JP2629143B2 - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器

Info

Publication number
JP2629143B2
JP2629143B2 JP7067576A JP6757695A JP2629143B2 JP 2629143 B2 JP2629143 B2 JP 2629143B2 JP 7067576 A JP7067576 A JP 7067576A JP 6757695 A JP6757695 A JP 6757695A JP 2629143 B2 JP2629143 B2 JP 2629143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
pot
cooking
cooked
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7067576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856834A (ja
Inventor
一也 三宅
守男 旭
隆保 成田
達也 中川
勇吉 阿部
宏一 田巻
悟 塚田
弘昭 川口
弘一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7067576A priority Critical patent/JP2629143B2/ja
Publication of JPH0856834A publication Critical patent/JPH0856834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629143B2 publication Critical patent/JP2629143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鍋を加熱する鍋加熱
手段を備え、この鍋加熱手段の入力を制御して炊飯をす
る電気炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の電気炊飯器においては、
鍋加熱手段としての炊飯ヒータの入力を電子回路で制御
して白米、玄米、炊込み飯、粥などの各種のコースの炊
飯メニューを選択することが可能となってきている。
【0003】このような電気炊飯器の一般的な構造を図
4に示し、1が炊飯器本体で、この炊飯器本体1は外枠
2と内枠3とで構成され、内枠3の底部に炊飯ヒータ4
および温度検知器5が設けられ、外枠2の底部に前記温
度検知器5による温度検知情報などに基づいて炊飯ヒー
タ4の入力を制御する電子回路ユニット6が配設されて
いる。そして前記内枠3内に鍋7が挿脱自在に収納さ
れ、この鍋7の上端の開口部が蓋体8で閉塞されてい
る。
【0004】そして例えば白米を炊飯する場合において
は、内枠3から鍋7を取出し、この鍋7内に水洗いした
必要量の白米と、この白米の量に応じた所定量の水を収
容し、こののち鍋7を内枠3内に挿入し、蓋体8でその
開口部を閉じ、この状態で手動またはタイマによりスタ
ートスイッチ(図示せず)を投入する。これに応じて炊
飯ヒータ4に対する入力が電子回路ユニット6を介して
制御され、図5に示す炊飯行程を経て飯が炊き上げられ
る。
【0005】図5に示す炊飯行程は、時間の経過に伴う
鍋の温度変化と、炊飯ヒータの入力状態との関係を表す
もので、スタートスイッチの投入に応じて、まずひたし
炊きが行なわれる。このひたし炊きの行程においては、
炊飯ヒータに対し20″off−40″onの制御が4
回繰返され、さらにこののち5′off−40″on−
5′20″offの制御が行なわれ、このような制御に
より鍋内の水が適温に加熱され、米粒中に水が充分に浸
透する。なお、″は時間の秒、′は分を表す。
【0006】このようなひたし炊きが行なわれたのち
に、実質的な炊飯行程に移行し、まず炊飯ヒータが連続
通電される。この通電により鍋の温度が漸次上昇し、そ
の途中つまり鍋の温度が70℃から80℃に上昇する間
に鍋内の米量検出が行なわれる。この米量検出は、鍋の
温度が70℃から80℃に上昇するまでに要した時間T
から割り出される。つまり、米の量が少ない場合には時
間Tが短く、米の量が多い場合には時間Tが長くなるか
ら、T<55″のときに少量、T≧55″のときに多量
と判定する。
【0007】また鍋が94℃に達した時点に沸騰検知が
開始される。この沸騰検知は、鍋内の水が沸騰しかける
と、その気化潜熱で鍋の温度上昇が抑制される点を利用
して行なわれる。つまり、鍋が94℃に達してからのち
のP0 時点から、米量が少量の場合には60″経過後、
同じく多量の場合には2′20″経過後の時点に鍋の温
度上昇が5deg以下となる状態を検知し、この検知を
もって鍋内の水が沸騰したものと判定する。
【0008】このような沸騰検知が行なわれたのちに
は、炊飯ヒータに対し60″off−60″onの制御
(安定制御)が行なわれ、これにより鍋内の水の沸騰が
安定して継続する。
【0009】このような沸騰の継続により鍋内の水分が
減少し、鍋の温度上昇が再び開始した時点に炊飯ヒータ
に対して20″off−10″onの制御(炊き上げ制
御)に切換えられ、このような制御により鍋の温度が上
昇し、120℃に達した時点に炊飯が完了する。そして
こののち鍋が水の沸騰時とほぼ同等の温度に保たれ、内
部の飯がむらされ、さらにこのむらし後に図4に示す保
温ヒータ9.10を介して保温される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような加熱パター
ンにより白米が炊飯されるわけであるが、白米の炊飯は
玄米、炊込み飯、粥などの炊飯メニューに比べ、日常的
に頻繁に選択されるにも拘らず、その加熱パターンが常
に一定で、このため一定の炊き上り状態の飯しか得るこ
とができない。
【0011】食味上の点から、柔らか目、硬目、あるい
は焦げのついた飯を好むような場合があるが、上述のよ
うに従来では一定の加熱パターンでしか炊飯できないた
め、その要望に応えることが困難であった。強いて柔ら
か目や硬目の飯を得ようとする場合には、鍋に加える水
の量を加減すれば、ある程度その期待に応えることがで
きるが、しかしこのような手段であると、炊飯中に吹き
こぼれが生じたり、炊き上った飯に芯が残ってしまうと
いう問題がある。
【0012】この発明はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、白米を炊飯する際
に、好みに応じた炊き上り状態を選択することができる
ようにした電気炊飯器を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、炊飯用の鍋と、この鍋を加熱する
鍋加熱手段と、鍋の温度を検出する温度検出手段と、鍋
の温度に応じて鍋加熱手段による鍋加熱量を制御する制
御手段とを具備し、炊飯開始前における所定量の米と水
のみを収容して白米を炊飯する際にその炊き上がり状態
を選択するための白米炊き分け手段を設け、この白米炊
き分け手段を炊飯開始前に予め操作することにより、前
記制御手段を介して沸騰開始後からむらしに至るまでの
間の鍋加熱手段による鍋加熱量を切換え可能に構成し、
さらにその各切換え状態のもとでの加熱量を複数の区間
に分けて切換えるようにしたものである。
【0014】
【作用】白米を炊飯する際における沸騰開始後の鍋加熱
手段の全消費電力量を増大させると、飯に適度な焦げが
つき標準より硬目の飯が炊き上り、逆に沸騰開始後の鍋
加熱手段の全消費電力を減少させると、標準よりも柔ら
か目の飯が炊き上る。そしていずれの場合も、鍋加熱手
段の全消費電力量の切換えが沸騰開始後に行なわれるた
め、芯の残らない適度に粘りのある美味な飯が炊き上
る。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図3において11は炊飯器本体1の前面に設けられた操
作パネルで、この操作パネル11に、現在時刻、タイマ
のセット状態、炊飯メニューなどを表示する各種の表示
部12…、および時刻合せ用、予約設定用、炊飯メニュ
ー選択用、その取消し用、スタート用の各種の操作キー
13…が設けられ、さらに白米を炊飯する際にその炊き
上り状態を標準、強目(硬目)、弱目(柔らか目)に選
択する白米炊き分け手段としての操作ダイヤル14が設
けられている。
【0016】そして前記操作ダイヤル14を操作して白
米を標準コースで炊飯する場合には、前述の図5に示す
加熱パターンにより炊飯される。また、同じく強目コー
スの場合は図1に示す加熱パターンで、弱目コースの場
合は図2に示す加熱パターンでそれぞれ炊飯される。
【0017】強目の加熱パターン(図1)について述べ
ると、この場合においては、ひたし炊きから沸騰を経て
炊き上げ制御に移行するまでの間は、前述した標準コー
スの加熱パターンと同じであるが、炊き上げ制御の区間
ではその全区域を通して鍋加熱手段としての炊飯ヒータ
が連続して通電される。
【0018】また、弱目コースの加熱パターン(図2)
においては、ひたし炊きから沸騰が開始するまでの間
は、前述した標準コースの加熱パターンと同じである
が、沸騰が開始した以後の安定制御の区間では鍋加熱手
段としての炊飯ヒータが60″off−30″onの入
力状態に絞られ、こののち炊き上げ制御の区間で20″
off−10″onの入力状態に切換えられる。
【0019】なお、この弱目コースでは炊き上げ温度が
115℃に設定されている。また、強目コースでの米量
の検出は、5deg以下/5′20″で多量、5deg
以下/60″で少量とし、弱目コースでは5deg以下
/2′で多量、5deg以下/60″で少量としてそれ
ぞれ検出されている。
【0020】炊き上げた飯が美味であるためには、硬
目、柔らか目のいかんを問わず、適度の粘りが必要であ
る。炊飯行程において飯に粘りがなくなる要因として
は、沸騰までのスピードが挙げられる。つまり、沸騰ま
でのスピードが遅いと、米のα化開始温度(55〜70
℃)から沸騰までの時間が長くなるため、完全沸騰時
(98℃以上)に比べ、(55〜70℃)〜98℃の間
ではα化エネルギが小さくなる(水加熱にエネルギが使
用されるため)ので、米全体がα化するのにエネルギ不
足となり、米の周面だけがα化し、この状態から引き続
いて沸騰すると、米の周面だけが過度にα化し、所謂べ
ちゃついた煮くずれの飯となってしまう。理想的には、
実質的な炊飯の開始から沸騰までの時間は5〜15分間
であり、このため標準、強目、弱目のいずれのコースに
おいても、ひたし炊き後で沸騰が開始するまでの間は鍋
加熱手段を連続通電して沸騰までの時間を一定に保つよ
うにしている。
【0021】そして強目コースにおいては、炊き上げ制
御の区間でも鍋加熱手段を連続通電して標準コースの場
合よりも消費電力量を増大させており、このため飯に適
度な焦げがつき、また米の周面に付着した遊離水の蒸発
が促進して、粘りはあるが含水率の少ない硬目の飯が炊
き上る。
【0022】これに対し、弱目コースにおいては、安定
制御の区間が標準コースの場合よりも鍋加熱手段の消費
電力量を減少させ、さらに炊き上り温度を標準コースよ
りも低い115℃に設定してあり、このため蒸発量が抑
えられ、含水率の比較的高いほとんど焦げのない柔らか
目の飯が炊き上る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
沸騰開始後からむらしに至るまでの間の鍋加熱手段によ
る鍋加熱量を切換え可能に構成し、さらにその各切換え
状態のもとでの加熱量を複数の区間に分けて切換えるよ
うにしたから、その選択に応じて、米の周面に付着した
遊離水の蒸発を促進させ、粘りはあるが含水率が少な
く、適度な焦げがつく硬目の白米飯を炊き上げたり、あ
るいは蒸発量を抑え、含水率の比較的高いほとんど焦げ
のない柔らか目の白米飯を炊き上げることができる。そ
してそのいずれの場合も、鍋加熱手段の全消費電力量の
切換えが沸騰開始後に行なわれるため、芯の残らない適
度に粘りのある美味な白米飯となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る電気炊飯器で硬目の
飯を炊き上げる際の炊飯行程を示すグラフ図。
【図2】その電気炊飯器で柔らか目の飯を炊き上げる際
の炊飯行程を示すグラフ図。
【図3】その電気炊飯器に設けられた操作パネルの正面
図。
【図4】電気炊飯器の一般的な構造を示す断面図。
【図5】標準的な炊飯行程を示すグラフ図。
【符号の説明】
4…炊飯ヒータ 5…温度検知器 6…電子回路ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 旭 守男 愛知県名古屋市西区葭原町4丁目21番地 株式会社東芝名古屋工場内 (72)発明者 成田 隆保 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝横浜事業所家電技術研究所 内 (72)発明者 中川 達也 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 東芝オーディオ・ビデオエンジニアリン グ株式会社磯子事業所内 (72)発明者 阿部 勇吉 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東 芝熱器具株式会社内 (72)発明者 田巻 宏一 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東 芝熱器具株式会社内 (72)発明者 塚田 悟 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東 芝熱器具株式会社内 (72)発明者 川口 弘昭 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東 芝熱器具株式会社内 (72)発明者 長谷川 弘一 愛知県名古屋市西区葭原町4丁目21番地 株式会社東芝名古屋工場内 (56)参考文献 特開 平1−308509(JP,A) 特開 平1−227720(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炊飯用の鍋と、この鍋を加熱する鍋加熱手
    段と、鍋の温度を検出する温度検出手段と、鍋の温度に
    応じて鍋加熱手段による鍋加熱量を制御する制御手段と
    を具備し、 炊飯開始前における所定量の米と水のみを収容して白米
    を炊飯する際にその炊き上がり状態を選択するための白
    米炊き分け手段を設け、この白米炊き分け手段を炊飯開
    始前に予め操作することにより、前記制御手段を介して
    沸騰開始後からむらしに至るまでの間の鍋加熱手段によ
    る鍋加熱量を切換え可能に構成し、さらにその各切換え
    状態のもとでの加熱量を複数の区間に分けて切換えるこ
    とを特徴とする電気炊飯器。
JP7067576A 1995-03-27 1995-03-27 電気炊飯器 Expired - Lifetime JP2629143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067576A JP2629143B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 電気炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067576A JP2629143B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 電気炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147388A Division JPH0795977B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856834A JPH0856834A (ja) 1996-03-05
JP2629143B2 true JP2629143B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=13348909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067576A Expired - Lifetime JP2629143B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629143B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033652A (ja) * 2014-11-20 2015-02-19 三菱電機株式会社 炊飯器
JP6223489B2 (ja) * 2016-03-17 2017-11-01 三菱電機株式会社 炊飯器
CN109419307B (zh) * 2017-08-25 2023-10-03 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 控制方法及控制装置、计算机设备、存储介质及烹饪设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227720A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 硬軟炊き分け電気炊飯器
JPH01308509A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Toshiba Heating Appliances Co 電気保温釜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0856834A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000009543A (ko) 전기압력보온밥솥과 그의 요리 제어 방법
JPS6135844B2 (ja)
JP2629143B2 (ja) 電気炊飯器
JP4009507B2 (ja) 炊飯器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JP3060962B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0632011Y2 (ja) 炊飯器
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JP2940580B2 (ja) 炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPH05184457A (ja) 炊飯器
JPH01314513A (ja) 電気炊飯器
JP6685177B2 (ja) 炊飯器
JPH0363016A (ja) 炊飯器
JPH1057236A (ja) 電気炊飯器
JPH05115359A (ja) 炊飯器
JP2870491B2 (ja) 炊飯器
JPH05184456A (ja) 炊飯器
JP3826070B2 (ja) 炊飯器
JPH05184458A (ja) 炊飯器
JPH0366323A (ja) 炊飯器
JPH0740993B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0722548B2 (ja) 炊飯器の炊飯方法
JP2000350656A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12