JP2623097B2 - ガス式給湯装置 - Google Patents

ガス式給湯装置

Info

Publication number
JP2623097B2
JP2623097B2 JP62230804A JP23080487A JP2623097B2 JP 2623097 B2 JP2623097 B2 JP 2623097B2 JP 62230804 A JP62230804 A JP 62230804A JP 23080487 A JP23080487 A JP 23080487A JP 2623097 B2 JP2623097 B2 JP 2623097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
amount
raw gas
control valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62230804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475812A (en
Inventor
鋭夫 古橋
誠 長谷川
Original Assignee
エイケン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイケン工業株式会社 filed Critical エイケン工業株式会社
Priority to JP62230804A priority Critical patent/JP2623097B2/ja
Publication of JPS6475812A publication Critical patent/JPS6475812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623097B2 publication Critical patent/JP2623097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/08Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
    • F23N1/10Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water and with air supply or draught
    • F23N1/107Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water and with air supply or draught using mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〔産業上の利用分野〕 この発明はコントロール部が一次空気室と二次空気室
と生ガス室とに仕切られたガス式給湯装置に関し、特
に、給水流量および給水温度の変化に伴って、バーナー
部に供給される生ガス量、一次空気量及び二次空気量を
調節するものに関する。
〔従来の技術〕
従来におけるこの種のガス式給湯装置にあっては、 給水流量の変化に応じて一定温度の給湯を可能にする
ため、給水部及び給湯部に温度センサーを設けていた。
そして、これらのセンサーからの信号を受けて生ガス弁
の開閉割合と送風機のファン回転数とをコントロールす
ることにより、バーナー部に供給される生ガス量、一次
空気量及び二次空気量を調節していた。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、従来におけるガス式給湯装置にあって
は、 (1).給湯の温度をフィードバック制御していたた
め、給湯が設定温度になるまで時間がかかり、この結
果、必要時に直ちに設定温度の湯を供給できない、 (2).生ガス弁の開閉割合と送風機のファン回転数と
を各々別々に電子制御していたため、制御回路が複雑に
なるとともに部品点数が多くなり、この結果、生産コス
トが高額化するとともに故障しやすい、 という不都合を有した。
(発明の構成) 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は前記不都合を解消するためになされたもの
であり、その構成は、 熱交換器を加熱するバーナー部と、このバーナー部に
供給される生ガス量と一次空気量と二次空気量を制御す
るコントロール部と、前記熱交換器に給水する給水部と
を備え、 前記コントロール部に前記バーナー部と各々連通する
一次空気室と二次空気室と生ガス室とを設け、 このコントロール部に、作動杆を進退可能に設置する
とともにこの作動杆の進退に伴って開閉する生ガス量調
節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とを
設け、 前記作動杆を前記給水部の流水量及び水温に基づいて
進退せしめるることにより前記調節弁部を作動させ、一
次空気室及び二次空気室に流入する燃焼用空気量を調節
するとともに前記生ガス室に流入する生ガス量を調節す
るガス式給湯装置において、 前記給水部に給水路を設けると共にこの給水路にサー
モワックスを設置し、 前記給水路の途中にシリンダ部を形成するとともにこ
のシリンダ部にピストンを進退可能に嵌挿し、このピス
トンにピストン杆の一端を固定するとともにこのピスト
ン杆の他端を前記コントロール部の作動杆に連動させ、 前記ピストンの上流側と下流側とを迂回路によって連
通させるとともにこの迂回路の途中に堰部を設け、 前記ピストンの上流側と下流側との差圧によって前記
ピストンを進退させ、このピストンが前記給水路の下流
側に移動したとき前記生ガス量調節弁部と前記一次空気
量調節弁部と前記二次空気量調節弁部とを開放方向に作
動させるとともに前記ピストンが給水路の上流側に移行
したとき前記生ガス量調節弁部と前記一次空気量調節弁
部と前記二次空気量調節弁部とを閉止方向に作動させ、 且つ、前記堰部の開口面積を前記サーモワックスによ
って調節可能にし、前記給水路の温度が上昇した際に前
記サーモワックスを戻し弾性部材に抗して作動させるこ
とにより前記堰部の開口面積を増大させることを特徴と
するガス式給湯装置(以下、「第一発明」と記す)、 及び、 熱交換器を加熱するバーナー部と、このバーナー部に
供給される生ガス量と一次空気量と二次空気量とを制御
するコントロール部と、前記熱交換器に給水する給水部
とを備え、 前記コントロール部に前記バーナー部と各々連通する
一次空気室と二次空気室と生ガス室とを設け、 このコントロール部に、作動杆を進退可能に設置する
とともにこの作動杆の進退に伴って開閉する生ガス量調
節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とを
設け、 前記作動杆を前記給水部の流水量及び水温に基づいて
進退せしめるることにより前記調節弁部を作動させ、一
次空気室及び二次空気室に流入する燃焼用空気量を調節
するとともに前記生ガス室に流入する生ガス量を調節す
るガス式給湯装置において、 前記給水部に給水路を設けると共にこの給水路にサー
モワックスを設置し、 前記給水路の途中にダイヤフラム収容室を形成すると
ともにこのダイヤフラム収容室にダイヤフラムを設置
し、このダイヤフラムにスピンドルの一端を固定すると
ともにこのスピンドルの他端を前記コントロール部の作
動杆に連動させ、 前記ダイヤフラムの上流側と下流側とを迂回路によっ
て連通させるとともにこの迂回路の途中に堰部を設け、 前記ダイヤフラムの上流側と下流側との差圧によって
前記ダイヤフラムを往復動させ、このダイヤフラムが前
記給水路の下流側に移動したとき前記生ガス量調節弁部
と前記一次空気量調節弁部と前記二次空気量調節弁部と
を開放方向に作動させるとともに前記ダイヤフラムが給
水路の上流側に移動したとき前記生ガス量調節弁部と前
記一次空気量調節弁部と前記二次空気量調節弁部とを閉
止方向に作動させ、 且つ、前記堰部の開口面積を前記サーモワックスによ
って調節可能にし、前記給水路の温度が上昇した際に前
記サーモワックスを戻し弾性部材に抗して作動させるこ
とにより前記堰部の開口面積を増大させることを特徴と
するガス式給湯装置(以下、「第二発明」と記す)であ
る。
〔発明の作用〕
第一発明に係るガス式給湯装置は上記のように構成さ
れているため、 給水部において給水量が増加したとき、ピストンが下
流側(給水路の)に移動するため、生ガス量調節弁部と
一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とが開放方向
に作動し、この結果、一次空気室及び二次空気室に流入
する燃焼用空気量並びに生ガス室に流入する生ガス量は
増加し、よってバーナー部の燃焼熱量は増加する。
一方、給水部において給水量が減少したたとき、ピス
トンが上流側(給水路の)に移動するため、生ガス量調
節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とが
閉止方向に作動し、この結果、一次空気室及び二次空気
室に流入する燃焼用空気量並びに生ガス室に流入する生
ガス量は減少し、よってバーナー部の燃焼熱量は減少す
る。
又、給水温度が高くなると、サーモワックスが弾性部
材に抗して作動することにより給水路の堰部の開口面積
を広くするため、ピストンの上流側と下流側との差圧は
小さくなり、ピストンは上流側へ移動するため、生ガス
量調節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部
とが閉止方向に作動し、この結果、バーナー部の燃焼熱
量は減少する。
第二発明に係るガス式給湯装置は上記のように構成さ
れているため、 給水部において給水量が増加したとき、ダイヤフラム
が下流側(給水路の)に移動するため、生ガス量調節弁
部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とが開放
方向に作動し、この結果、バーナー部の燃焼熱量は増加
する。
一方、給水部において給水量が減少したたとき、ダイ
ヤフラムが上流側(給水路の)に移動するため、生ガス
量調節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部
とが閉止方向に作動し、この結果、一次空気室及び二次
空気室に流入する燃焼用空気量並びに生ガス室に流入す
る生ガス量は増加し、よってバーナー部の燃焼熱量は増
加する。
又、給水温度が高くなると、サーモワックスが弾性部
材に抗して作動することにより給水路の堰部の開口面積
を広くするため、ダイヤフラムの上流側と下流側との差
圧は小さくなり、ダイヤフラムは上流側へ移動するた
め、生ガス量調節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気
量調節弁部とが閉止方向に作動し、この結果、バーナー
部の燃焼熱量は減少する。
〔実施例の説明〕
以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第一発明の実施例を説明する。
第1図及び第2図において、1はガス式給湯装置のバ
ーナー部、2はこのバーナー部1に供給される生ガス量
と一次空気量と二次空気量とを制御するコントロール
部、3はバーナー部1に給水する給水部である。これら
のバーナー部1、コントロール部2及び給水部3は函体
4を介して一体的に形成されている。
第一にコントロール部2を説明する。
21は函体4のコントロール部2に一体形成された空気
導入筒、22は同様に一体形成された支持筒である。この
支持筒22と前記空気導入筒21とは所定間隔を介在した状
態で、同一軸心上に位置している。これらの空気導入筒
21及び支持筒22は函体4内のコントロール部2を圧縮空
気室211、二次空気室212と一次空気室221とに区画して
いる。23は弁筒(有底)であり、前記空気導入筒21と前
記支持筒22に掛け渡された状態で摺動可能に嵌挿されて
いる。この弁筒23は各々の端縁に切り欠き231,232を有
する。これらの切り欠き231,232は前記弁筒23が軸方向
に進退した際に、前記空気導入筒21の端縁又は前記支持
筒22の端縁に対して出入し、その開口面積を変化させ
る。ここに、切り欠き231は圧縮空気の二次空気室212側
に流れる量を調節し、切り欠き232は圧縮空気の一次空
気室221側に流れる量を調節する。なお、前記弁筒23及
び前記空気導入筒21はこの発明の二次空気量調節弁部に
相当し、前記弁筒23及び前記支持筒22はこの発明の一次
空気量調節弁部に相当する。
次に、27は筒体であり、函体における一次空気室221
内に一体形成されている。この筒体27は一次空気室221
から生ガス室271を仕切っている。24は生ガス導入路で
あり、函体4に一体形成されている。又、25は円柱状の
弁函部材であり、前記函体4に螺合している。251は軸
孔状の弁室であり、前記弁函部材25に形成されている。
この弁室251は生ガス室271に開口するとともに前記生ガ
ス導入路24に連通している。252はオリフィスであり、
前記弁室251の内壁に一体形成されている。このオリフ
ィス252の開口面積は後記する針弁254の進退によって広
狭する。2531は弁函部材25の右端部(第1図において)
に穿たれた軸孔、253はこの軸孔に進退可能に嵌挿され
た作動杆である。この作動杆253は一端(左端)を前記
弁筒23の底部に固着しているとともにその右端部を前記
函体4から突出している。このため、作動官253が進退
すると前記弁筒23も進退して切り欠き231,232の開口面
積を広狭する。254は針弁であり、この作動杆253の略中
央部に一体形成されている。この針弁254は作動杆253の
進退に伴って進退し、前記オリフィス252の開口面積を
調節する。よって、作動杆253を進退させることによっ
て、前記オリフィス252を通過する生ガス量を調節でき
る。なお、オリフィス252及び針弁254はこの発明の生ガ
ス調節弁部に相当する。
第二に、給水部を説明する。
第1図において、31は給水部3における函体4内に形
成された給水路である。この給水路31は導入口311から
水が導入される。312は給水路31の途中に形成されたシ
リンダ部、313はこのシリンダ部312に嵌挿されたピスト
ンである。このピストン313は当該ピストン313の上流側
と下流側との差圧によって進退する。314はピストン杆
であり、一端を前記ピストン313に固定しているととも
に他端を前記函体(給水部3の)4から突出させてい
る。このピストン313の突出端は前記コントロール部2
の作動杆253の後端に軸心を略同一にして当接してい
る。このため、ピストン313、ひいてはピストン杆314の
進退に伴って前記作動杆253は軸方向に進退できる。次
に、32は迂回路であり、前記ピストン313の上流側と下
流側とを連通している。33は収容筒部であり、迂回路32
の途中において、前記函体(給水部3の)4に一体形成
されている。この収容筒部33には堰部材331進退可能に
嵌挿している。34はサーモワックスであり、迂回路32の
途中において、前記函体(給水部3の)4内に設置され
ている。このサーモワックス34は前記収容筒部33に迂回
路32を介して対向している。341はサーモワックス34の
操作杆であり、先端部において前記堰部材331に固定し
ている。このため、迂回路32の水温が上昇してサーモワ
ックス34が膨張した場合、操作杆341が戻しばね332に抗
して押し出され、前記堰部材331を収容筒部33内に押し
込める。342はサーモワックス34の温度調整を行う調節
螺子である。なお、収容筒部33、堰部材331はこの発明
の堰部に相当する。又、35はピストン杆314の進退によ
って作動するスイッチである。このスイッチ35が作動す
ると送風機(図示せず)が回転して前記圧縮空気室211
に圧縮空気が導入され、更に、イグナイター(図示せ
ず)が作動する。又、第1図に仮想線で示すように迂回
路32の途中に別途に堰部を設けることもできる。
第三にバーナー部1を説明する。
図において、11はバーナ頭板である。このバーナ頭板
11の内側は混合管15と連通している。この混合管15は前
記コントロール部2の一次空気室221と生ガス室とに連
通している。111,111,…は炎口であり、バーナ頭板11に
穿たれている。この炎口111,111,…は混合気(混合管で
混合されたもの)をバーナ頭板11の外側に噴出させる。
この噴出した混合気は点火されることにより内炎Lを構
成する。12は二次空気管であり、バーナ頭板11の上方に
設置されている。この二次空気管12は前記コントロール
部2の二次空気室212と連通している。121,121,…は細
孔であり、二次空気管12に穿たれている。この細孔121,
121,…は二次空気を内炎Lの上方に噴出する。この噴出
した二次空気は混合気の燃焼を助け、内炎Lの上方に外
炎Hを形成せしめる。13は熱交換器であり、外炎Hの上
方に設置されている。この熱交換器13によって前記給水
部3の給水路31から送り込まれた水は加熱され、湯とな
って供給される。
次に、この実施例の作動を説明する。
給水路31に水が導入されると、ピストン313の上流側
の圧が大きくなり、ピストン313、ひいてはピストン杆3
14が右方向(第1図において)に移動する。すると、ス
イッチ35が作動して送風機が回転して前記圧縮空気室21
1に圧縮空気が導入され、又、生ガスの主弁(図示せ
ず)が開放し、生ガス供給路24に生ガスが導入される。
前記圧縮空気は弁筒23の切り欠き231,232を通過して二
次空気室212および一次空気室221に流入するとともに前
記生ガスはオリフィス252を通過して生ガス室271に流入
する。一次空気室221の一次空気と生ガス室271の生ガス
とが混合管15において混合し、この混合気が前記バーナ
ー部1に供給される。このときイグナイター(図示せ
ず)が放電して、混合気(バーナー部1の)に点火す
る。なお、バーナー部1が点火した後は、イグナイター
の放電は停止する。
給水路31に流れる水量が増大するとピストン313が右
方向に移動し、ピストン杆314、ひいては作動杆253を右
方向に移動させる。作動杆253が右方向に移動すると、
オリフィス252および切り欠き231,232の開口面積は大き
くなる。このため、バーナー部1に供給される混合気
(一次空気と生ガスとの混合気)および二次空気が増大
する結果、バーナー部1の燃焼熱量が増大し、流水量の
増大に応答して湯温を一定に保持できる。
一方、給水路31に流れる水量が減少するとピストン31
3が左方向に移動し、ピストン杆314、ひいては作動杆25
3を左方向に移動させる。作動杆253が左方向に移動する
と、オリフィス252および切り欠き231,232の開口面積は
小さくなる。このため、バーナー部1に供給される混合
気(混合管15で混合された一次空気と生ガスとの混合
物、以下同じ)および二次空気は減少する結果、バーナ
ー部1の燃焼熱量が減少し、流水量の減少に応答して湯
温を一定に保持できる。
なお、給水の水温が上昇した場合は、サーモワックス
34が膨張して堰部材331を押し出し、迂回路32の堰部の
開口面積を拡大するため、ピストン313の下流側の水圧
が上昇する。すると、ピストン313が左方向に移動し、
ピストン杆314、ひいては作動杆253を左方向に移動させ
る。作動杆253が左方向に移動すると、オリフィス252お
よび切り欠き231,232の開口面積は小さくなる。このた
め、バーナー部1に供給される混合気および二次空気は
減少する結果、バーナー部1の燃焼熱量が減少し、水温
の高温化に応答して湯温を一定に保持できる。
一方、給水の水温が下降した場合は、サーモワックス
34が収縮する結果戻しばね332の弾性によって堰部材331
を原状態に戻り、迂回路32の堰部の開口面積を縮小す
る。この堰部の開口面積が縮小するとピストン313の下
流側の水圧が下降するため、ピストン313が右方向に移
動し、ピストン杆314、ひいては作動杆253を右方向に移
動させる。作動杆253が右方向に移動すると、オリフィ
ス252および切り欠き231,232の開口面積は大きくなる。
このため、バーナー部1に供給される混合気および二次
空気は増大する結果、バーナー部1の燃焼熱量が増大
し、水温の低温化に応答して湯温を一定に保持できる。
なお、第二発明に係るガス式給湯装置は、第一発明に
おけるシリンダ部312の代わりにダイヤフラム収容室、
ピストン313の代わりにダイヤフラム、ビストン杆314の
代わりにスピンドルを使用したものであり、その他の構
成は第一発明の給湯装置と同じである。
〔発明の効果〕
第一発明に係るガス式給湯装置は上記のように構成さ
れているため、 給水部において給水量が増加したとき、ピストンが下
流側(給水路の)に移動するため、生ガス量調節弁部と
一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とが開放方向
に作動し、この結果、一次空気室及び二次空気室に流入
する燃焼用空気量並びに生ガス室に流入する生ガス量は
増加し、よってバーナー部の燃焼熱量は増加する。
一方、給水部において給水量が減少したとき、ピスト
ンが上流側(給水路の)に移動するため、生ガス量調節
弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とが閉
止方向に作動し、この結果、一次空気室及び二次空気室
に流入する燃焼用空気量並びに生ガス室に流入する生ガ
ス量は減少し、よってバーナー部の燃焼熱量は減少す
る。
又、給水温度が高くなると、サーモワックスが弾性部
材に抗して作動することにより給水路の堰部の開口面積
を広くするため、ピストンの上流側と下流側との差圧は
小さくなり、ピストンは上流側へ移動するため、生ガス
量調節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部
とが閉止方向に作動し、この結果、バーナー部の燃焼熱
量は減少する。
第二発明に係るガス式給湯装置は上記のように構成さ
れているため、 給水部において給水量が増加したとき、ダイヤフラム
が下流側(給水路の)に移動するため、生ガス量調節弁
部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とが開放
方向に作動し、この結果、バーナー部の燃焼熱量は増加
する。
一方、給水部において給水量が減少したたとき、ダイ
ヤフラムが上流側(給水路の)に移動するため、生ガス
量調節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部
とが閉止方向に作動し、この結果、一次空気室及び二次
空気室に流入する燃焼用空気量並びに生ガス室に流入す
る生ガス量は増加し、よってバーナー部の燃焼熱量は増
加する。
又、給水温度が高くなると、サーモワックスが弾性部
材に抗して作動することにより給水路の堰部の開口面積
を広くするため、ダイヤフラムの上流側と下流側との差
圧は小さくなり、ダイヤフラムは上流側へ移動するた
め、生ガス量調節弁部と一次空気量調節弁部と二次空気
量調節弁部とが閉止方向に作動し、この結果、バーナー
部の燃焼熱量は減少する。
このように、この第一発明及び第二発明に係るガス式
給湯装置はコントロール部が一次ガス室と二次ガス室と
生ガス室とに仕切られた状態において、給水の水圧を採
ってピストン又はダイヤフラムを往復動させることによ
り、バーナー部へ供給される生ガス量、一次空気量及び
二次空気量を調節しているため、給湯が設定温度になる
までの対応が迅速に行われ、この結果、設定温度の給湯
が従来に比べ迅速化される。
又、このガス式給湯装置はコントロール部が一次ガス
室と二次ガス室と生ガス室とに仕切られた状態におい
て、給水の水圧を採ってピストン又はダイヤフラムを往
復動させることにより、バーナー部へ供給される生ガス
量、一次1気量及び二次空気量を調節しているため、こ
れらの制御部が簡単な構成になるとともに部品点数も少
なくなり、この結果、生産コストが低額化するとともに
故障回数も減少する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係るガス式給湯装置の実施例を示すも
のであり、 第1図は断面図、 第2図は第1図におけるII矢視図である。 1……バーナー部 13……熱交換器 2……コントロール部 21,23……一次空気量調節弁部(21……空気導入筒、23
……筒弁) 212……二次空気室 22,23……一次空気量調節弁部(22……支持筒、22……
筒弁) 221……一次空気室 252,254……生ガス量調節弁部(252……オリフィス、25
4……針弁) 253……作動杆 271……生ガス室 3……給水部 31……給水路 313……シリンダ部 314……ピストン 315……ピストン杆 32……迂回路 33,331……堰部(33……収容筒部、331……堰部材) 332……戻し弾性部材(戻しばね) 34……サーモワックス

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱交換器を加熱するバーナー部と、このバ
    ーナー部に供給される生ガス量と一次空気量と二次空気
    量とを制御するコントロール部と、前記熱交換器に給水
    する給水部とを備え、 前記コントロール部に前記バーナー部と各々連通する一
    次空気室と二次空気室と生ガス室とを設け、 このコントロール部に、作動杆を進退可能に設置すると
    ともにこの作動杆の進退に伴って開閉する生ガス量調節
    弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とを設
    け、 前記作動杆を前記給水部の流水量及び水温に基づいて進
    退せしめるることにより前記調節弁部を作動させ、一次
    空気室及び二次空気室に流入する燃焼用空気量を調節す
    るとともに前記生ガス室に流入する生ガス量を調節する
    ガス式給湯装置において、 前記給水部に給水路を設けると共にこの給水路にサーモ
    ワックスを設置し、 前記給水路の途中にシリンダ部を形成するとともにこの
    シリンダ部にピストンを進退可能に嵌挿し、このピスト
    ンにピストン杆の一端を固定するとともにこのピストン
    杆の他端を前記コントロール部の作動杆に連動させ、 前記ピストンの上流側と下流側とを迂回路によって連通
    させるとともにこの迂回路の途中に堰部を設け、 前記ピストンの上流側と下流側との差圧によって前記ピ
    ストンを進退させ、このピストンが前記給水路の下流側
    に移動したとき前記生ガス量調節弁部と前記一次空気量
    調節弁部と前記二次空気量調節弁部とを開放方向に作動
    させるとともに前記ピストンが給水路の上流側に移動し
    たとき前記生ガス量調節弁部と前記一次空気量調節弁部
    と前記二次空気量調節弁部とを閉止方向に作動させ、 且つ、前記堰部の開口面積を前記サーモワックスによっ
    て調節可能にし、前記給水路の温度が上昇した際に前記
    サーモワックスを戻し弾性部材に抗して作動させること
    により前記堰部の開口面積を増大させることを特徴とす
    るガス式給湯装置。
  2. 【請求項2】熱交換器を加熱するバーナー部と、このバ
    ーナー部に供給される生ガス量と一次空気量と二次空気
    量とを制御するコントロール部と、前記熱交換器に給水
    する給水部とを備え、 前記コントロール部に前記バーナー部と各々連通する一
    次空気室と二次空気室と生ガス室とを設け、 このコントロール部に、作動杆を進退可能に設置すると
    ともにこの作動材の進退に伴って開閉する生ガス量調節
    弁部と一次空気量調節弁部と二次空気量調節弁部とを設
    け、 前記作動杆を前記給水部の流水量及び水温に基づいて進
    退せしめるることにより前記調節弁部を作動させ、一次
    空気室及び二次空気室に流入する燃焼用空気量を調節す
    るとともに前記生ガス室に流入する生ガス量を調節する
    ガス式給湯装置において、前記給水部に給水路を設ける
    と共にこの給水路にサーモワックスを設置し、 前記給水路の途中にダイヤフラム収容室を形成するとと
    もにこのダイヤフラム収容室にダイヤフラムを設置し、
    このダイヤフラムにスピンドルの一端を固定するととも
    にこのスピンドルの他端を前記コントロール部の作動杆
    に連動させ、 前記ダイヤフラムの上流側と下流側とを迂回路によって
    連通させるとともにこの迂回路の途中に堰部を設け、 前記ダイヤフラムの上流側と下流側との差圧によって前
    記ダイヤフラムを往復動させ、このダイヤフラムが前記
    給水路の下流側に移動したとき前記生ガス量調節弁部と
    前記一次空気量調節弁部と前記二次空気量調節弁部とを
    開放方向に作動させるとともに前記ダイヤフラムが給水
    路の上流側に移動したとき前記生ガス量調節弁部と前記
    一次空気量調節弁部と前記二次空気量調節弁部とを閉止
    方向に作動させ、 且つ、前記堰部の開口面積を前記サーモワックスによっ
    て調節可能にし、前記給水路の温度が上昇した際に前記
    サーモワックスを戻し弾性部材に抗して作動させること
    により前記堰部の開口面積を増大させることを特徴とす
    るガス式給湯装置。
JP62230804A 1987-09-14 1987-09-14 ガス式給湯装置 Expired - Lifetime JP2623097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230804A JP2623097B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 ガス式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230804A JP2623097B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 ガス式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475812A JPS6475812A (en) 1989-03-22
JP2623097B2 true JP2623097B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16913534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62230804A Expired - Lifetime JP2623097B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 ガス式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623097B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475812A (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465456A (en) Variable firing rate burner
US3741710A (en) Combustion control valve means and system
US6206687B1 (en) High turndown modulating gas burner
JP3953192B2 (ja) 燃焼装置
CN105737392A (zh) 流量自动调节装置和具有它的燃气热水器
US4018199A (en) Carburation system for an internal combustion
JP2623097B2 (ja) ガス式給湯装置
CN104884867A (zh) 恒温器
US4023537A (en) Temperature control apparatus for a monotube boiler
JP2623098B2 (ja) ガス式給湯装置
WO2002070930A2 (en) Hot water temperature control valve system
US3198431A (en) Fluid mixing system
JP3664661B2 (ja) ガスバルブ
JPH033851B2 (ja)
US4108370A (en) Fuel control system having by-pass means and parts therefor and the like
JP2628321B2 (ja) ガスバーナー用比率制御弁装置
US3587642A (en) Expansion valve
GB2042073A (en) Continuous fuel injection system for an ic engine
US3398890A (en) Fail-safe regulator for gas-oven burners
JPS5844934B2 (ja) ユワカシキ
US1699297A (en) Device for controlling fuel supply to gas-burner pilots
JPS5812928A (ja) 燃焼装置の空燃比制御装置
JP2761882B2 (ja) ガス湯沸器の出湯温度調節装置
KR950002485B1 (ko) 가스 탕비기
US1394567A (en) Hydrocarbon-burner