JP2625924B2 - リードの前処理方法 - Google Patents

リードの前処理方法

Info

Publication number
JP2625924B2
JP2625924B2 JP63174049A JP17404988A JP2625924B2 JP 2625924 B2 JP2625924 B2 JP 2625924B2 JP 63174049 A JP63174049 A JP 63174049A JP 17404988 A JP17404988 A JP 17404988A JP 2625924 B2 JP2625924 B2 JP 2625924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
plating
solder
dip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63174049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223643A (ja
Inventor
▲やす▼雄 河村
英明 吉村
勝利 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63174049A priority Critical patent/JP2625924B2/ja
Publication of JPH0223643A publication Critical patent/JPH0223643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625924B2 publication Critical patent/JP2625924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置等の電子部品をプリント基板にハンダ付け
実装する際に適用されるリードの前処理方法に関し、 リードに対する前処理,即ち予備ハンダ付け工程の効
率化を目的とし、 Auメッキが施された前記リードを先ずSnディップ槽に
浸漬して第1回目の予備ハンダ付けを行い、次にこれを
In−Snディップ槽に浸漬して第2回目の予備ハンダ付け
を行うようにしたことを特徴とするものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はリードにAuメッキ(金メッキ)が施された半
導体装置等の電子部品をプリント基板に実装する際に適
用されるリードの前処理方法に関する。
最近は部品実装の高密度化が進み、接続部(ハンダ付
け部)に加わるストレスは益々大きくなる傾向にある。
そのため、実装に用いるハンダも、疲労強度の低い従来
のSn−Pb(錫−鉛)系ハンダから、融点が低いことから
ステップソルダリングが可能で、かつ疲労強度の高いイ
ンジウム系のハンダ(In=52質量%,Sn=48質量%のハ
ンダであって、以下これをIn−Snハンダと呼ぶ)に移行
しつつある。しかしこのIn−Snハンダは、InとAuが金属
間化合物を形成する過程でボイドを発生したり、或いは
ハンダ流動性が悪化して強度劣化を起こす等の欠点があ
るため、実装前にリード側のAuを除去しておく必要があ
る。
本発明はIn−Snハンダを用いて部品実装を行う際に適
用されるリードの前処理方法に関するもので、リード上
のAuメッキの除去を効率化した点にその特徴がある。
〔従来の技術〕
第3図は半導体装置の実装構造を模式的に示した要部
側断面図である。
リード10にAuメッキ(図示せず)が施された半導体装
置20の実装は、 .Auメッキされたリード10をIn−Snハンダに浸漬してA
uを槽内のIn−Snハンダに拡散させて除去する。
.リード10のAuメッキ除去を行った半導体装置20を第
3図に示す如く矢印方向に移動させ、リード10をプリン
ト基板50側のパッド15上に位置決めする。
.雰囲気温度を上げてIn−Snハンダで構成されたバン
プ16を溶融させ、該バンプ16によって両者を接合する。
といった手順でこれを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記In−SnハンダはAuの拡散速度が遅
いため、上記従来の方法ではリード10のAuメッキの除去
に多大の工数が必要である。本発明の目的は、このAuメ
ッキを短時間で除去する方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるリードの前処理方法は、第1図の実施例
図に示す如く、Auメッキ2が施された前記リード10を先
ずSnディップ槽3に浸漬して第1回目の予備ハンダ付け
を行い、次にこれをIn−Snディップ槽4に浸漬して第2
回目の予備ハンダ付けを行う構成になっている。
〔作 用〕
本発明によれば、第1回目の予備ハンダ付けによって
リード10上のAuメッキがSn中に拡散して効率的に除去さ
れ、第2回目の予備ハンダ付けによってリード10上にバ
ンプ16と同一組成のIn−Sn層が形成されるので、部品実
装時の条件も著しく改善される。
〔実 施 例〕
以下実施例図に基づいて本発明を詳細に説明する。
第1図(a)と(b)は本発明の一実施例を工程順に
示した模式的要部側断面図であるが、前記第3図と同一
部分には同一符号を付している。
第1図(a)と(b)に示すように、本発明によるリ
ードの前処理方法は、Auメッキ2を施したリード10を備
えた半導体装置20を基板プリント基板50(第3図参照)
上に実装するに際して、そのリード10に施される前処理
方法に関するもので、Auメッキ2が施された前記リード
10を先ずSnディップ槽3に浸漬して第1回目の予備ハン
ダ付けを行い、次にこれをIn−Snディップ槽4に浸漬し
て第2回目の予備ハンダ付けを行う、というように予備
ハンダ付けを2段階に分離して行う点にその特徴があ
る。
以下本発明によるリードの前処理方法を工程順序に従
って説明する。
(1) 第1回目の予備ハンダ付け〔第1図(a)〕 Snディップ槽3(このSnディップ槽には、質量%が10
0%のSnが充填されている)中に半導体装置20の一方の
リード10を約15秒間浸漬する。その結果、リード10の浸
漬部分(点線円で囲んだ部分)のAuメッキ2はSn中に拡
散され、それに代わってその表面には右側の拡大図に示
すようなAu−Sn合金層5が形成される。図中、1はリー
ド10の母材であるリード母材、2はAuメッキをそれぞれ
示す。なお、この予備ハンダ付けはもう一方のリード10
に対しても同様に行う。
(2) 第2回目の予備ハンダ付け〔第1図(b)〕 上記第1回目の予備ハンダ付けが終了すると、次はリ
ード10をIn−Snディップ槽4(このIn−Snディップ槽に
は、In=52質量%,Sn=48質量%のIn−Snハンダが充填
されている)中に120〜180秒間浸漬する。この操作によ
り、Inと結合したAuの化合物はその殆どが前記ディップ
槽4内のIn−Sn中に拡散するので、リード10上のハンダ
の組成はIn−Snのみとなる。このIn−Sn合金層6は、成
分的に前記第3図に示したバンプ16と略同等な成分を持
っているため、半導体装置20をプリント基板50に実装す
る,即ちリード10とパッド15とを接合する際の条件が特
に良好となる。
第2図は本発明の一応用例を模式的に示した要部側断
面図である。
第2図に示すように、本応用例は、Snディップ層3と
In−Snディップ層4を具備してなる予備ハンダ装置60を
用いてリード10の前処理を行う。
以下この装置の動作について説明する。
.治具9によって保持された半導体装置20をアーム40
がつかんでこれを矢印方向A方向に移動させる。そして
リード10のみを第1のディップ槽であるSnディップ槽3
内に浸漬させる。
.所定のディップ時間が経過するとアーム40は一旦矢
印B方向に上昇する。そして今度は保持した治具9を矢
印C方向→矢印D方向に移動させてこれを第2のディッ
プ槽であるIn−Snディップ槽4内に浸漬させる。
.このディップが終わるとバキュームノズル11が作動
して半導体装置20のみを吸着して矢印E方向に持ち上げ
る。そしてこれを所定の保管場所へ移動させて収納す
る。
.半導体装置20の収納が終わると今度は前記アーム40
が再び作動して治具9を保持し、これをスタンバイ位置
まで搬送する。
なお、これら各ディップ時間は、リード10に施された
Auメッキ2の厚さに対応して設定されるが、例えばAuメ
ッキ2の厚さが5μmの場合は、Snディップ時間は約15
秒であり,In−Snディップ時間は120〜180秒である。そ
して、このディップ時間の合計は、In−Snディップ槽の
みを用いてAuメッキを除去する場合の1/5〜1/15に相当
する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、リー
ド上に施されたAuメッキを確実に、しかも短時間で除去
することができるので、部品実装時の信頼性が著しく向
上し、且つリードの前処理作業の作業効率が大幅に改善
されるといった優れた工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)と(b)は本発明の一実施例を模式的に示
した要部側断面図、 第2図は本発明の一応用例を示す模式的要部側断面図、 第3図は半導体装置の実装構造を示す模式的要部側断面
図である。 図中、1はリード母材、 2はAuメッキ、 3はSnディップ槽、 4はIn−Snディップ槽、 5はAu−Sn合金層、 6はIn−Sn合金層、 9は治具、 10はリード、 11はバキュームノズル、 15はパッド、 16はバンプ、 20は半導体装置、 40はアーム、 50はプリント基板、 60は予備ハンダ装置、 をそれぞれ示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードを有してなる電子部品の前処理方法
    であって、 Auメッキが施された前記リードを先ずSnディップ槽に浸
    漬して第1回目の予備ハンダ付けを行い、次にこれをIn
    −Snディップ槽に浸漬して第2回目の予備ハンダ付けを
    行うようにしたことを特徴とするリードの前処理方法。
JP63174049A 1988-07-12 1988-07-12 リードの前処理方法 Expired - Lifetime JP2625924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174049A JP2625924B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 リードの前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174049A JP2625924B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 リードの前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223643A JPH0223643A (ja) 1990-01-25
JP2625924B2 true JP2625924B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15971729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174049A Expired - Lifetime JP2625924B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 リードの前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111151837B (zh) * 2020-02-07 2021-10-26 湖南阿尔亚智能科技有限公司 一种平面式电路板上锡机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223643A (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mei et al. Brittle interfacial fracture of PBGA packages soldered on electroless nickel/immersion gold
AU634441B2 (en) A fluxless soldering process
US6307160B1 (en) High-strength solder interconnect for copper/electroless nickel/immersion gold metallization solder pad and method
US5038996A (en) Bonding of metallic surfaces
US5164566A (en) Method and apparatus for fluxless solder reflow
JP4720438B2 (ja) フリップチップ接続方法
JP2000307228A (ja) 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
US3859722A (en) Method of dip-soldering printed circuits to attach components
EP0365807A1 (en) Bonding of metallic surfaces
TWI427720B (zh) 焊料凸塊形成方法
JP3078846B2 (ja) フラックスを使用しない部品の接点形成
JP2625924B2 (ja) リードの前処理方法
JP3400408B2 (ja) フリップチップ実装方法
US5075258A (en) Method for plating tab leads in an assembled semiconductor package
KR101939563B1 (ko) 플럭스 리스 플립칩 패키지 제조장치 및 제조방법
JP4590783B2 (ja) はんだボールの形成方法
KR100652444B1 (ko) 리드 상에 무연 도금막을 구비하는 반도체 칩 패키지, 그의제조방법 및 그를 구비하는 반도체 모듈
US5537739A (en) Method for electoconductively connecting contacts
JP2534837B2 (ja) 回路基板への部品の半田付け方法
JPH09219581A (ja) 電子部品の実装方法
JP2903711B2 (ja) フラットパッケージの予備半田方法
US20080079128A1 (en) Lead frame type stack package and method o fabricating the same
Hall et al. Recent advances in solder bond technology for microelectronic packaging
JP2001168513A (ja) 非鉛系はんだ材料被覆基板の製造方法
CN114211081A (zh) Sn基无铅多晶焊点的制备方法