JP2623385B2 - シリコーンゴム粘土組成物 - Google Patents

シリコーンゴム粘土組成物

Info

Publication number
JP2623385B2
JP2623385B2 JP3222202A JP22220291A JP2623385B2 JP 2623385 B2 JP2623385 B2 JP 2623385B2 JP 3222202 A JP3222202 A JP 3222202A JP 22220291 A JP22220291 A JP 22220291A JP 2623385 B2 JP2623385 B2 JP 2623385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber clay
average particle
clay composition
silicone rubber
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3222202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539420A (ja
Inventor
武男 吉田
一 桐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3222202A priority Critical patent/JP2623385B2/ja
Publication of JPH0539420A publication Critical patent/JPH0539420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623385B2 publication Critical patent/JP2623385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコーンゴム粘土組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】子供の玩具や学童の教材の一つとして古
くからゴム粘土が知られている。手作業で自由に塑性変
形ができ、種々の形に細工できその形を保持させておく
ことができる。ゴム粘は硬化することがなく繰返し使
用できるなど興味ある玩具、教材である。一般に、ゴム
粘土は天然ゴムや合成ゴムに油剤及び充填材を練り合せ
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のゴム粘土は比重
が大きいので水に浮かべて遊ぶことはできず、また素材
独特の異臭を持つものが多く、着色も制約があり種々の
色彩に着色することは不可能であった。本発明の課題
は、本発明はシリコーン重合体をベース材料として、こ
うした従来のゴム粘土と異なり、水に浮くとともに種々
の利点を備えた新規なシリコーンゴム粘土組成物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、上
記課題を解決するものとして、 (A)平均組成式(1):
【化2】 〔式中、Rは置換又は非置換の一価の炭化水素基であ
り、aは1.85〜2.10の数である〕で示され粘度
(25℃)が5000cSt〜20万cStのオルガノ
ポリシロキサンP−1と、平均組成式(1)で示され粘
度(25℃)が100万cSt以上のオルガノポリシロ
キサンP−2とからなり、P−1:P−2が重量比で8
0:20〜40:60の比率である混合オルガノポリシ
ロキサン (B)平均粒径0.1μ〜50μの無機充填材、及び、 (C)平均粒径200μ以下で平均粒子密度が0.20
〜0.80g/ccのガラスバルーンを含有してなり、
比重0.5〜1.0である非硬化性のシリコーンゴム粘
土組成物を提供するものである。
【0005】(A) オルガノポリシロキサン (A) 成分としての前記平均組成式(1) で示されるオルガ
ノポリシロキサンは、従来のシリコーンゴムの主原料と
して公知のものであり、実質的には線状構造のジオルガ
ノポリシロキサンである。しかし式(1) 中のaが1.85〜
2.10の範囲にある限り、三官能のシロキサン単位が導入
され分岐した分子形状でもよい。また分子末端はトリオ
ルガノシリル基、ヒドロキシジオルガノシリル基のいず
れの構造でもよい。
【0006】式(1) 中のRは通常炭素原子数1〜10、好
ましくは炭素原子数1〜6の置換又は非置換の一価の炭
化水素基であって、具体例としてメチル基、エチル基、
イソプロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等
のアルケニル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、フェニル基等のアリール基、並びにこれらの炭化水
素基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子等で置換
された 3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロメチル
基等の置換炭化水素基が例示される。一般にはRはメチ
ル基でよい。
【0007】また、(A) 成分のオルガノポリシロキサン
は2種の異なる粘度範囲のオルガノポリシロキサンP-1
とP-2 との混合物であることが必要である。 P-1は25℃
での粘度が 5000cSt〜20万cSt の範囲のオルガノポリシ
ロキサンであり、 P-2は25℃での粘度が 100万cSt 以上
で、実質的に生ゴム状のオルガノポリシロキサンであ
る。これらは、P-1 とP-2 が重量比で80:20〜40:60の
範囲内にあり、特に70:30〜50:50の比率でゴム粘土と
して特に好ましい性状が得られる。低粘度のP-1が多い
と得られるゴム粘土組成物は流動し易く、造形工作後容
易に変形してしまう。またP-2 が多いと得られるゴム粘
土組成物は粘性が乏しいボソボソしたものとなる。ま
た、P-1 の粘度が5000cSt より低いものを用いるとゴム
粘土組成物が流動し易くなったりブリードしたりし易
い。
【0008】(B) 無機充填剤 無機充填材の具体例として、石英微粉末、珪藻土、珪酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、雲母粉末等が
挙げられる。これら充填材のうち1種又は2種以上を含
有していても良い。これら無機充填剤の平均粒径は 0.1
〜50μであり、好ましくは 0.5〜30μである。平均粒径
が 0.1μ未満であると、所定量充填するとゴム粘土組成
物が硬くなりすぎたり粘性が乏しくなる。また平均粒径
が50μを越えると、伸びのあるゴム粘土組成物が得難
い。また配合量は(A) 成分 100重量部に対し20〜80重量
部が好ましい。少なすぎると好ましい粘土状物が得難
く、多過ぎるとゴム粘土組成物が硬くなりすぎること
と、比重 1.0以下の水に浮くゴム粘土組成物を得るため
に(C) 成分の必要配合量が増大し、好ましい粘土状物が
得ることが難しい。
【0009】(C) ガラスバルーン (C) 成分は本発明のゴム粘土組成物を水に浮く比重 1.0
以下とするのに必須な成分である、中空のガラスバルー
ンである。該ガラスバルーンの粒径は、感触の良いゴム
粘土を得るには平均粒径 200μ以下であることが必要
で、好ましくは 150μ以下のものである。ガラスバルー
ン粒子の平均密度(以下、平均粒子密度という)が小さ
い程比重 1.0以下のシリコーンゴム粘土組成物を得るに
有利であるが、バルーンの耐圧強度が低下し、得られる
ゴム粘土組成物を機械混合練りする際にガラスバルーン
が破壊し易くなる。一般に平均粒子密度が 0.2g/cc未満
では耐圧強度が30kg/cm3 以下であり、強度が低すぎ
る。また平均粒子密度が 0.8g/ccを越えるとガラスバル
ーンの耐圧強度は 700kg/cm3 以上となるので、得られ
る粘土組成物を機械混合練りするにバルーンの破壊は生
じないが、粘土組成物を比重 1.0以下とするには必要配
合量が多くなってしまい好ましくない。以上のことから
平均粒子密度は 0.2g/cc〜0.8g/cc がよく、好ましくは
0.3g/cc〜0.6g/cc である。このような条件に合う市販
のガラスバルーンとしては、商品名:CEL-STAR(硝子バ
ルーン)〔旭硝子社〕、グラスバブルス〔3M社〕等が挙
げられる。
【0010】(C) 成分の配合量は、良好な塑性変形を
し、比重 1.0以下のゴム粘土がえられる点で、(A) 成分
100重量部当り20〜80重量部の範囲が好ましい。他の成
分の配合割合も影響するが、(C) 成分の量を適切に調節
することにより、比重 0.5〜1.0 の粘土組成物が得られ
る。
【0011】その他の成分 (A)〜(C) 成分の他に、必要に応じて他の添加物を配合
することができる。流動パラフィンは、本発明シリコー
ンゴム粘土組成物の粘性を向上させると同時に手ざわり
のタック感を改良するのに有利である。流動パラフィン
は(A) 成分 100重量部に対し10重量部以下が好ましい。
10重量部を越えると、流動パラフィンが粘土組成物表面
にブリードし、手に付着したり、粘土を水を浮べた時に
水面に浮遊したりする。その他、本発明の粘土組成物に
は、必要に応じて、例えば少量の煙霧質シリカ、湿式シ
リカ、また種々の色彩に着色するための有機、無機の顔
料を添加してよい。
【0012】粘土組成物の調製 (A)〜(C) 成分、及び必要に応じ添加されるその他の成
分の所定量をロール、ニーダー、ケントミキサー等通常
のシリコーンゴム混練りに使用される混練り機を使用し
て均一に混練りすることにより、本発明のシリコーンゴ
ム粘土組成物が得られる。
【0013】
【実施例】
実施例1 両末端がトリメチルシリル基で封鎖された、粘度10万cS
t (25 ℃) のジメチルシリコーンオイル60重量部と、両
末端がトリメチルシリル基で封鎖された粘度 100万cSt
以上 (25℃) のジメチルシリコーン生ゴム40重量部、平
均粒径5μの石英粉45部、グラスバルーン〔商品名:CE
L-STAR Z36(旭硝子)、平均粒子密度0.37、平均粒径5
3.3μm〕40重量部、流動パラフィン5重量部、及び螢
光顔料〔商品名:Day Glo Z-21(ボクスイ・ブラウ
ン)〕4重量部をゲートミキサーを用いて常温で均一に
混練りし赤色のシリコーンゴム粘土を作成した。このも
のは、手作業で容易に種々の形状に細工ができ、放置し
ても簡単にはその形状が崩れることのないものであっ
た。また、この粘土の比重は0.85と測定され、水に投入
したところ水面上に浮んだ。
【0014】
【発明の効果】本発明のシリコーン粘土組成物は、通常
のゴム粘土と同様に手作業で自由に種々の形に工作で
き、その形を保持させておくことができる。また繰返し
使用することもできる。また、本発明の組成物は、比重
が 1.0以下であるので、従来のゴム粘土は異なり、水に
浮く。したがって、造形されたシリコーンゴム粘土を水
槽や浴槽に浮かべて遊ぶことができる。さらに、本発明
の組成物はシリコーン重合体をベースとしていることか
ら、異臭がない、種々の有機顔料、無機顔料を添加する
ことによって種々の色彩にしかも光沢のある造形物を作
製できる、安全、衛生面からも無害である、また日光な
どに曝されても脆化しない、などすぐれた特性を有して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 7:28)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均組成式(1): 【化1】 〔式中、Rは置換又は非置換の一価の炭化水素基であ
    り、aは1.85〜2.10の数である〕で示され粘度
    (25℃)が5000cSt〜20万cStのオルガノ
    ポリシロキサンP−1と、平均組成式(1)で示され粘
    度(25℃)が100万cSt以上のオルガノポリシロ
    キサンP−2とからなり、P−1:P−2が重量比で8
    0:20〜40:60の比率である混合オルガノポリシ
    ロキサン (B)平均粒径0.1μ〜50μの無機充填材、及び、 (C)平均粒径200μ以下で平均粒子密度が0.20
    〜0.80g/ccのガラスバルーンを含有してなり、
    比重0.5〜1.0である非硬化性のシリコーンゴム粘
    土組成物。
JP3222202A 1991-08-07 1991-08-07 シリコーンゴム粘土組成物 Expired - Lifetime JP2623385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222202A JP2623385B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 シリコーンゴム粘土組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222202A JP2623385B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 シリコーンゴム粘土組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539420A JPH0539420A (ja) 1993-02-19
JP2623385B2 true JP2623385B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16778739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222202A Expired - Lifetime JP2623385B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 シリコーンゴム粘土組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501084A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 デルタ オブ スウェーデン アーベー 組成物及びその製造方法
US20220135799A1 (en) * 2019-03-04 2022-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-curable thermal-conductive silicone composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102271A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Seed:Kk 健康器具
KR101462031B1 (ko) * 2012-03-22 2014-11-18 주식회사 도너랜드 공작용 인공점토 조성물
JP6936352B1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-15 東邦瓦斯株式会社 潜熱蓄熱材組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236140B2 (ja) * 1973-03-17 1977-09-13
JPS5338428A (en) * 1976-09-21 1978-04-08 Katsuya Taguchi Clay handicraft material
JPS6227460A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Bayer Gosei Silicone Kk イミテ−シヨン用ポリシロキサン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501084A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 デルタ オブ スウェーデン アーベー 組成物及びその製造方法
US20220135799A1 (en) * 2019-03-04 2022-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-curable thermal-conductive silicone composition
US11912869B2 (en) * 2019-03-04 2024-02-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-curable thermal-conductive silicone composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539420A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602784B2 (en) Method for preparing clear polyorganosiloxane elastomers
CA1326098C (en) Curable organosiloxane compositions
US4162243A (en) High strength, extrudable silicone elastomer compositions
EP0231420B1 (en) Dental impression material
CN101910316B (zh) 热固化性硅橡胶组合物
US3974122A (en) Heat-curable silicone resin compositions
ES2137741T5 (es) Cauchos de silicona vulcanizables a la temperatura ambiente y reticulables por condensacion.
US3070566A (en) Horzsio
GB1581762A (en) Flame retardant heat-curable silicone compositions containing ceric hydrate
GB1494670A (en) Manufacture of curable organopolysiloxane compositions
JPS6043869B2 (ja) 常温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US5066714A (en) Curable organopolysiloxane putty-like composition
JPH06184444A (ja) 低いデュロメータ硬度及び高い引裂強さの鋳型用化合物
JPH0286633A (ja) 発泡可能な組成物
JPH0422944B2 (ja)
JP2623385B2 (ja) シリコーンゴム粘土組成物
KR960017787A (ko) 액상 실리콘 고무 조성물 및 그의 제조 방법
JPH0786174B2 (ja) 低圧縮永久歪のシリコーンゴム組成物
CA1055636A (en) Vinyl polydiorganosiloxane-mercaptoorganosiloxaneorganic peroxide composition curable to elastomer and method therefor
US3624022A (en) Room temperature curing organopolysiloxanes
KR970027174A (ko) 가수분해 가능한 폴리디오가노실록산 표면 개질제를 사용하는 범용 폴리디오가노실록산-실리카 혼합물의 제조방법, 이로부터 수득한 혼합물 및 이로부터 제조한 실온 경화성 실런트
US3792147A (en) Use of compositions based on diorgano-polysiloxanes which can be cured at room temperature to give elastomers,as impression compositions
KR20000048309A (ko) 실온가황 실리콘 고무 조성물과 제조방법
CH453711A (de) Verfahren zur Herstellung von in Gegenwart von Feuchtigkeit härtenden Massen sowie Verwendung derselben
AU620955B2 (en) Non-adherent silicon elastomer composition vulcanizable at room temperature