JP2628691B2 - 紙幣取扱い装置 - Google Patents

紙幣取扱い装置

Info

Publication number
JP2628691B2
JP2628691B2 JP63127182A JP12718288A JP2628691B2 JP 2628691 B2 JP2628691 B2 JP 2628691B2 JP 63127182 A JP63127182 A JP 63127182A JP 12718288 A JP12718288 A JP 12718288A JP 2628691 B2 JP2628691 B2 JP 2628691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
bills
entrance
banknotes
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63127182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01299157A (ja
Inventor
一成 須貝
正充 佐々木
泰雄 白貝
憲二 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63127182A priority Critical patent/JP2628691B2/ja
Publication of JPH01299157A publication Critical patent/JPH01299157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628691B2 publication Critical patent/JP2628691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紙幣取扱い装置に係り、特に入出口部、計数
部、収納部をユニット化した紙幣取扱い装置に好適なも
のに関する。
[従来の技術] 紙幣取扱い装置の従来技術としては、特開昭61−2913
70号公報に示される技術がある。
この従来技術は、紙幣を装置内外へ出し入れする入出
口部と、紙幣を計数する計数部と、紙幣を収納する収納
部と、前記入出口部,計数部,収納部間で紙幣を選択的
に受渡す搬送体とを備えている。
そして、支払い取引き時、支払い金額が指定される
と、搬送体が収納部のホッパから紙幣を取出し、その紙
幣を計数部の取込みホッパに送り込み、該計数部が送り
込まれた紙幣を検査することにより検査済ホッパに指定
枚数堆積し、その検査済ホッパ内の紙幣を前記搬送体に
よって入出口部のホッパに搬送することにより、利用者
が入出口部のホッパから紙幣を受取れるようにしてい
る。
一方、預入れ取引き時、預入れるべき紙幣が入出口部
のホッパに投入されると、その紙幣を搬送体によって計
数部の取込みホッパに搬送し、計数部が検査することに
より検査済ホッパに紙幣を堆積し、その後、紙幣を前記
搬送体によって収納部のホッパに搬送するようにしてい
る。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来技術では、入出口部,計数部,収
納部の各部のホッパの寸法について配慮されていない。
そのため、取引き時、幅寸法の大きいホッパから幅寸法
の小さいホッパに紙幣を搬送した場合、また双方が同寸
法のホッパ間で紙幣を搬送した場合、紙幣にジャムやず
れ等が発生し、信頼性が低下する問題がある。
また入出口部のホッパは利用者の紙幣の授受が行ない
やすいように大きくかつ一定の大きさに形成されている
ので、預入れ時、利用者が複数の紙幣を投入した際に該
紙幣を揃えなければならず、そのため、利用者の使い勝
手を煩せる問題がある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点に鑑み、紙幣
にジャムやずれが生じるのを防いで信頼性を高め得る紙
幣取扱い装置を提供することにあり、また他の目的は利
用者の使い勝手を良くできる紙幣取扱い装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の紙幣取扱い装置においては、計数部の取込み
ホッパと計数部の検査済みホッパの少なくとも幅寸法が
紙幣の搬送方向に沿って順次大きくなるように構成され
ている。
前記入出口部にはホッパの幅寸法を拡開し得る可変機
構を有している。
[作用] 本発明では、前述の如く、計数部の取込みホッパと検
査済みホッパとの夫々の幅寸法が紙幣の搬送方向に沿っ
て順次大きくしたので、それらの各ホッパでは紙幣を簡
単かつ確実に収容できることにより紙幣にずれやジャム
等が起こるおそれがない結果、信頼性を高め得る。
また本発明では、入出口部にホッパの幅寸法を拡開し
得る可変機構を有しているので、利用者の紙幣の受取り
や紙幣の投入の際に、可変機構によって入出口部のホッ
パの幅寸法を大きくさせることにより、利用者の紙幣の
受取り操作や投入操作を簡単にでき、また紙幣の投入
時、可変機構によってホッパの幅寸法を連続的に変化さ
せることによりホッパ内の紙幣を揃えることができる結
果、利用者の付買い勝手が良くなる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第7図により説
明する。
本発明の実施例の紙幣取扱い装置を説明する前に、本
発明の原理を述べる。本紙幣取扱い装置は、第1図に示
す如く、預入時においては入出口部1のホッパ1aに入金
された紙幣を搬送体4が計数部2の取込みホッパ2a(2
b)に紙幣を搬送し、この紙幣を後述する搬送路を介し
て検査済みホッパ2e(2g,2f)に搬送し、同様に支払い
時においても収納部3からの紙幣を搬送体4が計数部2
の取込みホッパ2a(2b)に紙幣を搬送し、この紙幣を検
査済みホッパ2e(2g,2f)に搬送する特性、即ち、預入
時及び支払い時において紙幣が取込みホッパから検査済
みホッパに常に搬送する特性を利用し、検査済みホッパ
の幅寸法を取込みホッパの幅寸法より大きく形成すると
共に、入出口部1のホッパ1aの幅寸法を可変に構成して
いる。
この構成によって本装置は、預入れ取引き時において
はホッパ1a→取込ホッパ2a等→検査済みホッパ2eの順に
紙幣を搬送し、支払い時には取込ホッパ2a等→検査済み
ホッパ2e→ホッパ1aの順に紙幣を搬送し、この際にホッ
パ1aの寸法を変化させることにより、紙幣の搬送方向に
応じて各ホッパサイズが順に大きくなる様に構成したこ
とにより、搬送中の紙幣のジャム等の発生を防止したも
のである。
実施例の紙幣取扱い装置は、第2図に示すように、入
出口部1と、計数部2と、収納部3と、搬送体4とを備
えて構成されている。
前記入出口部1は、預入れ取引き時、その紙幣5を利
用者が投入し、また支払い取引き時、紙幣5を利用者が
受取るためのホッパ1aを有し、装置の前部上方位置に設
置されている。
前記計数部2は、取引き時、紙幣を検査しかつ計数す
るように構成されており、入出口部1と対抗する後方位
置に設置されている。そして、前記計数部2は、取引き
すべき紙幣が搬送されたとき、その紙幣を内部に取込む
取込みホッパ2a,2bと、取込まれた紙幣を搬送する主搬
送路2cと、その主搬送路2cを通過する紙幣を鑑別する鑑
別器2dと、鑑別された紙幣を夫々種類別に振り分けかつ
保持する検査済ホッパ2e,2f,2gとを有している。
前記取込みホッパ2aと2bは、支払い取引き時、万円の
紙幣と五千円及び千円の紙幣とを夫々取込み、同様に預
入れ取引き時、預入れられた全ての種類の紙幣を取込む
ようにしている。前記鑑別器2dは、紙幣が主紙幣路2cに
よって通過したとき、その紙幣の金種を検出すると共に
その紙幣が真券か否かを検出し、さらには紙幣の汚れ,
破損等を検出して取引きに使用できる紙幣と使用に耐え
ない紙幣とに鑑別するようにしている。前記検査済ホッ
パ2eと2fとは預入れ取引き時、千円及び五千円の紙幣と
万円の紙幣とを夫々種類別に堆積させて保持し、2gは偽
券や使用に耐えない紙幣等を堆積させて保持するように
している。また、検査済ホッパ2eは支払い取引き時、紙
幣の種類に拘わらず支払うべき紙幣を一括的に堆積させ
保持するようにしている。
前記収納部3は、紙幣を夫々の種類別に収納する収納
ホッパ3a,3bを有し、計数部2の下方位置に設置されて
いる。前記ホッパ3aは支払い取引きに使用すべき千円の
紙幣を収納し、ホッパ3bは支払い取引きに使用すべき万
円の紙幣及び預入れられた万円の紙幣を収納し、それら
は収納部3内において3a,3bの順で上下方向に配置され
ている。
前記搬送体4は、紙幣を一括的に把持するハンド4a
と、該ハンド4aを入出口部1と計数部2と収納部3との
間で移動させる駆動源4bを有し、紙幣を取引きの種類に
基づいて各部1〜3に搬送するようにしている。
即ち、前記ハンド4aは、預入れ取引き時、入出口部1
のホッパ1aに紙幣が投入されると、その紙幣を一括的に
把持し、該紙幣を計数部2の取込みホッパ2bに搬送し、
計数部2によって夫々の検査済ホッパ2e,2fに紙幣が振
り分けられると、夫々の検査済ホッパ2e,2f上の紙幣を
収納部3の対応するホッパ3a,3bに搬送するようにして
いる。また、支払い取引き時、支払い金額が指定される
と、収納部のホッパ3a,3bから紙幣を一括的に把持して
計数部2の対応する取込みホッパ2a,2bに搬送し、計数
部2が指定金額に相当する枚数の紙幣を検査済ホッパ2e
に一括的に送り出すと、その送り出された紙幣を入出口
部1のホッパ1aに搬送するようにしている。その場合、
ハンド4aは、支払い取引きに要する時間を短縮できるよ
う、予め計数部2の各取込みホッパ2a,2bに収納部3の
ホッパ3b,3a内の紙幣を搬送しておき、預入れ取引きの
場合、取込みホッパ2bの紙幣を収納部3の対応するホッ
パ3aに搬送し一時的に戻すようにしている。
しかして、実施例の紙幣取扱い装置は、入出口部1の
ホッパ1aと計数部2の取込みホッパ2a,2bと計数部2の
検査済みホッパ2e〜2gとが、紙幣の搬送方向に沿って順
次大きくなっている。
具体的に述べると本実施例による紙幣取扱い装置は、
第4図に示す如く、例えば取込みホッパ2a及び2bは紙幣
5を収納し得る様に、その幅寸法a及び奥行き寸法bを
紙幣5サイズより若干大きめに形成し、検査済ホッパ3a
〜3cは該取込みホッパ2a及び2bより若干大きめに形成
し、更に入出口部1のホッパ1aは後述する可変機構によ
って該取込みホッパ2a及び2bに比較して寸法が大又は遂
に変化可能に構成し、支払い時及び預入時に関わらず紙
幣が必ず計数部内において取込みホッパ(2a,2b)から
検査済みホッパ(2e,2f,2g)に搬送される点に着目して
検査済みホッパの寸法を取込みホッパより大きくすると
共に、入出口部1のホッパ1aの幅寸法を取込みホッパに
対して寸法を大きく又は小さく変化させる可変機構(後
述)を設ける。尚、該可変機構によるホッパ1aの寸法変
化は、少なくとも幅方向の変化でも良いが奥行き方向も
同時に変化させるのが望ましい。
この様に構成した本装置は、預入れ時においては入出
口部1のホッパ1aの寸法を小さくして取込みホッパ(2
a,2b)から検査済みホッパ(2e,2f,2g)へとホッパ寸法
を紙幣の搬送方向に沿って順次大きくし、出金時におい
ては入出口ホッパ1aを大きくし、取込みホッパ(2a,2
b)から検査済みホッパ(2e,2f,2g)を介してホッパ1a
とホッパ寸法を紙幣の搬送方向に沿って順次大きくして
搬送する。
従って本実施例による紙幣取扱い装置は、紙幣の搬送
方向に沿ってホッパの寸法を順次大きくして紙幣のジャ
ム等を防止できると共に、支払い時においては入出口部
のホッパ1aの寸法を大きくして顧客の紙幣の取り出し易
すさを向上し、預入時においては入出口ホッパ1a寸法を
小さくして預入紙幣の揃えやすさを向上している。
また、預入れ取引き時においては、入出口部1のホッ
パ1aより計数部2の取込みホッパ2bを幅方向a及び奥行
方向bにおいて大きくし、かつ該計数部2の取込みホッ
パ2bより検査済ホッパ2e〜2gを幅方向a及び奥行方向b
において大きくし、さらにその検査済ホッパ2e〜2gより
収納部3の各ホッパ3a〜3cを幅方向a及び奥行方向bに
おいて大きくすることにより、紙幣の搬送方向に沿って
ホッパを順次大きくしている。その際、計数部2の検査
済ホッパ2gにリジェクト紙幣が送り出された場合、入出
口部1のホッパ1aを幅方向a及び奥行方向bにおいて大
きくしている。従って、入出口部1のホッパ1a,計数部
2の取込みホッパ2a・2b,検査済ホッパ2e〜2f,収納部3
の各ホッパ3a〜3cの大きさを夫々F,A・B,C〜E,G〜Iと
すると、支払い取引き時においては第5図(a)に示す
如き大小関係となり、また預入れ取引き時においては同
図(b)に示す如き大小関係となっている。
一方、前記入出口部1のホッパ1aは、支払い取引き時
と預入れ取引き時に応じて大きさが変わるので、第6図
に示すようにホッパ1aの幅方向a及び奥行方向bを拡開
し得る可変機構を有している。
該可変機構は、モータ11と、モータ11の回転軸に固定
され、ホッパ1aの奥行側板1bに設けられたローラ1dに接
するカム12と、ホッパ1aの前記奥行側板1b及びこれと対
抗する奥行側板1cを両端に夫々連結しかつ中間部が固定
体に枢着されたリンク13と、前記双方の奥行側板1b及び
1cを保持する保持部材14と、リンク13の一端及び固定部
間に架装された引張りばね15とを2組有している。そし
て一方の組において、モータ11の駆動によってカム12が
回転すると、該カム12の外周に沿ってローラ1dが回転し
乍ら移動し、一方の奥行側板1bが保持部材14上を移動す
ることにより双方の奥行側板1b,1c間の幅方向aを変更
し、また他方の組において一方の組と同様に動作するこ
とによりホッパ1aの双方の幅側板(図示せず)間の奥行
方向bを変更するようにしている。
従って、前記ホッパ1aは、可変機構により預入れ取引
き時、計数部2の取込みホッパBより小さく、支払い取
引き時、計数部2の検査済ホッパ2eより大きくなるよう
にしている。
実施例の紙幣取扱い装置は、上記の如く構成されるの
で、次にその動作について述べる。
まず、装置が駆動されると、運用に際し、予め支払い
取引きの準備を行なう。即ち、搬送体4により収納部3
のホッパ3a内の千円紙幣を一括的に適当枚数取出し、計
数部2の取込みホッパ2bに搬送すると共に、収納部3の
ホッパ3b内の万円紙幣を上述と同様に取出し、計数部2
の取込みホッパ2aに搬送することにより、支払い取引き
の準備をしておく。
その後、利用者により例えば支払い取引きが指定さ
れ、さらに支払い金額が指定されると、支払い取引きの
動作を継続する。
即ち、第7図(a)に示す如く、計数部2が指定金額
に相当する枚数紙幣を計数して検査済ホッパ2eに送り出
し、その紙幣を搬送体4によって一括的に取出して入出
口部1のホッパ1aに搬送することにより、利用者が紙幣
を取り出すことができる。
その場合、入出口部1のホッパ1a,計数部2の取込み
ホッパ2a・2b,検査済ホッパ2eの大小関係が第5図
(a)に示す関係となり、支払い取引き時における紙幣
の製造方向に沿って順次大きくなっているので、紙幣が
取込みホッパ2a・2b,検査済ホッパ2e,入出口部1のホッ
パ1aでずれやジャム等が起こるおそれがない。
一方、利用者により預入れ取引きが指定され、入出口
部1のホッパ1aに紙幣が投入されると、まず搬送体4が
計数部2の取込みホッパ2b内の紙幣を一括的に取出し、
収納部3の元の位置即ちホッパ3aに搬送して戻すことに
より預入れ取引きの動作を行なう。
即ち、第7図(b)に示す如く、預入れられた紙幣を
搬送体4が一括的に取出し、該搬送体4によって計数部
2の取込みホッパ2bに搬送する。計数部2が取込みホッ
パ2bの紙幣を鑑別しかつ計数し、その紙幣のうち万円紙
幣を検査済ホッパ2fにかつ千円紙幣及び五千円紙幣を検
査済ホッパ2eに夫々振り分けて送り出すと、搬送体4に
よって検査済ホッパ2fの万円紙幣を取出し、収納部3の
ホッパ3bに搬送し、また検査済ホッパ2eの千円紙幣及び
五千円紙幣を取出し、収納部3のホッパ3aに搬送する。
その場合、入出口部1のホッパ1a,計数部2の取込み
ホッパ2b,検査済ホッパ2e・2f,収納部3の各ホッパ3a・
3bの大小関係が第5図(b)に示す関係となり、預入れ
時における紙幣の搬送方向に沿って順次大きくなってい
るので、紙幣がそれらのホッパ1a,2a,2e・2f,3a・3bで
ずれてジャム等が起こるおそれがない。
また前記計数部2の預入れ紙幣の鑑別時、リジェクト
紙幣を鑑別し、ホッパ2gに送り出すと、そのリジェクト
紙幣を搬送体4によって入出口部1のホッパ2aに搬送す
る。
その場合、ホッパ1aの大きさは計数部2のホッパ2gよ
り大きくかつ収納部3のホッパ3a〜3cと略同様の大きさ
になっている。従って、リジェクトが発生した場合にお
いても、それらのホッパは紙幣の搬送方向に沿って順次
大きくなり、紙幣にずれやジャム等が起こるおそれがな
い。
また入出口部1のホッパ1aが可変機構により拡開し得
るように構成され、預入れ取引き時、取込みホッパ2bよ
り幅寸法a及び奥行寸法bを小さく、また支払い取引き
時、検査済ホッパ2eより幅寸法a及び奥行寸法bが大き
くなるので、ホッパ1aを1個で構成することができるば
かりでなく、夫々のホッパ1a,2a・2b,2e〜2gを取引きの
種類に応じた紙幣の搬送方向順に大きくすることが確実
にかつ簡単にできる。
さらに利用者の紙幣の受取りや紙幣の投入の際に、可
変機構によってホッパ1aを大きくさせることにより利用
者の紙幣の受取り操作や投入操作を簡単にでき、また紙
幣の投入時、可変機構によってホッパ1aの幅寸法aや奥
行寸法bを連続的に変化させることによりホッパ1a内の
紙幣を揃えることができる。
なお図示実施例では、入出口部1のホッパ1a,計数部
2の取込みホッパ2a・2b,検査済ホッパ2e〜2gの夫々が
幅方向a及び奥行方向bの双方を取引きの種類に応じ紙
幣の搬送方向順に大きくした例を示したが、幅方向aの
みを大きくするだけで同様の効果を得ることができる。
また本発明においては、入出口部1,計数部2,収納部3,搬
送体4の具体的構成は図示例に限定されることがなく、
要は所期の機能を有するものであれば良い。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、計数部の取込み
ホッパとその検査済ホッパとの夫々の少なくとも幅寸法
を紙幣の搬送方向に沿って順次大きくなるように構成し
たので夫々のホッパで紙幣にずれやジャム等が起こるお
それがない結果、、信頼性を高め得る効果がある。
また本発明によれば、入出口部にホッパの幅寸法を拡
開させる可変機構を有して構成したので、該可変機構に
より入出口部のホッパの幅寸法を変えることにより該ホ
ッパ1個で構成できるのみならず、利用者の預入れ紙幣
の投入操作や支払い紙幣の受取り操作が容易となる結
果、利用者の使い勝手を良くできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す概略図、第2図は本発明の
紙幣取扱い装置を現金自動取引装置(ATM)に適用した
一実施例を示す内部構造の斜視図、第3図は現金自動取
引装置の構成を示す概略図、第4図(a)及び(b)は
ホッパを示す説明用正面図及び説明用側面図、第5図
(a)及び(b)は支払い取引き時における各部のホッ
パの大小関係を示す説明図及び預入れ取引き時における
各部のホッパの大小関係を示す説明図、第6図は入出口
部の正面図、第7図(a)及び(b)は支払い取引き時
における紙幣の搬送経路を示す説明図及び預入れ取引き
時における紙幣の搬送経路を示す説明図である。 1……入出口部、1a……ホッパ、2……計数部、2a,2b
……取込みホッパ、2e〜2f……検査済ホッパ、3……収
納部、3a,3b……ホッパ、4……搬送体、a……夫々の
ホッパの幅寸法。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣を装置内外に出し入れする入出口部
    と、紙幣を一枚ずつ計数する計数部と、紙幣を収納する
    収納部と、上記各部のホッパ間で取引き種別に応じて所
    定の順序で紙幣を運搬して受渡す搬送体とを備えた紙幣
    取扱い装置において、 前記計数部は、収納部又は入出口部から搬送体により搬
    送された紙幣を一時的に収納する取込みホッパと、該取
    込みホッパから鑑別部を通過した紙幣を一時的に収納
    し、該取込みホッパより寸法の大きい検査済みホッパと
    を有し、 前記入出口部の入出口ホッパは前記検査済みホッパの寸
    法に比べて少なくとも幅方向の寸法を大又は小に変化さ
    せる可変機構を有することを特徴とする紙幣取扱い装
    置。
JP63127182A 1988-05-26 1988-05-26 紙幣取扱い装置 Expired - Lifetime JP2628691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127182A JP2628691B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 紙幣取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127182A JP2628691B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 紙幣取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299157A JPH01299157A (ja) 1989-12-01
JP2628691B2 true JP2628691B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14953706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127182A Expired - Lifetime JP2628691B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 紙幣取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01299157A (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327759B2 (ja)
JP2628691B2 (ja) 紙幣取扱い装置
JPH0127478B2 (ja)
JPH02112091A (ja) 紙幣取り扱い装置の異物検知機構
JP2972513B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6359277B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2985343B2 (ja) 紙幣取扱い装置
JP2017151558A (ja) 硬貨処理装置
JP4144278B2 (ja) 現金処理装置
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPH10293870A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0322201Y2 (ja)
JPH11161847A (ja) 釣銭自動払出装置
JPH11167658A (ja) 紙幣反転装置及び紙幣処理装置
JPS60209869A (ja) 自動入出金機
JP2004256251A (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JPH1116024A (ja) 紙幣入出金装置
JPH04111677U (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
CN112598845A (zh) 硬币分拣装置
JP2003036458A (ja) 紙幣釣銭機