JPH0453299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453299B2
JPH0453299B2 JP59247234A JP24723484A JPH0453299B2 JP H0453299 B2 JPH0453299 B2 JP H0453299B2 JP 59247234 A JP59247234 A JP 59247234A JP 24723484 A JP24723484 A JP 24723484A JP H0453299 B2 JPH0453299 B2 JP H0453299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
roller
tension
winding roller
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59247234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124924A (ja
Inventor
Mikio Kogane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24723484A priority Critical patent/JPS61124924A/ja
Publication of JPS61124924A publication Critical patent/JPS61124924A/ja
Publication of JPH0453299B2 publication Critical patent/JPH0453299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印画紙を収容部から引出して巻掛けな
がら案内する連続印画紙案内装置に関する。
[背景技術及び解決すべき事項] 連続印画紙を用いた焼付装置では、層状に巻取
られた印画紙収容部から印画紙を引出し、中間部
を巻掛ローラへ巻掛けた後に焼付部へと案内する
ようになつている。この印画紙を焼付初期に手動
で焼付部へ案内することができるようにするため
には、巻掛ローラへバツクアツプローラを接近さ
せて印画紙中間部を挟持しながら駆動力を与える
構造とする必要がある。
また印画紙収容部を簡単な構成とした場合には
印画紙収容部と巻掛ローラとの間に印画紙屈曲方
向に移動して印画紙へバツクテンシヨンを付与す
るテンシヨンローラを配置する必要がある。この
テンシヨンローラは印画紙先端部が焼付部で確実
に保持された後に印画紙中間部へ当接してバツク
テンシヨンを付与するように構成する必要がある
ため、印画紙先端部を焼付部へ手動で送り出す場
合には送り出しの妨げとならないように、印画紙
の移動軌跡から退避させておかなくてはならな
い。
本発明は上記事実を考慮し、印画紙先端部を焼
付部へ手動で案内させることができ、かつ印画紙
の焼付状態では適切に感材へバツクテンシヨンを
付与して印画紙中間部の撓みを解消できる連続印
画紙案内装置を得ることが目的である。
[発明の概要及び作用] 本発明に係る連続印画紙案内装置は収容部から
引出された連続印画紙の中間部を巻掛けて後流側
の焼付位置へ案内する巻掛ローラと、この巻掛ロ
ーラへ接離可能であり印画紙中間部を挟持できる
バツクアツプローラと、巻掛ローラと印画紙収容
部との間の印画紙移動軌跡内外へ移動可能であり
この巻掛ローラの上流側の印画紙移動軌跡内へ入
り込んで巻掛ローラの後流側の焼付位置の印画紙
に対してのバツクテンシヨンを付与できるテンシ
ヨンローラと、テンシヨンローラによるテンシヨ
ン付与状態でバツクアツプローラを巻掛ローラか
ら離間すると共にバツクアツプローラと巻掛ロー
ラによる印画紙挟持状態でテンシヨンローラを印
画紙移動軌跡かへ移動させる案内手段と、を有し
ている。
従つて本発明では収容部から印画紙の先端を後
流側へと焼付位置へ向けて送り出す場合に、案内
手段でテンシヨンローラを印画紙の移動軌跡外へ
退避させるとと共にバツクアツプローラを巻掛ロ
ーラへ接触させる。これによつて印画紙先端部は
テンシヨンローラと当たることなく、巻掛ローラ
とバツクアツプローラの間へ確実に案内されるこ
とになり、閉塞を生じない。
また、焼付作業時にはバツクアツプローラを巻
掛ローラから離すと共にテンシヨンローラを印画
紙の移動軌跡内へ入り込ませることにより、焼付
部の印画紙へバツクテンシヨンを付与して印画紙
を緊張させ正確な焼付作業を可能とする。
[発明の実施例] 第2図には本発明に係る連続感材案内装置が焼
付装置10へ適用された実施例が示されている。
この焼付装置10では機台12へカバー14が
搭載されている。このカバー14は一側端を中心
にして旋回し、下端開口が機台12へ接離される
開閉可能構造とされており、機台12へフツク1
5で係止される。またカバー14の上部には印画
紙収容マガジン16が搭載されている。この収容
マガジン16内に収容された連続感材としての印
画紙18は層状に巻取られており、先端部が案内
装置20で案内された後に機台12上の焼付部2
2(光軸P)へと送られて焼付作業が行われるよ
うになつている(第1図参照)。
案内装置20では枠体24がカバー14の内側
へ固着されており、第4図にも示される如く枠体
24の両側から突出される一対の脚板26には巻
掛ローラ28が軸支されている。この巻掛ローラ
28は収容マガジン16から引出された印画紙1
8の中間部が巻掛けられて方向転換した後に焼付
部22へと送られるような配置になつている。こ
の巻掛ローラ28にはカバー14を貫通して突出
する把手29が連結されて手動による回転用とな
つている。
枠体24の脚板26へ巻掛ローラ28と平行に
軸支される支軸30にはアーム32及びアーム3
4がそれぞれ軸支されている。これらのアーム3
2,34はそれぞれコ字形であり、ねじりコイル
ばね38の付勢力で印画紙18へバツクテンシヨ
ンを付与するようになつている。
すなわちねじりコイルばね38は中間部が支軸
30の外周へ巻き付けられ、両端部はそれぞれ枠
体24とアーム32へ取り付けられてアーム32
を支軸30回りに第1図反時計方向へ付勢してお
り、第3図に示される如くテンシヨンローラ36
は巻掛ローラ28と収容マガジン16との間の印
画紙18の移動軌跡内へ入り込んでこの部分の印
画紙18を屈曲させ、焼付部22部分の印画紙1
8にテンシヨンを付与して撓みを解消できるよう
になつている。
この場合、マガジン16には印画紙18の引出
しに抵抗を与える手段(図示省略)が内蔵されて
いる。
アーム34は第4図にも示される如く側面形状
でアーム32の外側へ配置されている。またこの
アーム34の中間部にはピン40でバツクアツプ
ローラ42が軸支されている。すなわちバツクア
ツプローラ42の軸方向両端部は支持板44へ軸
支されており、この支持板44の中間部がピン4
0を介してアーム34へ回転可能に取付けられて
いる。ピン40の軸心はバツクアツプローラ42
の軸心と直角となつており、バツクアツプローラ
42はその軸心が平行状態とされて巻掛ローラ2
8へ当接可能であり、支軸30の外周へ巻付けら
れてアーム34と枠体24との間に介在されるね
じりコイルばね46(第4図)の付勢力で巻掛ロ
ーラ28へ接近する方向に付勢されている。この
ためバツクアツプローラ42は巻掛ローラ28へ
巻掛けられた印画紙18を巻掛ローラ28との間
に挟持でき、把手29の回転時に印画紙18へ駆
動力を伝達できるようになつている。
またバツクアツプローラ42はピン40周りに
回転することにより、常に一定力で印画紙18を
巻掛ローラ28へ押圧して印画紙18の蛇行を防
止できる。
なお、巻掛ローラ28の外周に接近して配置さ
れるガイド板47が印画紙18を焼付部22へと
送り出すようになつており、このガイド板47に
形成された開口47Aを通つてバツクアツプロー
ラ42が巻掛ローラ28と接離するようになつて
いる。
支軸30とテンシヨンローラ36との間の位置
には、カム軸48が枠体24の脚板26へ軸支さ
れている。このカム軸48は一端はカバー14か
ら突出し、先端部に把手50が固着されている。
カム軸48の中間部にはカム52、及び52の
両側に一対のカム54が固着されている。これら
のカム52,54はそれぞれ円板型であり、その
軸心が偏心してカム軸48へ固着され、かつその
位相が異つている。カム52はアーム32へ、カ
ム54はアーム34へ対応しており、カム軸48
の回転時にアーム32,34を異なる位相で回転
させるようになつている。すなわち第1図に示さ
れる状態ではカム52がアーム32をねじりコイ
ルばね38の付勢力に抗して移動しテンシヨンロ
ーラ36を印画紙18の移動軌跡から離間させて
いるが、カム54がアーム34を押し上げること
なく、バツクアツプローラ42がねじりコイルば
ね46の付勢力で巻掛ローラ28へ接近し印画紙
18を挟持する状態としている。
また第1図の状態からカム軸48が回転した第
3図の状態では、カム54がアーム34を押し上
げてバツクアツプローラ42を巻掛ローラ28か
ら離間し、アーム32へは押し上げ力を加えるこ
となく、テンシヨンローラ36をねじりコイルば
ね38の付勢力で印画紙18の移動軌跡内へと移
動させて印画紙18の中間部へバツクテンシヨン
を付与する状態としている。
焼付部22では機台12上を移動する印画紙1
8が押圧板56で機台12へ密着され、機台12
の下方に配置される光学手段58(第2図)によ
つてネガフイルムの画像が露光されるように構成
されている。またこの焼付部22の後流には露光
後の印画紙18を巻取る巻取装置、露光後の印画
紙18を現像する現像装置等が接続可能である。
次に本実施例の作用を説明する。
未使用の印画紙18が収容されたマガジン16
をカバー14上へ搭載し、先端部を巻掛ローラ2
8に対応して位置まで引出した後にカバー14を
機台12上へ配置してフツク15を係止しカバー
14内を遮光する。
ここで把手50を回転して第1図の状態とす
る。すなわちテンシヨンローラ36を印画紙18
の移動軌跡外へと退避させ、バツクアツプローラ
42をねじりコイルばね46の付勢力で巻掛ロー
ラ28へ接近させ、バツクアツプローラ42と巻
掛ローラ28との間に印画紙18の先端部を挟持
させる。
次に把手29を回転すると、巻掛ローラ28の
回転力は挟持されている印画紙18へと伝わるた
め、印画紙18は焼付部22へと送られて焼付可
能状態となる。このように印画紙18の手動送り
状態ではテンシヨンローラ36が印画紙18から
離間しているので、印画紙18の送りを妨げるこ
とはない。印画紙18の先端部が焼付部22又は
その後流に配置される駆動手段(図示省略)によ
つて駆動力を受ける状態に至つた後に、把手50
を再び回転して第3図の状態とする。
すなわちバツクアツプローラ42は巻掛ローラ
28から離間し、テンシヨンローラ36は印画紙
18の移動軌跡内へ入り込んで印画紙18をねじ
りコイルばね38の付勢力で屈曲させて印画紙1
8にバツクアツプテンシヨンを与える。
このため焼付作業が開始されて印画紙18が連
続的に送り出される場合にも、印画紙18の中間
部には常に微少な張力が付与されて撓みが生ずる
ことがなく、正確な露光作業が行なわれる。この
場合にはバツクアツプローラ42は巻掛ローラ2
8から離間して印画紙18の挟持を解除している
ので、テンシヨンローラ36で加えられる印画紙
18の張力が焼付部22へと確実に伝達される。
なお、上記構成中、巻掛ローラ28、カム軸4
8はモータ等の駆動手段により回転力に付与する
ことにより、手動操作によらず自動的に作動させ
るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係る連続印画紙案内
装置では、収容部から引出された連続印画紙の中
間部を巻掛けて後流側の焼付位置へ案内する巻掛
ローラと、この巻掛ローラへ接離可能であり印画
紙中間部を挟持できるバツクアツプローラと、巻
掛ローラと印画紙収容部との間の印画紙移動軌跡
内外へ移動可能でありこの巻掛ローラの上流側の
印画紙移動軌跡内へ入り込んで巻掛ローラの後流
側の焼付位置の印画紙に対してのバツクテンシヨ
ンを付与できるテンシヨンローラと、テンシヨン
ローラによるテンシヨン付与状態でバツクアツプ
ローラを巻掛ローラから離間すると共にバツクア
ツプローラと巻掛ローラによる印画紙挟持状態で
テンシヨンローラを印画紙移動軌跡外へ移動させ
る案内手段と、を有するので、連続印画紙の手動
による送り出し時にテンシヨンローラが送り出し
動作を妨げることがなく、かつ焼付作業等の連続
送り出し時にはバツクアツプローラが印画紙の移
動を妨げることがなく印画紙に適切な張力が付与
される優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る連続印画紙案内装置の実
施例が適用された焼付装置を示す断面正面図(第
2図−線断面に相当)、第2図は焼付装置の
斜視図、第3図は第1図の作動図、第4図は第1
図の左側面図(但しカバー14は図示省略し、ガ
イド板47は想像線で示してある)である。 10……焼付装置、16……収容マガジン、1
8……印画紙、20……案内装置、22……焼付
部、28……巻掛ローラ、32,34……アー
ム、36……テンシヨンローラ、42……バツク
アツプローラ、48……カム軸、52,54……
カム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 収容部から引出された連続印画紙の中間部を
    巻掛けて後流側の焼付位置へ案内する巻掛ローラ
    と、この巻掛ローラへ接離可能であり印画紙中間
    部を挟持できるバツクアツプローラと、巻掛ロー
    ラと印画紙収容部との間の印画紙移動軌跡内外へ
    移動可能でありこの巻掛ローラの上流側の印画紙
    移動軌跡内へ入り込んで巻掛ローラの後流側の焼
    付位置の印画紙に対してのバツクテンシヨンを付
    与できるテンシヨンローラと、テンシヨンローラ
    によるテンシヨン付与状態でバツクアツプローラ
    を巻掛ローラから離間すると共にバツクアツプロ
    ーラと巻掛ローラによる印画紙挟持状態でテンシ
    ヨンローラを印画紙移動軌跡外へ移動させる案内
    手段と、を有することを特徴とした連続印画紙案
    内装置。 2 前記案内手段は位相の異る一対のカムを備
    え、それぞれバツクアツプローラを支持するアー
    ム及びテンシヨンローラを支持するアームを異な
    る位相で回転させることを特徴とした前記特許請
    求の範囲第1項に記載の連続印画紙案内装置。
JP24723484A 1984-11-22 1984-11-22 連続印画紙案内装置 Granted JPS61124924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24723484A JPS61124924A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 連続印画紙案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24723484A JPS61124924A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 連続印画紙案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124924A JPS61124924A (ja) 1986-06-12
JPH0453299B2 true JPH0453299B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17160446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24723484A Granted JPS61124924A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 連続印画紙案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124924A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959643A (ja) * 1972-10-06 1974-06-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959643A (ja) * 1972-10-06 1974-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124924A (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235576B1 (ko) 인화지 메거진
US4575018A (en) Apparatus for handling photographic film
JPS6318009Y2 (ja)
JPH0453299B2 (ja)
US5797560A (en) Method and device for continuously feeding film
US6988688B2 (en) Web winding apparatus having traveling, gimbaled cinch roller and winding method
JPS5855128Y2 (ja) 硬貨包装機の硬貨包装装置
JPH0610363Y2 (ja) 写真印画紙マガジン
JPH10310305A (ja) 記録紙搬送装置
JPH0367250B2 (ja)
JPH08190153A (ja) 巻き付け装置
JPS5851004Y2 (ja) デンピヨウルイノオクリソウチ
JPH026014Y2 (ja)
JP3278529B2 (ja) ロール紙の給紙装置
JP3724280B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン。
JPH01285548A (ja) 印画紙自動巻取装置
JPS582730Y2 (ja) 硬貨包装機の硬貨包装装置
JPH09327952A (ja) 紙送り装置
JPH0925036A (ja) 記録装置
JPS63258352A (ja) 画像記録装置
JPS6173934A (ja) 印画紙収納マガジン
JPS61134255A (ja) 写真植字機のロ−ル印画紙送り装置及びそのセツト方法
JP2002372769A (ja) ペーパーマガジン
JPH08192809A (ja) 梱包機
JPS63287847A (ja) 写真印画紙マガジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees