JP2631336B2 - 自然土の安定処理法 - Google Patents

自然土の安定処理法

Info

Publication number
JP2631336B2
JP2631336B2 JP4353684A JP35368492A JP2631336B2 JP 2631336 B2 JP2631336 B2 JP 2631336B2 JP 4353684 A JP4353684 A JP 4353684A JP 35368492 A JP35368492 A JP 35368492A JP 2631336 B2 JP2631336 B2 JP 2631336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
strength
pavement
test
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4353684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06185006A (ja
Inventor
月夫 井
彬 井
清 井
孝芳 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFUI SETSUKAI KOGYOSHO KK
Original Assignee
EFUI SETSUKAI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFUI SETSUKAI KOGYOSHO KK filed Critical EFUI SETSUKAI KOGYOSHO KK
Priority to JP4353684A priority Critical patent/JP2631336B2/ja
Priority to US08/057,953 priority patent/US5456553A/en
Priority to DE69303803T priority patent/DE69303803T2/de
Priority to EP93106994A priority patent/EP0602304B1/en
Priority to KR1019930007485A priority patent/KR0131191B1/ko
Priority to CN93105646A priority patent/CN1041429C/zh
Publication of JPH06185006A publication Critical patent/JPH06185006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631336B2 publication Critical patent/JP2631336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • C09K17/48Organic compounds mixed with inorganic active ingredients, e.g. polymerisation catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/90Soil stabilization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鉄時に副生する微粉
酸化鉄およびアルミ製錬時に副生する赤泥を原料とする
Al−Fe−Ti系酸化混合物と消石灰を混合して土質安定材
を製造し、この安定材を自然土等に添加混合することに
よって、処理土の強度および粘弾性を増進し得る自然土
の安定処理法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国の舗装道路の総延長は約77万kmで
率でいうと一般道路の実延長約 111万kmの約70%とされ
ており、その95%以上がアスファルト系舗装(アスファ
ルトコンクリートを表層とする舗装)である。アスファ
ルトコンクリート(以下、アスコンという。)の剪断強
度は、その混合物が所定の空隙率(3 〜 7%)を保つこ
とによって維持されるが、アスファルトの粘性抵抗は、
温度依存性が極めて大きく、夏期高温時にはこれが低下
するため、交通荷重によってアスコンが締固められて空
隙率が減少する。アスコンの空隙率が 2%以下になる
と、剪断抵抗が急激に低下して、流動わだち掘れを生じ
て舗装機能を失う。反対に、アスコンの空隙率が大きい
と、混合物中のアスファルトが酸素と反応し硬化して粘
性を失うために、冬期低温時にたわみ性を失ってひびわ
れ破壊を起こす。
【0003】我が国は、北から南に細長い列島で、かつ
標高差の激しい地形であるため、冬は北日本や山間部で
は大量の積雪、そして夏は外気温度が30℃となり、表層
アスコンの温度は60℃に達するというアスファルト舗装
の適用には極めて厳しい気象条件てある。また、交通条
件についても、我が国の大型車保有台数はヨーロッパ主
要国のほぼ10倍とされており、舗装に大きな破壊作用を
及ぼす。このため、我が国の舗装道路は、設計耐用年数
を10年として整備されているが、それにも拘らず、重交
通路線では夏期高温時の安定度不足による流動わだち掘
れを起こし、また、比較的交通量の少ない道路ではアス
ファルトの老化によって、冬期低温時のたわみ性不足に
よるひびわれによって舗装機能を失う。したがって、一
般地域における重交通路線では、供用後 3〜 4年で流動
わだち掘れが供用限界に達して、補修を余儀なくされて
いる。アスファルトの感温性を改質する等の流動わだち
掘れ対策があるが、反面ひびわれが発生し易い等の問題
点もあって現時点で十分な対応策が確立されていないと
するのが実情である。
【0004】石灰を添加して土の安定処理を行う方法は
古くから行われてきており、その反応機構は、粘土粒
子の表面におけるイオン交換反応による土粒子の団粒
化、炭酸石灰の生成に基く固結作用によると説明され
てきた。しかし、最近の研究によると、土中の粘土や
コロイドを形成しているシリカ(SiO2)やアルミナ(Al
2O3 )等の非晶質物は、土中で石灰との水和反応によっ
て、硅酸石灰水和物やアルミン酸石灰水和物が生成す
る。これらの単独または複合物が結合材となって、強度
の増進と耐久性が維持される。これを一般にポラゾン反
応と呼んでおり、石灰安定処理土法の適否は、このポラ
ゾン反応を起こすか否かによるといわれている。
【0005】舗装構成部材として、自然土に石灰やセメ
ントを添加した安定処理土を用いる場合、その強度と粘
弾性は一方の特性を改良すると他方の特性が悪化する二
律背反の関係にあって、例えば最大応力時の歪みが 1。0
%以上で、一軸圧縮強さが10Kg/cm2 を越える特性とす
ることは、従来は不可能とされていたところ、Fe系酸化
混合物と石灰とを混和した土質安定材を用いることによ
り、これが実現可能となり、一応所期の目的は達成され
た。
【0006】この酸化鉄の微粉末と、生石灰,消石灰及
び石灰石粉末とを調合した土質安定材のことを、本明細
書において、以後、「Fe石灰」と称することがある。
そして、本出願の発明者は、このFe石灰による多くの
発明をし、すでに一定の成果を収めている。例えば、自
然土,転炉滓、酸化鉄の微粉末及び消石灰を混和したも
ので路床の中間層を形成する軟弱路盤における舗装道路
構築法(特公昭52−7256号公報参照)の発明、ま
た、路盤材層と路床との間に、中間層として、自然土に
酸化鉄の微粉末と消石灰を添加し自然土の化学反応特性
を活用して安定処理した処理土層を設け舗装する舗装道
路の簡易構築法(特公昭54−25738号公報参照)
の発明、さらに、地盤の表層を、自然土に酸化鉄の微粉
末と消石灰を添加した処理土層とし、この処理土層が構
築物の荷重に対し限界たわみ量以下となるような弾性係
数を確保できるような厚さとなるようにした軟弱路盤を
補強する圧密沈下防止法(特開昭63−134709号
公報参照)の発明がそれである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】Fe石灰を用いた土質
安定処理法は、Fe石灰が混和される土壌(用土)が、
例えば花崗岩質岩石の風化残積土であるマサ土である場
合は、これが反応性の高い非晶質の物質(SiO2,Al
2O3 ,Fe2O3 等)を多く含有しているため、強度特性に
おいて、ある程度の性状のものを得ることが可能であ
る。しかしながら、シリカサンドで代表されるような結
晶度の高いSiO2から成る丘砂や河川敷の土砂、粘土含有
量の少ない礫質土、あるいは、火山ガラスを主要鉱物と
する未風化の火砕流堆積物で大部分が砂及びシルト質で
あるシラスといった用土では、非晶質物質を殆ど含有し
ないため、期待する強度特性が得られないという問題点
がある。
【0008】本発明は、土質安定材を特定組成のものと
することにより、用土の種類に限定されることなく、舗
装を構成する各層で期待する強度と粘弾性が得られる自
然土の安定処理法を提供することを目的とする。例え
ば、マサ土を用土とする場合、本発明に係る安定処理法
を適用することによって、従来のFe石灰による安定処
理土のたわみ性を損なうことなく、強度を大幅に改良で
きる。そのために、重交通路線の上層路盤への適用が可
能となり、舗装体のたわみ量を大幅に低減すると共に、
粘弾性的挙動による緩衝作用によって、舗装の構造破壊
とアスコンとの流動わだち掘れを抑制することを可能と
するものである。
【0009】ところで、南九州一帯に分布する、ひごら
層(スコリア、こらともいう。)なるものは、火山の大
噴火によって噴出した火山岩滓が堆積し凝固したものと
伝えられるが、もともと農地における阻害要因で、主だ
った分布地域で、すでに排除されている。その排除事業
立案の段階で行われた資料によれば、含水比は、28〜
54%の範囲で平均37%である。切取り供試体( 4× 4
×16cm)によるミハエリス試験機を用いた曲げ引張強さ
は、 1。4〜 4。3kgf/cm2 で平均 2。3kgf/cm2 となっ
ている。機械排除のための試験によると、幅員 3mの
間に50cm間隔に8本の刃をもつ重量 2.7tのレーキを1
mの高さから数回落下させて、ひごら層に亀裂を生じさ
せ、レーキを引き上げながらドーザを前進させて板状に
割り取って反転させる方法が最も良策であるとしてい
る。
【0010】この方法は、舗装修繕工事等において比較
的厚いアスコン層を排除する作業と同じであり、ひごら
層が単に硬いだけではなく、アスファルト混合物層に類
似する粘弾性体であり、粒度組成的にもアスコンと極め
て類似していることから、力学的には骨材による摩擦抵
抗とアスファルトに変る粘性抵抗を呈する鉱物の存在に
よって粘弾性的特性を示すと考えられる。そこで、本発
明は、アスファルトバインダーに代って粘性抵抗を呈す
る鉱物を人工的に作り出すならば、理想的な土質安定材
を実現し得るのではないかとの想定の下になされたもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、酸化アルミニウムと酸化鉄とを主成分
とし、酸化チタンを含むAl−Fe−Ti系酸化混合物に、消
石灰を添加した土質安定材を、砕石,自然土を含む舗装
材料に混合することを特徴とする自然土の安定処理法と
して構成すると共に、望ましくは、土質安定材中に占め
る酸化アルミニウムの比率が 5〜15重量%、酸化鉄の比
率が15〜35重量%の範囲であり、また、酸化チタンの比
率が、0.5 〜 2.0重量%の範囲として構成したものであ
る。
【0012】
【作用】表1に、ひごら層の化学的組成に関する分析結
果(書名「九州沖縄の特性土」九州大学出版会発行:山
内豊明監修:土質工学会九州支部編より抜粋)を示す。
なお、以下、表は、発明の詳細な説明の文末にまとめて
表示する。
【0013】ひごら層の化学的組成をみると、その特徴
は、酸化アルミニウム(Al2O3 )、酸化鉄(Fe2O3 )お
よび酸化チタン(TiO2)を含むことであり、これは、ア
ルミニウム製錬時に不純物として副生される赤泥(ボー
キサイトを水酸化ナトリウムで処理し、高純度のアルミ
ナをつくるときの残渣)の分析結果に極めて類似するこ
とが判った。表2は、Al−Fe−Ti系酸化混合物(赤泥)
の化学的組成に関する分析結果(新日本製鉄株式会社八
幡製鉄所、TAC分析センターによる分析値)である。
【0014】酸化アルミニウム(Al2O3 )と酸化鉄(Fe
2O3 )を主成分とする混合物に消石灰を添加してなる土
質安定材を土に添加したときの反応機構について示す
と、図1に示すとおりである。Al−Fe系酸化混合物と、
消石灰の混合物を土に添加すると、消石灰が土壌水分に
溶解して、強いアルカリ性の状態となる。その強いアル
カリ状態において、Al−Fe系酸化混合物は水和され、活
性なアルミ鉄加水酸化物〔I〕を形成して、骨材粒子間
にゲル状態で分散されたのち、加圧等の物理的要因及び
酸素共存下で不可逆的化学変化を受けて時間的な経過に
伴い、結晶度が発達して、アルミ特有の硅酸との強い結
合力を示すアルミニウム−酸素結合鎖と、鉄特有の粘弾
性挙動を示す鉄−酸素結合鎖を形成し、これらが複合し
て、複合結晶状態〔II〕となり、構造的に安定化する。
アルミニウム製錬時に副生する赤泥には、主成分として
の酸化アルミニウムと酸化鉄のほかに、酸化チタン(Ti
O2)を含有しており、このAl−Fe−Ti系酸化混合物に消
石灰を添加してなる土質安定材を土に添加したときは、
図1に示す反応に、酸化チタンがさらに効率的に作用し
て、構造的により安定化するものである。
【0015】Al−Fe−Ti系酸化混合物に消石灰を添加し
てなる土質安定材(以下、本明細書において、Al−Fe−
Ti−Ca改質材ということもある。)を土に添加したとき
の反応機構を電子顕微鏡によって検証すると、以下のと
おりである。非晶質物質を全く含まず結晶度の高い硅石
粉末に乾燥重量百分率で7%の消石灰を添加した場合、
この硅石粉末単体の突固め供試体を所定期間養生した後
110℃で炉乾し、常温に戻した後、樹脂包埋したカット
面の写真である図6(経過0日)および図7(経過4
日)を参照して、材令が経過しても粒子構造に何らの変
化も生じない。これに対して、上記硅石粉末にAl−Fe−
Ti−Ca改質材(表−3の実施例Al−Fe−Ti−Ca No.2に
相当)を7%添加した場合は、同一条件でのカット面の
写真である図2(経過0日)、図3(経過4日)、図4
(経過28日)および図5(経過60日)を参照して、
突固め直後の図2では、硅砂単体の図6と判別できない
ほど類似しているものの、材令4日の図3では非晶質化
の現象が観察され、材令28日の図4では、Al−Fe系酸
化混合物の水和反応が進行してゲル状態で分布してお
り、さらに、材令60日の図5では、水和反応によって
形成されえたゲル状のAl−Fe加水酸化物が硅石を包んで
酸素共存下で結晶が発達しつつある状態が微視的観察に
よって検証された。この反応機構と対応する強度および
粘弾性特性は、後述する一軸圧縮試験の応力と歪みの関
係と極めて深い相関を示し、長期強度の領域では、在来
のセメントコンクリートで代表される弾性体とアスコン
で代表される粘弾性体との中庸的な力学特性を示す舗装
構成部材から成る舗装体を構築することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。 1)土質安定材の製造 原料の赤泥(表2)は、副生時に約30%の含水比の湿潤
状態で廃出する。この湿潤状態の赤泥を乾燥状態とする
ために、適量(原料の乾燥重量に対して等量比)の生石
灰〔 CaO〕及び/又は消石灰〔 Ca(OH)2〕を所定の配合
比率で添加混合し、表3に示す成分組成の土質安定材
(Al−Fe−Ti−Ca改質材)を得た。ここに用いた生石灰
及び消石灰は、市販品であり、それぞれの化学的組成
は、表4及び表5に示すものである。なお、比較例とし
ては、従来公知のFe石灰及び消石灰の成分組成につい
て示した。
【0017】2)自然土の安定処理 2−1)マサ土を用土とする強度試験 マサ土は、花崗岩質岩石の風化残積土であり、西日本地
域に広く分布する。マサ土の工学的特性は、その風化度
によっては著しく粘土化したものもあるが、一般的に
は、2mm以上の礫分と 0.005mm以下の粘土分を 5〜10%
程度含む砂質土である。用土は、佐賀県佐賀郡大和町大
字松瀬地内、佐賀ソイル産業株式会社の土取場で採取し
たもので、表6にその物理的性質を、また、表7にその
化学的組成を示す。この用土に対し、表3に示す改質材
を、用土93%改質材 7%(乾燥重量配合)の配合比率で
添加混合し、JIS A 1211のCBR試験法に基くCBR1
層20回5層突固めによる供試体を作成した。突固め仕事
量は、CBR試験・一軸圧縮試験ともに、Ec= 9.2 cm.
kgf/cm2 で、突固め含水比は用土の突固め試験結果に
よる最適含水(13。3%)とした。供試体の養生方法は、
CBR試験では、突固め直後は非水浸、材令4日以降に
ついては、突固め直後より貫入試験まで連続水浸(23
℃)であり、一軸圧縮試験では、突固め直後より載荷試
験の前日まで、ラップで密封恒温(23℃)養生後、30分
間真空脱気水による完全飽和、その後、水浸養生(24時
間)である。水浸CBR試験結果を表8及び図8に、一
軸圧縮試験結果(試験方法は、土質工学会基準「JS
F.T511-1990による。)を表9及び図9に、また、歪
み試験結果を図10にそれぞれ示した。
【0018】試験結果から明らかなように、材令と水浸
CBR(%)及び材令と一軸強さ(kgf/cm2 )の関係
では、本実施例のAl−Fe−Ti−Ca改質材処理土は、従来
のFe石灰処理土に比較して、大きな強度増加がみられ
る。CBR強度は、いずれの材令においても、Al成分の
多いものほどその値が高くなる。また、例えば、材令28
日の一軸強さ(qu28)を比較すると、前者(実施例)
は、約16〜20で、後者(従来例)の約11を大きく上回
り、しかも、このときの最大応力時の歪みは 1。0%以上
と、後者のそれになんら遜色のない値となっている。
【0019】2−2)シラスを用土とする強度試験 シラスは、南九州に広く分布する火山噴出物の堆積物
で、構成粒子は火山ガラスと軽石が圧倒的に多い。この
ため一般の土に比べると粒子の比重は軽く(2.30〜2.5
0)摩耗や破砕を受けやすく、2mm以上の礫分や 0.005m
m以下の粘土も僅かに含まれるが、大部分は砂及びシル
トである。用土は、鹿児島市桜丘の土取場で採取したも
ので、土粒子の比重及び粒度組成を表10に、また、そ
の化学的組成を表11に示す。この用土に対し、表3に
示す改質材を、用土93%改質材 7%(乾燥重量配合)の
配合比率で添加混合し、JIS A 1211のCBR試験法に基
くCBR1層20回5層突固めによる供試体を作成した。
突固め仕事量は、CBR試験・一軸圧縮試験ともに、Ec
= 9.2 cm.kgf/cm2 で、突固め含水比は用土の突固め
試験結果による最適含水とした。供試体の養生方法は、
マサ土を用土とする強度試験の場合と同一条件とした。
水浸CBR試験結果を表12及び図11に、一軸圧縮試
験結果を表13及び図12に、また、歪み試験結果を図
13にそれぞれ示した。
【0020】試験結果から明らかなように、材令と水浸
CBR(%)及び材令と一軸強さ(kgf/cm2 )の関係
では、本実施例のAl−Fe−Ti−Ca改質材処理土は、従来
のFe石灰処理土に比較して、大きな強度増加がみられ
る。すなわち、CBR強度は、いずれの材令において
も、Al成分の多いものほどその値が高くなる。また、例
えば、材令28日の一軸強さ(qu28)を比較すると、前者
(実施例)は、約18〜27で、後者(従来例)の約13を大
きく上回り、しかも、このときの最大応力時の歪みは1.
15%以上と、後者のそれになんら遜色のない値となって
いる。
【0021】シラスを用土とする場合の一軸強さは、図
9のマサ土を用土とする場合と殆ど同等の値を示す。し
かし、改質材の種類による強度差の範囲はやや大きい傾
向を示す。すなわち、改質材中のAl成分の含有量による
強度増加の影響は、シラスを用土とする場合が大であ
る。改質材中のAl成分の含有量が最も多いAl−Fe−Ti−
Ca No.3改質材処理土は、材令28日の最大応力≒27kgf
/cm2 ,最大歪み≒1.13%である。セメント8%の材令
28日での一軸圧縮試験結果は、最大応力≒17kgf/c
m2 ,最大歪み≒0.65%とされているので、Al−Fe−Ti
−Ca No.3改質材処理土を用いることにより、セメント
添加による場合の約 1.6倍の強度と、約 1.8倍のたわみ
性を持つ舗装部材の構築が可能である。
【0022】2−3)硅砂を用土とする強度試験 表14に化学的組成を示す硅石粉末( 0.074mm以下)と
3種類のサイズの天然硅砂(5.0 〜 0.074mm)によっ
て、周知の粒度曲線に基く合成粒度(一般的な砂質土:
比較的風化の進んだマサ土)に調整した用土に対し、表
3に示す改質材を用土93%改質材 7%(乾燥重量配合)
の配合比率で添加混合し、JIS A 1211のCBR試験法に
基くCBR1層20回5層突固め(突固め仕事量Ec=
9.2 cm.kgf/cm2 )による供試体を作成した。供試体
の養生方法は、マサ土を用土とする強度試験の場合と同
一条件とした。水浸CBR試験結果を、表15及び図1
4に示す。
【0023】試験結果を考察すると、下記のとおりであ
る。消石灰処理土及びFe石灰処理土に比較し、実施
例のAl−Fe−Ca改質材処理土は、材令 4日でCBR≒45
〜70%を示し、同14日ではCBR≒ 180〜 315%に上昇
し、強度上昇は、同60日までは緩やかであるが、その後
再び大きくなって、同 120日ではCBR≒ 270〜 430%
を示す。そして、このCBR強度は、改質材の成分組成
中のAl2O3 の量に比例して増大している。材令14〜60
日の期間は、図1の処理土の反応機構で記述した、Al−
Fe系酸化混合物が水和されてゲル状態のアルミ鉄加水酸
化物〔1〕を形成する時期である。60日を過ぎる頃か
ら、酸素共存下で再び結晶度が発達して硅酸との強い結
合力を示すアルミニウム−酸素結合鎖と、粘弾性を示す
鉄−酸素結合鎖が複合結晶状態で構造的に安定する時期
である。
【0024】CBR強度は、改質材の成分組成中の Al2
O3の量に比例して増大することから、もし、舗装構成部
材の評価が強度、すなわち弾性係数のみで評価されるも
のであれば、 Al2O3成分の多いタイプほど良好であるこ
ととなるが、 AASHO道路試験の結果からも明らかなよう
に、もう一つの重要な因子として、粘弾性あるいは、た
わみ性がある。また、舗装構造のどの位置に適用するか
によっても、必要とする強度とたわみ性は変ってくる。
すなわち、軟弱路床の補強層として適用する場合は強度
よりは粘弾性であり、アスファルト表基層の直下の上層
路盤に適用する場合は強度が優先される。
【0025】硅砂を用土とする処理土についても、材令
と一軸強さの関係について実験を行った。この結果、マ
サ土を用土とする処理土及びシラスを用土とする処理土
についての実験データのほぼ中間的な値を示すことが判
った。
【0026】本発明に係る自然土の安定処理法には、酸
化アルミニウム,酸化鉄および酸化チタンを主成分とす
るAl−Fe−Ti系酸化混合物に、消石灰を添加した土質安
定材が用いられるが、実施例の結果が示すように、土質
安定材中のAl系酸化物は、処理土の強度を増進し、Fe系
酸化物は、処理土の粘弾性を増進し、また、Ti系酸化物
は、構造的に安定化させる。この処理土を舗装構成部材
として用いた場合、強度の増進は荷重散効果を増進して
輪荷重による舗装体のたわみ量を低減し、粘弾性挙動が
走行車両による衝撃荷重を吸収緩和することによって、
舗装の構造破壊やアスファルト舗装混合物の流動わだち
掘れを抑止して舗装の耐用年数を著しく増大する。
【0027】なお、Al−Fe−Ti−Ca改質材中に占めるAl
−Fe酸化物の比率は、酸化アルミニウム 5〜15重量%,
酸化鉄15〜35重量%の範囲とすることが、本発明に有効
に作用する。この範囲を逸脱すると、たわみ性を維持し
つつ強度特性を大幅に改良するという目的の達成が困難
となるためである。また、改質材中に占める酸化チタン
の比率は、 0。5〜 2。0重量%の範囲が有効である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自然土の
安定処理法によれば、酸化アルミニウム,酸化鉄および
酸化チタンを主成分とするAl−Fe−Ti系酸化混合物に、
消石灰を添加した土質安定材を、砕石,自然土を含む舗
装材料に混合することにより、処理土に、強度の増進作
用を与え、かつ、粘弾性的挙動による緩衝作用を与え
る。したがって、これを舗装構成部材をして適用する
と、荷重分散効果を増進して輪荷重による舗装体のたわ
み量を低減し、また、車両の走行によって発生する衝撃
荷重(舗装設計では一般に静的輪荷重の約 1.8倍)を吸
収緩和する。
【0029】このため、本発明に係る自然土の安定処理
法を軟弱路床上の補強層として適用すると、舗装体から
の衝撃荷重や振動を緩和して直下の現路床へ伝達するの
で、現路床の疲労や軟弱化を抑止する。そして、この緩
衝作用は、我が国におけるアスファルト舗装適用の宿命
的な課題とされている路面の流動わだち掘れに対しても
画期的な抑止効果を発揮する。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
【表12】
【0042】
【表13】
【0043】
【表14】
【0044】
【表15】
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る土質安定材を土に添加し
たときの化学反応の機構を説明する模式図である。
【図2】本発明の実施例に係る土質安定材を硅石粉末に
添加した供試体の材令0日でのカット面の顕微鏡写真で
ある。
【図3】本発明の実施例に係る土質安定材を硅石粉末に
添加した供試体の材令4日でのカット面の顕微鏡写真で
ある。
【図4】本発明の実施例に係る土質安定材を硅硅石粉末
に添加した供試体の材令28日でのカット面の顕微鏡写
真である。
【図5】本発明の実施例に係る土質安定材を硅硅石粉末
に添加した供試体の材令60日でのカット面の顕微鏡写
真である。
【図6】硅硅石粉末に従来の消石灰を添加した供試体の
材令0日でのカット面の顕微鏡写真である。
【図7】硅硅石粉末に従来の消石灰を添加した供試体の
材令4日でのカット面の顕微鏡写真である。
【図8】本発明の実施例に係る土質安定材を添加したマ
サ土を用土とする処理土のCBR試験結果を示すグラフ
である。
【図9】本発明の実施例に係る土質安定材を添加したマ
サ土を用土とする処理土の材令と一軸強さとの関係を示
す一軸圧縮試験結果のグラフである。
【図10】本発明の実施例に係る土質安定材を添加した
マサ土を用土とする処理土の材令と最大応力時の歪みと
の関係を示す歪み試験結果のグラフである。
【図11】本発明の実施例に係る土質安定材を添加した
シラスを用土とする処理土のCBR試験結果を示すグラ
フである。
【図12】本発明の実施例に係る土質安定材を添加した
シラスを用土とする処理土の材令と一軸強さとの関係を
示す一軸圧縮試験結果のグラフである。
【図13】本発明の実施例に係る土質安定材を添加した
シラスを用土とする処理土の材令と最大応力時の歪みと
の関係を示す歪み試験結果のグラフである。
【図14】本発明の実施例に係る土質安定材を添加した
硅砂を用土とする処理土のCBR試験結果を示すグラフ
である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化アルミニウムと酸化鉄とを主成分と
    し、酸化チタンを含むAl−Fe−Ti系酸化混合物に、消石
    灰を添加した土質安定材を、砕石,自然土を含む舗装材
    料に混合することを特徴とする自然土の安定処理法。
  2. 【請求項2】 土質安定材中に占める酸化アルミニウム
    の比率が 5〜15重量%であり、酸化鉄の比率が15〜35重
    量%の範囲である請求項1に記載の自然土の安定処理
    法。
  3. 【請求項3】 土質安定材中に占める酸化チタンの比率
    が、0.5 〜 2.0重量%の範囲である請求項1または請求
    項2に記載の自然土の安定処理法。
JP4353684A 1992-12-15 1992-12-15 自然土の安定処理法 Expired - Fee Related JP2631336B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353684A JP2631336B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自然土の安定処理法
US08/057,953 US5456553A (en) 1992-12-15 1993-04-28 Soil or ground reinforcement treatment method
DE69303803T DE69303803T2 (de) 1992-12-15 1993-04-29 Behandlungsmethode zur Bodenverfestigung
EP93106994A EP0602304B1 (en) 1992-12-15 1993-04-29 Soil or ground reinforcement treatment method
KR1019930007485A KR0131191B1 (ko) 1992-12-15 1993-04-30 토양 또는 지반강화재 및 이를 이용한 토양 또는 지반강화처리 방법
CN93105646A CN1041429C (zh) 1992-12-15 1993-05-10 土壤或地面增强处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353684A JP2631336B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自然土の安定処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185006A JPH06185006A (ja) 1994-07-05
JP2631336B2 true JP2631336B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18432520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353684A Expired - Fee Related JP2631336B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自然土の安定処理法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5456553A (ja)
EP (1) EP0602304B1 (ja)
JP (1) JP2631336B2 (ja)
KR (1) KR0131191B1 (ja)
CN (1) CN1041429C (ja)
DE (1) DE69303803T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106676995A (zh) * 2017-02-09 2017-05-17 山东省交通科学研究院 一种拜耳法赤泥路基深厚式沥青路面结构设计方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658097A (en) * 1995-12-14 1997-08-19 Fe Lime Industry Corporation Soil or ground quality stabilizer and treatment method
DE19503142C2 (de) * 1995-02-01 1998-12-17 Horst Prof Dr Bannwarth Bindemittel und und dessen Verwendung
US5931772A (en) * 1995-10-31 1999-08-03 Kaiser Aluminum & Chemical Corp. Use of spent bauxite as an absorbent or solidification agent
JP2717528B2 (ja) * 1995-12-18 1998-02-18 月夫 井 構造物構築地盤の液状化対策工法
GB9623578D0 (en) * 1996-11-13 1997-01-08 Univ Leeds Synthetic sesquioxide biomass conditioning and preservation process
CN1067663C (zh) * 1998-06-12 2001-06-27 武汉水利电力大学 一种土壤固化剂
US6468942B1 (en) * 2000-11-16 2002-10-22 John J. Sansalone Absorptive-filtration media for the capture of waterborne or airborne constituents
US7341661B2 (en) * 2000-11-16 2008-03-11 Unit Process Technologies, L.L.C. Clarification and sorptive-filtration system for the capture of constituents and particulate matter in liquids and gases
KR20010035161A (ko) * 2001-01-08 2001-05-07 배기필 폐 산화철을 첨가한 토양 개량용 부산석회의 제법
GB0305078D0 (en) * 2003-03-06 2003-04-09 Mbt Holding Ag Rock protection
US20060112749A1 (en) * 2003-11-13 2006-06-01 Noll Anthony P Soil amendment product and method of processing
US7967877B2 (en) 2003-11-13 2011-06-28 Biomass Worldwide Group Limited Biomass energy product and processing method
JP2007516922A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 マウント・アスパイアリング・ジオケミストリー・コンサルタンツ・プロプライエタリー・リミテッド 流体処理用多孔性粒状材料、セメント系組成物およびそれらの製造方法
CA2784249C (en) 2006-02-09 2015-08-11 Alcoa Inc. Methods, apparatus and systems for polishing wastewater utilizing, natural media filtration
US7745208B2 (en) 2006-02-15 2010-06-29 Noll Anthony P Angled reaction vessel
US8728802B2 (en) 2006-02-15 2014-05-20 Biomass Worldwide Group Limited Angled reaction vessel
US20100276360A1 (en) * 2007-02-08 2010-11-04 Alcoa Inc. Methods, apparatus and systems for polishing wastewater utilizing natural media filtration
EP2579978A1 (en) 2010-06-14 2013-04-17 Alcoa Inc. Wastewater treatment system and method for removal of contaminants via mixed metal oxide beds
CN105008289B (zh) 2013-01-11 2017-06-06 奥科宁克有限公司 废水处理系统和方法
CN107012755B (zh) * 2017-04-19 2019-06-04 中铁七局集团第四工程有限公司 风积沙路基施工方法
CN107201703B (zh) * 2017-08-01 2023-07-11 四川睿铁科技有限责任公司 一种地震区路基支挡减震结构及其施工方法
CN111268951B (zh) * 2020-03-25 2022-03-11 长安大学 一种改良低液限粉土路基材料及其制备方法和应用
CN114808586B (zh) * 2022-05-16 2024-03-15 中交一公局第一工程有限公司 用于严寒地区沥青路面防裂的施工方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1196032A (fr) * 1957-06-28 1959-11-20 Corson G & W H Construction de routes
US3876439A (en) * 1970-11-12 1975-04-08 Gordon L Schneider Soil stabilizing agent comprising an acid sludge-sulfuric acid product and method for preparing the agent
JPS50120128A (ja) * 1974-03-11 1975-09-20
US4095988A (en) * 1974-07-19 1978-06-20 Vyskumny Ustav Inzenierskych Stavieb Self hardening suspension for foundation engineering purposes
JPS527256A (en) * 1976-07-05 1977-01-20 Semiconductor Res Found Phototransmission line
JPS5425738A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Ricoh Co Ltd Electronic copier of microcomputer control
IT1099079B (it) * 1978-09-14 1985-09-18 Euteco Spa Trattamento degli affluenti degli impianti adibiti alla produzione di titanio biossido con il procedimento al solfato
JPS5542250A (en) * 1978-09-21 1980-03-25 Osaka Cement Swelling solidifying material
CA1135288A (fr) * 1978-10-24 1982-11-09 Jean Couturier Liant hydraulique
FR2453837A1 (fr) * 1979-04-12 1980-11-07 Couturier Jean Liant hydraulique a base de laitier finement broye, de cendres volantes et de chaux
JPS5817556B2 (ja) * 1979-12-29 1983-04-07 千代田化工建設株式会社 悪臭を持つ含水軟弱土の脱臭強度増加方法
US4380408A (en) * 1981-07-09 1983-04-19 Chevron Research Company Stabilizing clay soil with dry hydroxy-aluminum
US4465518A (en) * 1982-06-14 1984-08-14 Chiyoda Chemical Engineering & Const. Co. Process for strengthening soft soil
US4443260A (en) * 1982-06-14 1984-04-17 Chiyoda Chemical Engineering & Constr., Co., Ltd. Method for strengthening soft soil
US4655839A (en) * 1983-09-06 1987-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Landfillable composition from iron chloride waste treatment in molten salt
US4946311A (en) * 1986-06-16 1990-08-07 Natec Mines, Ltd. Co-disposal pollution control method-II
JPH0645925B2 (ja) * 1986-11-25 1994-06-15 月夫 井 自然土を物理化学的に安定処理して軟弱地盤を補強する圧密沈下防止法
US4871283A (en) * 1987-02-13 1989-10-03 Gkn Hayward Baker, Inc. Continuous mixing and injection of lime-fly ash slurry
US5118219A (en) * 1991-03-21 1992-06-02 Chemstar Lime Company Method of capping tailings ponds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106676995A (zh) * 2017-02-09 2017-05-17 山东省交通科学研究院 一种拜耳法赤泥路基深厚式沥青路面结构设计方法
CN106676995B (zh) * 2017-02-09 2019-07-23 山东省交通科学研究院 一种拜耳法赤泥路基深厚式沥青路面结构设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1088650A (zh) 1994-06-29
KR0131191B1 (ko) 1998-04-18
DE69303803D1 (de) 1996-08-29
JPH06185006A (ja) 1994-07-05
KR940015109A (ko) 1994-07-20
CN1041429C (zh) 1998-12-30
EP0602304A1 (en) 1994-06-22
DE69303803T2 (de) 1997-03-06
EP0602304B1 (en) 1996-07-24
US5456553A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631336B2 (ja) 自然土の安定処理法
Amu et al. The suitability and lime stabilization requirement of some lateritic soil samples as pavement
Hainin et al. Steel slag as a road construction material
Fronek et al. Steel slag aggregate used in Portland cement concrete: US and international perspectives
CN113754398B (zh) 一种改性磷石膏稳定碎石及其制备方法和应用
JP2006037702A (ja) 舗装道路
Razali et al. Shear strength and durability against wetting and drying cycles of lime-stabilised laterite soil as subgrade
US5658097A (en) Soil or ground quality stabilizer and treatment method
El-Maaty Establishing a balance between mechanical and durability properties of pervious concrete pavement
Ampera et al. Recent experiences with cement and lime-stabilization of local typical poor cohesive soil
JP3035765B2 (ja) 土質安定材およびこの土質安定材を用いた自然土の安定処理法
Adam et al. Effect of hydrated lime on behavior of expansive soil as subgrade of flexible pavement structural system
Ali et al. Chemical stabilisation of sandstone road aggregate layers: A literature review
JP2007022843A (ja) 耐流動性アスファルト混合物用骨材
Abhijith et al. Strength behavior of lateritic soil treated with alccofine
KR100989059B1 (ko) 친환경 노반 및 노상 안정화 처리제 제조 및 그 시공 방법
KR102546279B1 (ko) 결빙방지 아스콘 조성물, 이의 시공방법 및 이를 사용한 교면 포장방법
KR102450053B1 (ko) 동결융해저항성을 향상시킨 도로포장구조
Al-Shabani et al. The Effect of Using Various Types of Mineral Fillers on Moisture Damage of Hot Mix Asphalt
Jaya et al. Flexural strength properties of porous concrete pavement incorporating nano black rice husk ash
JPS60250103A (ja) 水硬性路盤材
JPS62123046A (ja) 水硬性路盤材の製造方法
Kumar et al. Influence of Ground Granulated Blast Furnace Slag on Properties of Concrete Paement
Saidu Performance Evaluation of Full Depth Reclaimed Surface-Dressed Pavement Treated with Cement and Calcium Carbide Residue as Road Base
JP2533739B2 (ja) 透水性路盤材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees