JP2630664B2 - 販売情報伝送システム - Google Patents

販売情報伝送システム

Info

Publication number
JP2630664B2
JP2630664B2 JP2063382A JP6338290A JP2630664B2 JP 2630664 B2 JP2630664 B2 JP 2630664B2 JP 2063382 A JP2063382 A JP 2063382A JP 6338290 A JP6338290 A JP 6338290A JP 2630664 B2 JP2630664 B2 JP 2630664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales information
information
storage medium
transmission
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2063382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219393A (ja
Inventor
哲雄 池田
秀郎 信次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/469,151 external-priority patent/US5052504A/en
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Publication of JPH03219393A publication Critical patent/JPH03219393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630664B2 publication Critical patent/JP2630664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、計量データと単価とを乗算して価格を算出
表示する料金秤、或いは買上金額の登録,清算を行うキ
ャッシュレジスタ、更にはこれらと情報交換して販売情
報,顧客情報等を解析し、生産管理,在庫管理,顧客管
理を行うホストコンピュータ等のネットワークシステム
における販売情報伝送技術に関する。
(従来技術) 肉や惣菜等を計量販売する店舗では、商品の単価と計
量データとから販売価格を算出して表示する料金秤が使
用されるが、最近ではこうした料金秤が一店舗内で複数
台使用され、しかも各秤は通信ケーブルで接続されて、
一人の客が各秤へ移動して買物をしても、その客の買物
情報は他の秤に転送されて、最後の購入時点ではそれま
での代金が一括清算できるようにされている。
特公昭61−5606号,特公昭61−5607号,特公昭61−18
125号は、こうした技術を開示したものとして知られて
いる。
(解決しようとする課題) しかしながら、この従来装置では、通信ケーブルの敷
設を必要として、秤の配置変更の自由さが奪われるばか
りでなく、ショーケース上に設置される秤の通信ケーブ
ルの引回しにより、売り場の美観が損なわれるという問
題がある。
この問題を解決する一つの方法としては、各秤間の交
信を無線で行う方法がある。しかし、この方法では、通
信の信頼性の点で問題があり、特に伝達する情報が顧客
の買上情報であるため、機械任せによる情報伝達では万
全を期し難いという問題がある。
これに対し、磁気カードやICカード等の可搬性の高い
記憶媒体を介して顧客の買物情報を秤間で転送する方法
がある。これによると、情報伝達の信頼性の点では、前
者より勝ってはいるが、転送の度にリードライト装置に
カードを挿脱しなければならないので、操作が煩わしい
という難点があり、しかも食料品を扱う現場において
は、特に衛生面において、カードの取り扱いに注意しな
ければならないという問題がある。
この発明は、こうした問題を解決するためになしたも
ので、リードライト装置に対する挿脱を必要としない伝
送記憶媒体を介して、一つの秤で発生した買上情報を他
の秤へ転送することができ、しかも、転送に際しては、
その都度、買上情報を確認することができる信頼性の高
い販売情報伝送システムを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の販売情報伝送シス
テムは、買上金額の算出表示を行う複数の販売情報処理
装置と、前記処理装置に装備されて買上情報の送受信を
行う通信手段と、前記複数の販売情報処理装置の内の1
つの操作可能範囲に入ると、該装置の通信手段と交信状
態に入って、該通信手段からの要求に基づいて情報の送
信や受信を行い、続いて、他の1つの販売情報処理装置
の操作可能範囲に入ると、該装置の通信手段と交信状態
に入って、該通信手段からの要求に基づいて先に記憶し
た情報の送信や新たな情報の受信を行い、前記情報の送
受信を販売情報処理装置が変わる度に繰り返す携帯型の
伝送記憶媒体とを備え、該伝送記憶媒体を介して各販売
情報処理装置の買上情報を他の販売情報処理装置に伝送
するものである。
上記販売情報処理装置は、計量データと単価とから商
品価格を算出して表示する料金秤、或いは買上金額の登
録,清算を行うキャッシュレジスタ等から構成され、ま
た前記伝送記憶媒体は、通信装置,マイクロコンピュー
タ,バッテリー等から構成されるとともに、携帯可能に
コンパクトに形成されて、前記販売情報処理装置の通信
手段に対してのみ交信可能とされる。
またこの両者間の通信は、電波により、或いは赤外線
等を使用した光通信により行われるが、他の販売情報処
理装置に装備される同一の通信手段との混信を避けるた
め、通信距離は概ね1m以内の至近距離に制限され、伝送
記憶媒体を携帯したオペレータが、販売情報処理装置を
操作すべくそれに対面した場合にのみ通信可能となるよ
うに設計される。
(作用) このように構成された販売情報伝送システムでは、一
人の客の買上情報が一つの販売情報処理装置Aで発生す
ると、その情報は、上記処理装置Aからオペレータが携
帯する伝送記憶媒体へ送信されて記憶される。次に、そ
のオペレータが他の販売情報処理装置Bへ移動してその
処理装置Bを操作すると、今度はオペレータの伝送記憶
媒体からそこに記憶された買上情報が、移動先の処理装
置Bへ送信される。その際、処理装置Bで受信された情
報は、その処理装置Bの表示器に表示され、オペレータ
によって確認される。こうして一つの販売情報処理装置
Aで発生した一人の客の買上情報は、その客とともに移
動するオペレータの伝送記憶媒体を介して、他の販売情
報処理装置Bへ伝送される。またその処理装置Bで新た
な買上情報が発生すると、発生した新たな買上情報は、
伝送記憶媒体から受信したそれまでの買上情報に加算さ
れて、再び上記伝送記憶媒体に送信され、記憶される。
こうして一人の客の買物情報は、伝送記憶媒体を介して
販売情報処理装置間を移動する。そして、最後にオペレ
ータがキャッシュレジスタを操作すると、その客の買物
情報は、オペレータに携帯された伝送記憶媒体からキャ
ッシュレジスタに転送されて清算される。
(実施例) 次に本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、料金秤を販売情報処理装置Aとした場合の
販売情報伝送システムの外観図を示す。この図におい
て、1は計量皿、2は入力装置で、キーボード上には、
計量に際して要求されるゼロキー、風袋キー、数値情報
を入力する数値キー、追加注文の算出価格をそれまでの
買上合計額に加算する加算キー、清算処理に使用される
合計キー、預り金額キー、登録された各商品の単価を呼
び出すPLUキー等が配列されている。3は、単価、重
量、算出価格等を表示する表示器、4は、通信情報や操
作メッセージを表示する表示器、5は、買上情報をレシ
ート紙やラベルに印字するプリンタ、6は、送受信機を
内蔵した通信手段、Mは、通信手段6と同じ送受信機を
内蔵した携帯型の伝送記憶媒体で、オペレータの上着等
に装着できるようにされている。
第2図は、上記システムのブロック図を示したもの
で、図示しない計量皿1は、荷重によって生ずる機械的
歪を電気信号に変換して出力するロードセル7に連結さ
れ、そのロードセル出力は、増幅回路,フィルタ回路,
デジタルアナログ変換回路等からなる信号処理装置8に
入力されて、デジタル重量信号として出力される。9
は、マイクロコンピュータからなる制御手段で、前記デ
ジタル重量信号を入力するとともに、入力装置2,表示器
3,4,プリンタ5等を制御するようにされている。尚、そ
の制御については、通信手段6、伝送記憶媒体Mの各動
作とともに後で詳述する。
第3図(a)は、伝送方式としてFM方式を採用した場
合の通信手段6(伝送記憶媒体M)の構成ブロック図
で、60は、搬送波に指向性を持たせるように設計された
コイル状アンテナ、61は、搬送波を出力する発振器、62
は、搬送波をマイクロコンピュータ64の出力パルス(通
信データ)で周波数変調する変調回路、63は、受信した
変調波をパルス信号に復調する復調回路である。
第3図(b)は、光通信方式を採用した場合の通信手
段6(伝送記憶媒体M)の構成ブロック図で、伝送方式
としては、PPM方式(パルス位置変調方式)が採られ、
発振器61から出力される搬送波は、マイクロコンピュー
タ64からの出力パルス(通信データ)により変調回路6
2′でパルス変調されてLEDドライバ65に出力される。66
は、LEDドライバ65に接続されるGaAs赤外発光ダイオー
ド、67は、対向する側(受信側)のGaAs赤外発光ダイオ
ードから送信される赤外線感知型のフォトダイオード、
68は、受信波を整形する波形整形回路、63′は、変調さ
れた受信波をパルス信号に復調する復調回路である。
尚、バッテリーで動作する伝送記憶媒体Mは、電力の
消耗を押さえるため、通信手段6から呼び出しがあった
場合にのみ、主電源が入ってマイクロコンピュータ64が
動作するように設計されている。
またキャッシュレジスタの構成は、ロードセル7,信号
処理装置8等の計量機構の代わりに、キャッシュドロワ
ーが付設され、他の基本的な構成は、第2図に示すもの
と同一となる。
次に、第4〜7図を参照しながら、オペレータである
店員の操作手順と、それに伴う販売情報処理装置A並び
に伝送記憶媒体Mのそれぞれの動作について説明する。
料金秤Aを操作するに際しては、まず始めに、伝送記
憶媒体Mに記憶された情報の確認のため、入力装置2の
加算キーを操作する(第4図ステップ401)。すると、
制御手段9では、第5図のステップ504からステップ508
に至る処理が実行され、通信手段6では、第6図のステ
ップ601からステップ604が、続いてステップ601,602か
らステップ605,606がそれぞれ実行される。また伝送記
憶媒体Mでは、ステップ701からステップ705が、続いて
ステップ701〜704からステップ706〜708がそれぞれ実行
される。その結果、伝送記憶媒体Mに記憶されたIDコー
ドと買上情報とが、通信手段6を介して秤に受信される
とともに、秤Aで算出された新たな買上情報は、通信手
段6を介して伝送記憶媒体Mに送信され、記憶される。
但し、この時点では、買上情報は発生していないので、
伝送記憶媒体Mに記憶された買上金額と、ステップ507
で算出された新たな買上合計額とは共にゼロとなる。し
たがって、秤Aの表示器4には、買上合計額としては、
ゼロが表示される。
次に店員は、表示器4に表示されたIDコードと買上金
額とを確認して通信状態をチェックする(第4図ステッ
プ402)。これによって、情報伝達の信頼性を向上させ
ることができ、併せてバッテリーのチェックも可能とな
る。
尚、上記IDコードは、伝送記憶媒体M、或いはこれを
携帯する店員を特定するもので、そのコードは、事前に
登録されるものである。
こうして準備が整い客から注文を受けると、店員は、
入力装置2を操作して商品単価を入力し、続いてショー
ケースから商品を取り出して必要量計量する(第4図ス
テップ403,404)。すると、制御手段9では、ステップ5
01からステップ503に到るループ処理とステップ504,50
9,517の各処理が実行されて、単価,重量,価格が表示
器3に表示される。
その時点で追加注文が無ければ、代金の清算処理に入
る。即ち、入力装置2を操作して預り金額を入力し、続
いて清算キーを操作する(第4図ステップ406,407)。
すると、制御手段9では、ステップ503,504を経てステ
ップ509からステップ516までの処理が実行され、これに
応えて通信手段6では、ステップ601からステップ604、
続いてステップ602からステップ605,607,608がそれぞれ
実行され、また伝送記憶媒体Mでは、ステップ701から
ステップ705が、続いてステップ701からステップ704,70
6,707,709,710がそれぞれ実行される。その結果、伝送
記憶媒体Mに記憶されたIDコードと買上情報とは、通信
手段6を介して秤A側に転送され、また伝送記憶媒体M
においては、記憶した買上情報が消去される。但し、こ
の時点では、まだ客の買上情報は伝送記憶媒体Mに記憶
されていないので、ステップ512の加算結果は、ステッ
プ502で算出した商品価格と同じ値となる。
こうして釣銭が表示器3に表示されると、店員は、釣
銭を計算して、商品,レシートと併せてそれを客に渡す
(第4図ステップ408,409)。
一方、追加注文があれば、清算キーを操作せずに加算
キーを操作する(第4図ステップ410)。すると、前述
と同様の処理が、制御手段9,通信手段6,伝送記憶媒体M
で実行されて、ステップ507で算出された1点目の買上
情報が、通信手段6を介して伝送記憶媒体Mに送信さ
れ、記憶される。またその買上情報は、表示器3に表示
されて店員により確認される(第4図ステップ411)。
続いてその客が別な商品を購入すべく他のショーケー
スへ移動すれば、店員もその客に随伴して移動し、そこ
で注文を受ければ、移動先のショーケース上にある料金
秤に対して、まず加算キーを操作する(第4図ステップ
414,401)。すると、移動先の秤でも、前述と同様にス
テップ504からステップ508に到る処理が実行されて、伝
送記憶媒体Mに記憶されたIDコードと1点目の買上情報
とが、通信手段6を介して秤側に転送され、表示器4に
表示される。店員は、その表示内容を確認した後(第4
図ステップ402)、注文された商品を取り出して、前述
と同様な計量作業に入る。
また、移動の必要がなければ、そこに留まって追加さ
れた別な商品をショーケースから取り出して(第4図ス
テップ413)、前述と同様な計量作業に入る。即ち、商
品単価を入力した後、計量皿1に必要量の商品を載せて
計量する(第4図ステップ403,404)。すると、制御手
段9では、ステップ501からステップ503に到るループ処
理とステップ504,509,517の各処理が実行されて、その
商品の単価,重量,価格が算出表示される。
こうした操作の後、清算キーを操作すると、制御手段
9では、伝送記憶媒体Mに記憶された1点目の買上情報
を通信手段6に介して入力し(ステップ511)、続いて
この1点目の買上金額とステップ502で算出した2点目
の買上金額とを加算して表示器3に表示する(ステップ
512)。また伝送記憶媒体Mでは、記憶している1点目
の買上情報を送信した(第7図ステップ705)後、制御
手段9のステップ516の実行に応えて、記憶している1
点目の買上情報を消去する(第7図ステップ710)。
また清算せずに加算キーを操作すると、制御手段9で
は、伝送記憶媒体Mに記憶された1点目の買上情報を通
信手段6を介して入力し(ステップ506)、続いてその
1点目の買上金額とステップ502で算出した2点目の買
上金額を加算して表示器3に表示する(ステップ50
7)。続いてその加算値を含むそれまでの買上情報を通
信手段6に転送し(ステップ508)、それに応えて通信
手段6では、それをIDコードとともに伝送記憶媒体Mに
送信する(ステップ606)。伝送記憶媒体Mでは、それ
に応えて受信した新たな買上情報を記憶更新する(第7
図ステップ708)。
このようにして、加算キーが操作される度に、伝送記
憶媒体Mに記憶された買上情報は、秤A側の呼び戻さ
れ、そこで新たに発生した買上情報と加算されて、再び
伝送記憶媒体Mに送信されて記憶される。しかも、その
情報は、オペレータの移動とともに他の秤Aへも転送さ
れる。こうして複数の秤で次々と発生する一人の客の買
物情報は、伝送記憶媒体Mに蓄積されながら搬送され、
最後にキャッシュレジスタで清算されると、それまでに
蓄積されたその客の買物情報は、その時点で消去され
る。
尚、キャッシュレジスタにおいては、第5図の秤特有
の処理(ステップ501,502)が存在しないだけで、他の
処理は、前述と実質同一となる。
また、この実施例では、秤やキャッシュレジスタは、
何時でも操作できるようになっているが、伝送記憶媒体
Mを携帯した者にしか操作を許可しないように構成する
こともできる。例えば、第8図に示すようなステップを
第5図のステップ503の前に挿入して、販売情報処理装
置Aは、常に伝送記憶媒体Mを呼び出すように設計して
おく。そして、伝送記憶媒体Mが応答して交信状態に入
ると、始めてキー操作が許可されるようにする。このよ
うにすると、電池切れによる伝送記憶媒体Mのトラブル
を事前に検出することができ、情報伝達の確実性をより
一層向上することができる。
更には、伝送記憶媒体Mに登録されるIDコードを利用
して、特定の者にしか操作できない処理を設けることも
できる。例えば、商品単価の登録や集計データの出力
は、販売情報処理装置Aが店長のIDコードを認識しない
限り操作できないようにしてもよい。
また、各店員のIDコードを通信機能を備えたタイムレ
コーダ等でチェックすることにより、各店員の労務管理
を行うこともできる。さらには、各処理装置Aの販売情
報を伝送記憶媒体Mに記憶させ、これをホストコンピュ
ータまで運んで、記憶した販売情報をホストコンピュー
タに転送するようにすることもできる。
また、以上の実施例では、伝送記憶媒体Mを店員が所
持するようにしているが、それとは逆に、客がそれを所
持して店内を買物をして廻るようにしてもよい。この場
合には、例えば、店の入り口で伝送記憶媒体Mを客に渡
し、客は、これを所持して店内を買物をして廻る。そし
て、代金の清算が済むと、これを回収するようにする。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、販売情報処理装置
と伝達記憶媒体との1対1の関係における情報交換であ
るので、情報伝達の安全性は極めて高く、また至近距離
での無線通信であるため、ショーケース上に通信ケーブ
ルを敷設しなくても確実に情報を伝達することができ
る。したがって、ショーケース周りの美観を損なうこと
もなく。また磁気カード等のカードリーダに挿脱する煩
わしさもなく、確実で安全な情報交換が可能となる。ま
た販売情報処理装置と伝送記憶媒体との間の送受信によ
って、販売情報の累計作業が進行して行くので、オペレ
ータは、表示内容を確認するだけで、通信が正常である
か否かを認識することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の実施例を説明するためのもので、第1
図は、販売情報処理装置として料金秤を使用した場合の
販売情報伝送システムの外観斜視図、第2図は、上記シ
ステムの概略構成ブロック図、第3図(a)は、FM通信
方式による通信手段の構成ブロック図、第3図(b)
は、光通信方式による通信手段の構成ブロック図、第4
図は、店員の作業手順を示すフローチャート、第5図
は、制御手段の動作フローチャート、第6図は、通信手
段の動作フローチャート、第7図は、伝送記憶媒体の動
作フローチャート、第8図は、異なる使い方をする場合
の制御手段の動作の一部を表したフローチャートであ
る。 A……販売情報処理装置 M……伝送媒体記憶装置 6……通信手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】買上金額の算出表示を行う複数の販売情報
    処理装置と、 前記処理装置に装備されて買上情報の送受信を行う通信
    手段と、 前記複数の販売情報処理装置の内の1つの操作可能範囲
    に入ると、該装置の通信手段と交信状態に入って、該通
    信手段からの要求に基づいて情報の送信や受信を行い、
    続いて、他の1つの販売情報処理装置の操作可能範囲に
    入ると、該装置の通信手段と交信状態に入って、該通信
    状態からの要求に基づいて先に記憶した情報の送信や新
    たな情報の受信を行い、前記情報の送受信を販売情報処
    理装置が変わる度に繰り返す携帯型の伝送記憶媒体とを
    備え、 該伝送記憶媒体を介して各販売情報処理装置の買上情報
    を他の販売情報処理装置に伝送することを特徴とする販
    売情報伝送システム。
  2. 【請求項2】前記販売情報処理装置が、計量データと単
    価とから商品価格を算出、表示する料金秤であることを
    特徴とする請求項1記載の販売情報伝送システム。
  3. 【請求項3】前記販売情報処理装置が、キャッシュレジ
    スタであることを特徴とする請求項1記載の販売情報伝
    送システム。
JP2063382A 1990-01-24 1990-03-13 販売情報伝送システム Expired - Fee Related JP2630664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/469,151 US5052504A (en) 1989-01-25 1990-01-24 Sales data transmission system
US469,151 1990-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219393A JPH03219393A (ja) 1991-09-26
JP2630664B2 true JP2630664B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=23862622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063382A Expired - Fee Related JP2630664B2 (ja) 1990-01-24 1990-03-13 販売情報伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303984A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yamato Scale Co Ltd 計量装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120531A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Toshiba Corp Data processing system
JPS63223998A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 株式会社日立製作所 Posシステム
JPS6459493A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Tokyo Electric Co Ltd Goods sales data processor
JPH0769986B2 (ja) * 1987-08-31 1995-07-31 株式会社テック 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03219393A (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380082B1 (en) Sales data transmission system
US20020170961A1 (en) Method and system for providing shopping assistance using RFID-tagged items
NL1027947C2 (nl) Mobiele boodschappen-verzamelinrichting.
JP2002132886A (ja) ショッピングカートシステム
JP6393987B2 (ja) 商品販売データ処理システム、および携帯端末
JPH04302087A (ja) チェックアウト装置
RU2674881C1 (ru) Способ и система организации продаж в магазинах самообслуживания
JP2532663B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2020042464A (ja) 販売処理システム
JP2020042461A (ja) 販売処理システム
JP2630664B2 (ja) 販売情報伝送システム
JPH0858931A (ja) 物品管理装置
JP3116859B2 (ja) セルフスキャニングシステム
JP4186865B2 (ja) ラベル発行システム
JP3052876B2 (ja) セルフスキャニングシステム
JP2000259947A (ja) 販売管理システム
JP2020042463A (ja) 販売処理システム
JP2020042462A (ja) 販売処理システム
JP6642656B2 (ja) 商品販売データ処理システム、携帯端末、およびプログラム
JP2020042460A (ja) 販売処理システム
JP2020003874A (ja) 商品登録支援装置及びプログラム
JP7384473B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2020064669A (ja) 商品販売データ処理システム
JPH02122395A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2580107B2 (ja) 計量印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees