JP2629720B2 - 発光・受光複合素子 - Google Patents

発光・受光複合素子

Info

Publication number
JP2629720B2
JP2629720B2 JP19078687A JP19078687A JP2629720B2 JP 2629720 B2 JP2629720 B2 JP 2629720B2 JP 19078687 A JP19078687 A JP 19078687A JP 19078687 A JP19078687 A JP 19078687A JP 2629720 B2 JP2629720 B2 JP 2629720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
receiving element
semiconductor substrate
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19078687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433733A (en
Inventor
英廣 久米
芳幸 松本
幸治 三森
洋 吉利
悦史 山本
博 大井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19078687A priority Critical patent/JP2629720B2/ja
Publication of JPS6433733A publication Critical patent/JPS6433733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629720B2 publication Critical patent/JP2629720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光・受光複合素子に係り、特に、半導体基
板に発光素子と受光素子を一体に集積化した発光・受光
複合素子に関する。
〔発明の概要〕
本発明は半導体基板の主面上に発光素子を配し、この
発光素子から被照射体に向けて発射された光の戻り光を
受ける受光素子とを有し、上記半導体基板の主面に光透
過性を呈する保護層が形成された発光・受光複合素子で
あって、発光素子から発射される光のうち被照射体に向
かわずに保護層に入射され、この保護層を通って受光素
子に入射する光の伝播を阻止する阻止手段を少くとも発
光素子及び受光素子間に設けることで受光素子に達する
不要光を阻止して安定した信号検出を行う様にしたもの
である。
〔従来の技術〕
CD(コンパクトディスク)等のピット情報を検出する
ための光学ヘッドとしては種々の構造のものが提案され
ている。第7図は本出願人が先に特願昭61−38575号で
提案した発光・受光複合素子を用いた光学ヘッドの斜視
図を示すものである。
第7図において、(1)は全体として光学ヘッドを示
し、矩形状のシリコン等の半導体基板(2)の主面に例
えば左半分の位置にPINダイオード等の受光素子として
の第1の光検出素子(3)を形成する。この第1の光検
出素子(3)は例えば2組の3分割された光検出素子
(3a),(3b)からなる。更に半導体基板(2)の主面
の右半分の位置モニタ用のPINダイオード等からなる受
光素子として、第2の光検出素子(4)が形成される。
これら第1及び第2の光検出素子(3),(4)間にお
いてレーザ半導体チップ等の発光素子(5)が半導体基
板(2)に半田等で直接固定されて発光・受光複合素子
(1a)が形成されると共に、断面台形のプリズム(6)
が第1の光検出素子(3)の上に固定される。このプリ
ズム(6)のレーザ半導体チップ(5)の活性層の発光
点と対向している面(6a)は半透過反射面とされ、半導
体基板(2)に接している面(6b)のうち光検出素子
(3a),(3b)と接する面以外と、面(6b)に対向して
いる面(6c)は共に反射面となされている。
上述の構成において、レーザ半導体チップ(5)の活
性層から放射されたレーザビーム(7a)はプリズム
(6)の半透過反射面(6a)で反射され、図示しないが
対物レンズを介して光ディスク上に入射レーザビーム
(7b)として照射され、ディスクで反射された入射レー
ザビーム(7b)の反射光はプリズム(6)の面(6a)を
透過し、第1の1組目の光検出素子(3a)に入射され、
ここで反射された透過光はプリズム(6)の面(6c)で
反射して第1の2組目の光検出素子(3b)に入射され
て、ディスクのピットに対応するデータを検出する。
尚、(7c)はレーザ半導体チップ(5)の反対の活性層
から放出されるモニタ用の出射レーザビームを示す。
上述の如き発光・受光複合素子(1a)に於いて、レー
ザ半導体チップ(5)から出射したレーザ光のうちで、
プリズム(6)を通って直接第1の光検出素子(3)に
入射し、検出信号に対して雑音となる光(迷光)につい
ては本出願人は先にこれらの阻止手段を種々提案してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の発光・受光複合素子(1a)でプリズムに入射し
た迷光を除去したにもかかわらず、他の種類の迷光が発
光して第1の光検出素子に得られる検出信号に悪影響を
与えていることが判った。以下、他の種類の迷光の発光
原因を第8図を用いて説明する。第8図は第7図のI−
I線断面をD−D方向に見た一部側断面図である。半導
体基板(2)の主表面には電気的絶縁と耐環境保護のた
めに、1〜数層の保護層が形成されている。保護層の1
例としては、半導体基板(2)上に第1の保護層(9)
として二酸化シリコン膜(SiO2:屈折率nは1.5)が形
成され、この第1の保護層(9)上に更に、第2の保護
層(10)として窒化シリコン膜(Si3N4:屈折率nはn
2.0)が形成され、これら各層は使用する光に対し透明
な保護層である。尚、(13)は第1の光検出素子(3)
からの検出信号を導出するための光検出素子上にパター
ニングされたAl等の電極である。
上述の構成によると、第2の保護層(10)上には空気
層があり、この空気層の屈折率nはn=1.0であるため
に、第2の保護層(10)は自己の屈折率より小さい媒質
に挟まれることに成るので、第2の保護層(10)は導光
路と成り、第2の保護層に入射した信号検出に寄与しな
い迷光(14)は、第2の保護層(10)内を伝播して第1
の光検出素子(3a),(3b)に入射して検出信号に悪影
響を及ぼす。保護層が上述の様にクラッド層で被われて
いなくても、この減少は少なからず発生する弊害があっ
た。
本発明は叙上の欠点に鑑み成されたものであり、その
目的とするところは半導体基板の導光性を呈する保護膜
を通じて光検出素子に達する迷光を阻止した発光・受光
複合阻止を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は半導体基板(2)と、この半導体基板(2)
の主面上に配された発光素子(5)と、上述半導体基板
(2)の主面に形成された発光素子(5)から被照射体
に向けて発射された戻り光を受ける受光素子(3)とを
有し、半導体基板(2)の主面に少くとも発光素子
(5)及び受光素子(3)間に受光素子(3)を覆う様
に光透過性を有する保護層(9),(10)が被着形成さ
れて成る発光・受光複合素子(1a)であって、発光素子
(5)から発射される光のうち被照射体に向かわずに保
護層に発射され、この保護層(9),(10)を通って受
光素子(3)に入射する光の伝播を阻止する阻止手段
(8),(8a),(11),(11a),(11b),(12),
(12a)を少くとも発光素子(5)及び受光素子(3)
間に設けたものである。
〔作用〕
本発明の発光・受光複合素子(1a)によれば、受光素
子(3)に到達する透明保護層(9),(10)内を伝播
する信号検出に寄与しない迷光(14)は溝部(8),
(8a)又は光吸収部材(11),(11a)等の迷光阻止手
段(8),(8a),(11),(11a),(11b),(1
2),(12a)で完全に阻止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の発光・受光複合素子を第1図乃至第6
図について詳記する。第1図は本発明の発光・受光複合
素子を光学ヘッドに用いた1実施例を示す斜視図であ
る。
尚、第1図乃至第6図に於いて、第7図及び第8図と
の対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第1図に於いて、(1a)は発光・受光複合素子を示
し、プリズム(6)が載置されている信号検出用の受光
素子、即ち第1の光検出素子(3),(3a),(3b)の
周辺を囲む様に溝部(8)を形成する。この溝部(8)
の他に、半導体基板(2)の幅方向に沿う如く溝部(8
a)を形成しても良い。この溝部(8a)は発光素子であ
るレーザ半導体チップ(5)と光検出素子(3a)間に配
され、且つ光検出素子(3a)に近い側に配設するを可と
する。勿論、これら溝部(8),(8a)のいずれか一方
のみを半導体基板(2)上に設けてもよい。
第3図は第1図のII−II線に沿った断面をA−A方向
から見た側断面図であり、溝部(8)又は/及び(8a)
は半導体基板(2)上に形成した第2の保護層から第1
の保護層(9)に達する様に刻設されて迷光阻止手段を
構成する。この為に第2の保護層(10)に侵入した迷光
(14)は溝部(8),(8a)で遮断される。
上述の溝部(8),(8a)はエッチング或いは機械加
工等で刻設される。勿論、光検出素子(3a),(3b)に
はAl等の信号を取り出す為の電極(13)があるので、こ
れら電極の引出し部には溝部(8)を形成しない様にす
る必要がある。
又、溝(8),(8a)内には、必要に応じて迷光(1
4)の波長を吸収する光吸収部材(11),(11a)を充填
させてもよい。
第4図は同じく、第1のII−II線に沿った断面をA−
A方向から見た他の実施例を示すもので、迷光の阻止手
段となる溝部(8)又は/及び(8a)は第2の保護層
(10)のみに形成される場合であり、必要に応じて、溝
部(8),(8a)に光吸収部材(11),(11a)が充填
されている。
又、上述の実施例では第1の光検出素子(3)の上に
形成された保護層が半導体基板(2)上に形成した保護
層と同じ材質、層数として説明してたか、光検出素子
(3)上の保護層と半導体基板(2)上の保護層との間
で材質や層数に差があってもよい。更に保護層が単層で
あっても阻止手段としての効果は発揮される。
上述の各構成によれば受光素子上の透明保護層が半導
体基板(2)上に形成した保護層と溝部(8),(8a)
又は/及び光吸収部材(11),(11a)で遮断又は吸収
されて、受光素子である第1の光検出素子(3)に侵入
する迷光を阻止することが出来るので信号検出光と迷光
の分離が構造的に行なえるので、電気的な分離回路が不
要であり、半導体製造工程で溝部形成が可能なので、コ
ストを廉価に成し得る。
第2図は本発明の発光・受光素子(1a)を光学ヘッド
(1)として用いた場合の他の実施例を示すものであ
る。第2図では、半導体基板(2)上に透明な保護層が
形成されているが、この透明な保護層上に光吸収層(11
b)をパターニングしたものである。この光吸収層(11
b)のパターニング範囲は発光素子であるレーザ半導体
チップ(5)の活性層が形成される劈開面位置から第1
の光検出素子(3)の後部の光検出素子(3b)の中程迄
で充分であるが、覆う範囲を特に限定するものでなく電
極や光検出素子として利用される以外の半導体基板
(2)の上面のすべてでもよい。上述の構成で第1の光
検出素子(3),(3a),(3b)の受光面上には迷光を
吸収する光吸収層(11)を配設しないことは明らかであ
る。
第5図は第2図のIII−III線に沿う断面をB−B方向
から見た側断面図が示されているが、レーザ半導体チッ
プ(5)から放出された信号検出に寄与しない迷光(1
4)は光吸収層(11b)で完全に吸収される。この様な光
吸収層(11b)としてはレーザ半導体チップ(5)から
放出される光の波長に応じて定められるが、例えば黒色
樹脂をパターニングすればよい。迷光(14)を阻止する
ための光吸収層(11b)の代わりに、第6図に示す様に
光反射層(12)を保護層(10)上に形成してもよい。反
射層としては例えば、Al等の金属膜でよい。第6図は第
5図のC部の拡大断面図である。第6図で一点鎖線で示
す第2の反射層(12a)は第1の光反射層より屈折率の
大きい材質を選択して二層構成とした場合である。
第6図では第2の保護層(10)はSi3N4であるから、
この第2の保護層(10)上にSi3N4より屈折率の大きい
材質の反射層を単層でパターニングしてもよい。更に、
保護層(9),(10)を黒色樹脂等で構成させることも
出来る。
上述の構成では迷光阻止手段として光吸収層または光
反射層を少くとも発光素子と受光素子間の半導体基板の
保護層上に設けたので、受光素子に達する迷光を素子出
来るので安定した検出信号が得られる。この為に検出信
号と迷光との分離を電気的に行なわず、構造的に行なえ
るので迷光分離用の電気回路が不要となる。更に迷光を
阻止する部材は光が透過しなければよいので光反射層や
光吸収層が選択出来るので、阻止材料、構造、設置法、
工程等の選択自由度が大きくとれる特長を有する。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成させたので、半導体基板上の
保護層は伝播して受光素子に達する信号検出に不要な迷
光を構造的に阻止して安定した検出信号が受光素子から
得られる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光・受光複合素子を光学ヘッドに用
いた1実施例の斜視図、第2図は第1図と同様の他の実
施例の斜視図、第3図は第1図のII−II線に沿う断面を
A−A方向から見た側断面図、第4図は第3図と同様の
他の実施例の側断面図、第5図は第2図のIII−III線に
沿った断面をB−B方向から見た側断面図、第6図は第
5図のC部拡大断面図、第7図は従来の発光・受光複合
素子を受光ヘッドに用いた場合の斜視図、第8図は第7
図のI−I線に沿った断面をD−D方向から見た側断面
図である。 (1)は光学ヘッド、(1a)は発光・受光複合素子、
(3)は第1の光検出素子、(5)はレーザ半導体チッ
プ、(8),(8a)は溝部、(11b)は光吸収層、(1
2),(12a)は光反射層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18 H01L 31/12 G (72)発明者 山本 悦史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 大井上 博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−71429(JP,A) 特開 昭61−243964(JP,A) 特開 昭62−84439(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 該半導体基板の主面上に配された発光素子と、 上記半導体基板の主面に形成され、上記発光素子から被
    照射体に向けて発射された光の戻り光を受ける受光素子
    とを有し 上記半導体基板の主面に少なくとも上記発光素子及び上
    記受光素子間に上記受光素子を覆うように光透過性を有
    する保護層が形成されてなる発光・受光複合素子であっ
    て、 上記発光素子から発射された光のうち上記被照射体に向
    かわずに上記保護層に入射され、この保護層を通って受
    光素子に入射する光の伝播を阻止する阻止手段を、少な
    くとも上記発光素子及び受光素子間に設けたことを特徴
    とする発光・受光複合素子。
JP19078687A 1987-07-30 1987-07-30 発光・受光複合素子 Expired - Fee Related JP2629720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078687A JP2629720B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 発光・受光複合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078687A JP2629720B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 発光・受光複合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433733A JPS6433733A (en) 1989-02-03
JP2629720B2 true JP2629720B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16263714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19078687A Expired - Fee Related JP2629720B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 発光・受光複合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206489B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-18 ミツミ電機株式会社 光学モジュール及び光学式エンコーダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658743B2 (ja) * 1984-09-14 1994-08-03 オムロン株式会社 光情報処理装置
JP2609221B2 (ja) * 1985-04-22 1997-05-14 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
JPS6284439A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピツクアツプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433733A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590902B2 (ja) 発光・受光複合素子
US6552990B1 (en) Optical head for two different disk thicknesses with a light beam diameter control device
JP2861340B2 (ja) 半導体装置
JPH0719394B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
EP0468612B1 (en) Optical pickup
USRE38280E1 (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
US7064898B1 (en) Optoelectronic device
JP2629720B2 (ja) 発光・受光複合素子
JP4196266B2 (ja) 半導体集積装置
US5537617A (en) Multi-channel optical head and data storage system
JP3912017B2 (ja) 発光素子実装体及び光学システム
US6614743B1 (en) Semiconductor laser device
JP3213405B2 (ja) 高屈折率媒質から低屈折率媒質へ全反射を生じる角度以下の入射角で入射する入射光を検出する光検出装置
JPH0845102A (ja) 光学ヘッド
JP2541249B2 (ja) 光集積回路装置
JPH0627977Y2 (ja) 半導体レ−ザ装置
KR100293464B1 (ko) 이파장광원모듈및그의제조방법과그를이용한광픽업장치
JPH0489636A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0469825A (ja) 光検知器
JPH0378124A (ja) 光学式ヘッド装置
KR100200847B1 (ko) 모니터용 광검출기를 채용한 광출력 장치
JPH0362583A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07244868A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11316967A (ja) 受光素子一体型半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JPH11307809A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees