JP2626682B2 - 新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤 - Google Patents

新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤

Info

Publication number
JP2626682B2
JP2626682B2 JP63185467A JP18546788A JP2626682B2 JP 2626682 B2 JP2626682 B2 JP 2626682B2 JP 63185467 A JP63185467 A JP 63185467A JP 18546788 A JP18546788 A JP 18546788A JP 2626682 B2 JP2626682 B2 JP 2626682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
peptide
converting enzyme
angiotensin converting
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63185467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236195A (ja
Inventor
進 丸山
秀興 田中
登 冨塚
新介 三吉
史生 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP63185467A priority Critical patent/JP2626682B2/ja
Publication of JPH0236195A publication Critical patent/JPH0236195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626682B2 publication Critical patent/JP2626682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規オリゴペプチド及びそれを有効成分とす
るアンジオテンシン変換酵素阻害剤に関し、高血圧症の
治療または予防に有用であると期待される。
〔従来の技術〕
高血圧症の発症にはレニン−アンジオテンシン系が深
いかかわりを有していることがよく知られているが、こ
のレニン−アンジオテンシン系にはアンジオテンシン変
換酵素(EC3.4.15.1,以下ACEとも言う)が重要な役割を
果たしている。この場合ACEは、肝で分泌されるアンジ
オテンシノーゲンが腎で産生される酵素レニンにより分
解されたアンジオテンシンI(Asp−Arg−Val−Try−Il
e−His−Pro−Phe−His−Leu)に対して作用し、このも
のをアンジオテンシンII(Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−H
is−Pro−Phe)に変換させる。そして、このアンジオテ
ンシンIIは血管壁平滑筋を収縮させて血圧を高め、さら
に副腎皮質に作用してアルドステロンの分泌を促進させ
るなどの作用を有する。また、血漿に存在する酵素カリ
クレインはキニノーゲンと呼ばれる蛋白質を分解し、血
管を拡張させ降圧させるブラジキニンを産生するが、こ
のブラジキニンはACEの作用により分解され、不活性化
されてしまう。このように、ACEは一方で昇圧性ペプチ
ド(アンジオテンシンII)を生じさせるとともに、他方
で降圧性ペプチド(ブラジキニン)を分解し、結果とし
て、血圧を上昇の方向に進める。したがってこの酵素活
性を抑制することによって血圧上昇を防ぐこと(降圧)
が可能である。
ACEの活性阻害物質としては蛇毒より得られた数種の
ペプチド性阻害剤を初めとして、カプトプリル(D−2
−メチル−3−メルカプトプロパノイルーL−プロリ
ン)などの合成物質が多数知られており、このうちカプ
トプリルは経口降圧剤として既に実用に供されている。
また、近年、微生物あるいは種々の食品中にもACE阻害
物質が見出され、降圧剤としての実用化が検討されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
新規有用な血圧降下剤ひいてはアンジオテンシン変換
酵素阻害剤は常に求められている。
本発明は優れたアンジオテンシン変換酵素阻害作用な
らびに血圧降下作用を有する新規オリゴペプチド及びそ
の酸付加塩、及びかかるオリゴペプチドまたはその酸付
加塩を有効成分とする安全性が極めて高いアンジオテン
シン変換酵素阻害剤を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、多くのアンジオテンシン変換酵素阻害
ペプチドがそのカルボキシ末端にAla−Pro又はPro−Pro
構造を有することに着目し、特にPro−Proはアンジオテ
ンシン変換酵素により分解されず持続性の点で有利であ
ることに鑑み、Pro−Proを有する種々のペプチドを化学
合成した結果、下記ペプチドが、アンジオテンシン変換
酵素を阻害することを見出した。すなわち本発明は、新
規なアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドであるL−
Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L−Pro及びその酸
付加塩、及びL−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L
−Proまたはその酸付加塩を有効成分として含有するア
ンジオテンシン変換酵素阻害剤に関する。ここで酸付加
塩は、製薬上許容される酸(無機酸及び有機酸)付加
塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢
酸塩、安息香酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク
酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスル
ホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、アスパラギン酸塩、
グルタミン酸塩等を包含する。
本発明のL−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L−
Proは主として有機化学的な合成方法によりアミノ酸を
段階的に導入する方法によって製造される。また、加水
分解酵素の逆反応を利用したペプチド合成法、遺伝子工
学的方法、天然蛋白質の酵素加水分解法等によっても製
造することもできる。
有機化学的合成法としては液相法、固相法の2種があ
り、前者ではBoc(ターシャリーブチルオキシカルボニ
ル)基などで保護したアミノ酸をDMF(ジメチルホルム
アミド)に溶解し、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド)及びHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)
の存在下で一昼夜反応させ、カルボキシ末端側から順次
結合させる。また、後者ではアプライド・バイオシステ
ムズ社製ペプチド合成装置(430A型)などで、PAM(フ
ェニルアセタミドメチル)樹脂にアミノ酸を順次伸長さ
せ、フッ化水素などにより樹脂及び各種保護基を切断
し、目的とするオリゴペプチドを得る。
本ペプチドの酸付加塩は常法により製造することがで
きる。
本ペプチド及びその酸付加塩はACE阻害作用を有し、
ヒトをはじめとする哺乳動物の高血圧症の治療、予防に
有効であると期待される。
本ペプチド及びその酸付加塩はそのまま、または通常
少なくとも1つの製薬補助剤と製薬組成物にして使用す
る。
本ペプチド及びその酸付加塩は非経口的(すなわち、
静脈注射、直腸投与等)または経口的に投与し、各投与
方法に適した形態に製剤することができる。
注射剤としての製剤形態は、通常滅菌水水溶液を包含
する。上記形態の製剤はまた緩衝剤pH調節剤(リン酸水
素ナトリウム、クエン酸等)、等張化剤(塩化ナトリウ
ム、グルコース等)、保存剤(パラオキシ安息香酸メチ
ル、P−ヒドロキシ安息香酸プロピル等)等の水以外の
他の製薬補助剤を含有することができる。該製剤は細菌
保持フィルターを通す濾過、組成物への殺菌剤の混入、
組成物の照射や加熱によって滅菌することができる。該
製剤はまた殺菌固体組成物として製造し、用時滅菌水等
に溶解して使用することもできる。
経口投与剤は胃腸器官による吸収に適した形に製剤す
る。錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、粉末剤は常用
の製薬補助剤、例えば結合剤(シロップ、アラビアゴ
ム、ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビニル
ピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等)、賦形
剤(ラクトース、シュガー、コーンスターチ、リン酸カ
ルシウム、ソルビット、グリシン等)、滑沢剤(ステア
リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ル、シリカ等)、崩壊剤(ポテトスターチ、カルボキシ
メチルセルロース等)、湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウ
ム等)を包含することができる。錠剤は常法によりコー
ティングすることができる。経口液剤は水溶液等にした
り、ドライプロダクトにすることができる。そのような
経口液剤は常用の添加剤例えば保存剤(p−ヒドロキシ
安息香酸メチルもしくはプロピル、ソルビン酸等)を包
含していてもよい。本ACE阻害剤中の本ペプチドまたは
その酸付加塩の量は種々かえることができるが、通常5
〜100%(w/w)、特に10〜60%(w/w)が適当である。
本ACE阻害剤の投与量は有効成分として10〜200mg/kg/da
yが適当である。なお、本ペプチドの急性毒性はLD50(I
CR系マウス、経口投与)>3g/kgである。
また、本ペプチドは多量に摂取しても生体に悪影響を
与えない利点を有することから、そのまま、または種々
の栄養分等を加えて、もしくは飲食品中に含有せしめて
血圧降下作用、高血圧予防の機能をもたせた機能性食
品、健康食品として食してもよい。すなわち、例えば各
種ビタミン類、ミネラル類等の栄養分を加えて、例えば
栄養ドリンク、豆乳、スープ等の液状の食品や各種形状
の固形食品、さらには粉末状としてそのままあるいは各
種食品へ添加して用いることもできる。かかる機能性食
品、健康食品としての本ACE阻害剤中の有効成分の含有
量、摂取量はそれぞれ上記製薬における含有量、投与量
と同様でよい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により説明する。
実施例 1 L−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L
−Proの合成とACE阻害活性 a)L−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L−Proの
合成 アプライド・バイオシステムズ社製ペプチド合成装置
(430A型)に0.5ミリモルのBoc−L−Pro−O−CH2-PAM
樹脂及び各2ミリモルのBoc−L−Pro、Boc−L−Leu、
Boc−L−His(Tos)、Boc−L−Valを装填し、DCCによ
る無水対称法により、L−Val−L−His(Tos)−L−L
eu−L−Pro−L−Pro−OCH2PAMを合成した。なお、Tos
はトシル基を示す。次に、ペプチド研究所製フッ化水素
処理装置に上記合成ペプチド樹脂を導入し、アソニール
1.5mlを添加後、液体フッ化水素10mlを導入した。−20
℃30分、0℃30分の反応後、フッ化水素を減圧下に除去
し、ペプチドを無水エーテル、クロロホルムで交互に3
回洗浄し、2N酢酸60mlにペプチドを溶解させ、凍結乾燥
した。この方法によりL−Val−L−His−L−Leu−L
−Pro−L−Proの白色粉末130mgを得た。
本ペプチドはHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で
溶出時間1.8分の位置に単一のピークを示した。HPLCの
溶出条件を下記に示す。
カラム:ウォーターズ社製ラジアルバックカートリッジ
C8 溶出液:燐酸緩衝液(10mMKH2PO4,50mMNa2SO4,pH2.
5):アセトニトリル=4:6 流 速:2ml/min 検 出:210nmの紫外部吸収 次に本ペプチドの各種分析値を示す。
アミノ酸分析: Val(1.00),His(0.97),Leu(1.18),Pro(1.95) ( )はValを1としたモル比。
分析は6N塩酸110℃24時間の加水分解後行った。
比施光度:▲〔α〕25 D▼=−155(C=0.34,H2O) 質量分析: 562(M+1) 日本電子H×110,FAB−MSにて測定 b)ACE阻害活性の測定 以上のようにして得た本ペプチドのACE阻害活性を以
下のごとく測定した。すなわちまず、5gのラビットラン
グアセトンパウダーを50mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝
液(pH8.3)に溶かし、40,000G、40分の条件下で遠心処
理し、その上澄液をさらにハイドロキシアパタイトで精
製し、1unit/mg proteinのアンジオテシン変換酵素液を
得た。
本ペプチドの種々の濃度の水溶液をそれぞれ試験管に
0.03ml入れ、これに基質として、0.25mlのヒピリルヒス
チジルロイシン(最終濃度5mM、NaCl 300mM含む)を添
加し、ついで上記アンジオテンシン変換酵素液0.1mlを
加え、37℃で30分間反応させた。その後、1N塩酸0.25ml
を添加して反応を停止させた後、1.5mlの酢酸エチルを
加え、酢酸エチル中に抽出されたヒプリル酸の228nmで
の吸収値を測定し、これを酵素活性とした。なお、この
条件で本ペプチドを含まない場合の228nmの吸収値は0.3
5であった。
このような実験を複数行い、阻害率を次の式より算出
した。
A:阻害剤を含まない場合の228nm吸収値 B:阻害剤添加の場合の228nm吸収値 そして、阻害率50%のときの本ペプチドの濃度I50
を求めたところ18μMであった。
実施例 2 静脈注射剤 L−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L−Proを20
〜100倍(容積/重量)の滅菌生理食塩水に溶解し、無
菌的にフィルター(孔径0.45μm)で濾過した濾液を注
射剤とする。
実施例 3 錠剤 L−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L−Pro 7 部 ヒドロキシプロピルセルロース 1 部 ラクトース 10.9部 ポテトスターチ 1 部 ステアリン酸マグネシウム 0.1部 ヒドロキシプロピルセルロース1部を含む60%エタノ
ール水溶液20部を調製し、本ペプチド7部およびラクト
ース10.9部を加えて十分に混練した後、減圧下で乾燥
し、得られた乾燥物にポテトスターチ1部およびステア
リン酸マグネシウム0.1部を加えて混和して、打錠機に
より製錠する。
〔発明の効果〕
本新規ペプチドはACE阻害活性を有し、天然型アミノ
酸のみからなるので安全性が極めて高い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 123:00 (72)発明者 三吉 新介 千葉県船橋市日の出2丁目20番2号 昭 産日の出寮 (72)発明者 福井 史生 千葉県成田市中台1丁目2番117号 審査官 西川 和子 (56)参考文献 特開 平2−36127(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】L−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L
    −Pro及びその酸付加塩。
  2. 【請求項2】L−Val−L−His−L−Leu−L−Pro−L
    −Proまたはその酸付加塩を有効成分として含有するア
    ンジオテンシン変換酵素阻害剤。
JP63185467A 1988-07-27 1988-07-27 新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤 Expired - Lifetime JP2626682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185467A JP2626682B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185467A JP2626682B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236195A JPH0236195A (ja) 1990-02-06
JP2626682B2 true JP2626682B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16171290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185467A Expired - Lifetime JP2626682B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805032B2 (ja) 1988-07-27 1998-09-30 工業技術院長 アンジオテンシン変換酵素阻害剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805032B2 (ja) 1988-07-27 1998-09-30 工業技術院長 アンジオテンシン変換酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236195A (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318622B2 (ja) プロリルエンドペプチダーゼ阻害剤
JPH02502826A (ja) 免疫欠損状態の治療のための医薬製剤
EP1309613B1 (en) Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide
JP5417405B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害性降圧ペプチド組成物の製造方法
JP5416964B2 (ja) 新規トリペプチドおよびそれらトリペプチドの製造法、ならびにアンジオテンシン変換酵素阻害物質の製造方法
AU2001280052A1 (en) Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide
JPH0288595A (ja) 免疫刺激性ペプチド、その製法、及び該ペプチドを含有する薬剤組成物
JP2626682B2 (ja) 新規ペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP5456100B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ジペプチド
CN102174084A (zh) 胸腺素α1活性片段环肽类似物及其聚乙二醇化衍生物
EP0570428B1 (en) FACTOR IIa INHIBITORS
JPH04282398A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JP3103363B2 (ja) 新規トリペプチド及び血圧降下剤
JP2866872B2 (ja) 血圧降下剤
JP2873327B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH0262559B2 (ja)
JP3726106B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤及び血圧降下剤
JP2003192607A (ja) 降圧ジペプチド
JPH04164094A (ja) 新規なペプチド、その製造法及び該ペプチドを有効成分とするアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP5175196B2 (ja) アミノペプチダーゼpのチオ含有インヒビター、その組成物および使用法
JPH06179696A (ja) 血液凝固阻害ペプチド及び血栓症治療剤
KR0150798B1 (ko) 신규 올리고펩티드 및 안지오텐신 변환효소저해제
JP2627672B2 (ja) 新規ペプチド
JP2003267995A (ja) 新規なヘプタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
CN102746385B (zh) 胸腺素α1活性片段环肽类似物及其聚乙二醇化衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term