JP2622387B2 - Ll−f28249の23−デオキシ誘導体 - Google Patents

Ll−f28249の23−デオキシ誘導体

Info

Publication number
JP2622387B2
JP2622387B2 JP62229435A JP22943587A JP2622387B2 JP 2622387 B2 JP2622387 B2 JP 2622387B2 JP 62229435 A JP62229435 A JP 62229435A JP 22943587 A JP22943587 A JP 22943587A JP 2622387 B2 JP2622387 B2 JP 2622387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
present
animals
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62229435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119485A (ja
Inventor
ゴロウ・マサト
スーザン・ヨシコ・タムラ
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JPS63119485A publication Critical patent/JPS63119485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622387B2 publication Critical patent/JP2622387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、LL−F28249と集合的に定義される抗生物質
の新規な誘導体に関する。これらの抗生物質は、好まし
くは、受託番号15773号でNRRLにおいて受託された微生
物ストレプトミセス・シアネオグリセウス(Streptomyc
es cyaneogriseus)亜種ノンシアノゲヌス(noncyanog
enus)の発酵によって生産される。
本発明は、さらに、予防的、治療的または製薬学的に
有効量の本発明の23−デオキシLL−F28249剤(化合
物)、それらの混合物またはそれらの製薬学的および薬
理学的に許容されうる塩類を投与することによって、温
血動物および農業上の作物における蠕虫、外部寄生虫、
昆虫、ダニおよび線虫の感染を予防、処置または抑制す
る方法および組成物に関する。
これらの感染は動物に対して破壊的作用を与えるばか
りでなく、かつまた肉生産動物、例えば、ブタ、ヒツ
ジ、ウシ、ヤギ、ウサギおよび家會を飼育する農業経営
者の経済性に重大な影響を及ぼす。さらに、このような
感染はコンパニオン(companion)動物、例えば、ウ
マ、イヌおよびネコのための重大な関心事である。した
がって、これらの病気の処置および予防の有効な方法は
絶えず探求されている。
本発明は、LL−F28249と表示されかつ次の構造式で表
わさる化合物の新規な23−デオキシ誘導体を提供する: 本発明は、構造式(I) 式中、R1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
り、R2は水素またはメチルであり、R3は水素、メチルま
たはエチルであり、そしてR4はメチルまたはエチルであ
る、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
薬理学的に許容されうる塩類を提供する。
本発明の化合物は、温血動物、例えば、家會、ウシ、
ヒツジ、ブタ、ウサギ、ウマ、イヌ、ネコおよび人間お
よび農業作物における、このような病気を処置、予防ま
たは抑制するときに有用な駆動虫剤、殺外部寄生虫剤、
殺昆虫剤、殺ダニ剤および殺線虫剤である。
これらの病気は長年にわたって認識されてきており、
そしてこれらの病気の処置および予防の治療法は存在す
るが、本発明はこのような治療を実施する研究において
新規な化合物を提供する。
米国特許第3,950,360号(アオキら、1976年4月13
日)は、ストレプトミセス(Streptomyces)の微生物を
培養することによって得られた、ある種の抗生物質を開
示しており、前記化合物は殺昆虫剤および殺ダニ剤とし
て有用である。さらに、米国特許の1つの全体の系列
は、ストレプトミセス・アベルミチリス(Streptomyces
avermitilis)の発酵によって生産される、ある種の
化合物に関する[米国特許第4,171,314号、チャバラ(C
habala)ら、1979年10月16日;米国特許第4,199,569
号、チャバラ(Chabala)ら、1980年4月22日;米国特
許第4,206,205号、ムロジク(Mrozik)ら、1980年6月
3日;米国特許第4,310,519号、アルバースーションバ
ーグ(Albers−Schonberg)、1982年1月12日;米国特
許第4,333,925号、バース(Buhs)ら、1982年6月8
日]。米国特許第4,423,209号、ムロジク(Mrozik)、1
983年12月27日は、これらの望ましさに劣る成分のある
ものをより好ましいものに転化する方法に関する。英国
特許出願2166436A号、ワード(Ward)ら、は、また、抗
生物質に関する。
本発明の化合物またはそれらの製薬学的および薬理学
的に許容されうる塩類は、温血動物のこれらの重大な病
気のきわめてすぐれた有効な処置および/または予防を
示す。
したがって、本発明の1つの目的は、LL−F28249系列
の化合物の新規な23−デオキシ化合物を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、温血動物および農業作物におけ
る蠕虫、外部寄生虫、昆虫、ダニおよび線虫の感染の処
置、予防または抑制の新規な方法を提供することであ
る。
また、本発明の1つの目的は、温血動物における前記
病気の効果的に抑制、予防または処置するための新規な
組成物を提供することである。
これらの目的および他の目的は、本発明の以下の詳細
な説明から明らかとなるであろう。
本発明は、構造式(I) 式中、R1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
り、R2は水素またはメチルであり、R3は水素、メチルま
たはエチルであり、そしてR4はメチルまたはエチルであ
る、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的および薬
理学的に許容されうる塩類を提供する。
好ましくは、R1はイソプロピルであり、R2は水素また
はメチルであり、R3はメチルであり、そしてR4はメチル
である。最も好ましい化合物は、R1としてイソプロピル
を含み、R2として水素を含み、R3としてメチルを含み、
そしてR4としてを含む。
LL−F28249の23−デオキシ誘導体は、23−ヒドロキシ
基を23−ハロ化合物に転化することによって調製され
る。次いで、これを還元剤、例えば、水素化トリブチル
スズで遊離基開始剤、例えば、アゾビスイソブチロニト
リルの存在下に還元して、23−デオキシ−LL−F28249化
合物を生成する。
好ましい23−ハロ化合物は23−ブロモ化合物であり、
これは適当なLL−F28249化合物を約1.0〜1.5モル当量、
好ましくは約1.0〜1.25モル当量の二臭化トリフェニル
ホスフィンで、不活性溶媒、例えば、アセトニトリル、
四塩化炭素、ジメチルホルムアミンまたはベンゾニトリ
ル中でN2雰囲気の下に−20℃〜25℃、好ましくは0℃〜
25℃において反応させることによって容易に調製され
る。この反応は選択的に23位置において起こる。次い
で、臭素化物を還元剤、例えば、水素化トリブチルスズ
で遊離基開始剤、例えば、アゾビスイソブチロニトリル
の存在下、不活性溶媒、例えば、トルエンまたはキシレ
ン中で還流温度において還元して、23−デオキシ−LL−
F28249化合物を生成する。
本発明の化合物は、駆虫剤、外部寄生虫駆除剤、殺昆
虫剤、殺ダニ剤および殺線虫剤として有用である。
寄生中症(helminthiasis)として一般に記載する病
気または病気の群は、蠕虫として知られている寄生する
虫(worms)が動物宿主に感染したことによる。寄生虫
症は、家畜、例えば、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤ
ギ、イヌ、ネコおよび家會において流行する重大な経済
的問題である。寄生虫症のうちで、線虫と記載する虫の
群は動物の種々の種においてはびこった、しばしば重大
な感染を引き起こす。上に言及した動物を感染する最も
普通の線虫の属は、念転胃虫(Haemonchus)、毛様線虫
(Trichostrongylus)、オステルタギア(Ostertagi
a)、ネマトジルス(Nematodirus)、クーペリア(Coop
eria)、カイチュウ(Ascaris)、ブノストムム(Bunos
tomum)、オエソファグストムム(Oesophagostomum)、
チャベルチア(Chabertia)、鞭虫(Trichuris)、円虫
(Strongylus)、トリコネマ(Trichonema)、ジクチオ
カウルス(Dictyocaulus)、毛細線虫(Capillaria)、
カイチュウ(Heterakis)、犬回虫(Toxocara)、アス
カリジア(Ascaridia)、ウマギョウチュウ(Oxyuri
s)、ズビニ鉤虫(Ancylostoma)、極東鉤虫(Uncinari
a)、トキサスカリス(Toxascaris)および馬回虫(Par
ascaris)である。これらのあるもの、例えば、ネマト
ジルス(Hematodirus)、クーペリア(Cooperia)およ
びオエソファグストムム(Oesophagostomum)は主とし
て胃腸管を攻撃し、これに対して他のもの、例えば、念
転胃虫(Haemonchus)およびオステルタギア(Ostertag
ia)は胃内に最も広く存在する。なお他のもの、例え
ば、ジクチオカウルス(Dictyocaulus)は肺内に存在す
る。しかしながら、他の寄生虫は体の他の組織および器
官、例えば、心臓および血管、皮下およびリンパ組織な
どの内部に存在する。寄生虫症として知られている寄生
虫の感染は、貧血、栄養不良、衰弱、体重損失、胃腸管
および他の組織および器官に対する重大な損傷に導き、
そして、未処置のまま放置すると、感染宿主を死に至ら
しめる。本発明のLL−F28249は、予期せざることには、
これらの寄生虫に対して高い活性を有する。さらに、本
発明の化合物は、また、イヌにおけるジロフィラリア
(Dirofilaria)、齧歯動物におけるネマトスピロイデ
ス(Nematospiroides)、サスファシア(Syphacia)、
アスピクルリス(Aspiculuris)、動物類および鳥類に
おける節足動物、例えば、マダニ、ダニ、シラミ、ノ
ミ、ハエ(blowfly)、ヒツジの外部寄生虫のキンバエ
(Lucilia)種、ウシにおける咬む昆虫および移柱性双
翅目の幼虫、例えば、皮膚ハエ(Hypoderma)種、ウマ
におけるウマバエ(Gastrophilus)および齧歯動物にお
けるクテレブラ(Cuterebra)種に対して活性である。
本発明の化合物は、また、人間に感染する寄生虫(集
合的に外部寄生虫および/または内部寄生虫を包含す
る)を処置、予防または抑制するとき、同様によく、有
用である。人間の胃腸管の寄生虫類の最も普通の属は、
ズビニ鉤虫(Ancylostoma)、アメリカ鉤虫(Necato
r)、カイチュウ(Ascaris)、糞線虫(Strongyloide
s)、旋毛虫(Trichinella)、毛細線虫(Capillari
a)、鞭虫(Trichuris)、およびギョウチュウ(Entero
bius)である。血液中および胃腸管の外部の他の組織お
よび器官の内部に存在する寄生虫の他の医学的に重要な
属は、フィラリアの虫、例えば、糸状虫(Wuchereri
a)、ブルギア(Brugia)、オンコセルカ(Onchocerc
a)およびロア糸状虫(Loa)、メディナ虫(Dracunculu
s)および、腸内の虫の糞線虫(Strongyloides)および
旋毛虫(Trichinella)の腸外段階である。本発明の化
合物は、また、人間に寄生する節足動物、人間を悩ます
咬む昆虫および他の双翅目の有害生物に対して価値があ
る。
これらの化合物は、さらに、家内の有害生物、例え
ば、ゴキブリ、チャバネゴキブリ(Blattella)種、イ
ガ、チネオラ(Tineola)、ヒメマルカツオブシムシ、
アッタゲヌス(Attagenus)種およびイエバエ(Musca
domestica)に対して活性である。
貯蔵した穀類の昆虫の有害生物、例えば、トリボリウ
ム(Tribolium)種、ゴミムシダマシ(Tenebrio)種、
および農業植物の昆虫の有害生物、例えば、ハダニ(Te
tranychus sp.)アブラムシ(Acyrthiosiphon)種、ア
ワヨトウ(southern army worms)、タバコバッドワ
ーム(tobacco budworms)、ワタミハナジウムシ、移
住性直翅目昆虫、例えば、バッタ(locusts)および植
物組織上に住む昆虫の未成熟段階、ならびに農業上重要
なことがある土壌線虫および植物寄生虫、例えば、メロ
イドシン(Meloidogyne)種は、本発明の化合物によっ
て抑制される。
本発明の化合物は、動物および人間に使用するため、
経口的にあるいは非経口的に投与することができるが、
農業上の使用のために液体または固体の形態に配合する
ことができる。経口的投与は、単位投与形態、例えば、
カプセル、大粒の丸薬または錠剤の形態を取ることがで
き、あるいは動物の駆虫剤として使用する場合、液体の
水薬の形態であることができる。
動物の水薬は、通常、懸濁剤、例えば、ベントナイト
および湿潤剤などの賦形剤と一緒に、通常水中の、活性
化合物の溶液、懸濁液または分散液である。一般に、水
薬は、また、消泡剤を含有する。水薬配合物は、一般
に、約0.001〜0.5重量%の活性化合物を含有する。好ま
しい火薬配合物は、約0.01〜0.1重量%の活性化合物を
含有する。
カプセル剤および大粒の丸薬は、担体ビヒクル、例え
ば、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウムまたはリ
ン酸二カルシウムと混合して活性成分を含む。
23−デオキシLL−F2829誘導体を乾燥した固体の単体
投与形態で投与しようとする場合、所望量の活性化合物
を含有するカプセル剤、大粒丸薬または錠剤を通常使用
する。これらの投与形態は、活性成分を適当に微粉砕し
た希釈剤、充填剤、崩壊剤および/または結合剤、例え
ば、澱粉、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシ
ウム、植物性ガムなどと均質かつ均一に混合する。この
ような単位投与配合物は、種々の因子、例えば、処置す
べき宿主動物の種類、感染の激烈さおよびタイプおよび
宿主の体重に依存して、活性化合物の合計の重量および
含量に関して広く変化させることができる。
活性化合物を動物の飼料を経て投与するとき、それを
飼料中に緊密に分散させるか、あるいはトップドレッシ
ング(top dressing)として、あるいはペレットの形
態で使用し、次いでそれを最終飼料に添加するか、ある
いは別に必要に応じて供給することができる。あるい
は、本発明の活性化合物は、動物に非経口的に、例え
ば、内腔内に、筋肉内に、器官内に、あるいは皮下に注
射によって投与することができる。このような場合にお
いて、活性化合物を液状担体ビヒクル中に溶解または分
散させる。
非経口的投与のため、活性化合物を許容されうるビヒ
クル、好ましくは植物性油、例えば、ピーナッツ油、綿
実油などと適当に混合する。他の非経口的にビヒクル、
例えば、ゾルケタール(solketal)、グリセロール、ホ
ルマールを使用する有機調製物および水性非経口的配合
物を、また、使用する。活性LL−F28249化合物誘導体ま
た誘導体類は、投与のため非経口的配合物中に溶解また
は分散する。このような配合物は、一般に、約0.005〜
5重量%の活性化合物を含有する。
本発明の化合物は、主として、寄生虫症の処理、予防
または抑制において使用するが、それらは、また、他の
寄生虫(集合的に外部寄生虫および/または内部寄生虫
の両者)によって引き起こされる病気の予防、処置また
は抑制において有用である。例えば、家畜の動物類およ
び鳥類における節足寄生虫、例えば、マダニ、シラミ、
ノミ、ダニおよび他の咬む昆虫は本発明の化合物によっ
て抑制される。これらの化合物は、また、人間を包含す
る他の動物において発生する寄生虫の病気の処置におい
て有効である。使用すべき最適量は、もちろん、使用す
る特定の化合物、処置すべき特定の動物の種、および寄
生虫の感染またはインフェステーションの型および激烈
さに依存するであろう。一般に、これらの新規な化合物
の経口的投与の量は約0.001mg〜10mg/kg動物体重であ
り、このような合計の投与量は比較的短い期間(1〜5
H)にわたって1回あるいは分割した投与量で与えられ
る。本発明の好ましい化合物は、単一の投与において約
0.025mg〜3mg/kg動物体重を投与することによって、動
物におけるこのような寄生虫のきわめてすぐれた抑制を
与える。反復した処置は、必要に応じて、再感染を撲滅
するために与えられ、そして寄生虫の種および用いる農
業技術に依存する。これらの物質を動物へ投与するため
の技術は、獣医学分野において熟練者に知られている。
ここに記載する化合物を動物の飼料の1成分として投
与するか、あるいは飲料水中に溶解または懸濁すると
き、1または2種以上の活性化合物を不活性の担体また
は希釈剤中に緊密に希釈した組成物を調製する。不活性
担体は、活性化合物と反応せずかつ動物に安全に投与さ
れるものである。好ましくは、飼料投与のための担体
は、動物の1日分の定量の1成分であるか、あるいは1
成分であることができるものである。
適当な組成物は、活性化合物が比較的大量で存在する
飼料予備混合物または補助物質を包含し、ここで前記飼
料予備混合物または補助物質は、動物への直接の飼料供
給に適するか、あるいは直接に、または中間希釈または
配合の工程後に、飼料に添加するために適する。
このような組成物に適する典型的な担体または希釈剤
は、蒸留者の乾燥した穀類、トウモロコシ粉末、柑橘類
の粉末、発酵残留物、アワビ穀粉末、小麦のふすま、糖
蜜可溶性物質、トウモロコシ穂軸、食用荒びき大豆粕、
石灰粉砕物などを包含する。活性化合物は、粉砕、撹
拌、ミリングまたは混転などのような方法によって、担
体全体の中に緊密に分散させる。約0.005〜2.0重量%の
活性化合物を含有する組成物は、飼料予備混合物として
とくに適する。
飼料補助物質は、動物へ直接与えられ、約0.0002〜0.
3重量%の活性化合物を含有する。このような補助物質
は、寄生虫の病気の処置および抑制に望ましい活性化合
物の濃度は最終飼料に与える量で、動物飼料中に添加さ
れる。活性化合物の所望濃度は前述の因子ならびに使用
する特定の誘導体に依存して変化するであろうが、本発
明の化合物は、通常、約0.00001〜0.02重量%の濃度で
飼料中に供給して所望の駆虫結果を達成する。
本発明の化合物は、また、成長する作物または貯蔵し
た作物に損傷を与える、濃度上の有害生物(pest)の撲
滅において有用である。本発明の化合物は、既知の技
術、例えば、噴霧、ダスト、乳濁液などを用いて、成長
する作物または貯蔵された作物へ適用して、作物を農業
上の有害生物から保護する。
本発明を次の実施例によって説明する。これらの実施
例は、本発明の例示を目的とし、本発明を限定しない。
実施例1 23−ブロモ−LL−F28249α 10mlの乾燥アセトニトリル中に、0.161gのトリフェニ
ルホスフィンおよび28μlの臭素を溶解し、そしてこの
溶液をN2雰囲気下に氷浴中で冷却した5mlの乾燥アセト
ニトリル中の262.2mgのLL−F28249に滴々添加する。氷
浴中で45分間撹拌した後、反応混合物を室温で19時間撹
拌する。この反応混合物を10滴の水で急冷する。この混
合物を蒸発乾固し、そして残留物をシリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ、CH2Cl2中の0.75〜1.0%のi−Pro
Hで溶離する。溶媒のストリッピング後、これは75.7mg
の標題化合物を生成し、この化合物は質量分光測定およ
びNMR分光分析により同定する。
実施例2 23−デオキシ−LL−F28249α 2mlのトルエン中で、35mgの23−ブロモ−LL−F28249
α、触媒量のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)およ
び17μlの水素化トリブチルスズをN2雰囲気下に0.5時
間還流温度に加熱する。この混合物を蒸発乾固し、そし
て残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、最
初にCH2Cl2で、次いで1%のi−ProHで溶離する。後者
の溶媒混合物からの分画は、微量のスズ化合物と一緒に
生成物を含有する。アセトニトリルとヘキサンとの間に
分配すると、所望生成物はアセトニトリル層中に分離さ
れる。ヘキサン層をアセトニトリルでさらに抽出する
と、追加の生成物が得られる。一緒にしたアセトニトリ
ル量を蒸発乾固する。再び、生成物を質量分光測定およ
びNMR分光分析によって特徴づける。
実施例3および4 23−ブロモ−LL−F28249γ 実施例1の手順に従い、LL−F28249γを標題化合物に
転化し、そして質量分光測定およびNMR分光分析によっ
て同定する。
同様に、LL−F28249λを23−ブロモ−LL−F28249λに
転化する。
実施例5および6 23−デオキシ−LL−F28249γ 実施例2の手順に従い、LL−F28249γを水素化トリブ
チルスズで還元して標題化合物を生成し、そしてこれを
質量分光測定およびNMR分光分析によって同定する。
同様に、LL−F28249λを23−デオキシ−LL−F28249λ
に転化する。
実施例7〜11 実施例1および2の手順を用いて、次の23−デオキシ
−LL−F28249化合物を調製する: 上記表における2番目の化合物、すなわち、23−デオ
キシ−LL−F28249εの物性値は次のとおりである: 質量スペクトル(m/e):(M+H)@597(理論分子量
596)13 C−NMR:δ173.7、142.9、139.4、137.8、136.8、136.
4、131.6、128.3、123.4、121.0、120.4、118.2、97.
6、82.5、80.2、79.2、68.8、68.5、67.7、67.4、48.
5、45.7、41.2、36.6、36.0、35.7、34.7、31.6、27.
7、26.8、23.0、22.3、19.9、17.8、15.5、11.2。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式(I) 式中、R1はメチル、エチルまたはイソプロピルであり;R
    2は水素またはメチルであり;R3は水素、メチルまたはエ
    チルであり; そしてR4はメチルまたはエチルである、 ただし、R3とR4は同時にメチルであることはない、 を有することを特徴とする化合物、またはそれらの製薬
    学的もしくは薬理学的に許容されうる塩類。
JP62229435A 1986-09-12 1987-09-12 Ll−f28249の23−デオキシ誘導体 Expired - Lifetime JP2622387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90718686A 1986-09-12 1986-09-12
US907186 1986-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119485A JPS63119485A (ja) 1988-05-24
JP2622387B2 true JP2622387B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=25423659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62229435A Expired - Lifetime JP2622387B2 (ja) 1986-09-12 1987-09-12 Ll−f28249の23−デオキシ誘導体

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0262384B1 (ja)
JP (1) JP2622387B2 (ja)
KR (1) KR950014569B1 (ja)
AT (1) ATE82017T1 (ja)
AU (1) AU600970B2 (ja)
BR (1) BR8704734A (ja)
CA (1) CA1340104C (ja)
DE (1) DE3782481T2 (ja)
DK (1) DK475087A (ja)
ES (1) ES2055695T3 (ja)
GR (1) GR3006378T3 (ja)
HU (1) HU198941B (ja)
IE (1) IE61159B1 (ja)
IL (1) IL83791A (ja)
NZ (1) NZ221691A (ja)
PT (1) PT85671B (ja)
ZA (1) ZA876831B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8721373D0 (en) * 1987-09-11 1987-10-21 Glaxo Group Ltd Chemical process
EP0307219B1 (en) * 1987-09-11 1992-07-15 American Cyanamid Company Process for the preparation of macrolide compounds
US4918097A (en) * 1988-03-11 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation Insecticides and parasiticides
GB8813760D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 American Cyanamid Co Chemical process
ES2062118T3 (es) * 1989-02-28 1994-12-16 American Cyanamid Co Modo de liberacion sostenida para la prevencion, el tratamiento o el control prolongados de nematodos, acaridos e infestaciones endoparasitas y ectoparasitas de los rumiantes.
US5830875A (en) * 1989-10-30 1998-11-03 Merck & Co., Inc. 24-and 25-substituted avermectin and milbemycin derivatives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950360A (en) * 1972-06-08 1976-04-13 Sankyo Company Limited Antibiotic substances
IL56149A (en) * 1977-12-19 1989-09-28 Merck & Co Inc 13-halo and 13-deoxy derivatives of c-076 compounds,their preparation and method for the treatment of parasitic infections in animals therewith
DK165119C (da) * 1984-06-05 1993-03-01 American Cyanamid Co Antibiotiske forbindelser betegnet ll-f28249alfa, beta, gamma, delta, epsilon, zeta, eta, theta, iota, kappa, my og ny og pharmaceutisk or pharmakologisk acceptable salte deraf samt fremgangsmaade til deres fremstilling
CS268803B2 (en) * 1984-09-14 1990-04-11 Glaxo Group Ltd Pesticide
ES8802229A1 (es) * 1985-04-30 1988-04-16 Glaxo Group Ltd Un procedimiento para preparar nuevos derivados lactonicos macrociclicos.
ES8800986A1 (es) * 1985-07-27 1987-12-01 Pfizer Un procedimiento para la produccion de un nuevo derivado de avermectina
IE67373B1 (en) * 1985-09-13 1996-03-20 American Cyanamid Co Macrolide antibiotics and their preparation
ES2059366T3 (es) * 1986-03-12 1994-11-16 American Cyanamid Co Compuestos macrolidos.
DE3750495T2 (de) * 1986-07-24 1995-02-23 Beecham Group Plc Milbemycin-Derivate mit parasitenabtötender Aktivität, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und die sie enthaltenden Zusammensetzungen.

Also Published As

Publication number Publication date
IE61159B1 (en) 1994-10-05
IE872434L (en) 1988-03-12
EP0262384B1 (en) 1992-11-04
ES2055695T3 (es) 1994-09-01
AU600970B2 (en) 1990-08-30
IL83791A (en) 1994-02-27
DK475087A (da) 1988-03-13
PT85671B (pt) 1990-05-31
AU7828387A (en) 1988-03-31
KR880003950A (ko) 1988-06-01
ATE82017T1 (de) 1992-11-15
EP0262384A1 (en) 1988-04-06
GR3006378T3 (ja) 1993-06-21
NZ221691A (en) 1990-09-26
HU198941B (en) 1989-12-28
KR950014569B1 (ko) 1995-12-08
DE3782481T2 (de) 1993-05-19
JPS63119485A (ja) 1988-05-24
DK475087D0 (da) 1987-09-11
HUT45536A (en) 1988-07-28
CA1340104C (en) 1998-10-27
BR8704734A (pt) 1988-05-03
DE3782481D1 (de) 1992-12-10
PT85671A (en) 1987-10-01
ZA876831B (en) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303034C (en) Delta _-derivatives of ll-f28249 compounds
JP2622387B2 (ja) Ll−f28249の23−デオキシ誘導体
EP0260536B1 (en) 23-imino derivatives of 23-keto compounds useful as pesticides.
EP0293549B1 (en) 23-Oxo (keto) and 23-imino derivatives of mono- and diepoxy LL-F28249 compounds
US4956479A (en) 23-deoxy-27-chloro derivatives of LL-F28249 compounds
EP0259686B1 (en) Novel mono and diacyl derivatives of LL-F28249 compounds
EP0260537A1 (en) 13-Deoxy-23-oxo(keto) and 23-imino derivatives of 13-deoxy C-076-aglycone compounds
US4857544A (en) 27-Halo derivatives of LL-F28249 compounds
CA1303035C (en) Delta _-ll-f28249 compounds
EP0280927B1 (en) Mono- and diepoxide derivatives of delta 22-ll-f28249 compounds
US4886830A (en) Mono- and diepoxide derivatives of 23-deoxyl-LL-F28249 compounds
Asato et al. Δ 23-LL-F28249 compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11