JPH0239145A - 印画紙巻取マガジン - Google Patents

印画紙巻取マガジン

Info

Publication number
JPH0239145A
JPH0239145A JP19001888A JP19001888A JPH0239145A JP H0239145 A JPH0239145 A JP H0239145A JP 19001888 A JP19001888 A JP 19001888A JP 19001888 A JP19001888 A JP 19001888A JP H0239145 A JPH0239145 A JP H0239145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
paper
roll
rollers
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19001888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Yamamoto
正平 山本
Susumu Sato
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19001888A priority Critical patent/JPH0239145A/ja
Publication of JPH0239145A publication Critical patent/JPH0239145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真焼付用の印画紙を巻取る印画紙巻取マガジ
ンに関する。
〔背景技術〕
写真焼付装置では長尺状の印画紙へネガフィルムからの
画像を順次焼付け、焼付後の印画紙はロール状に巻取っ
て貯留し、その後これを現像装置へと送り出すようにな
っているものがある。
この巻取部分では焼付装置から送り出される印画紙を巻
取軸の外周へロール状に巻取るようになっている。この
ため巻取後の印画紙は巻取軸とともに取外して現像装置
へと持ち出す必要があったり、巻取軸からロール状印画
紙を取外すために広いスペースが必要となる。
本発明は上記事実を考慮し、巻取軸が不要な印画紙巻取
マガジンを得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、マガジン本体と、このマガジン本体内を開閉
する蓋部材と、前記マガジン本体へ支持され載置される
印画紙ロール部へ回転力を与えて印画紙を巻取る一対の
駆動ローラと、前記蓋部材へ支持されてロール状印画紙
を押さえ前記駆動ローラからのロール状印画紙の離脱を
防ぐと共に印画紙のロール径変化に応じて移動する押さ
え手段と、を有することを特徴としている。
このため本発明では焼付後の印画紙が送り込まれると、
この印画紙は押さえ手段と駆動ローラとの間に配置され
、一対の駆動ローラの駆動力によって順次巻取られる。
この印画紙の巻取量が次第に大きくなると押さえ手段は
このロール直径の変更に応じて移動する。
押さえ手段の一部には印画紙供給初期に印画紙の移動方
向を案内するガイドを設けることができ、これによって
印画紙の供給初期における印画紙の案内が確実になる。
〔発明の実施例〕
第1.2図に示される如く本実施例のマガジンはマガジ
ン本体12が上方を開放された箱状に形成されており、
このマガジン本体12へ逆に下方が開放した箱状の蓋部
材14が対応するようになっている。この蓋部材14は
ヒンジ16でマガジン本体12へ軸支されており、図示
しないロック手段によってマガジン本体12の開口部を
閉止できるようになっている。
マガジン本体12にはその内部に一対の駆動ローラ18
.22が駆動軸24.26へそれぞれ固着されている。
これらの駆動軸24.26はその両端部付近が軸受28
を介して一対の側板32へ軸支されている。この側板3
2はマガジン本体12の内側へ固着されている。
これらの駆動ローラ18.22は供給される印画紙Pの
ロール状に巻取られたロール部Rと接してこのロール部
Rを支持するようになっている。
このロール部Rを形成するためにあらかじめ駆動ローラ
18.22上へ巻芯を載せることもできる。
第4図に示される如く駆動ローラ18.22の軸方向中
間部には切欠部18Aが形成されてこの部分において駆
動軸24.26が露出している。
この駆動軸24の外周に対応して下ガイド板34が設け
られている。この下ガイド板34は第1図に示される如
くマガジン本体12の下端部に形成される印画紙入口3
6から図示しない前工程の焼付装置を経て送られる印画
紙Pの片面を案内してロール部Rへと導くようになって
いる。この下ガイド板34の中間部は巻掛はローラ38
の軸方向中央部に形成される切欠38A内を通過してい
る。
この巻掛はローラ38付近では下ガイド板34に対向し
て印画紙Pの他の片側を案内する上ガイド板42が配置
されている。
駆動軸24.26の軸方向端部には歯車44.46が固
着されており、マガジン本体12へ軸支される歯車48
と噛み合っている。この歯車48は一部が蓋部材14の
外側へ露出し、モータ51の駆動力を受けている伝達歯
車52と噛合うようになっている。したがって駆動ロー
ラ18.22はモータ51の回転力を受けて矢印入方向
に回転し、ロール部Rへ回転力を付与し印画紙Pを巻取
らせるようになっている。
なお歯車440回転力は巻掛はローラ38へ伝えられる
ようになっており、巻掛はローラ38は印画紙Pの中間
部を長手方向へと矢印B方向に駆動するようになってい
る。
駆動軸26にはアーム56の一端が軸支されている。こ
のアーム56は先端部及び中間部に押圧ローラ57.5
8が軸支されている。またアーム56は一部に突出した
ばね係止アーム56Aに長孔62が形成されており、こ
の長孔62へ引張コイルばね64の一端がスライド可能
に支持されている。この引張コイルばね64の他の一端
はマガジン本体12へ取付けられている。この引張コイ
ルばね64はアーム56へ第1図の反時計方向に駆動軸
26を中心に回転付勢力を付与するようになっている。
このため押圧ローラ57.58はロール部Rの外周を押
圧してロール部R部分の印画紙Pを緊密に巻取らせるよ
うになっている。
しかしこのアーム56はロール部Rの直径が大きくなる
とこれに追従して引張コイルばね64の付勢力に抗して
第1図時計方向に回転できるようになっている。この場
合、引張コイルばね64はその一端が長孔62内に配置
されているのでアーム56が引張コイルばね64の付勢
力に抗して回転すると次第に引張コイルばね64の一端
は長孔62に沿って駆動軸26へ近づく方向に移動し、
アーム56に生ずる回転トルクが小さくなるように配慮
されている。
一方、蓋部材14内にはピン66でアーム68の一端が
軸支されている。第3図に示される如く、このアーム6
8の先端部にはピン72によりロッカアーム74の中間
部が軸支されている。このロッカアーム74にはその画
先端部にピン76.78を介してそれぞれローラ80.
82が軸支されている。さらにアーム68には蓋部材1
4の内周との間に引張コイルばね84が介在されている
このためアーム68はピン66を中心として第1図反時
計方向に付勢回転力を受けており、ローラ80.82は
第1図に示される如くロール部Rの外周を押圧してロー
ル部Rが駆動ローラ18.22上から離脱しないように
している。しかしこのアーム68はロール部Rの直径が
太き(なると弓張コイルばね84の付勢力に抗して第1
図時計方向に追従回転可能である。
ピン78には小アーム86の一端が軸支されており、こ
の小アーム86の他の一端にはピン88でローラ92が
軸支されている。この小アーム86はピン78へ取付け
られるねじりコイルばね94の付勢力によってローラ9
2がロール部Rの外周へ押圧されるべく第1図反時計方
向に回転されている。
さらにピン88には略三角形のガイドプレート96の一
端が軸支されている。これらのガイドプレート96の他
の端部にはそれぞれローラ98.100がピン102で
軸支されている。このガイドプレート96はピン88の
外周へ取付けられるねじりコイルばね104の付勢力に
よって第1図反時計方向に回転力を受けており、ローラ
98をロール部Rの外周へと押圧するようになっている
さらにこのガイドプレート96はピン88とローラ98
との間の外形がロール部Rの曲率に沿った凹形状部96
Aとなっており、ロール部Rの外周と接触しないように
なっている。
またローラ98.100及びガイドプレート96は第1
図に示される如くロール部Rへの印画紙供給初期におい
て上ガイド板42の端部とロール部Rとの間に配置され
て下ガイド板34と対向して下ガイド板34との間に印
画紙Pを案内するようになっている。
しかしこのガイドプレート96はアーム68が第1図時
計方向へと回転されると下ガイド板34と離れてガイド
作用をしなくなる。
次の本実施例の作用を説明する。
印画紙Pが前工程の焼付装置で画像が露光された後にマ
ガジン本体12の印画紙人口36から送り込まれる。こ
の印画紙が送り込まれる状態ではアーム68は第1図の
図示状態にあり、ガイドプレート96のローラ98、ロ
ーラ100は下ガイド板34と対応している。このため
送り込まれた印画紙Pは巻掛はローラ38の駆動力によ
って移動し、このガイドプレート96と下ガイド板34
との間を通って駆動ローラ18.22へと送られる。し
たがってこの印画紙Pは駆動ローラ18.22、押圧ロ
ーラ57.58、ローラ80.82.92.98を通る
経路で周回しロール部Rを形成する。さらに印画紙Pが
送り込まれるとロール部Rは直径を次第に増大する。所
定量の印画紙Pが供給されると印画紙Pの中間部が切断
され、巻取が終了する。
ここで作業員はこのマガジンを焼付装置から取り外して
現像装置へと持ち込む。現像装置では蓋部材14をヒン
ジ16を中心に回転してマガジン本体12を開放する。
したがってアーム68は蓋部材14とともに回転してロ
ール部Rの外周から離れる。これによって作業員はロー
ル部Rを駆動ローラ18.22の外周から取外して現像
装置へと迅速にセットすることができる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので巻取軸を必要とせず、供
給される印画紙Pをロール状に巻取ることができる優れ
た効果を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたマガジンを示す縦断面図、
第2図は第1図の■−■線断面図、第3図はアーム及び
その関連部品を示す斜視図、第4図は駆動ローラ及びそ
の関連部品を示す斜視図である。 R・ ・ P ・ ・ 12・ 14 ・ 18 ・ 22 ・ 68 ・ 80 ・ 82 ・ 96 ・ 98 ・ 輸ロール部、 ・印画紙、 ・・マガジン本体、 ・・蓋部材、 ・・駆動ローラ、 ・・駆動ローラ、 ・・アーム、 ・・ローラ、 ・ ・ローラ、 ・ ・ガイドプレート、 ・・ローラ、 ・ ・ ・ローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マガジン本体と、このマガジン本体内を開閉する
    蓋部材と、前記マガジン本体へ支持され載置される印画
    紙ロール部へ回転力を与えて印画紙を巻取る一対の駆動
    ローラと、前記蓋部材へ支持されてロール状印画紙を押
    さえ前記駆動ローラからのロール状印画紙の離脱を防ぐ
    と共に印画紙のロール径変化に応じて移動する押さえ手
    段と、を有することを特徴とした印画紙巻取マガジン。
  2. (2)前記押さえ手段の一部には、印画紙供給初期にロ
    ール部へ至る印画紙を案内するガイドが設けられる請求
    項(1)記載の印画紙巻取マガジン。
JP19001888A 1988-07-29 1988-07-29 印画紙巻取マガジン Pending JPH0239145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19001888A JPH0239145A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 印画紙巻取マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19001888A JPH0239145A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 印画紙巻取マガジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239145A true JPH0239145A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16250999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19001888A Pending JPH0239145A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 印画紙巻取マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385317A (en) * 1991-06-28 1995-01-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Long film receptacle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385317A (en) * 1991-06-28 1995-01-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Long film receptacle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450102A (en) Recording apparatus with means for removing paper curl
JPH0254532B2 (ja)
JPH11352592A (ja) 感光材料の搬送装置
JPH0451012B2 (ja)
JPH0239145A (ja) 印画紙巻取マガジン
US7059558B2 (en) Recording material containing device for recording material roll
CA2125729C (en) Continuous film feed device and method therefor
US5639039A (en) Winding device
JPH0858270A (ja) 冊子類頁捲り機構
JPS588543Y2 (ja) 感熱記録装置の紙送り機構
EP0011889B1 (en) Apparatus for coiling a moving web
JP3698299B2 (ja) 感光材料搬送機構
JPS60981A (ja) 印字装置
JPS6213060Y2 (ja)
JPS61256368A (ja) 定着装置
JPH0211399Y2 (ja)
JPH07114108A (ja) 感光材料の搬送装置
JPH0267538A (ja) 写真フイルム用カートリツジ
JPH0455255A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0453299B2 (ja)
JPH0367250B2 (ja)
JPH0571935B2 (ja)
JPH01285548A (ja) 印画紙自動巻取装置
JPH06161049A (ja) 印画紙用マガジン
JPS6137181B2 (ja)