JP2625591B2 - 放射性廃棄物固型化装置 - Google Patents

放射性廃棄物固型化装置

Info

Publication number
JP2625591B2
JP2625591B2 JP18007291A JP18007291A JP2625591B2 JP 2625591 B2 JP2625591 B2 JP 2625591B2 JP 18007291 A JP18007291 A JP 18007291A JP 18007291 A JP18007291 A JP 18007291A JP 2625591 B2 JP2625591 B2 JP 2625591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
mixing blade
storage container
kneading water
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18007291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527091A (ja
Inventor
尚実 豊原
俊英 冨田
龍明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18007291A priority Critical patent/JP2625591B2/ja
Publication of JPH0527091A publication Critical patent/JPH0527091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625591B2 publication Critical patent/JP2625591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子力発電所又は再処
理施設等の放射性物質取扱施設から発生する放射性廃棄
物を固型化する放射性廃棄物固型化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、放射性物質取扱施設から発生する
濃縮廃液又は使用済みイオン交換樹脂などの放射性廃棄
物の固型化は、ポルトランドセメント又は高炉セメント
に代表されるような水硬性セメントが用いられてきた。
これら廃棄物をセメントを用いて固型化する装置は、大
きく分けて2つに大別されていた。
【0003】即ち、放射性廃棄物とセメントを専用の混
合槽で混合し、得られた混合練を放射性廃棄物固型化用
の容器内に移して硬化させ固化体とするアウトドラムミ
キシング法(Outdram Mixing Meth
od)と、放射性廃棄物とセメントを直接放射性廃棄物
固型化用の容器内で混合して硬化させ固化体とするイン
ドラムミキシング法(Indram Mixing M
ethod)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アウトドラムミキシン
グ法においては、放射性廃棄物と水硬性セメントの混合
が終了し混合槽から排出するとき、混合槽壁面や混合羽
根にセメント混練物が残る。これが放射線被曝線源とな
る。また混練物が混合羽根に固着した場合、混合羽根の
性能を低下させるおそれがあった。このために混合槽に
水を張り、混合羽根を回転させて洗浄する必要があっ
た。このとき、大量の放射性洗浄廃液が発生するので、
これらの廃液の処理装置を追設しなければならない。
【0005】インドラムミキシング法においても、混合
終了後において、混合羽根にセメント混合物が残るが、
これらを洗い落とすときに発生する放射性洗浄廃液を回
収する容器を要する。さらに放射性洗浄廃液を処理する
装置も必要となる。いずれの場合も装置の大型化、メン
テナンスが困難といった課題があった。
【0006】本発明の目的は、混合羽根に付着した放射
性混練物を混合羽根に振動を与えながら回転させ、混合
羽根に混練水を噴霧して洗い落すことにより、混合機構
の健全性を維持し、従業者の放射線被曝の低減を図るこ
とにある。
【0007】更に混合羽根の洗浄に用いた放射性洗浄液
を、貯蔵容器に収容し、次のバッチの固型化に利用する
ことにより、放射性二次廃棄物を出来る限りなくすこと
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、廃棄物供給機構と、固化材供給
機構と、混練水注入機構と、前記廃棄物供給機構と固化
材供給機構と混練水注入機構よりそれぞれ供給された放
射性廃棄物と固化材と混練水を収容する第1の貯蔵容器
と、この第1の貯蔵容器内の放射性廃棄物と固化材と混
練水を混練する混合羽根と、この混合羽根に振動を与え
る加振機構と、前記混合羽根に混練水を噴霧する混練水
注入ノズルと、前記混合羽根と前記第1の貯蔵容器を分
離し第2の貯蔵容器を組合せる昇降装置と、前記第1の
貯蔵容器を搬出し第2の貯蔵容器を搬入する移送装置
と、からなる放射性廃棄物固型化装置を提供する。
【0009】
【作用】この様に構成することにより、第1の貯蔵容器
内に収容した放射性廃棄物と固化材と混練水とを混合羽
根で攪拌する。混練が終了した後、前記貯蔵容器と混合
羽根を分離する。加振機構で、混合羽根に振動を与えな
がら、第2の貯蔵容器内で混合羽根を回転させ、混合羽
根に付着した混練物を効率良くはく離する。更に混練水
注入ノズルから混合羽根に向って混練水を少量噴霧して
も混合羽根に付着した放射性混練物を洗い落せる。この
ため、混合羽根の健全性を維持できると共に放射線被曝
の低減を図ることができる。放射性洗浄液を第2の貯蔵
容器に収容し、次のバッチの固型化に利用することによ
り、放射性二次廃棄物をなくすこともできる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1乃至図4を参照
して説明する。
【0011】図1において、放射性廃棄物を供給するた
めの廃棄物供給機構10が、上部の定位置まで持上げら
れた第1の貯蔵容器40の上方に設置されている。同様
に、この放射性廃棄物を固型化するために、固化材を供
給するための固化材供給機構20も前記貯蔵容器40の
上方に備えられている。更に、前記放射性廃棄物と固化
材を混練するための混練水を供給するための混練水注入
機構30も前記貯蔵容器40の上部に設けられている。
【0012】前記貯蔵容器40内に、放射性廃棄物と固
化材と混練水を攪拌し、混練するために混合羽根51が
挿入されている。この混合羽根51を旋回するための混
合機構50が前記貯蔵容器40の上方に固定されてい
る。前記放射性廃棄物と固化材と混練水を混練終了した
後に、混練物が収容された第1の貯蔵容器40と前記混
合羽根51が昇降装置60より分離される。
【0013】この昇降装置60を使用して、前記混合羽
根51に、混練物の入っていない第2の貯蔵容器40a
を組込むこともできる。混合機構50を上下移動するこ
とによっても、貯蔵容器40、40aと混合羽根51を
分離し、組込むこともできる。分離した第1の貯蔵容器
40を搬出し、または第2の貯蔵容器40aを搬入する
移送装置70が前記昇降装置60に隣接して設置されて
いる。
【0014】前記分離した後、混合羽根に付着した混練
物を効率良くはく離するために混合羽根51に振動を与
えるための加振機構80が前記混合機構50の中間部に
取付いている。
【0015】混合羽根51上に残存する混練物を取除く
ために、混合羽根51に向って混練水を噴霧できる混練
水注入ノズル31が、前記貯蔵容器40、40a内の上
方に設置されている。
【0016】昇降装置60の支持台61上に、前記貯蔵
容器40、40aが固定つめ62により固定される。上
下機構63により、この支持台61を上下させて、貯蔵
容器40、40aを昇降させる。
【0017】移送装置70の台車71に、前記昇降装置
60が積載されている。移動機構72により、台車71
を左右方向に移動させることにより、昇降装置60を、
即ち貯蔵容器40、40aを左右方向に移送することが
できる。図2を用いて、放射性廃棄物固型化装置の具体
的な構成について説明する。
【0018】廃棄物供給機構10の駆動源である電動機
11が架台12に設置される。この電動機11の回転が
スクリューフィーダ13に伝達される。このとき、放射
性廃棄物14は、供給口15より取入れられ、スクリュ
ーフィーダ13を介して、排出口16より排出し、前記
貯蔵容器40内に収容される。
【0019】固化材供給機構20は、前記廃棄物供給機
構10と同様の構造となっている。駆動源となる電動機
21が架台12に取付けられ、この電動機21の回転が
スクリューフィーダ22に伝達される。このとき、固化
材23は、供給口24より取入れ、スクリューフィーダ
22を介して、排出口25より排出し、前記貯蔵容器4
0内に収容される。
【0020】固化材23は、水硬性の無機固化材で、こ
れは通常使用されているセメントあるいはこれに骨材や
添加剤を加えたもの、あるいは水ガラスに代表されるよ
うな非セメント系無機固化材など、水あるいは水を主成
分とした混練水と無機固化材を混合することにより硬化
反応が始まるすべてを対象としている。
【0021】混練水注入機構30の注入管32を通し
て、水を主成分とする混練水33が流れる。この注入管
32の中間に弁34が介在され、混練水33の流量が制
御される。この注入管32の末端には、注入リング35
が取付けられている。
【0022】貯蔵容器40、40aは、通常使用されて
いるようなドラム缶やドラム缶の内側に無機物あるいは
有機物をコーティングしたものなど、いずれの材質ある
いは形状に制約はない。混合機構50の混合羽根51
は、前記貯蔵容器40内に挿入され、放射性廃棄物13
と、固化材23と、混練水33とを攪拌するために使用
される。電動機52の軸回転は、減速機53に伝えら
れ、回転軸54を経由して、中間部で軸受55により回
転自由に支持されて、混合羽根51に伝えられる。
【0023】加振機構80の振動の駆動源となる電動機
81が架台12上に設置されている。この電動機81の
回転が加振機82に伝達される。この加振機82は偏心
カム(図示せず)により振動を発生させる。この振動
を、振動軸83に伝達される。この振動軸83の振動
は、回転自由に伝達するための軸受84を介して、前記
回転軸54に伝達される。更に前記回転軸54を容易に
振動できる様に、回転軸54の中間に、フレキシブルカ
ップリング85を介在させている。
【0024】図3に示す様に、混練水注入機構30の注
入リング35は、前記貯蔵容器40、40a内に挿入で
きる外径寸法になっている。注入リング35の下面に
は、複数の混練水注入ノズル31が設けられている。こ
の混練水注入ノズル31からの混練水33は、前記混合
羽根51に噴霧される。
【0025】図2と図4に示す様に、混合機構50の混
合羽根51は、前記回転軸54に対して上下方向数段に
わたって取付リング56を介して取付けられる。また混
合羽根51を下方から見た場合、複数の羽根57が取付
リング56に固定され、しかも羽根57の断面は、混練
し易い様に三角形の形状をなしている。本実施例の作用
について説明する。
【0026】固化材供給機構20より水硬性の無機固化
材23と、水と減速剤とから成る混練水33を混練水注
入機構30により、第1の貯蔵容器40内に供給する。
この後、混合機構50の混合羽根51を回転させ十分混
練する。放射性廃棄物14を廃棄物供給機構10により
供給し、同様に混合羽根51を回転させて十分混練し、
均一な混練物を作る。
【0027】混練終了後、昇降装置60の支持台61に
積載した第1の貯蔵容器40を押下げることにより、こ
の貯蔵容器40と混合機構50の混合羽根51とを分離
する。この分離するとき、加振機構80により、前記混
合羽根51に振動を与えながら回転する。混練終了後ま
だ固まらないセメントに微細な振動を与え続けると、振
動を与えない状態のセメントに比べ、遥かに高い流動性
を持っている。このため、混合羽根に付着した混練物
は、振動により容易に流れ落ちる。
【0028】移送装置70により、混練物を収容した第
1の貯蔵容器40を搬出し、混練物の入っていない第2
の貯蔵容器40aを搬入する。昇降装置60にて、混合
羽根51に第2の貯蔵容器40aを組込んだ後、混合羽
根51に振動を与えた状態でこれを回転させる。更に混
合羽根51に混練水注入機構30の混練水注入ノズル3
1から混練水を噴霧させ、混合羽根51に残存する放射
性混練物を流れ落す。混合羽根51に混練水を噴霧する
のは、各貯蔵容器40、40aでの混合処理後でも良い
し、複数回の固型化処理が終了した時点でも良い。
【0029】また、この混合羽根51の洗浄に使用した
混練水からなる洗浄廃液を第2の貯蔵容器に収容し、次
のバッチの固型化に利用することにより、放射性二次廃
棄物をなくすことができる。次に200リットルドラム
缶(JIS1600)を用いて行った洗浄試験結果につ
いて説明する。ケース1
【0030】表1に示す廃棄物とセメントと混練水を混
合した。200リットルドラム缶に混練水を必要量入れ
ておき、混合羽根を回転させながら、セメントを添加
し、セメントスラリーを作った。これに濃縮廃液の乾燥
粉体を添加し混合した。混合終了後、ドラム缶を取換
え、混合機構に取付けた加振機構により、混合羽根を回
転させながら振動数1000Hz、振幅2mmを与え
た。この時点でセメントスラリーは流れ落ちた。次に、
混合羽根に向って混練水を噴霧した。この混練水と羽根
の振動で、混合羽根に残存する廃棄物を流れ落した。表
面スミアによる表面汚染検出の結果、セメント成分は観
察されなかった。
【0031】
【表1】 ケース2
【0032】表2に示す廃棄物とセメントと混練水を混
合した。200リットルドラム缶に混練水を必要量入れ
ておき、混合羽根を回転させながら、セメント添加し、
セメントスラリーを作った。これに使用済み粉末イオン
交換樹脂を添加し混合した。混合終了後、ドラム缶を取
換え、混合機構に取付けた加振機構により、混合羽根を
回転させながら振動数1000Hz、振幅2mmを与え
た。この時点でセメントスラリーは流れ落ちた。混合羽
根に向って、混練水を噴霧した。この混練水と混合羽根
の振動で、混合羽根に残存する廃棄物を流れ落した。表
面スミアによる表面汚染検出の結果、セメント成分は観
察されなかった。
【0033】
【表2】 ケース3
【0034】表3に示す廃棄物とセメントと混練水を混
合した。200リットルドラム缶に混練水を必要量入れ
ておき、混合羽根を回転させながら、セメントを添加
し、セメントスラリーを作った。これに硝酸ナトリウム
乾燥粉体を添加し混合した。混合終了後、ドラム缶を取
替え、混合機構に取付けた加振機構により、混合羽根を
回転させながら振動数1000Hz、振幅2mmを与え
た。この時点でセメントスラリーは流れ落ちた。次に、
混合羽根に向って、混練水を噴霧した。この混練水と混
合羽根の振動で、混合羽根に残存した廃棄物を流れ落し
た。表面スミアによる表面汚染検出の結果、セメント成
分は観察されなかった。
【0035】
【表3】
【0036】このように本実施例によれば、混合羽根に
振動を与えながら振動させ、混合羽根に混練水を噴霧し
て洗い落すことにより、混合羽根の健全性を維持し、従
業者の被曝低減を図ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
混合機構の健全性を維持し、従業者の放射性被曝の低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放射性廃棄物固型化装置全体の側
面図。
【図2】本発明の実施例を示す具体的な構成図。
【図3】図2の混練水注入装置のうち注入リングの下面
を示す構成図。
【図4】図2の混合羽根の下面を示す構成図。
【符号の説明】
10…廃棄物供給機構 20…固化材供給機構 30…混練水供給機構 31…混練水注入ノズル 40…第1の貯蔵容器 40a…第2の貯蔵容器 50…混合機構 51…混合羽根 60…昇降装置 70…移送装置
80…加振機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−85300(JP,A) 特開 昭53−131400(JP,A) 特開 昭60−3597(JP,A) 特開 昭51−5500(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物供給機構と、固化材供給機構と、
    混練水注入機構と、前記廃棄物供給機構と固化材供給機
    構と混練水注入機構よりそれぞれ供給された放射性廃棄
    物と固化材と混練水を収容する第1の貯蔵容器と、この
    第1の貯蔵容器内の放射性廃棄物と固化材と混練水を混
    練する混合羽根と、この混合羽根に振動を与える加振機
    構と、前記混合羽根に混練水を噴霧する混練水注入ノズ
    ルと、前記混合羽根と前記第1の貯蔵容器を分離し第2
    の貯蔵容器を組合せる昇降装置と、前記第1の貯蔵容器
    を搬出し第2の貯蔵容器を搬入する移送装置と、からな
    る放射性廃棄物固型化装置。
JP18007291A 1991-07-22 1991-07-22 放射性廃棄物固型化装置 Expired - Fee Related JP2625591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18007291A JP2625591B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 放射性廃棄物固型化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18007291A JP2625591B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 放射性廃棄物固型化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527091A JPH0527091A (ja) 1993-02-05
JP2625591B2 true JP2625591B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16076972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18007291A Expired - Fee Related JP2625591B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 放射性廃棄物固型化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851477B2 (ja) * 1999-12-15 2006-11-29 株式会社日立製作所 放射性廃棄物処理設備
JP4772459B2 (ja) * 2005-11-10 2011-09-14 株式会社東芝 放射性廃棄物の固化処理方法
JP2012225682A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP6479335B2 (ja) * 2014-04-17 2019-03-06 株式会社東芝 インドラム式セメント固化装置の洗浄システム及び洗浄方法
JP6693810B2 (ja) * 2016-05-27 2020-05-13 株式会社鴻池組 放射性廃棄物処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527091A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625591B2 (ja) 放射性廃棄物固型化装置
CN1133177C (zh) 放射性废料处理装置
CN106671276A (zh) 除尘式混凝土搅拌装置
GB2090761A (en) Mixing apparatus
CN208245737U (zh) 一种树脂砂生产装置
JPS63112107A (ja) コロイド状グラウトの混合方法及び混合装置
JPS62211596A (ja) 放射性廃棄物固化処理方法および放射性廃棄物固化処理用転動機
CN112264291A (zh) 一种用于新材料生产的筛分设备
JPH02141699A (ja) 放射性廃棄物固化装置
JPH09328747A (ja) 固化材供給装置
CN216941248U (zh) 一种再生骨料混凝土生产用配料装置
JP2003262698A (ja) 放射性廃棄物の固化装置
JP5342953B2 (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理方法
CN214715830U (zh) 一种沥青混合用双向搅拌装置
CN220925185U (zh) 一种高效的甲醛消除剂用灌装装置
CN216726927U (zh) 一种配料搅拌装置
CN217151282U (zh) 一种用于混凝土的浇灌装置
CN214026301U (zh) 一种预制混凝土构件生产用摊铺装置
RU2218619C1 (ru) Смесительное устройство для приготовления цементного раствора на основе радиоактивных отходов
CN210675011U (zh) 一种减水剂防结块搅拌装置
CN114055627A (zh) 一种可降低搅拌时间的砂浆搅拌设备
JPH02171693A (ja) セメント混練機の洗浄廃水処理方法
JPH02287298A (ja) 放射性廃棄物の固化処理装置
JP2520395B2 (ja) 水硬性組成物の混合方法および混合機
CN110902983A (zh) 污染土壤及底泥资源化处置利用的系统及其工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees