JP2624239B2 - 光学的造形方法 - Google Patents
光学的造形方法Info
- Publication number
- JP2624239B2 JP2624239B2 JP61132342A JP13234286A JP2624239B2 JP 2624239 B2 JP2624239 B2 JP 2624239B2 JP 61132342 A JP61132342 A JP 61132342A JP 13234286 A JP13234286 A JP 13234286A JP 2624239 B2 JP2624239 B2 JP 2624239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cured
- light energy
- photoreactive composition
- acrylate
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 claims 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- -1 acrylate compound Chemical class 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKIDFMYWMSBSRA-UHFFFAOYSA-N [4-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)cyclohexyl]methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CCC(COC(=O)C(C)=C)CC1 NKIDFMYWMSBSRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- FEKRGEXVMOWHGD-UHFFFAOYSA-N decane;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CCCCCCCCCC FEKRGEXVMOWHGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1 ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMIIFALOCSCUAJ-UHFFFAOYSA-N 2-(4-propylcyclohexyl)oxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C(C(=C)C)(=O)OCCOC1CCC(CC1)CCC RMIIFALOCSCUAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- GNVMUORYQLCPJZ-UHFFFAOYSA-M Thiocarbamate Chemical compound NC([S-])=O GNVMUORYQLCPJZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVGYVDOSBJFXFR-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OS(=O)OC1=CC=CC=C1 AVGYVDOSBJFXFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxy carbonate Chemical compound CC(C)OOC(=O)OC(C)C RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光硬化を用いて行う光学的造形方法に関す
る。
る。
従来の技術 従来の光学的造形方法は、半導体部門で用いられるレ
ジスト等のリソグラフィ技術である。しかし半導体のリ
ソグラフィ技術は、マスキングを用いた造形方法であり
造形精度は優れているものの本発明で主にねらいとして
いる立体物の造形法には適していない。又、特開昭60−
247515号に示されている光学的造形方法は、光源又は被
照射物が動作するという点で大型形状の立体物を短時間
で形成するのには適した方法を提示しているとは言えな
い。
ジスト等のリソグラフィ技術である。しかし半導体のリ
ソグラフィ技術は、マスキングを用いた造形方法であり
造形精度は優れているものの本発明で主にねらいとして
いる立体物の造形法には適していない。又、特開昭60−
247515号に示されている光学的造形方法は、光源又は被
照射物が動作するという点で大型形状の立体物を短時間
で形成するのには適した方法を提示しているとは言えな
い。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、連続する多数のマスクを形成可能でしかも
平面状の光源を形成できるために、光源又は被照射物の
機械的動作特にX,Y面(平面)の動作がないために、高
速にしかも高精度に大型の形状の光学的造形が可能なよ
うにしたものである。
平面状の光源を形成できるために、光源又は被照射物の
機械的動作特にX,Y面(平面)の動作がないために、高
速にしかも高精度に大型の形状の光学的造形が可能なよ
うにしたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、光エネルギーを照射して硬化する光反応組
成物を支持体上に形成した後、所定の部分に前記光反応
組成物形成面側から光エネルギーを選択的に照射し硬化
させて、残存硬化形状膜を成形し、次に少くとも残存硬
化形状膜に重なるように新たな光反応組成物を形成し、
所定の部分に新たに形成された光反応組成物形成面側よ
り光エネルギーを照射し、硬化させる工程を順次くり返
しながら所定の立体形状に残存硬化形状膜を積層成形す
るとともに、前記光エネルギーを選択的に照射する方法
が、平面の各点を選択的に光らせるブラウン管または光
源と前記光反応組成物との間に形成されたスイッチング
可能な液晶としたことを特徴とする。
成物を支持体上に形成した後、所定の部分に前記光反応
組成物形成面側から光エネルギーを選択的に照射し硬化
させて、残存硬化形状膜を成形し、次に少くとも残存硬
化形状膜に重なるように新たな光反応組成物を形成し、
所定の部分に新たに形成された光反応組成物形成面側よ
り光エネルギーを照射し、硬化させる工程を順次くり返
しながら所定の立体形状に残存硬化形状膜を積層成形す
るとともに、前記光エネルギーを選択的に照射する方法
が、平面の各点を選択的に光らせるブラウン管または光
源と前記光反応組成物との間に形成されたスイッチング
可能な液晶としたことを特徴とする。
そして光エネルギーを選択的に照射する方法が平面の
各点を選択的に光らせるブラウン管であるか,或いは光
エネルギーを選択的に照射する方法が、光源と薄膜との
間に形成されたスイッチング可能な液晶であることが好
ましい。尚、光源は、選択的に形状表示可能な面状体で
あれば良い。
各点を選択的に光らせるブラウン管であるか,或いは光
エネルギーを選択的に照射する方法が、光源と薄膜との
間に形成されたスイッチング可能な液晶であることが好
ましい。尚、光源は、選択的に形状表示可能な面状体で
あれば良い。
前記光エネルギーを照射して硬化する流動物質として
は、一般に用いられているネガ型のレジスト及びこれら
のレジストを主成分とした配合材料であれば良い。特に
硬化物の強度や耐熱性が必要な場合には、光照射により
硬化する種々の物質を用いることができ、例えば、変性
ポリウレタン(メタ)アクリレート,オリゴエステル
(メタ)アクリレート,ウレタン(メタ)アクリレー
ト,エポキシ(メタ)アクリレート,感光性ポリイミ
ド,アミノアルキドなどを挙げることができる。さらに
詳しくは、樹脂の耐熱性,透明性が必要なものには、多
官能アクリレート化合物も用いられ、上記多官能性アク
リレート化合物としては下記一般式(I) 〔式中、R1は炭素数2〜50のアルコール残基であり、R2
はHまたはCH3であり、nは2〜6の数である。〕 で表わされる化合物で、これをラジカル重合して得られ
る硬化物のガラス転移温度が110℃以上を有する化合物
が使用される。
は、一般に用いられているネガ型のレジスト及びこれら
のレジストを主成分とした配合材料であれば良い。特に
硬化物の強度や耐熱性が必要な場合には、光照射により
硬化する種々の物質を用いることができ、例えば、変性
ポリウレタン(メタ)アクリレート,オリゴエステル
(メタ)アクリレート,ウレタン(メタ)アクリレー
ト,エポキシ(メタ)アクリレート,感光性ポリイミ
ド,アミノアルキドなどを挙げることができる。さらに
詳しくは、樹脂の耐熱性,透明性が必要なものには、多
官能アクリレート化合物も用いられ、上記多官能性アク
リレート化合物としては下記一般式(I) 〔式中、R1は炭素数2〜50のアルコール残基であり、R2
はHまたはCH3であり、nは2〜6の数である。〕 で表わされる化合物で、これをラジカル重合して得られ
る硬化物のガラス転移温度が110℃以上を有する化合物
が使用される。
かかる多官能性アクリレート化合物の具体例として
は、2,2′−ビス〔4−(β−メタクハイルオキシ)シ
クロヘキシル〕プロパン、2,2′−ビス〔4−(β−メ
タクロイルオキシジエトキシ)シクロヘキシル〕プロパ
ン、ビス(オキシメチル)トリシクロ〔5.2.1.02,5〕デ
カンジメタクリレート、1,4−ビス(メタクロイルオキ
シメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、2,2′−ビス〔4−(メタアクロイルジエトキ
シ)フエニルプロパン等メタクリル酸エステル及びアク
リル酸エステル化合物単独及びそれらの混合物等があげ
られるが光学的性質上、特に好ましくは2,2′−ビス
〔4−(β−メタクロイルオキシエトキシ)シクロヘキ
シル〕プロパン、ビス(オキシメチル)トリシクロ〔5.
2.1.02,5〕デカンジメタクリレート、1,4−ビス(メタ
クロイルオキシメチル)シクロヘキサンが利用できる。
ここで(メタ)アクリレートとはアクリレートとメタク
リレートの両者を総称して示す。
は、2,2′−ビス〔4−(β−メタクハイルオキシ)シ
クロヘキシル〕プロパン、2,2′−ビス〔4−(β−メ
タクロイルオキシジエトキシ)シクロヘキシル〕プロパ
ン、ビス(オキシメチル)トリシクロ〔5.2.1.02,5〕デ
カンジメタクリレート、1,4−ビス(メタクロイルオキ
シメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、2,2′−ビス〔4−(メタアクロイルジエトキ
シ)フエニルプロパン等メタクリル酸エステル及びアク
リル酸エステル化合物単独及びそれらの混合物等があげ
られるが光学的性質上、特に好ましくは2,2′−ビス
〔4−(β−メタクロイルオキシエトキシ)シクロヘキ
シル〕プロパン、ビス(オキシメチル)トリシクロ〔5.
2.1.02,5〕デカンジメタクリレート、1,4−ビス(メタ
クロイルオキシメチル)シクロヘキサンが利用できる。
ここで(メタ)アクリレートとはアクリレートとメタク
リレートの両者を総称して示す。
更に、上記の如き一般式(I)化合物に加えて、一般
的に粘度調整剤として用いられるラジカル重合性モノマ
ーを10重量%以下の範囲で使用することが可能である。
かかる他の重合性モノマーとしては、例えばスチレン、
クロルスチレン、ジクロルスチレン、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル等のビニル
化合物、メチルメタアクリレート、フエニル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フエ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル化合物、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート、ジアリルフタレー
ト等アリル化合物が挙げられる。
的に粘度調整剤として用いられるラジカル重合性モノマ
ーを10重量%以下の範囲で使用することが可能である。
かかる他の重合性モノマーとしては、例えばスチレン、
クロルスチレン、ジクロルスチレン、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル等のビニル
化合物、メチルメタアクリレート、フエニル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フエ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル化合物、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート、ジアリルフタレー
ト等アリル化合物が挙げられる。
これらのモノマーの重合の際に使用されるラジカル開
始剤は特に限定されず、例えば過酸化ベンゾイル、ジイ
ソプロピルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオ
キサイド、ターシャリーブチルパーオキシピパレート等
の過酸化物、アゾイソブチロニトリル等アゾ化合物、ベ
ンゾフエノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジル、
アセトフエノン、アントラキノン等光増感剤、ジフエニ
ルスフイット、チオカーバーメート等硫黄化合物など公
知のラジカル開始剤である。
始剤は特に限定されず、例えば過酸化ベンゾイル、ジイ
ソプロピルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオ
キサイド、ターシャリーブチルパーオキシピパレート等
の過酸化物、アゾイソブチロニトリル等アゾ化合物、ベ
ンゾフエノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジル、
アセトフエノン、アントラキノン等光増感剤、ジフエニ
ルスフイット、チオカーバーメート等硫黄化合物など公
知のラジカル開始剤である。
又、上記ラジカル重合条件は、一般的なラジカル重合
条件(加熱、光照射、電子線照射等)で行なうことが可
能である。ラジカル開始剤の添加量は多官能性アクリレ
ート化合物100重量部に対し、0.01〜10重量部であり、
重合温度は10〜200℃で、好ましくは30〜150℃である。
そしてそれらの重合雰囲気は、空気中もしくは不活性ガ
ス中で行なうことができる。
条件(加熱、光照射、電子線照射等)で行なうことが可
能である。ラジカル開始剤の添加量は多官能性アクリレ
ート化合物100重量部に対し、0.01〜10重量部であり、
重合温度は10〜200℃で、好ましくは30〜150℃である。
そしてそれらの重合雰囲気は、空気中もしくは不活性ガ
ス中で行なうことができる。
作用 以上の様に薄膜の膜厚により硬化深さは決められるた
め、照射時間と硬化時間(又は分解時間)及び硬化領域
の限定が可能である。又、ブラウン管,液晶スイッチな
どを用いた光源は、平面状の光源を持つことが可能であ
り、電気的な動作又は制御のみで所定の形に光を与える
ことが可能で、機械的動作のない静的な面状硬化又は分
解可能であり、高速に所望の形状の残存硬化形状膜を得
ることができる。そして前記残存硬化形状膜を積層成形
して、所定の立体形状の立体物を得ることができる。
め、照射時間と硬化時間(又は分解時間)及び硬化領域
の限定が可能である。又、ブラウン管,液晶スイッチな
どを用いた光源は、平面状の光源を持つことが可能であ
り、電気的な動作又は制御のみで所定の形に光を与える
ことが可能で、機械的動作のない静的な面状硬化又は分
解可能であり、高速に所望の形状の残存硬化形状膜を得
ることができる。そして前記残存硬化形状膜を積層成形
して、所定の立体形状の立体物を得ることができる。
実 施 例 第1図に本発明の実施例を示した。紫外螢光が最も高
いブラウン管1に石英ガラスファイバーでブラウン管画
面上にライトガイド2を設けその他端上面を平面に加工
しその面にフッ化マグネシウム(MgF2)と酸化ケイ素
(SiO2)膜を形成させ表面の離型剤を向上させた。その
上の容器3中に、光エネルギー照射で硬化又は分解する
流動物質を加液装置6より供給し薄膜5を形成する。そ
の後、硬化させる形状を画像処理装置12からブラウン管
に5分程度表示し、同時に紫外螢光を照射し所定の硬化
が完了後、引上げ棒4を残存硬化形状膜厚分だけ上昇19
し第2残存硬化形状膜9、第3残存硬化形状膜10、第4
残存形状膜11と引き上げ、液を注液し、第5薄膜5を所
定の部分にブラウン管が表示され、第5残存形状膜7が
形成されている状態を第1図は示している。以下実施例
では、ネガ型の光学的造形法を示す。実施例に用いた材
料は、ウレタンアクリレート(コピマーUV120P油化ファ
イン(株)製)10wt%、ネオペンチルグリコールジアク
リレート45wt%、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート50wt%、光増感剤イルガキニア185(チバガイギー
社製)2wt%、熱開始剤ベンゾインパーオキサイド3wt%
の配合組成物である。
いブラウン管1に石英ガラスファイバーでブラウン管画
面上にライトガイド2を設けその他端上面を平面に加工
しその面にフッ化マグネシウム(MgF2)と酸化ケイ素
(SiO2)膜を形成させ表面の離型剤を向上させた。その
上の容器3中に、光エネルギー照射で硬化又は分解する
流動物質を加液装置6より供給し薄膜5を形成する。そ
の後、硬化させる形状を画像処理装置12からブラウン管
に5分程度表示し、同時に紫外螢光を照射し所定の硬化
が完了後、引上げ棒4を残存硬化形状膜厚分だけ上昇19
し第2残存硬化形状膜9、第3残存硬化形状膜10、第4
残存形状膜11と引き上げ、液を注液し、第5薄膜5を所
定の部分にブラウン管が表示され、第5残存形状膜7が
形成されている状態を第1図は示している。以下実施例
では、ネガ型の光学的造形法を示す。実施例に用いた材
料は、ウレタンアクリレート(コピマーUV120P油化ファ
イン(株)製)10wt%、ネオペンチルグリコールジアク
リレート45wt%、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート50wt%、光増感剤イルガキニア185(チバガイギー
社製)2wt%、熱開始剤ベンゾインパーオキサイド3wt%
の配合組成物である。
注液,硬化,引上げをくり返して、第6層12,第7層1
3,第8層14,第9層15,第10層16,第11層17,第12層18と第
2図の平面図(a)と正面図(b)に示した様な立体造
形物を約1時間程度で得ることができた。さらになめら
かな曲面を得るためには、スピン塗布やタンポ印刷な
ど、薄膜形成法に工夫が必要である。
3,第8層14,第9層15,第10層16,第11層17,第12層18と第
2図の平面図(a)と正面図(b)に示した様な立体造
形物を約1時間程度で得ることができた。さらになめら
かな曲面を得るためには、スピン塗布やタンポ印刷な
ど、薄膜形成法に工夫が必要である。
第3図には、第2の実施例を示した。紫外線(以下UV
と略)ランプ20と液晶スイッチパネル24とランプとパネ
ルの間は石英ガラスとで構成される冷却板21からなり、
冷却水は、循環入口22から入り出口23に出る間に冷却す
る。液晶スイッチパネル24のUVランプ20と反対側の面
は、フッ化マグネシウムスパッタ膜で離型処理されてい
る。液晶スイッチパネル24は、画像スイッチング装置31
とケーブル32によってUVのスイッチング可能となってい
る。注液ディスペンサ装置26によって所定の薄膜形成用
液を補給し、順次硬化させ立体造形物28が引上げ棒27下
部に積層形成されている状態を第3図に示した。UVラン
プ20は常に照射されており、液晶スイッチパネル24によ
り、所定の水平画面上で、UVは、照射される部分29とシ
ャ断される部分25に区別されている。この方法では、硬
化反応は、下部のUVランプ20の照度によって変えること
ができ、超高圧水銀灯を用いた場合には約10秒程度で、
引上げ可能なゲル状又は硬化状態にすることができた。
約2分で、第2図程度の立体物は造形可能であり、10分
程度約5倍かければ、かなりなめらかな造形物が得るこ
とができた。逆に、液晶スイッチパネルの微細加工化が
課題である。
と略)ランプ20と液晶スイッチパネル24とランプとパネ
ルの間は石英ガラスとで構成される冷却板21からなり、
冷却水は、循環入口22から入り出口23に出る間に冷却す
る。液晶スイッチパネル24のUVランプ20と反対側の面
は、フッ化マグネシウムスパッタ膜で離型処理されてい
る。液晶スイッチパネル24は、画像スイッチング装置31
とケーブル32によってUVのスイッチング可能となってい
る。注液ディスペンサ装置26によって所定の薄膜形成用
液を補給し、順次硬化させ立体造形物28が引上げ棒27下
部に積層形成されている状態を第3図に示した。UVラン
プ20は常に照射されており、液晶スイッチパネル24によ
り、所定の水平画面上で、UVは、照射される部分29とシ
ャ断される部分25に区別されている。この方法では、硬
化反応は、下部のUVランプ20の照度によって変えること
ができ、超高圧水銀灯を用いた場合には約10秒程度で、
引上げ可能なゲル状又は硬化状態にすることができた。
約2分で、第2図程度の立体物は造形可能であり、10分
程度約5倍かければ、かなりなめらかな造形物が得るこ
とができた。逆に、液晶スイッチパネルの微細加工化が
課題である。
発明の効果 以上のように、本発明は、光硬化させて残存硬化形状
膜を造形し、それを順次積層して立体物を成形する方法
であり、光源又は液面が動作しないため、安定であり、
しかも光エネルギーの照射の制御を高速で行うことがで
きるので、立体物を素早く得ることができるなど、工業
的価値は大なるものがある。
膜を造形し、それを順次積層して立体物を成形する方法
であり、光源又は液面が動作しないため、安定であり、
しかも光エネルギーの照射の制御を高速で行うことがで
きるので、立体物を素早く得ることができるなど、工業
的価値は大なるものがある。
第1図は本発明の一実施例であるブラウン管を用いた造
形方法の概略説明図、第2図は本発明で得られた立体造
形物を示し、(a)はその平面図,(b)はその正面
図、第3図は本発明の他の実施例である液晶スイッチパ
ネルを用いた造形方法を示す概略説明図である。 1……ブラウン管、2……ライトガイド、4……引上げ
棒、5……薄膜、6……加液装置、12……画像処理装
置、20……UVランプ、24……液晶スイッチパネル、27…
…引上げ棒、26……注液ディスペンサ装置、31……画像
スイッチング装置。
形方法の概略説明図、第2図は本発明で得られた立体造
形物を示し、(a)はその平面図,(b)はその正面
図、第3図は本発明の他の実施例である液晶スイッチパ
ネルを用いた造形方法を示す概略説明図である。 1……ブラウン管、2……ライトガイド、4……引上げ
棒、5……薄膜、6……加液装置、12……画像処理装
置、20……UVランプ、24……液晶スイッチパネル、27…
…引上げ棒、26……注液ディスペンサ装置、31……画像
スイッチング装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−127978(JP,A) 特開 昭61−116320(JP,A) 特開 昭61−116321(JP,A) 特開 昭61−114817(JP,A) 特開 昭61−114818(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】光エネルギーを照射して硬化する光反応組
成物を支持体上に形成した後、所定の部分に前記光反応
組成物形成面側から光エネルギーを選択的に照射し硬化
させて、残存硬化形状膜を成形し、次に少なくとも残存
硬化形状膜に重なるように新たな光反応組成物を形成
し、所定の部分に新たに形成された光反応組成物形成面
側より光エネルギーを照射し、硬化させる工程を順次く
り返しながら所定の立体形状に残存硬化形状膜を積層成
形するとともに、前記光エネルギーを選択的に照射する
方法が、平面の各点を選択的に光らせるブラウン管また
は光源と前記光反応組成物との間に形成されたスイッチ
ング可能な液晶である光学的造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61132342A JP2624239B2 (ja) | 1986-06-06 | 1986-06-06 | 光学的造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61132342A JP2624239B2 (ja) | 1986-06-06 | 1986-06-06 | 光学的造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62288844A JPS62288844A (ja) | 1987-12-15 |
JP2624239B2 true JP2624239B2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=15079095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61132342A Expired - Lifetime JP2624239B2 (ja) | 1986-06-06 | 1986-06-06 | 光学的造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2624239B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210057212A (ko) * | 2013-11-14 | 2021-05-20 | 스트럭토 피티이. 리미티드. | 적층 제조 장치 및 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590215B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1997-03-12 | 旭電化工業株式会社 | 光学的造形用樹脂組成物 |
JPH0231726U (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | ||
JP2775844B2 (ja) * | 1989-05-01 | 1998-07-16 | ソニー株式会社 | 紫外光照射プロジェクターを用いた光学的像形成装置 |
JP3792168B2 (ja) | 2002-03-12 | 2006-07-05 | ナブテスコ株式会社 | 光学的立体造形方法および装置 |
SG11201809614VA (en) * | 2016-05-31 | 2018-11-29 | Univ Northwestern | Method for the fabrication of three-dimensional objects and apparatus for same |
EP3934898A4 (en) | 2019-03-07 | 2022-12-21 | Northwestern University | FAST, HIGH-VOLUME, DEAD-LAYER-FREE 3D PRINTING |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127978A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Teijin Ltd | Method for reinforcing photo-cured resin product |
-
1986
- 1986-06-06 JP JP61132342A patent/JP2624239B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210057212A (ko) * | 2013-11-14 | 2021-05-20 | 스트럭토 피티이. 리미티드. | 적층 제조 장치 및 방법 |
KR102348270B1 (ko) | 2013-11-14 | 2022-01-10 | 스트럭토 피티이. 리미티드. | 적층 제조 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62288844A (ja) | 1987-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6037627B2 (ja) | インプリント成型用光硬化性樹脂組成物、インプリント成型硬化体及びこれらの製造方法 | |
JPH05224412A (ja) | アクリレートをベースとする感光性組成物 | |
JP2008189782A (ja) | 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP2624239B2 (ja) | 光学的造形方法 | |
JPH02145616A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP2762389B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
EP2067606A1 (en) | Method of photofabrication | |
JP2012041521A (ja) | 光硬化性組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法 | |
JPH0726060A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP2011060818A (ja) | インプリント用硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法 | |
JP2007001250A (ja) | 微細パターン形成体の製造方法 | |
JPH0925321A (ja) | チオ(メタ)アクリレート モノマーを主体とする重合性組成物、得られた透明なポリマー組成物およびその光学素子への応用 | |
JP2011111553A (ja) | インプリント用硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法 | |
JPS63312130A (ja) | 光学的造形装置 | |
JP3951344B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4961744B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物 | |
JP3762462B2 (ja) | 透明硬化体の製造方法 | |
JP6346739B2 (ja) | アクリレート化合物、アクリル樹脂組成物及びその硬化物並びに光学材料 | |
JPH07316245A (ja) | 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS63312129A (ja) | 光学的造形装置 | |
JP2001205708A (ja) | 光学的立体造形方法および装置 | |
JP5528035B2 (ja) | 化合物およびこれを用いた硬化性組成物 | |
CN100384895C (zh) | 活性能量线固化型光学材料用组合物 | |
JP3055068B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2014198763A (ja) | アクリレート化合物、アクリル樹脂組成物及びアクリル樹脂硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |