また、
本発明の長尺フィルム収納装置は、内部にフィルムを収
納するためのスリット状の挿入口を有する回収箱と、回
収箱内部に設けられたガイド体と、フィルムをガイド体
に案内するためのガイド板とを備える長尺フィルムの巻
き取り収納装置であって、前記ガイド板は前記挿入口に
設けられ、挿入口より挿入されるフィルムをガイド体に
案内するものであり、前記ガイド体は、平面状の導入部
及び略円弧状で全体に弾性を有する保持部とを備え、か
つ前記導入部及び保持部は前記スリット状の挿入口より
狭い幅のものであり、前記ガイド体の導入部は前記挿入
口と異なる位置でその端部を回収箱に固定して設けら
れ、保持部は、その一端が導入部の固定端部と反対側の
端部に固定され、他端が自由端となっているものであ
り、前記保持部は、前記ガイド板を通り前記ガイド体の
導入部により案内されるフィルムをその内側にロール状
に巻き取るものであり、その巻き取りにつれてフィルム
の弾性に起因するロール状フィルムの展開力により円弧
の曲率半径が全体に増大する程度の弾性を有するもので
あることを特徴とするものである。さらに、本発明の長
尺フィルムの巻き取り収納装置は、内部にフィルムを収
納するためのスリット状の挿入口を有する回収箱にロー
ル状に巻き取られたフィルムを支えるローラ対を設けた
ことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】挿入口から送り込まれる長尺のフィルム(前述
の通り、ここでは狭い意味でのフィルムの他、印画紙等
の薄いシート状の物全般を意味する)は、導入部から保
持部に導かれ、ここで略円弧状の保持部の内側に巻き取
られる。このとき、ロール状に巻かれたフィルムは、フ
ィルム自身の弾性により、広がろうとする力(展開力)
を保持部に与える。保持部の弾性は上記の通りに設定さ
れているため、フィルムの先端が保持部の内部で1周し
たとき、保持部の曲率半径は初期状態よりも少し大きく
なっている。従って、フィルムが更に保持部に送り込ま
れて来ても、それまでに巻かれたフィルムロールの内径
が減少することはなく、新たに送り込まれてくるフィル
ムは既に巻かれたフィルムロールの外側に巻かれてゆく
ようになる。このため、フィルムロールの各層間で滑り
が生じることがなく、フィルムを送り込むために必要な
力は、最も外側の層のフィルムと保持部の内面との間の
摩擦に抗する力のみとなる。すなわち、フィルムを巻き
取っても大きさが変化しない(剛性が非常に高い)容器
内に巻き込んでゆく場合のように、巻き込むにつれてフ
ィルムの押し込みに要する力が増大するということがな
く、本発明に係るフィルム収納装置ではフィルムの送り
込みに必要な力はほぼ一定であり、長尺フィルムはスム
ーズに保持部に収納されてゆく。
【0010】
【実施例】図3は本発明に係る長尺フィルム収納装置が
使用されるフィルム露光装置の構成図である。本実施例
のフィルム露光装置では、フィルムマガジン20に収納
された長尺の未露光フィルム21に多数の画像の露光を
連続的に行ない、露光されたフィルム31を回収箱32
に収納する。その後、回収箱32を現像装置に運んで、
露光済みフィルム31の現像を行なう。
【0011】本露光装置におけるフィルムの流れは次の
通りである。フィルムマガジン20から引き出された未
露光フィルム21は1本のメインローラ25上の2本の
ニップローラ23の間で光学ユニット24から発射され
てくるレーザ光26により露光される。なお、レーザ光
26は光学ユニット24によりフィルム21の移動方向
(図3では上から下)に対して略垂直な方向に走査さ
れ、フィルム21上に2次元画像を形成する。露光され
たフィルム31はカッタユニット28を通過し、フリー
ローラ29により向きを90°変えられて、送りローラ
30により収納装置33の内部に送り込まれる。なお、
本露光装置では所定数の画像の露光を連続して行ない、
それが終了した時点でカッタユニット28によりフィル
ムを切断するようになっている。
【0012】収納装置33の拡大透視図を図1に示す。
収納装置33は回収箱32とその内部に設けられたガイ
ド体11とから構成される。回収箱32の一側面にはス
リット状のフィルム挿入口10が設けられる。図2
(a)に示すように、ガイド体11は平面状の導入部1
2と略円弧状に形成された保持部13とで構成される。
導入部12の一端は挿入口10のすぐ下に固定されてい
る。略円弧状の保持部13の一端は導入部12の他端に
固定され、他端は自由端となっている。なお、導入部1
2と保持部13とは同一の材料で一体に構成してもよい
し、別個に異なる材料で構成してもよい。
【0013】フィルムが収納されていない初期状態のガ
イド体11の形状を図2(a)に示す。初期状態におい
て、保持部13の円弧形状の開放部の角度(その円弧の
中心Oに対して、保持部が存在しない部分の角度)φ0
は0〜85°となるように設定されている。これは、角
度φ0がこれ以上大きくなると、フィルムをロール状に
巻き取ることができなくなるためである。
【0014】フィルム31が挿入口10から挿入され、
ガイド体11の保持部13に当たると、図2(b)に示
すように、フィルム31は保持部13の内面形状に沿っ
て、ロール状に巻き込まれる。しかし、フィルム31が
こうして保持部13により曲げられると、元に戻ろうと
する展開力(展開しようとする力)14を保持部13に
加える。保持部13はこのフィルム31の展開力14に
より外側に押し広げられ、フィルム31が保持部13の
内部で1周した時点で、保持部13の曲率半径は初期の
値r0からr1に増加する。この曲率半径の増加量Δr=
r1−r0をフィルム31の厚みtと同じかそれ以上とす
ることにより、新たにフィルム31が送り込まれてきて
も、既に巻かれているフィルムロール15の径は小さく
なる必要がなく、新たに送り込まれて来るフィルムは既
にあるフィルムロール15の外側に巻かれるようになる
(図2(c))。このため、フィルム間の滑りがなくな
り、フィルム31を回収箱32に送り込むに必要な力は
最も外側の層のフィルムと保持部13の内面との間の滑
りによる摩擦力だけとなるため、フィルム31は常にほ
ぼ一定の力で送り込むことができる。
【0015】保持部13の曲率半径がこのように増加し
てゆくためには、保持部13の弾性は送り込まれて来る
フィルム31の弾性に対して一定の関係になければなら
ない。そこで、以下に、その条件を考察する。
【0016】まず、フィルムの曲げこわさをEf・If
(Efは縦弾性係数、Ifは断面二次モーメント)、保持
部の曲げこわさをEp・Ip(Epは縦弾性係数、Ipは断
面二次モーメント)とする。材料力学における曲り梁の
理論より、元々平板であるフィルムを半径r1の円筒状
に曲げるためには、 Mf=(Ef・If)/r1 …(1) の曲げモーメントMfを与える必要がある。一方、元々
半径r0の保持部を半径r1(>r0)に増加させるため
に必要な曲げモーメントMpは、次式(2)から求めら
れる。 (1/r1)−(1/r0)=Mp/(Ep・Ip) …(2)
【0017】図2(b)の状態は、これらの曲げモーメ
ントMfとMpが釣り合った状態であるため、式(1)、
式(2)及び両モーメントの釣り合いの式 Mf+Mp=0 …(3) より、 r1−r0={(Ef・If)/(Ep・Ip)}・r0 …(4) となる。従って、この曲率半径の差Δr=r1−r0がフ
ィルムの厚みtに対し Δr=r1−r0≧t …(5) となれば、上記条件が満たされることになる。すなわ
ち、この不等式より、既知の値であるフィルムの厚みt
及び曲げこわさEf・Ifに対して、保持部の曲げこわさ
Ep・Ipとその初期の曲率半径r0とを r0/(Ep・Ip)≧t/(Ef・If) …(6) となるように定めることにより、新たに送り込まれて来
るフィルムは既に巻かれたフィルムロールの外側に巻か
れるようになる。
【0018】なお、式(6)の不等式の左辺を大きくす
ると、フィルム31が1周巻かれたときにフィルムロー
ルの巻き半径はフィルム31の厚みt以上に大きくな
り、フィルムロールの内部でフィルム間の滑りが生じる
場合があり得るが、この場合の滑り方向はフィルム31
の送り込み方向とは逆となり、送り込み力に対する抵抗
とはならない。しかし、回収箱32におけるフィルム3
1の収納効率が悪くなるため、r0/(Ep・Ip)の値は
t/(Ef・If)に近い値にしておくことが望ましい。
【0019】なお、保持部13及びフィルム31が厚さ
h、幅bの単純な平板であるとすると、断面二次モーメ
ントI(If、Ip)は I=b・h3/12 で計算することができる。また、弾性係数Eの値は材料
便覧等の種々の文献に記載されている。従って、両材料
の曲げこわさEf・If、Ep・Ipの値はそれらから計算す
ることができるが、実際に両材料を一定の力で曲げてた
わみを測定し、それらの値の比を基に保持部13の幅、
厚み等の微調整を行なうようにしてもよい。
【0020】従って、本発明に従って長尺フィルム収納
装置を作製する場合は、巻き取ろうとするフィルム31
の厚さ及び曲げこわさの値を式(6)に代入することに
より保持部13の曲げこわさ及び初期状態の曲率半径r
0を算出し、それに基づいて保持部13に使用する材料
及び初期状態の曲率半径r0を決定する。保持部13に
用いられる材料の具体例としては、ステンレス(SU
S)、アルミニウム等の金属板や、樹脂成形品を挙げる
ことができる。なお、金属板を用いる場合には、フィル
ムとの滑りを良くするため、保持部13の内面に樹脂フ
ィルムをコーティングしてもよい。導入部12は単に保
持部13にフィルムを導くために設けられたものである
ため、保持部13のような特別の弾性を有する必要はな
い。従って、保持部13よりも高剛性の金属板や樹脂板
を用いることができるが、もちろん保持部13と同じ材
料で一体的に形成してもよい。
【0021】本発明の別の実施例を図4に示す。この実
施例では、回収箱32の底面40に2組の従動ローラ対
16を設け、ガイド体11の保持部13に巻き取られた
フィルムロールを下から支えるようにしている。非常に
長いフィルムを巻き取る場合には、巻き取られたフィル
ムロールが重くなり、ガイド体11の下部がたわんでフ
ィルムロールが下に下がり、フィルムの巻き取りがうま
くゆかなる可能性があるが、このように下からローラ対
16で支えることにより、ガイド体11の保持部13に
スムーズにフィルムを巻き取り、収納させることができ
る。
【0022】図5はその応用であり、フィルムの挿入口
10を回収箱32の底面40に設けたものである。この
ようにフィルム31を下側から挿入する場合には、フィ
ルム31を保持部13まで導くためのガイド板17を設
ける必要がある。
【0023】なお、いずれの実施例においても、図6に
示すように、保持部13の内面の中央部分18を凹ませ
ることができる。これにより、保持部13の曲げこわさ
を維持(実際には少し堅くなるため、幅、厚み等で調整
する必要がある)するとともに、フィルムとの接触面積
を減らすことにより、さらにフィルムの送り込みに要す
る力を減少させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る長尺フィルム収納装置で
は、回収箱にフィルムが送り込まれる場合、それまでに
巻かれたフィルムロールの内径が減少することはなく、
新たに送り込まれてくるフィルムは既に巻かれたフィル
ムロールの外側に巻かれてゆくようになる。すなわち、
フィルム間に滑りが生じることがないため、フィルムを
常に一定の力で押し込むことができ、長尺フィルムはス
ムーズに巻き込み部の内側に収納されてゆく。また、機
構的には多数のローラやアーム、バネ等を使用する必要
もなく、わずか1枚又は数枚の湾曲した円弧状の保持部
のみで構成することができる。このため、収納装置全体
の構成を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である長尺フィルム収納装
置の内部構造を示す斜視図。
【図2】 図1の実施例の収納装置において、初期状態
(a)、フィルムがほぼ1周した時点(b)及びフィル
ムが多数回巻かれた状態(c)の断面図。
【図3】 本発明の一実施例である長尺フィルム収納装
置が使用されるフィルム露光装置の概略構成図。
【図4】 本発明の第2実施例である長尺フィルム収納
装置の斜視図(a)及び断面図(b)。
【図5】 本発明の第3実施例である長尺フィルム収納
装置の斜視図(a)及び断面図(b)。
【図6】 保持部の形状の変形例を示す長手方向断面図
(a)及びそのb−b線の断面図(b)。
【符号の説明】
10…フィルム挿入口 11…ガイド体 12…導入部 13…保持部 14…展開力 15…フィルム
ロール 31…露光済みフィルム 32…回収箱 33…フィルム収納装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にフィルムを収納するためのスリッ
    ト状の挿入口を有する回収箱と、回収箱内部に設けられ
    たガイド体とを備える長尺フィルムの巻き取り収納装置
    であって、前記ガイド体は、平面状の導入部及び略円弧
    状で全体に弾性を有する保持部とを備え、かつ前記導入
    部及び保持部は前記スリット状の挿入口より狭い幅のも
    のであり、前記ガイド体の導入部は前記スリット状の挿
    入口に設けられ、保持部は、その一端が前記導入部の挿
    入口と反対側の端部に固定され、他端が自由端となって
    いるものであり、前記保持部は、前記導入部により案内
    されるフィルムをその内側にロール状に巻き取るもので
    あり、その巻き取りにつれてフィルムの弾性に起因する
    ロール状フィルムの展開力により円弧の曲率半径が全体
    に増大する程度の弾性を有するものであることを特徴と
    する長尺フィルムの巻き取り収納装置。
  2. 【請求項2】 内部にフィルムを収納するためのスリッ
    ト状の挿入口を有する回収箱と、回収箱内部に設けられ
    たガイド体と、フィルムをガイド体に案内するためのガ
    イド板とを備える長尺フィルムの巻き取り収納装置であ
    って、前記ガイド板は前記挿入口に設けられ、挿入口よ
    り挿入されるフィルムをガイド体に案内するものであ
    り、前記ガイド体は、平面状の導入部及び略円弧状で全
    体に弾性を有する保持部とを備え、かつ前記導入部及び
    保持部は前記スリット状の挿入口より狭い幅のものであ
    り、前記ガイド体の導入部は前記挿入口と異なる位置で
    その端部を回収箱に固定して設けられ、保持部は、その
    一端が導入部の固定端部と反対側の端部に固定され、他
    端が自由端となっているものであり、前記保持部は、前
    記ガイド板を通り前記ガイド体の導入部により案内され
    るフィルムをその内側にロール状に巻き取るものであ
    り、その巻き取りにつれてフィルムの弾性に起因するロ
    ール状フィルムの展開力により円弧の曲率半径が全体に
    増大する程度の弾性を有するものであることを特徴とす
    る長尺フィルムの巻き取り収納装置。
  3. 【請求項3】 内部にフィルムを収納するためのスリッ
    ト状の挿入口を有する回収箱にロール状に巻き取られた
    フィルムを支えるローラ対を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の長尺フィルムの巻き取り収納装
    置。
JP3185672A 1991-06-28 1991-06-28 長尺フィルム収納装置 Expired - Fee Related JP2631584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185672A JP2631584B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 長尺フィルム収納装置
DE69204761T DE69204761T2 (de) 1991-06-28 1992-06-25 Langfilm-Behälter.
EP92110662A EP0520420B1 (en) 1991-06-28 1992-06-25 Long film receptacle
US07/904,821 US5385317A (en) 1991-06-28 1992-06-26 Long film receptacle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185672A JP2631584B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 長尺フィルム収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058909A JPH058909A (ja) 1993-01-19
JP2631584B2 true JP2631584B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16174855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185672A Expired - Fee Related JP2631584B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 長尺フィルム収納装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5385317A (ja)
EP (1) EP0520420B1 (ja)
JP (1) JP2631584B2 (ja)
DE (1) DE69204761T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611993B1 (en) * 1993-02-16 1999-04-28 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic film developing apparatus
JP2574598Y2 (ja) * 1993-12-24 1998-06-18 大日本スクリーン製造株式会社 長尺フィルム収納装置
US5746388A (en) * 1995-11-06 1998-05-05 Eastman Kodak Company Photographic film storage receptacle with constrained film spooling loops
US6011922A (en) * 1997-06-24 2000-01-04 Eastman Kodak Company Film loading methods and apparatus using an overstressed scroll former and film housings
US5926654A (en) * 1998-02-27 1999-07-20 Eastman Kodak Company Camera frame assembly having a baffled supply chamber and film loading apparatus and method
US5999744A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Eastman Kodak Company Rotating hook film loader and method
US6016984A (en) * 1998-10-30 2000-01-25 Eastman Kodak Company Spoolless film takeup chamber with improved spooling spring
WO2011005294A2 (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Catbridge Machinery, Llc Enveloper assembly for winding webs
BR112018007951B1 (pt) 2015-10-23 2023-01-10 Ranpak Corp Sistema para a produção de uma tira espiralada de calços e método de produção de tira espiralada de calços

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR654344A (fr) * 1927-05-16 1929-04-04 Agfa Ansco Corp Emballages pour films et leur procédé de fabrication
US1930335A (en) * 1932-01-04 1933-10-10 Agfa Ansco Corp Film receptacle
FR780118A (fr) * 1933-10-26 1935-04-19 Ig Farbenindustrie Ag Châssis étanche à la lumière
US2484248A (en) * 1946-02-12 1949-10-11 Gen Aniline & Film Corp Film cartridge
FR929765A (fr) * 1946-06-25 1948-01-07 App Radioelectrique Sa D Perfectionnements aux magasins récepteurs de pellicule bobinée
US2709050A (en) * 1951-08-24 1955-05-24 Du Mont Allen B Lab Inc Take-up film cassette
US2614763A (en) * 1951-10-20 1952-10-21 Eastman Kodak Co Film stripper-stop for extrusion-loading apparatus
DE1221551B (de) * 1964-02-12 1966-07-21 Agfa Gevaert Ag Filmpatrone fuer fotografische Kameras
DE1913544U (de) * 1964-12-04 1965-04-08 Agfa Gevaert Ag Feder zur formung des filmwickels in einer filmpatrone.
FR1424330A (fr) * 1965-02-11 1966-01-07 Agfa Ag Cartouche à film pour appareil photographique
US3356311A (en) * 1965-03-03 1967-12-05 Agfa Gevaert Ag Receptacle for roll film
GB1112349A (en) * 1965-10-22 1968-05-01 Ilford Ltd Roll film magazines
US3715963A (en) * 1971-09-03 1973-02-13 M Lecover Film take-up magazine and attachment assembly therefor
JPS51119810U (ja) * 1975-03-20 1976-09-29
US4068809A (en) * 1976-09-20 1978-01-17 The Singer Company Filmstrip cartridge with film lock
JPS589226Y2 (ja) * 1977-02-21 1983-02-19 富士写真フイルム株式会社 フイルムカ−トリツジ
DE3110622A1 (de) * 1981-03-18 1982-09-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Filmpatrone und/oder zugehoerige kamera
US4838497A (en) * 1988-02-12 1989-06-13 Xerox Corporation Apparatus for automatically rolling up media sheets
DE3812170A1 (de) * 1988-04-12 1989-10-26 Wolf Dieter Merz Vorrichtung zum aufwickeln eines bahnabschnitts aus flexiblem material, insbes. papier, zu einer rolle
JPH0239145A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙巻取マガジン
JPH0699060B2 (ja) * 1988-11-15 1994-12-07 富士通機電株式会社 用紙巻き取り方法およびその装置
US5060880A (en) * 1990-03-14 1991-10-29 Xerox Corporation Apparatus for automatically spooling output media from an electrographic printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0520420B1 (en) 1995-09-13
US5385317A (en) 1995-01-31
DE69204761D1 (de) 1995-10-19
JPH058909A (ja) 1993-01-19
EP0520420A1 (en) 1992-12-30
DE69204761T2 (de) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631584B2 (ja) 長尺フィルム収納装置
JP2000001269A (ja) ペーパマガジンの巻芯
US5884860A (en) Rolled paper feeding apparatus which provides a constant torque for uncurling paper and a torque limiting device therefor
US7407130B2 (en) Paper magazine
KR100235576B1 (ko) 인화지 메거진
US4575018A (en) Apparatus for handling photographic film
JPH11352592A (ja) 感光材料の搬送装置
JPS6357465A (ja) ロ−ル状感材収納マガジン
JPH09328247A (ja) ロール紙給紙装置および画像記録装置
JPS6044217B2 (ja) 記録紙のカ−ル取り装置
US5746388A (en) Photographic film storage receptacle with constrained film spooling loops
JP3288860B2 (ja) 巻きぐせ除去装置及び画像形成装置
JPS6216969A (ja) ロ−ル紙矯正装置
JPH0738047U (ja) 長尺フィルム収納装置
JPS5918690B2 (ja) 複写機用の自動原画処理装置
US6071023A (en) Negative holder
US5926654A (en) Camera frame assembly having a baffled supply chamber and film loading apparatus and method
JPS6318010Y2 (ja)
JP3222252B2 (ja) 給紙装置
JP2835007B2 (ja) 長尺フィルム収納装置
JP3358673B2 (ja) 給紙装置
JPH06219002A (ja) ロール紙支持機構
EP0856769A1 (en) Cassette
JP2578744Y2 (ja) ロール紙の給紙装置
JPH10254116A (ja) 写真フィルムマガジン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees