JP2628080B2 - コンクリート基礎を形成する型枠工法 - Google Patents

コンクリート基礎を形成する型枠工法

Info

Publication number
JP2628080B2
JP2628080B2 JP63299712A JP29971288A JP2628080B2 JP 2628080 B2 JP2628080 B2 JP 2628080B2 JP 63299712 A JP63299712 A JP 63299712A JP 29971288 A JP29971288 A JP 29971288A JP 2628080 B2 JP2628080 B2 JP 2628080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
stopper
corrugated
formwork
discarded concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63299712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02147768A (ja
Inventor
秀次郎 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP63299712A priority Critical patent/JP2628080B2/ja
Publication of JPH02147768A publication Critical patent/JPH02147768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628080B2 publication Critical patent/JP2628080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、捨て型枠を使って、地中梁、フーチング
等のコンクリート基礎を形成する型枠工法に関する。
【従来の技術】
地中梁、フーチング等のコンクリート基礎は、根切り
を行ない、根切り底に捨てコンクリートを打設し、この
捨てコンクリートの上に、鉄筋を配設しかつ該鉄筋の外
側に型枠を配置し、型枠内にコンクリートを打設する型
枠工法により形成している。そして、従来のコンクリー
トの基礎の型枠工法には、例えば、 (i)根切り穴の底にコンクリートを打設してなる捨て
コンクリート上に、コンクリート基礎の幅に対応する長
さをもった本体部の両側に垂直断面を介してパネル取付
片を連設してなる下部パネルスペーサを間隔をおいて配
し、各下部パネルスペーサの各釘穴に通したコンクリー
ト釘を捨てコンクリート中に打ち込んで、各下部パネル
スペーサを捨てコンクリートに固着し、各下部パネルス
ペーサの各垂直断面とこれと平行に設けた突片と間にそ
れぞれ下部パネル保持枠を嵌合し、各下部パネル保持枠
の凹溝に左右のパネルの下端部を嵌合させ、且つ下部パ
ネル保持枠と突片との間に補強枠の下端部を係合させ、
左右のパネルの上端部に下部パネル保持枠と同型の上部
パネル保持枠をそれぞれ配し、各上部パネル保持枠の凹
溝に左右のパネルの上端部を嵌合させ、各上部パネル保
持枠上に下部パネルスペーサと同型の上部パネルスペー
サを間隔をおいてそれぞれ配し、各上部パネルスペーサ
の垂直断面と突片の間に上部パネル保持枠を嵌め、各突
片と各上部パネル保持枠との間に補強枠の上端部を係合
させ、左右のパネルを所定の間隔において相対向する直
立姿勢に保持し、土寄せすることにより左右のパネルの
外側面と根切り穴との間の隙間を埋めてから、左右のパ
ネル等により囲まれる型枠空間内にコンクリートを打設
するコンクリート基礎の型枠工法(例えば、実開昭54−
111321号公報参照)がある。 また、型板として波形鋼板を使うコンクリート外壁の
構築法には、 (ii)波形鋼板とこの波形鋼板に固着された補強部材と
この補強部材に固着されている型枠締付用部材と建築物
の鉄骨への釣り金具とから構成されており、前記補強部
材が前記波形鋼板の波の山の稜線方向に直交する方向に
延びるように配置され、且つ前記補強部材の長さが前記
直交する方向における前記波形鋼板の幅にほぼ等しく設
定され、且つ前記補強部材の一端が前記波形鋼板の一端
から突出し、前記補強部材の他端が前記波形鋼板の他端
より内側に位置している外側型枠ユニットを複数用意
し、複数の外側型枠ユニットを前記釣り金具を使用して
建築物の鉄骨に緊結し、且つ一方の前記波形鋼板の前記
補強部材の突出している前記一端を他方の前記波形鋼板
の突出している前記他端の上に位置させ、且つ一方の前
記波形鋼板の一端を他方の前記波形鋼板の他端に重ね合
わせることにより鉄筋コンクリート外壁用の外側型枠を
形成し、次に、前記外壁を形成するための壁鉄筋を組立
て、次に、内側枠を建込み、前記型枠締付用部材を利用
して内側より前記外側型枠と前記内側型枠とを締付け、
次に、前記外側型枠と前記内側型枠との間にコンクリー
トを打設し、次に、前記内側型枠を解体するコンクリー
ト外壁の構築法(例えば、特公昭61−39469号公報参
照)がある。
【発明が解決しようとする課題】
従来の型枠工法は、せき板、縦桟、横桟、タイ、セパ
レータ、スペーサ等の多くの部材を使って型枠を形成す
るため、高度の熟練を要し、未熟練者では精度の高い型
枠を能率的に形成することができず、かつ型枠の他にコ
ンクリート打設用足場等を形成する必要があるため、多
くの手間がかかる欠点がある。 また、従来の型枠工法においては、せき板、縦桟、横
桟、タイ、セパレータ、スペーサ等の型枠を形成するた
めの部材、サポート、支柱等の支保工となる部材、コン
クリート打設用足場を形成するための部材等を現場へ搬
入しかつ搬出する必要があり、それらの部材の搬入及び
搬出に多くの手間がかかる欠点がある。 上記(i)のコンクリート基礎の型枠工法は、下部パ
ネルスペーサの釘穴に通したコンクリート釘を捨てコン
クリート中に打ち込んで、下部パネルスペーサを捨てコ
ンクリートに固着し、下部パネルスペーサの両側の垂直
段面とこれと平行に設けた突片との間にそれぞれ下部パ
ネル保持枠を嵌合して、両側の下部パネル保持枠を捨て
コンクリートに取り付ける必要があり、下部パネルスペ
ーサの固定作業に多くの手間と高度の熟練を要する欠点
がある。また、左右のパネルとして、ベニヤ板、プラス
チック板、金属板等からなる強度の小さい平板を使うた
め、下部及び上部パネル保持枠と下部及び上部パネルス
ペーサの各突片との間に補強枠の下端部及び上端部を係
合させ、下部パネル保持枠、上部パネル保持枠及び左右
のパネルを補強枠で補強する必要があり、下部及び上部
パネルスペーサ、下部及び上部パネル保持枠、及び補強
枠の製作及び組立てに多くの手間がかかる欠点がある。 上記(ii)のコンクリート外壁の構築法は、外側型枠
ユニットの主要部を波形鋼板により形成するものであ
り、その波形鋼板はベニヤ板、プラスチック板、金属板
等の平板と比較して強度が大きい長所がある。しかし、
この構築法における外側型枠ユニットは、建築物の鉄骨
に取り付けるため、その波形鋼板の補強部材を固着し、
かつその補強部材に釣り金具を固着する必要があり、波
形鋼板に加える加工が多く、型枠ユニット自体も重くな
り取り扱いにくい欠点があり、前記外側型枠ユニットは
コンクリート基礎の型枠として使用することはできな
い。また、この構築法は、波形鋼板の補強部材に取付け
た型枠締付用部材を利用して内側より外側型枠と内側型
枠とを締付ける必要があり、型枠の形成に多くの部材が
必要であり、それらの組立に多くの手間がかかる欠点が
ある。 その発明が解決しようとする課題は、上記の従来技術
が具有する欠点を有しないコンクリート基礎を形成する
型枠工法を提供すること、換言すると、型枠の固定部を
捨てコンクリートに強固に固着でき、かつ型枠の形成が
容易で、支保工、コンクリート打設用足場等が全く不要
な捨て型枠を使うコンクリート基礎の型枠工法を提供す
ることにある。
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記課題を解決するための手段として、
次の発明の構成を採用するものである。 この発明の構成は、根切りを行ない、根切り底に捨て
コンクリートを打設し、捨てコンクリート上に、鉄筋を
配設しかつ該鉄筋の外側に型枠を配置し、該型枠内にコ
ンクリートを打設してコンクリート基礎を形成する型枠
工法において、金属製の止め片の一部が捨てコンクリー
ト上に露出しかつ前記止め片の他の部分が捨てコンクリ
ート中に埋め込まれるように、止め片の前記他の部分を
固化前の捨てコンクリート中に差し込み、多数の止め片
を捨てコンクリートの固化により捨てコンクリートに固
定し、鉄筋の配設後又は鉄筋の配設前に、捨てコンクリ
ート上に、平面視で形成するコンクリート基礎の周囲の
一部又は全部を両側から囲むように、長手方向に凹溝の
ある金属製の下部止め部材を配し、各下部止め部材を前
記止め片の露出部分に溶接にて固着し、上下方向に波形
の溝がある金属製の波形型板の下端を各下部止め部材の
凹溝に嵌合させて波形型板を立て、各波形型板の上端に
長手方向に凹溝のある金属製の上部止め部材の前記凹溝
を嵌合させ、前記上部止め部材の横断面の外形と略一致
する凹部のある係止片を剛性のある細長い部材の両端に
それぞれ固着してなる幅止め部材を両側の上部止め部材
上に間隔をおいて配し、各幅止め部材の各係止片の凹部
を各上部止め部材に嵌めて両側の上部止め部材間を所定
の間隔に保持してから、波形型板の外側に土砂等を入れ
て埋め戻し、波形型板等により囲まれる型枠空間内にコ
ンクリートを打設し、下部止め部材、波形型板及び上部
止め部材を埋め殺しにすることを特徴とするコンクリー
ト基礎を形成する型枠工法にある。 下部止め部材及び上部止め部材としては、例えば、軽
量のみぞ形鋼、軽量のU字形鋼、2つの不等辺山形鋼の
短辺を突く合わせてU字状にして各短辺を溶接により互
いに結合した形鋼等を使う。 金属製の止め辺としては、例えば、鉄筋等として使う
鋼棒を使用する。 幅止め部材として、剛性のある細長い部材(例えば、
形鋼の杆体)に、形成するコンクリート基礎の幅に対応
する間隔において、上部止め部材の横断面の外形と略一
致する凹部のある鋼製の係止片を溶接してなるものを使
用する。このような幅止め部材を使うと、上部止め部材
間の間隔の保持が非常に容易になり、幅止め部材の係止
片の凹部を上部止め部材に対して着脱可能に嵌合できる
から、係止片の一部のコンクリート中に埋め込まなけれ
ば、幾度も使用することができる。 また、金属製の棒状の幅止め部材を使う場合は、両側
の上部止め部材間に間隔をおいて前記幅止め部材を配
し、各幅止め部材を両側の上部止め部材に溶接にて固着
して両側の上部止め部材間を所定の間隔に保持するよう
にする。上記棒状の幅止め部材は埋め殺しにする。 波形型板としては、鋼板を波形に加工したものを使
う。例えば、厚さ0.5mm程度の鋼板からなるキーストン
プレートを使うとよい。波形型板を使と、薄い鋼板で充
分な強度をもたせることができ、このような鋼板からな
る波形型板を使うと、材料費が安くなるだけでなく、せ
き板となる波形型板は容易に所望の形状にすることがで
き、型枠の形成が容易になる。 複数の波形型板でせき板を構成する場合は、複数枚の
波形型板の隣接する側部を重ね(例えば、一山ずつ重ね
る)それらの波形の部分が互いに嵌合した状態になるよ
うに、複数枚の波形型板の下部を下部止め部材の凹溝に
嵌合させる。このようにすると、せき板となる波形型板
の接合作業が非常に容易になる。 この発明においては、下部止め部材、波形型板、上部
止め部材等からなる型枠を埋殺しにするから、型枠の解
体、解体したものの搬出等が不要になる。 この発明において、下部止め部材と波形型板の下端
部、上部止め部材と波形型板の上端部等を溶接等により
部分的に互いに結合すると、型枠を更に強固なものにす
ることができる。 なお、下部止め部材及び上部止め部材として、その一
部又は全部を円弧状等に屈曲させたものを使うと、側面
に円弧状等の曲がった部分のあるコンクリート基礎を容
易に形成することができる。
【作用】
この発明は、捨てコンクリート上に固定した下部止め
部材の凹溝に、波形の溝が上下方向にある波形型板の下
端を嵌合し、該波形型板の上端に上部止め部材の凹溝を
嵌合し、幅止め部材にて上部止め部材間を所定の間隔に
保持させて型枠を形成するから、型枠の形成が非常に容
易になる。
【実施例】
この発明の型枠工法の第1実施例を第1図〜第4図を
使って説明する。 第1図に示すように、コンクリート基礎を形成する地
盤1に、根切りを行なって溝穴1aを形成し、溝穴1aの底
に捨てコンクリート2を打設する。捨てコンクリート2
を打設するとき、複数の鉄棒等の止め片3を、後記下部
止め部材4を配設する位置の付近に間隔をおいて設け
る。止め片3は、その上部3aが捨てコンクリート2上に
突出(露出)するように、この下部3bを固化前の捨てコ
ンクリート2中に差し込み、捨てコンクリートの固化に
より止め片3を捨てコンクリートに固定する。 そして、捨てコンクリート2の上に墨出しを行なって
から、捨てコンクリート2の上に鉄筋RBを配設する。 次に、鉄筋RBの外側に捨て型枠Mを形成する。 先ず、第2図に示すように、平面視で形成するコンク
リート基礎の両側等の周囲の一部(又は全部)を両側か
ら囲むように、捨てコンクリート2上に長手方向に凹溝
4aのある細長いU字形鋼等の下部止め部材(ランナーと
も云う)4、4を配設する。下部止め部材4、4を捨て
コンクリート2上において止め片3の露出している上部
3aに溶接し、下部止め部材4、4を捨てコンクリート2
に固定する。この下部止め部材の敷設作業は鉄筋RBを配
筋する以前に行なうこともできる。 下部止め部材4の長手方向の凹溝4aの溝幅は、波形型
板であるキーストンプレート5の波の振幅に略等しく
し、キーストンプレート5の側部を互いに重ねても嵌合
できる大きさにする。 止め片3の露出している上部3aにて捨てコンクリート
2上に固定した下部止め部材4、4の凹溝4aに、第1図
に示すように、上下方向に波形の溝5aのある鋼板製のキ
ーストンプレート(波形型板)5の下端5bを嵌合する。
キーストンプレート5は、その溝5aを上下方向に向け
て、下部止め部材4の凹溝4aに嵌合して立てる。 1回のコンクリートの打設により形成するコンクリー
ト基礎の端部に対応するキーストンプレート5、5の部
分間にラス鋼板等の有孔板8の配置する。 キーストンプレート5、5は、第4図に示すように、
複数枚使い、その側部5d、5dを互いに重ね、波形の部分
を互いに嵌合させて連結する。 キーストンプレート5、5の上端5cに、第1図及び第
2図に示すように、長手方向に凹溝6aのある上部止め部
材6、6の前記凹溝6aを嵌合する。上部止め部材6、6
としては、下部止め部材4と同じ構成のものを使用す
る。 幅止め部材7は、例えば、第1図及び第2図に示すよ
うに、横断面L字型の鋼製のチヤンネル部材に、形成す
るコンクリート基礎の幅に対応する間隔をおいて、上部
止め部材6の横断面の外形と略一致する形状の係止用凹
部7a1のある鉄板製の係止片7aを溶接等により固定して
形成する。 そして、形成するコンクリート基礎の長手方向に所定
の間隔において、両側の上部止め部材6、6間に幅止め
部材7を配し、その係止片7aの凹部7a1を上部止め部材
6、6に着脱可能に嵌合し、上部止め部材6、6間の間
隔を所定の間隔に保持する。 次いで、キーストンプレート5、5の外側面と溝穴1a
の壁面との間に土砂9等を入れて埋め戻し、捨て型枠M
を完成する。 キーストンプレート5、5、有孔板8等により囲まれ
る捨て型枠M内にコンクリートを打設する。 下部止め部材4、4を止め型3の露出している上部3a
に溶接し、型板として鋼板製のキーストンプレート5を
使ったから、型枠Mは十分な強度があり、埋め戻した土
砂9等により土圧に十分に耐えることができるから、土
砂9等の上面を足場にすることができる。コンクリート
の打設時に作業員がその上を歩いても型枠Mが変形する
ことがない。 幅止め部材7はその係止用凹部7a1を上部止め部材
6、6に着脱可能に嵌合してあるだけであるから、係止
片7aの一部をコンクリート中に埋め込まない場合には、
コンクリートの固化後に、外して再使用することができ
る。 次に、この発明の型枠工法の第2実施例を第5図を使
って説明する。 第5図は、角部Aや隅部Bのあるコンクリート基礎を
形成する場合の型枠Mの形成の仕方を示している。 コンクリート基礎の角部Aの型枠を形成する場合は、
捨てコンクリート12上に長手方向に凹溝のある下部止め
部材14A、14Bを互いに直角に交差するように固定する。
固定の仕方は第1実施例と同じである。 下部止め部材14A、14Bの凹溝にキーストンプレート15
の下端部を嵌合して立てる。キーストンプレート15を嵌
合する際にその角部Aで屈曲させる。 キーストンプレート15の上端部に、上部止め部材16
A、16Bの凹溝を嵌合し、上部止め部材16A、16Bの角部A
に位置する端部を互いに溶接して結合する。 また、必要に応じて、第5図に示すように、上部止め
部材16Aと上部止め部材16Bとの間に補強片20を架け渡
し、補強片20の端部を上部止め部材16A、16Bに溶接等に
より固定して、角部Aの上部止め部材16A、16Bを補強し
てもよい。 そして、コンクリート基礎の隅部Bの型枠を形成する
場合は、捨てコンクリート12上に長手方向に凹溝のある
下部止め部材24を下部止め部材14Bに対して直角に交差
するように固定する。固定の仕方は第1実施例と同じで
ある。 下部止め部材24の凹溝にキーストンプレート25の下端
部を嵌合して立てる。キーストンプレート25の高さはキ
ーストンプレート15よりも高い。 キーストンプレート25の上端部に上部止め部材26の長
手方向の凹溝を嵌合する。上部止め部材16と上部止め部
材26とを隅部Bにおいてその端部を互いに溶接しようし
ても、高さが違うのでできない。このような場合は、厚
めの金属板をL字形に屈曲して補強板30を形成し、この
補強板30を隅部Bの下部止め部材14B、24、キーストン
プレート15、25、上部止め部材16B、26等にあて、これ
らの部材に溶接等により補強板30を固定し、隅部Bを補
強する。上部止め部材間の間隔の保持の仕方、型枠Mの
使い方等は第1実施例と同様である。
【発明の効果】
この発明は、特許請求の範囲に記載した構成を備えた
ことにより、次の(イ)〜(ト)の効果を奏する。 (イ)請求項1及び2記載の型枠工法では、金属製の止
め片の一部が捨てコンクリート上に露出しかつ前記止め
片の他の部分が捨てコンクリート中に埋め込まれるよう
に、止め片の前記他の部分を固化前の捨てコンクリート
中に差し込み、多数の止め片を捨てコンクリートの固化
により捨てコンクリートに固定し、鉄筋の配設後又は鉄
筋の配設前に、捨てコンクリート上に、平面視で形成す
るコンクリート基礎の周囲の一部又は全部を両側から囲
むように、長手方向に凹溝のある金属製の下部止め部材
を配し、各下部止め部材を前記止め片の露出部分に溶接
にて固着するから、下部止め部材を捨てコンクリートに
強固にかつ容易に固定することができ、コンクリート釘
を使って下部止め部材を捨てコンクリートに固定する場
合のように、下部止め部材に釘穴を穿設する必要がな
い。 また、止め片の前記他の部分を固化前の捨てコンクリ
ート中に差し込み、捨てコンクリートの固化により止め
片を捨てコンクリートに固定するから、止め片の捨てコ
ンクリートへの固定作業が容易になる。 (ロ)請求項1及び2記載の型枠工法では、上下方向に
波形の溝がある金属製の波形型板の下端を下部止め部材
の凹溝に嵌合させて波形型板を立て、各波形型板の上端
に長手方向に凹溝のある金属製の上部止め部材の前記凹
溝を嵌合させるから、下部止め部材と上部止め部材との
間に補強部材を配設しなくても、強度の大きい型枠を容
易に形成することができる。 (ハ)請求項1記載の型枠工法では、上部止め部材の横
断面の外形と略一致する凹部のある係止片を剛性のある
細長い部材の両端にそれぞれ固着してなる幅止め部材を
両端の上部止め部材上に間隔をおいて配し、各幅止め部
材の各係止片の凹部を各上部止め部材に嵌めて両側の上
部止め部材を所定の間隔に保持するから、両側の上部止
め部材間の間隔を所定の間隔に保持する操作が非常に容
易になり、かつ型枠の強度を容易に大きくすることがで
きる。 (ニ)請求項2記載の型枠工法は、上下方向に波形の溝
がある金属製の波形型板の下端を各下部止め部材の凹溝
に嵌合させて波形型板を立て、各波形型板の上端に長手
方向に凹溝のある金属製の上部止め部材の前記凹溝を嵌
合させ、両側の上部止め部材間に上部止め部材の長手方
向に間隔をおいて金属製の幅止め部材を配し、各幅止め
部材の端部を各上生止め部材に溶接にて固着することに
より両側の上部止め部材間を所定の間隔に保持させるか
ら、型枠を容易に強化することができ、かつ上部止め部
材間の間隔の保持が確実になる。 (ホ)請求項1及び2記載の型枠工法では、下部止め部
材を止め片の露出している部分に溶接して、下部止め部
材を捨てコンクリートに固着し、かつ型板として金属製
の波形型板を使うから、強度の大きい型枠が容易に得ら
れ、コンクリートの打設前に波形型板の外側に土砂等を
入れて埋め戻すことにより、コンクリートの打設時に作
業員が埋め戻した土砂等の上面を歩いても型枠が変形す
ることがなく、工期の短縮が可能になる。 (ヘ)請求項1及び2記載の型枠工法では、下部止め部
材、波形型板、上部止め部材等を埋め殺しにするから、
型枠の解体、解体したものの搬出等の作業が激減し、工
期の短縮を図ることができる。 (ト)請求項1及び2記載の型枠工法によると、高度の
熟練者によらなくても、精度が高く強度の大きい型枠の
形成が容易になり、支保工、コンクリート打設用足場等
が全く不要なり、短い工期で、高精度のコンクリート基
礎を施工性よく形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の第1実施例を示すものであ
り、第1図は第3に示す捨てコンクリート上に形成した
型枠をそのI−I線で縦断した正面図、第2図は捨てコ
ンクリート上に鉄筋を配置し、下部止め部材を固定した
状態の平面図、第3図は捨てコンクリート上に形成した
型枠等の平面図、第4図は下部止め部材にキーストンプ
レートを嵌合した状態の平面図、第5図はこの発明の第
2実施例の角部や隅部のあるコンクリート基礎を形成す
る場合の型枠の一部を示す斜視図である。 1……地盤、2……捨てコンクリート 3……止め片、4,14A,14B……下部止め部材 4a,6a……凹溝、5,15……キーストンプレート 6,16A,16B……上部止め部材、7……幅止め部材 7a……嵌合部、7a1……係止用凹部 8……有孔板、20……補強片 24……下部止め部材、25……キーストンプレート 26……上部止め部材、30……補強板 RB……鉄筋

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】根切りを行ない、根切り底に捨てコンクリ
    ートを打設し、捨てコンクリート上に、鉄筋を配設しか
    つ該鉄筋の外側に型枠を配置し、該型枠内にコンクリー
    トを打設してコンクリート基礎を形成する型枠工法にお
    いて、金属製の止め片の一部が捨てコンクリート上に露
    出しかつ前記止め片の他の部分が捨てコンクリート中に
    埋め込まれるように、止め片の前記他の部分を固化前の
    捨てコンクリート中に差し込み、多数の止め片を捨てコ
    ンクリートの固化により捨てコンクリートに固定し、鉄
    筋の配設後又は鉄筋の配設前に、捨てコンクリート上
    に、平面視で形成するコンクリート基礎の周囲の一部又
    は全部を両側から囲むように、長手方向に凹溝のある金
    属製の下部止め部材を配し、各下部止め部材を前記止め
    片の露出部分に溶接にて固着し、上下方向に波形の溝が
    ある金属製の波形型板の下端を各下部止め部材の凹溝に
    嵌合させて波形型板を立て、各波形型板の上端に長手方
    向に凹溝のある金属製の上部止め部材の前記凹溝を嵌合
    させ、前記上部止め部材の横断面の外形と略一致する凹
    部のある係止片を剛性のある細長い部材の両端にそれぞ
    れ固着してなる幅止め部材を両側の上部止め部材上に間
    隔をおいて配し、各幅止め部材の各係止片の凹部を各上
    部止め部材に嵌めて両側の上部止め部材間を所定の間隔
    を保持してから、波形型板の外側に土砂等を入れて埋め
    戻し、波形型板等により囲まれる型枠空間内にコンクリ
    ートを打設し、下部止め部材、波形型板及び上部止め部
    材を埋め殺しにすることを特徴とするコンクリート基礎
    を形成する型枠工法。
  2. 【請求項2】根切りを行ない、根切り底に捨てコンクリ
    ートを打設し、捨てコンクリート上に、鉄筋を配設しか
    つ該鉄筋の外側に型枠を配置し、該型枠内にコンクリー
    トを打設してコンクリート基礎を形成する型枠工法にお
    いて、金属製の止め片の一部が捨てコンクリート上に露
    出しかつ前記止め片の他の部分が捨てコンクリート中に
    埋め込まれるように、止め片の前記他の部分を固化前の
    捨てコンクリート中に差し込み、多数の止め片を捨てコ
    ンクリートの固化により捨てコンクリートに固定し、鉄
    筋の配設後又は鉄筋の配設前に、捨てコンクリート上
    に、平面視で形成するコンクリート基礎の周囲の一部又
    は全部を両側から囲むように、長手方向に凹溝のある金
    属製の下部止め部材を配し、各下部止め部材を前記止め
    片の露出部分に溶接にて固着し、上下方向に波形の溝が
    ある金属製の波形型板の下端を前記下部止め部材の凹溝
    に嵌合させて波形型板を立て、各波形型板の上端に長手
    方向に凹溝のある金属製の上部止め部材の前記凹溝を嵌
    合させ、前記上部止め部材両側の上部止め部材間を所定
    の間隔に保持してから、波形型板の外側に土砂等を入れ
    て埋め戻し、波形型板等により囲まれる型枠空間内にコ
    ンクリートを打設し、下部止め部材、波形型板、上部止
    め部材、及び幅止め部材を埋め殺しにすることを特徴と
    するコンクリート基礎を形成する型枠工法。
JP63299712A 1988-11-29 1988-11-29 コンクリート基礎を形成する型枠工法 Expired - Fee Related JP2628080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299712A JP2628080B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 コンクリート基礎を形成する型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299712A JP2628080B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 コンクリート基礎を形成する型枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147768A JPH02147768A (ja) 1990-06-06
JP2628080B2 true JP2628080B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17876053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299712A Expired - Fee Related JP2628080B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 コンクリート基礎を形成する型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542329U (ja) * 1991-11-14 1993-06-08 義郎 渡辺 コンクリート捨て型枠
JP6517083B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-22 大和ハウス工業株式会社 基礎の施工方法および型枠構造、ならびに、捨て型枠用補強具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111321U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04
JPS6139469A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 住友電装株式会社 多極コネクタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02147768A (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783935A (en) Monolithic foundation system for buildings and form therefor
KR100634726B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 구축용 구조체와 이를 이용한테두리보가 생략된 슬래브 및 지하옹벽 시공방법
KR200381303Y1 (ko) 흙막이벽과 슬래브간의 연결부를 위한 거푸집 구조체
JP2769936B2 (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
KR200370107Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP2628080B2 (ja) コンクリート基礎を形成する型枠工法
KR200383309Y1 (ko) 슬러리 벽이 적용된 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집구조체
US4644718A (en) Foundation arrangement
JP2915897B1 (ja) 建築物の躯体施工方法
KR200376519Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 지지용 이동조립식 브라켓
KR200370135Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
JP7103962B2 (ja) 土留め構造及び土留め方法
JPH06264453A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
KR200366939Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 지지용 이동조립식 브라켓
JP2504578B2 (ja) 鉄骨基礎の施工方法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JPH11140884A (ja) 基礎梁の構築方法及び支持具
JP3079421B2 (ja) L形擁壁の施工方法及びこれに使用される既成壁面要素体
JPH04360908A (ja) 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠
JPS6350491B2 (ja)
JPH05112948A (ja) 捨型枠およびそれを使用した基礎施工法
JPS5883759A (ja) 金属製捨型枠による基礎の施工方法
JP2001254366A (ja) 基礎部の埋め殺し鋼製型枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees