JP2618782B2 - 鋲螺着可能な靴底の製造法 - Google Patents

鋲螺着可能な靴底の製造法

Info

Publication number
JP2618782B2
JP2618782B2 JP3357015A JP35701591A JP2618782B2 JP 2618782 B2 JP2618782 B2 JP 2618782B2 JP 3357015 A JP3357015 A JP 3357015A JP 35701591 A JP35701591 A JP 35701591A JP 2618782 B2 JP2618782 B2 JP 2618782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rubber
mold
seat
shoe sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3357015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168502A (ja
Inventor
英雄 大塚
信雄 井田
Original Assignee
月星化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 月星化成株式会社 filed Critical 月星化成株式会社
Priority to JP3357015A priority Critical patent/JP2618782B2/ja
Publication of JPH05168502A publication Critical patent/JPH05168502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618782B2 publication Critical patent/JP2618782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平滑なキヤビティ底面
を有するモールドで成形でき、しかも、成形後は各部材
間が剥離することがない鋲螺着可能な靴底の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ,サッカー,ラクビー,槍投げ,
走幅跳等において履用する靴は、殆どの場合、靴底の接
地面に複数の鋲が設けられている。鋲を靴底の接地面に
付けるためには座が接地面に向かって開口するように、
靴底にプレートが埋設されていなければならない。従
来、靴底にプレートの座が接地面に向かって開口するよ
うに埋設させる方法としては、次のような二つの方法が
あった。その一つは図4の長さ方向の断面図に示すよう
な、適宜個所に所要数の挿通孔(3)を穿設した加硫ゴ
ム製の下部底(1)、平板状の加硫ゴム製上部底(7)
及び座(4)のベース(5)を埋設した架橋プラスチッ
ク又は加硫ゴム製プレート(6)を用意し、下部底
(1)の上面、上部底(7)の下面及びプレート(6)
の全面にそれぞれ接着剤を塗布し、下部底(1)の挿通
孔(3)にプレート(6)の座(4)を嵌合しその両者
の上面に上部底(7)を重ね合わせ押圧する方法であ
り、その二つは図5の長さ方向の断面図に示すようなモ
ールド(8)のキヤビティ(9)面の適宜個所に所要数
の穴(11)を窪設したモールド(8)、未加硫プラス
チック又は未加硫ゴム製靴底(12)、上蓋(10)及
び座(4)のベース(5)を埋設した架橋プラスチック
又は加硫ゴム製プレート(6)を用意し、プレート
(6)の座(4)をモールド(8)のキヤビティ(9)
面上に窪設された穴(11)に嵌合し、その上に未架橋
プラスチック又は未加硫ゴム製靴底(12)を載置し、
次いで上蓋(10)をモールド(8)と組み合わせ、プ
レス機で加熱・加圧する方法である。尚、後者の場合、
靴底素材として未架橋プラスチック又は未加硫ゴム(1
2)を使用する代わりにモールド(8)と上蓋(10)
より形成された密閉キヤビティ(9)内に未架橋プラス
チック又は未加硫ゴムを注型又は射出することによって
も、前記方法と同じ効果が奏せられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法によるときは、下部底(1)の上面、上部底(7)
の下面及びプレート(6)の全面に接着剤を塗るのに手
間と時間を要し、コストアップの原因となるのみならず
出来上がった靴底を甲被下面に接着して、長期間履用す
るうちに、靴底の爪先部及びプレート部分に於いて剥離
するおそれがあった。又、後者の方法によるときは、靴
底のサイズや種類が変わるたびにプレート(6)の座
(4)を嵌合するための穴(11)をキヤビティ面上に
窪設しなければならず、コストアップの大きな原因とな
っていた。本発明は上記のような従来の方法が有してい
た欠点を除去することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1の長さ方
向の断面図に示すような未加硫ゴム製下部底(1)の前
方部上面に未加硫ゴム製中間底(2)を積層し、その積
層体に挿通孔(3)を穿設する第一工程と、前記挿通孔
(3)に座(4)のベース(5)を埋設した架橋プラス
チック又は加硫ゴム製プレート(6)を嵌合する第2工
程と、図2の長さ方向の断面図に示すようなプレート
(6)を嵌合した前記下部底(1)及び中間底(2)上
面に架橋発泡プラスチック又は加硫発泡ゴム製上部底
(7)を積層し、全体をモールド(8)キヤビティ
(9)内に挿入し、上蓋(10)を載置し、加熱・加圧
する第三工程とよりなることを特徴とする、鋲螺着可能
な靴底の製造法を要旨とするものである。上部底(7)
には、熱可塑性の素材であって、酢酸ビニル含有量20
〜30%のエチレン・酢酸ビニル共重合体及び1,2−
ポリブタジエンゴム等が使用される。
【0005】
【作用】本発明は、靴底を成形するときに、下部底
(1)と中間底(2)を形成するための未加硫ゴムがモ
ールド(8)キヤビティ(9)内で加熱・加圧により溶
融状態となり、そのとき隣接している他の部材とよくな
じみ、一体化し、強固な接着状態となる。又、モールド
(8)キヤビティ(9)内での成形工程中、プレート
(6)の座は、下部底(1)と中間底(2)とよりなる
積層体の挿通孔(3)内に嵌合されているので加熱・加
圧によっても移動することなく、従って、モールド
(8)のキヤビティ(9)の上面は平滑面でよく、固定
のための穴(11)は不要である。
【0006】
【実施例1】 ポリイソプレンゴム 20 重量部 スチレン・ブタジエン共重合ゴム 45 〃 1,2−ポリブタジエンゴム 35 〃 亜鉛華 3 〃 ステアリン酸 1 〃 ワックス 0.5 〃 ホワイトカーボン 35 重量部 硫 黄 2 〃 加硫促進剤M 1 〃 加硫促進剤DM 1 〃 加硫促進剤TS 0.15 重量部 前記配合比により混練し、常温で一日間熟成し、シーテ
イングし、裁断し、図1で示す未加硫ゴム製下部底
(1)と未加硫ゴム製中間底(2)を得、この両者を積
層し、挿通孔(3)を穿設する。金属製の座(4)のベ
ース(5)を座(4)が外部に突出するようにポリウレ
タン中に埋入し、プレート(6)を得、このプレート
(6)の座(4)を前記挿通孔(3)に嵌合する。
【0007】 前記配合比に従い、混練し152℃の温度にて28分間
型中にて加熱・加圧し、図2に示す発泡体の上部底
(7)を成形する。この時の比重は0.2g/cm3 であっ
た。この上部底(7)をプレート(6)の座(4)を嵌
合した積層体上に重ね合わせ、この全体を底面平滑なモ
ールド(8)のキヤビティ(9)内に挿入し、上蓋(1
0)を載置し、温度100℃,圧力30kg/cm2の条件で
7分間、加熱・加圧し冷却後離型し、図3の長さ方向の
断面図に示す鋲螺着可能な靴底を得た。
【0008】
【発明の効果】平滑なキヤビティ底面を有するコストが
安価なモールドを用い、座の所要数が任意数に出来る各
部材間の接着性がよい鋲螺着可能な靴底が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋲螺着可能な靴底の前段階の製造工程
を示す長さ方向の断面図。
【図2】本発明の鋲螺着可能な靴底の後段階の製造工程
を示す長さ方向の断面図。
【図3】前記工程によって得られた靴底の長さ方向の断
面図。
【図4】鋲螺着可能な靴底の従来の製造工程の一例を示
す長さ方向の断面図。
【図5】鋲螺着可能な靴底の従来の製造工程の他の例を
示す長さ方向の断面図。
【符号の説明】
1 未加硫ゴム製下部底 2 未加硫ゴム製中間底 3 挿通孔 4 座 5 ベース 6 プレート 7 架橋発泡プラスチック又は加硫発泡ゴム製上部底 8 モールド 9 キヤビティ 10 上蓋 11 穴

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未加硫ゴム製下部底(1)の前方部上面
    に未加硫ゴム製中間底(2)を積層し、その積層体に挿
    通孔(3)を穿設する第1工程と、前記挿通孔(3)に
    座(4)のベース(5)を埋設した架橋プラスチック又
    は加硫ゴム製プレート(6)を嵌合する第2工程と、プ
    レート(6)を嵌合した前記下部底(1)及び中間底
    (2)上面に、架橋発泡プラスチック又は加硫発泡ゴム
    製上部底(7)を積層し、全体をモールド(8)キヤビ
    ティ(9)内に挿入し上蓋(10)を載置し加熱・加圧
    する第3工程とよりなることを特徴とする、鋲螺着可能
    な靴底の製造法。
JP3357015A 1991-12-24 1991-12-24 鋲螺着可能な靴底の製造法 Expired - Fee Related JP2618782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357015A JP2618782B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 鋲螺着可能な靴底の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357015A JP2618782B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 鋲螺着可能な靴底の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168502A JPH05168502A (ja) 1993-07-02
JP2618782B2 true JP2618782B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18451940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357015A Expired - Fee Related JP2618782B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 鋲螺着可能な靴底の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112790468B (zh) * 2021-01-14 2022-02-22 德赛集团有限公司 一种鞋底有防滑功能的皮靴及加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168502A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255235B1 (en) Nonslip member and manufacturing method of nonslip member
US5743027A (en) Rubber footwear and method of making same
US2651118A (en) Molding soles and heels to uppers
US4694589A (en) Elastomeric shoe innersole
US5657556A (en) Footwear sole component and production method
US3327412A (en) Outsoles having calks and method of manufacturing the same
JP2618782B2 (ja) 鋲螺着可能な靴底の製造法
MXPA00006260A (es) Fabricacion de calzado.
US6874254B1 (en) Thong-type shoe having a heel and a layered sole
CN1140403C (zh) 发泡鞋体的制造方法
US4372525A (en) Insole, apparatus for molding and method of making shoes
US20020178612A1 (en) Shoe
JP3639445B2 (ja) 防滑部材および防滑部材の製造方法
JP2768403B2 (ja) 靴及びその製造方法
JPS58105703A (ja) 靴底の製造法
JPH11196903A (ja) 靴底部品とその靴底部品を備えた靴およびその靴底部品の製法
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
JPH0513646B2 (ja)
JPS61103401A (ja) スパイクシュ−ズ底とその製法
JP3009651U (ja) インソール
JPS6317443B2 (ja)
JPH11346806A (ja) 靴底の製造方法
JPH0516845B2 (ja)
JPS6232903A (ja) 滑り止め付スポンジ靴底及びその製造方法
JP2935265B2 (ja) 靴底、該靴底を用いた靴及び靴底の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees