JP2611830B2 - カラー感光材料 - Google Patents
カラー感光材料Info
- Publication number
- JP2611830B2 JP2611830B2 JP444289A JP444289A JP2611830B2 JP 2611830 B2 JP2611830 B2 JP 2611830B2 JP 444289 A JP444289 A JP 444289A JP 444289 A JP444289 A JP 444289A JP 2611830 B2 JP2611830 B2 JP 2611830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- compound
- emulsion
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー感光材料に関するものであり、特にネ
ガ型の色素放出レドツクス化合物を用い、最少濃度の低
い転写色素画像を形成することができるカラー感光材料
に関するものである。
ガ型の色素放出レドツクス化合物を用い、最少濃度の低
い転写色素画像を形成することができるカラー感光材料
に関するものである。
(背景技術) ネガ型の色素放出レドツクス化合物(以下DRR化合物
という)を利用したカラー拡散転写色素像形成方法はよ
く知られており、例えばフオトグラフイツク サイエン
ス アンド エンジニアリング(Photographic Science
and Engineering)第10巻,No.4,155頁〜164頁,7/8月
号,1976年、ザ セオリー オブ ザフオトグラフイツ
ク プロセス(The Theory of the Photographic Proce
ss)第4版,366頁〜372頁,T.H.James編.Mscmillan Publ
ishing Co.Inc.New York,1977年に記載されており、ま
たインスタント写真に実用されている。
という)を利用したカラー拡散転写色素像形成方法はよ
く知られており、例えばフオトグラフイツク サイエン
ス アンド エンジニアリング(Photographic Science
and Engineering)第10巻,No.4,155頁〜164頁,7/8月
号,1976年、ザ セオリー オブ ザフオトグラフイツ
ク プロセス(The Theory of the Photographic Proce
ss)第4版,366頁〜372頁,T.H.James編.Mscmillan Publ
ishing Co.Inc.New York,1977年に記載されており、ま
たインスタント写真に実用されている。
ここで、DRR化合物とは、ハロゲン化銀を直接還元す
るか、またはハロゲン化銀の現像によつて生じる現像薬
の酸化体を還元することによつて拡散性の色素または色
素前駆体を放出する非拡散性の化合物であり、従つて表
面潜像型のハロゲン化銀乳剤(ネガ乳剤)と組み合わせ
て使用するとネガ画像が、また内部線像型のハロゲン化
銀乳剤と造核剤の組合せなどの直接ポジ乳剤と組み合わ
せて用いるとポジ画像が得られる。このDRR化合物の具
体例は上記の文献の他、後述する多数の特許明細書に記
載されている。
るか、またはハロゲン化銀の現像によつて生じる現像薬
の酸化体を還元することによつて拡散性の色素または色
素前駆体を放出する非拡散性の化合物であり、従つて表
面潜像型のハロゲン化銀乳剤(ネガ乳剤)と組み合わせ
て使用するとネガ画像が、また内部線像型のハロゲン化
銀乳剤と造核剤の組合せなどの直接ポジ乳剤と組み合わ
せて用いるとポジ画像が得られる。このDRR化合物の具
体例は上記の文献の他、後述する多数の特許明細書に記
載されている。
DRR化合物を用いたカラー拡散転写法においては、最
少濃度が十分に低く出来にくいことが問題であつた。こ
れはハロゲン化銀のカブリに基づきDRR化合物の酸化が
生じて不要な色素が放出されるためと考えられる。
少濃度が十分に低く出来にくいことが問題であつた。こ
れはハロゲン化銀のカブリに基づきDRR化合物の酸化が
生じて不要な色素が放出されるためと考えられる。
リサーチ デイスクロージヤー第151巻,アイテム151
62,77頁,1976年には、このような原因に基づく最少濃度
の増加を抑制するために、DRR化合物に対して競争化合
物として作用するハイドロキノン化合物を使用すること
が提案されている。しかしながら、この文献に記載され
ているハイドロキノン化合物は未だ十分な最少濃度低下
の効果を達成するものではない。
62,77頁,1976年には、このような原因に基づく最少濃度
の増加を抑制するために、DRR化合物に対して競争化合
物として作用するハイドロキノン化合物を使用すること
が提案されている。しかしながら、この文献に記載され
ているハイドロキノン化合物は未だ十分な最少濃度低下
の効果を達成するものではない。
一方、例えば米国特許第2336327号、特開昭52−14623
5号、同49−106329号に記載があるような、ハロゲン化
銀感光材料の分野で感光材料に内蔵させることが知られ
ている従来のハイドロキノン化合物は、最大濃度を低下
させたり、最低濃度をむしろ増加させてしまうという不
都合があつた。
5号、同49−106329号に記載があるような、ハロゲン化
銀感光材料の分野で感光材料に内蔵させることが知られ
ている従来のハイドロキノン化合物は、最大濃度を低下
させたり、最低濃度をむしろ増加させてしまうという不
都合があつた。
(発明が解決しようとする課題) 従つて、本発明の目的は最少濃度を低下させる効果が
大きく、かつ最大濃度を低下させない競争化合物を用い
たDRR化合物を利用したカラー感光材料を提供すること
にある。
大きく、かつ最大濃度を低下させない競争化合物を用い
たDRR化合物を利用したカラー感光材料を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明の課題は、支持体上に少なくともハロゲン化銀
乳剤とDRR化合物を組み合わせて有するカラー感光材料
に、更に下記一般式(I)で表される化合物の少なくと
も1種を添加することによつて達成された。
乳剤とDRR化合物を組み合わせて有するカラー感光材料
に、更に下記一般式(I)で表される化合物の少なくと
も1種を添加することによつて達成された。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原
子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリールロキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、
スルホニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基またはスルフアモイル基を表わし、またR1とR2、R4と
R5は共同して炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単
結合または二価の有機基を表わす。
子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリールロキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、
スルホニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基またはスルフアモイル基を表わし、またR1とR2、R4と
R5は共同して炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単
結合または二価の有機基を表わす。
一般式(I)を更に詳細に説明する。R1、R2、R3、
R4、R5、R6は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、ア
ルキル基(置換基を有するものを含む。炭素数1〜30。
例えばメチル、t−ブチル、シクロヘキシル、t−オク
チル、ヘキサデシル、ベンジル、アリル)、アリール基
(置換基を有するものを含む。炭素数6〜30。例えばフ
エニル、p−トリル)、アシルアミノ基(置換基を有す
るものを含む。炭素数2〜30。例えばアセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜3
0。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、アルコキシ基(置換基を有するものを含む。炭
素数1〜30。例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジロキ
シ、ドデシロキシ)、アリーロキシ基(置換基を有する
ものを含む。炭素数6〜30。例えばフエノキシ、p−メ
トキシフエノキシ)、アルキルチオ基(置換基を有する
ものを含む。炭素数1〜30。例えばブチルチオ、デシル
チオ)、アリールチオ基(置換基を有するものを含む。
炭素数6〜30。例えばフエニルチオ、p−ヘキシロキシ
フエニルチオ)、アシル基(置換基を有するものを含
む。炭素数2〜30。例えばアセチル、ベンゾイル、ヘキ
サノイル)、アシロキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数1〜30。例えばアセチロキシ、ベンゾイロキ
シ)、スルホニル基(置換基を有するものを含む。炭素
数1〜30。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、カルバモイル基(置換基を有するものを含む。炭
素数1〜30。例えばN,N−ジエチルカルバモイル、N−
フエニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(置
換基を有するものを含む。炭素数2〜30。例えばメトキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル)、またはスルフア
モイル基(置換基を有するものを含む。炭素数0〜30。
例えばN,N−ジプロピルスルフアモイル、N−フエニル
スルフアモイル)を表わし、またR1とR2、R4とR5は共同
して炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単結合また
は2価の有機基(置換基を有するものを含む。炭素数1
〜60。例えばメチレン、エチレン、p−フエニレン、 1,4−ブチレ)を表わす。
R4、R5、R6は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、ア
ルキル基(置換基を有するものを含む。炭素数1〜30。
例えばメチル、t−ブチル、シクロヘキシル、t−オク
チル、ヘキサデシル、ベンジル、アリル)、アリール基
(置換基を有するものを含む。炭素数6〜30。例えばフ
エニル、p−トリル)、アシルアミノ基(置換基を有す
るものを含む。炭素数2〜30。例えばアセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜3
0。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、アルコキシ基(置換基を有するものを含む。炭
素数1〜30。例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジロキ
シ、ドデシロキシ)、アリーロキシ基(置換基を有する
ものを含む。炭素数6〜30。例えばフエノキシ、p−メ
トキシフエノキシ)、アルキルチオ基(置換基を有する
ものを含む。炭素数1〜30。例えばブチルチオ、デシル
チオ)、アリールチオ基(置換基を有するものを含む。
炭素数6〜30。例えばフエニルチオ、p−ヘキシロキシ
フエニルチオ)、アシル基(置換基を有するものを含
む。炭素数2〜30。例えばアセチル、ベンゾイル、ヘキ
サノイル)、アシロキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数1〜30。例えばアセチロキシ、ベンゾイロキ
シ)、スルホニル基(置換基を有するものを含む。炭素
数1〜30。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、カルバモイル基(置換基を有するものを含む。炭
素数1〜30。例えばN,N−ジエチルカルバモイル、N−
フエニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(置
換基を有するものを含む。炭素数2〜30。例えばメトキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル)、またはスルフア
モイル基(置換基を有するものを含む。炭素数0〜30。
例えばN,N−ジプロピルスルフアモイル、N−フエニル
スルフアモイル)を表わし、またR1とR2、R4とR5は共同
して炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単結合また
は2価の有機基(置換基を有するものを含む。炭素数1
〜60。例えばメチレン、エチレン、p−フエニレン、 1,4−ブチレ)を表わす。
一般式(I)のR1〜R6及びZの置換基としては、更に
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、カルバモイ
ル基、ハロゲン原子その他一般的に知られている置換基
が挙げられる。
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、カルバモイ
ル基、ハロゲン原子その他一般的に知られている置換基
が挙げられる。
一般式(I)の化合物は2量体(ハイドロキノン部と
しては4量体)を形成していても良い。
しては4量体)を形成していても良い。
一般式(I)の化合物のうち、下記一般式(II)で表
わされる化合物は、本発明において特に好ましい化合物
である。
わされる化合物は、本発明において特に好ましい化合物
である。
一般式(II)中、R1〜R6は一般式(I)におけると同
様の基を表わす。R7,R8は水素原子、アルキル基(置換
基を有するものを含む。炭素数1〜30。例えばメチル、
i−プロピル、ウンデシル、ベンジル)、アリール(置
換基を有するものを含む。炭素数6〜30。例えばフエニ
ル、p−トリル)、複素環基(置換基を有するものを含
む。炭素数1〜30。例えばピリジン−2−イル)を表わ
し、またR7とR8は共同して炭素環、複素環を形成しても
良い。R7、R8の基の置換基としてはR1〜R6の基の置換基
と同義のものを挙げることができる。
様の基を表わす。R7,R8は水素原子、アルキル基(置換
基を有するものを含む。炭素数1〜30。例えばメチル、
i−プロピル、ウンデシル、ベンジル)、アリール(置
換基を有するものを含む。炭素数6〜30。例えばフエニ
ル、p−トリル)、複素環基(置換基を有するものを含
む。炭素数1〜30。例えばピリジン−2−イル)を表わ
し、またR7とR8は共同して炭素環、複素環を形成しても
良い。R7、R8の基の置換基としてはR1〜R6の基の置換基
と同義のものを挙げることができる。
一般式(I)、(II)中、R1〜R6は好ましくは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルア
ミノ基またはアルキルチオ基を表わし、更に好ましくは
水素原子、アルキル基、アシルアミノ基またはアルキル
チオ基を表わし、最も好ましくは水素原子またはアルキ
ル基を表わす。
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルア
ミノ基またはアルキルチオ基を表わし、更に好ましくは
水素原子、アルキル基、アシルアミノ基またはアルキル
チオ基を表わし、最も好ましくは水素原子またはアルキ
ル基を表わす。
一般式(II)中、R7、R8は好ましくは水素原子または
アルキル基を表わし、R7とR8が共同して炭素環を形成す
る場合も好ましい。更に好ましいのはR7が水素原子でR8
が水素原子またはアルキル基である場合であり、最も好
ましいのはR7が水素原子、R8がアルキル基である場合で
ある。
アルキル基を表わし、R7とR8が共同して炭素環を形成す
る場合も好ましい。更に好ましいのはR7が水素原子でR8
が水素原子またはアルキル基である場合であり、最も好
ましいのはR7が水素原子、R8がアルキル基である場合で
ある。
以下に一般式(I)で示される化合物の具体例を挙げ
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
本発明による一般式(I)の化合物は、米国特許第2,
735,765号、特公昭56−21,145号などに記載の方法に準
じて一般に合成することができる。
735,765号、特公昭56−21,145号などに記載の方法に準
じて一般に合成することができる。
好ましい添加量は塗布銀量1モルあたり5×10-2モル
〜1×10-5モル、特に好ましい範囲は5×10-3モル〜1
×10-4モルである。
〜1×10-5モル、特に好ましい範囲は5×10-3モル〜1
×10-4モルである。
添加位置は感光材料中で、特に限定されないがハロゲ
ン化銀乳剤を含む層、色素放出レドックス化合物を含む
層またはハロゲン化銀乳剤に隣接する層が好ましい。
ン化銀乳剤を含む層、色素放出レドックス化合物を含む
層またはハロゲン化銀乳剤に隣接する層が好ましい。
本発明に用いられる一般式〔I〕の化合物を親水性コ
ロイド中に導入するには化合物の型に応じて種々の方法
で分散することが出来る。
ロイド中に導入するには化合物の型に応じて種々の方法
で分散することが出来る。
本発明の化合物を直接に親水性コロイド層に溶解も
しくは分散させる方法または水性溶液または溶媒に溶解
もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド層に用
いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、メチルセロソル
ブ、特開昭48−9715号、米国特許3,756,830号に記載の
ハロゲン化アルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン、水、ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒など
の中に溶解され溶液の形で、添加することもできる。こ
の場合種々の界面活性剤を含むこともできる。
しくは分散させる方法または水性溶液または溶媒に溶解
もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド層に用
いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、メチルセロソル
ブ、特開昭48−9715号、米国特許3,756,830号に記載の
ハロゲン化アルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン、水、ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒など
の中に溶解され溶液の形で、添加することもできる。こ
の場合種々の界面活性剤を含むこともできる。
本発明の化合物をオイル、すなわち実質的に水不溶
で沸点が約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液を親水
性コロイド溶液に加えて分散する方法。
で沸点が約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液を親水
性コロイド溶液に加えて分散する方法。
通常頻繁に使われる方法でいわゆる乳化分散がこれに
含まれる。
含まれる。
高沸点有機溶媒を使用しない、いわゆるオイルレス分
散も可能である。
散も可能である。
また、沸点30℃〜約150℃の有機溶媒もしくは水に可
溶な有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸ブチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、およ
びシクロヘキサノン、メチルエチルケトン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、メチルセ
ロソルブ、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等を単独もしくは前記高沸点有機溶媒と併せて使用する
ことができる。このとき、一般式〔I〕の化合物を前記
有機溶媒中に併せて溶解する方法が好適に用いられる。
溶な有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸ブチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、およ
びシクロヘキサノン、メチルエチルケトン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、メチルセ
ロソルブ、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等を単独もしくは前記高沸点有機溶媒と併せて使用する
ことができる。このとき、一般式〔I〕の化合物を前記
有機溶媒中に併せて溶解する方法が好適に用いられる。
界面活性剤を水相、油相のいずれかに含むことは非常
に有用である。
に有用である。
また、分散時の水相は親水性コロイドを含んでも良い
が、親水性コロイドを含まないいわゆるバインダーなし
分散も非常に好適である。
が、親水性コロイドを含まないいわゆるバインダーなし
分散も非常に好適である。
一方、この範ちゆうの分散はその工程に多くのバリエ
ーシヨンが可能である。例えば相については、O/W型
(油滴が水相に分散)がよく利用されているが、特開昭
55−129136に記載の転相乳化も本発明をより効果的にす
る上で重要である。
ーシヨンが可能である。例えば相については、O/W型
(油滴が水相に分散)がよく利用されているが、特開昭
55−129136に記載の転相乳化も本発明をより効果的にす
る上で重要である。
また、分散後に低沸点有機溶媒又は水への溶解度が数
パーセント以上である有機溶媒は除去することが出来
る。この方法として、減圧留去後、水洗法、限外ろ過法
などがある。例えば特開昭60−158437に記載の方法が有
用である。
パーセント以上である有機溶媒は除去することが出来
る。この方法として、減圧留去後、水洗法、限外ろ過法
などがある。例えば特開昭60−158437に記載の方法が有
用である。
本発明の化合物を親水性コロイド層充填ポリマーラ
テツクス組成物としてラテツクスポリマー内に含浸させ
る方法である。
テツクス組成物としてラテツクスポリマー内に含浸させ
る方法である。
前記ポリマーラテツクスとしては例えば、ポリウレタ
ンポリマー、ビニルモノマーから重合されるポリマー
〔適当なビニルモノマーとしてはアクリル酸エステル
(メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレ
ート、ドデシルアクリレート、グリシジルアクリレート
等)、α−置換アクリル酸エステル(メチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等)、アクリルアミド
(ブチルアクリルアミド、ヘキシルアクリルアミド
等)、α−置換アクリルアミド(ブチルメタクリルアミ
ド、ジブチルメタクリルアミド等)、ビニルエステル
(酢酸ビニル、酪酸ビニル等)、ハロゲン化ビニル、
(塩化ビニル等)、ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリ
デン等)、ビニルエーテル(ビニルメチルエーテル、ビ
ニルオクチルエーテル等)、スチレン、α−置換スチレ
ン(α−メチルスチレン等)、核置換スチレン(ヒドロ
キシスチレン、クロロスチレン、メチルスチレン等)、
エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、アクリ
ロニトリル等を挙げることができる。これらは単独でも
2種以上を組合せてもよいし、他のビニルモノマーをマ
イナー成分として混合してもよい。他のビニルモノマー
としては、イタコン酸、アクリル酸、メタアクリル酸、
ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキル
メタクリレート、スルホアルキルアクリレート、スルホ
アルキルメタクリレート、スチレンスルホン酸等が挙げ
られる。〕 等を用いることができる。
ンポリマー、ビニルモノマーから重合されるポリマー
〔適当なビニルモノマーとしてはアクリル酸エステル
(メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレ
ート、ドデシルアクリレート、グリシジルアクリレート
等)、α−置換アクリル酸エステル(メチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等)、アクリルアミド
(ブチルアクリルアミド、ヘキシルアクリルアミド
等)、α−置換アクリルアミド(ブチルメタクリルアミ
ド、ジブチルメタクリルアミド等)、ビニルエステル
(酢酸ビニル、酪酸ビニル等)、ハロゲン化ビニル、
(塩化ビニル等)、ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリ
デン等)、ビニルエーテル(ビニルメチルエーテル、ビ
ニルオクチルエーテル等)、スチレン、α−置換スチレ
ン(α−メチルスチレン等)、核置換スチレン(ヒドロ
キシスチレン、クロロスチレン、メチルスチレン等)、
エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、アクリ
ロニトリル等を挙げることができる。これらは単独でも
2種以上を組合せてもよいし、他のビニルモノマーをマ
イナー成分として混合してもよい。他のビニルモノマー
としては、イタコン酸、アクリル酸、メタアクリル酸、
ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキル
メタクリレート、スルホアルキルアクリレート、スルホ
アルキルメタクリレート、スチレンスルホン酸等が挙げ
られる。〕 等を用いることができる。
これら充填ポリマーラテツクスは、特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号、同53−137131号、同54−32525
号、同54−107941号、同55−133465号、同56−19043
号、同56−19047号、同56−126830号、同58−149038号
の記載の方法に準じて製造できる。
号、特開昭51−59943号、同53−137131号、同54−32525
号、同54−107941号、同55−133465号、同56−19043
号、同56−19047号、同56−126830号、同58−149038号
の記載の方法に準じて製造できる。
本発明の化合物を界面活性剤を用いて溶解する方
法。
法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリ
マーであつてもよい。
マーであつてもよい。
例えばポリマーの例としては、特開昭55−13031に記
載のもの、オリゴマーの例としてはデモールEやデモー
ルN(いずれも花王アトラス社)もしくは特開昭57−10
8113号に記載のものや特開昭57−63124記載のものが有
用である。
載のもの、オリゴマーの例としてはデモールEやデモー
ルN(いずれも花王アトラス社)もしくは特開昭57−10
8113号に記載のものや特開昭57−63124記載のものが有
用である。
可溶化として一般に知られている方法が含まれる。
上記で高沸点溶媒に代えてポリマーを用いる方
法、この方法に関しては例えば米国特許3,619,195号、
西独特許1,957,467号に記載されている。
法、この方法に関しては例えば米国特許3,619,195号、
西独特許1,957,467号に記載されている。
また例えば特開昭60−184247、米国特許4,366,236号
に記載のポリマー分散も有用である。無論、分散すべき
主要化合物が変つても、このようなポリマー分散は有用
である。
に記載のポリマー分散も有用である。無論、分散すべき
主要化合物が変つても、このようなポリマー分散は有用
である。
特開昭59−113434号に記載されているような側鎖に
カルボキシル基、スルホン酸基などを有するポリマーに
よるマイクロカプセル法。
カルボキシル基、スルホン酸基などを有するポリマーに
よるマイクロカプセル法。
分散したい化合物をアルカリに溶解した溶液を親水
性コロイド溶媒と混合した後、撹拌しながら徐々にpHを
下げていく方法。この複合ポリマーは本発明の化合物と
いつしよに、又は別々に、親水性コロイド溶媒に添加さ
れる。アルカリ分散とも呼ばれる方法で、水溶性基を有
する化合物の分散に適しており、微細なミセル分散物が
得やすい特徴がある。界面活性剤や有機溶媒等を併せ用
いることも有用である。
性コロイド溶媒と混合した後、撹拌しながら徐々にpHを
下げていく方法。この複合ポリマーは本発明の化合物と
いつしよに、又は別々に、親水性コロイド溶媒に添加さ
れる。アルカリ分散とも呼ばれる方法で、水溶性基を有
する化合物の分散に適しており、微細なミセル分散物が
得やすい特徴がある。界面活性剤や有機溶媒等を併せ用
いることも有用である。
その他、本発明において、一般式(I)の化合物を共
存せしめる方法として、例えば特開昭51−19534号、特
開昭57−87429号、特開昭60−151636号、特開昭60−151
633号、特開昭60−140344号、特開昭60−107642号、米
国特許2,852,782号などに記載の方法を適用することが
出来る。これらの先行特許にけおるカプラーなどの分散
したい化合物を本発明の一般式(I)の化合物に置きか
えることで適用できる。特に一般式(I)の化合物とモ
ノマーを共存させた状態で重合を開始する方法は有用で
ある。
存せしめる方法として、例えば特開昭51−19534号、特
開昭57−87429号、特開昭60−151636号、特開昭60−151
633号、特開昭60−140344号、特開昭60−107642号、米
国特許2,852,782号などに記載の方法を適用することが
出来る。これらの先行特許にけおるカプラーなどの分散
したい化合物を本発明の一般式(I)の化合物に置きか
えることで適用できる。特に一般式(I)の化合物とモ
ノマーを共存させた状態で重合を開始する方法は有用で
ある。
上記各種の分散に用いる分散機は、大きな剪断力を与
えるものか、又は高強度の超音波エネルギーを与えるも
のが適している。剪断力を強い乳化分散機としては、高
速撹拌型のデイゾルバー、ホモミキサー、ホモブレンダ
ー、ホモジナイザー、別のタイプとしてマントンゴーリ
ン、コロイドミル等が例として上げられる。
えるものか、又は高強度の超音波エネルギーを与えるも
のが適している。剪断力を強い乳化分散機としては、高
速撹拌型のデイゾルバー、ホモミキサー、ホモブレンダ
ー、ホモジナイザー、別のタイプとしてマントンゴーリ
ン、コロイドミル等が例として上げられる。
前記分散物が粒子として存在する場合、その粒子サイ
ズは重要な因子であり、例えばカプラーを含む油滴の場
合はその粒子サイズで写真特性が大きく変わり、本発明
をより効果的にする1つの手段として重要である。本発
明に用いられる分散物の粒子サイズは0.5μ以下の小さ
い方が好ましいが、化合物によつてはあまり小さくない
方が全体の写真特性上好都合な場合もあるので適宜選択
することができる。
ズは重要な因子であり、例えばカプラーを含む油滴の場
合はその粒子サイズで写真特性が大きく変わり、本発明
をより効果的にする1つの手段として重要である。本発
明に用いられる分散物の粒子サイズは0.5μ以下の小さ
い方が好ましいが、化合物によつてはあまり小さくない
方が全体の写真特性上好都合な場合もあるので適宜選択
することができる。
粒子サイズを決める要因としては、乳化機の種類と例
えば回転数と時間、界面活性剤の種類と使い方、油相の
粘度または有機溶媒量、水相の粘度またはバインダー濃
度、水相対油相の容積比、転相の有無、pH等がありこれ
らを組合わせることで自由に変えて最適領域を選ぶこと
ができる。
えば回転数と時間、界面活性剤の種類と使い方、油相の
粘度または有機溶媒量、水相の粘度またはバインダー濃
度、水相対油相の容積比、転相の有無、pH等がありこれ
らを組合わせることで自由に変えて最適領域を選ぶこと
ができる。
本発明のカラー感光材料の好ましい態様に於いては青
感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、
又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤
層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤
外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロ
ーDRR化合物、マゼンタDRR化合物及びシアンDRR化合物
がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外光感光
性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以上の光に対して
感光性を持つ乳剤層をいう)。
感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、
又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤
層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤
外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロ
ーDRR化合物、マゼンタDRR化合物及びシアンDRR化合物
がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外光感光
性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以上の光に対して
感光性を持つ乳剤層をいう)。
湿式または熱現像カラー拡散転写方に用いるフイルム
・ユニツトの代表的な形態は、一つの透明な支持体上に
受像要素と感光要素とが積層されており、転写画像の感
性後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態
がある。受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、
媒染層と感光層或いはDRR化合物含有層の間には、透明
支持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタ
ン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
・ユニツトの代表的な形態は、一つの透明な支持体上に
受像要素と感光要素とが積層されており、転写画像の感
性後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態
がある。受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、
媒染層と感光層或いはDRR化合物含有層の間には、透明
支持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタ
ン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反
射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所
望により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離で
きるようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよ
い(このような態様は例えば特開昭56−67840号、カナ
ダ特許674,082号に記載されている。) また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上
に前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗
設され、更にその上に受像層が積層される。
射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所
望により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離で
きるようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよ
い(このような態様は例えば特開昭56−67840号、カナ
ダ特許674,082号に記載されている。) また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上
に前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗
設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光
要素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図
的に剥離する態様については、米国特許3,730,718号に
記載されている。
要素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図
的に剥離する態様については、米国特許3,730,718号に
記載されている。
また、特開昭63−226649号に記載されているように白
色反射性支持体上に受像層、剥離層、DRR化合物と組合
された感光層を順次設け、中和機能を有する透明カバー
シートと前記感光層の間にアルカリ性処理剤を展開し、
処理後剥離層のところで白色反射性支持体と受像層を感
光層から剥離する形態のフイルムユニツトに対しても本
発明は好ましく用いられる。
色反射性支持体上に受像層、剥離層、DRR化合物と組合
された感光層を順次設け、中和機能を有する透明カバー
シートと前記感光層の間にアルカリ性処理剤を展開し、
処理後剥離層のところで白色反射性支持体と受像層を感
光層から剥離する形態のフイルムユニツトに対しても本
発明は好ましく用いられる。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素
が別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあ
り、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これ
らについて詳しく説明すると、剥離型フイルム・ユニツ
トの好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有し
そしてその表面には少なくとも一層の受像層が塗設され
ている。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設さ
れていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は
向き合つていないが露光終了後(例えば現像処理中)は
感光層塗布面がひつくり返つて受像塗布面と重なり合う
ように工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後
は速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
が別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあ
り、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これ
らについて詳しく説明すると、剥離型フイルム・ユニツ
トの好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有し
そしてその表面には少なくとも一層の受像層が塗設され
ている。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設さ
れていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は
向き合つていないが露光終了後(例えば現像処理中)は
感光層塗布面がひつくり返つて受像塗布面と重なり合う
ように工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後
は速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また、剥離不要型フイルム・ユニツトの好ましい態様
では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設さ
れており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要
素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが
向き合つて重ね合わされている。
では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設さ
れており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要
素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが
向き合つて重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式にも熱
現像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にア
ルカリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処
理要素)を組合わせてもよい。なかでも一つの支持体上
に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フイルム
・ユニツトではこの処理要素は感光要素とこの上に重ね
られるカバーシートの間に配置されるのが好ましい。
又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別
個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要
素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好まし
い。処理要素には、フイルム・ユニツトの形態に応じて
遮光剤(カーボン・ブラツクやpHによつて色が変化する
染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むの
が好ましい。更にカラー拡散転写方式のフイルム・ユニ
ツトでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる
中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素
中、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
現像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にア
ルカリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処
理要素)を組合わせてもよい。なかでも一つの支持体上
に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フイルム
・ユニツトではこの処理要素は感光要素とこの上に重ね
られるカバーシートの間に配置されるのが好ましい。
又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別
個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要
素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好まし
い。処理要素には、フイルム・ユニツトの形態に応じて
遮光剤(カーボン・ブラツクやpHによつて色が変化する
染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むの
が好ましい。更にカラー拡散転写方式のフイルム・ユニ
ツトでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる
中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素
中、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
上記のフイルムユニツトは特公昭48−33697号、特開
昭48−43317号、同50−153628号、同52−11027号、同56
−48629号に記載されていると同様に、マスク材、レー
ル材、余剰液トラツプ材等を用いてモノシート状に加工
されるのが一般的である。
昭48−43317号、同50−153628号、同52−11027号、同56
−48629号に記載されていると同様に、マスク材、レー
ル材、余剰液トラツプ材等を用いてモノシート状に加工
されるのが一般的である。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、Research
Disclosue No.23026号(1983年)記載のごときスリツ
トを入れることが有効である。スリツトの形状、深さ等
については用いられる白色支持体の物性に応じて選択さ
れる。
Disclosue No.23026号(1983年)記載のごときスリツ
トを入れることが有効である。スリツトの形状、深さ等
については用いられる白色支持体の物性に応じて選択さ
れる。
フイルムユニツトのサイズは任意であるが、現在市販
されているインスタントフイルムのサイズの他、よりコ
ンパクトなフイルムサイズや、より大きなフイルムサイ
ズが用いられる。
されているインスタントフイルムのサイズの他、よりコ
ンパクトなフイルムサイズや、より大きなフイルムサイ
ズが用いられる。
上記のフイルムユニツトを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフイルム上に結像させることが必要で
ある。このためにはミラーを用いることが必要である。
は被写体の鏡像をフイルム上に結像させることが必要で
ある。このためにはミラーを用いることが必要である。
このようなタイプのカメラに関しては米国特許第3,44
7,437号で知られている。
7,437号で知られている。
他方、熱現像方式のフイルムユニツトでは、支持体、
感光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カ
ーボン・ブラツクやグラフアイト等の導電性粒子を含有
する発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために
通電した時に発生するジユール熱を利用してもよい。
感光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カ
ーボン・ブラツクやグラフアイト等の導電性粒子を含有
する発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために
通電した時に発生するジユール熱を利用してもよい。
本発明のカラー感光材料においては、DRR化合物と組
合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設け
る。以下でその構成要素について述べる。
合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設け
る。以下でその構成要素について述べる。
(1) DRR化合物 本発明で色素像形成物質として機能するDRR化合物
は、銀現像に対応して拡散性色素(色素プレカーサーで
もよい)を放出する非拡散性化合物であり、写真プロセ
スの理論“The Theory of the Photographic Process"
第4版に記載されている。
は、銀現像に対応して拡散性色素(色素プレカーサーで
もよい)を放出する非拡散性化合物であり、写真プロセ
スの理論“The Theory of the Photographic Process"
第4版に記載されている。
すなわち現像の結果自らが酸化し、解裂して拡散性色
素を放出するものがあげられる。
素を放出するものがあげられる。
このDRR化合物の具体例は米国特許3,928,312号、同3,
993,638号、同4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,4
28号、同4,053,312号、同4,198,235号、同4,179,291
号、同4,149,892,号、同3,844,785号、同3,443,943号、
同3,751,406号、同3,443,939号、同3,443,940号、同3,6
28,952号、同3,980,479号、同4,183,753号、同4,142,89
1号、同4,278,750号、同4,139,379号、同4,218,368号、
同3,421,964号、同4,199,355号、同4,199,354号、同4,1
35,929号、同4,336,322号、同4,139,389号、特開昭53−
50736号、同51−104343号、同54−130122号、同53−110
827号、同56−12642号、同56−16131号、同57−4043
号、同57−650号、同57−20735号、同53−69033号、同5
4−130927号、同56−164342号、同57−119345等に記載
されている。
993,638号、同4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,4
28号、同4,053,312号、同4,198,235号、同4,179,291
号、同4,149,892,号、同3,844,785号、同3,443,943号、
同3,751,406号、同3,443,939号、同3,443,940号、同3,6
28,952号、同3,980,479号、同4,183,753号、同4,142,89
1号、同4,278,750号、同4,139,379号、同4,218,368号、
同3,421,964号、同4,199,355号、同4,199,354号、同4,1
35,929号、同4,336,322号、同4,139,389号、特開昭53−
50736号、同51−104343号、同54−130122号、同53−110
827号、同56−12642号、同56−16131号、同57−4043
号、同57−650号、同57−20735号、同53−69033号、同5
4−130927号、同56−164342号、同57−119345等に記載
されている。
本発明のDRR化合物のレドツクス母核のうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)あるいは置換ヒドラジド基を挙げる事ができる。こ
のYの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限
定されるものではない。
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)あるいは置換ヒドラジド基を挙げる事ができる。こ
のYの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限
定されるものではない。
一方、DRR化合物から放出させる拡散性の色素の具体
例は下記の文献に記載されている。
例は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,922号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;Resear
ch Disclosure 17630(1978)号、同16475(1977)号、
特開昭59−123837号、特開昭61−270757号、特開昭61−
261738号に記載されているもの。
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,922号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;Resear
ch Disclosure 17630(1978)号、同16475(1977)号、
特開昭59−123837号、特開昭61−270757号、特開昭61−
261738号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106,727号、同52−106727号、同53−23,628号、同55−3
6,804号、同56−73,057号、同56−71060号、同55−134
号、特開昭61−273542号に記載されているもの。
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106,727号、同52−106727号、同53−23,628号、同55−3
6,804号、同56−73,057号、同56−71060号、同55−134
号、特開昭61−273542号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,
037号、同53,040;Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号、特開昭60−93434号、特
開昭62−118343号、特開昭63−40152号に記載されてい
るもの。
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,
037号、同53,040;Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号、特開昭60−93434号、特
開昭62−118343号、特開昭63−40152号に記載されてい
るもの。
(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲ
ン化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよい
し、ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型
直接ポジ乳剤でもよい。
ン化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよい
し、ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型
直接ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀
の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨ
ン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化
学増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内
部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化
銀の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル
型」乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,25
0、同3,206,313、英国特許1,027,146、米国特許3,761,2
76、同3,935,014、同3,447,927、同2,497,875、同2,56
3,785、同3,551,662、同4,395,478、西独特許2,728,10
8、米国特許4,431,730などに記載されている。
の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨ
ン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化
学増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内
部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化
銀の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル
型」乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,25
0、同3,206,313、英国特許1,027,146、米国特許3,761,2
76、同3,935,014、同3,447,927、同2,497,875、同2,56
3,785、同3,551,662、同4,395,478、西独特許2,728,10
8、米国特許4,431,730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像
露光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
露光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563,785、同
2,588,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,5
52に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許
1,283,835、特開昭52−69613、米国特許3,615,615、同
3,719,494、同3,734,738、同4,094,683、同4,115,122等
に記載された複素環4級塩化物、米国特許3,718,470に
記載された造核作用のある置換基を色素分子中に有する
増感色素、米国特許4,030,925、同4,031,127、同4,245,
037、同4,255,511、同4,266,013、同4,276,364、英国特
許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒド
ラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、同4,278,74
8、英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環や
トリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基と
して結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられ
る。
2,588,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,5
52に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許
1,283,835、特開昭52−69613、米国特許3,615,615、同
3,719,494、同3,734,738、同4,094,683、同4,115,122等
に記載された複素環4級塩化物、米国特許3,718,470に
記載された造核作用のある置換基を色素分子中に有する
増感色素、米国特許4,030,925、同4,031,127、同4,245,
037、同4,255,511、同4,266,013、同4,276,364、英国特
許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒド
ラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、同4,278,74
8、英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環や
トリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基と
して結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられ
る。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部線像型直接ポジ
乳剤と組合わせて、分光増環色素を用いる。その具体例
については、特開昭59−180550号、同60−140335号、リ
サーチ・デイスクロージヤ(RD)17029、米国特許1,84
6,300、同2,078,233、同2,089,129、同2,165,338、同2,
231,658、同2,917,516、同3,352,857、同3,411,916、同
2,295,276、同2,481,698、同2,688,545、同2,921,067、
同3,282,933、同3,397,060、同3,660,103、同3,335,01
0、同3,352,680、同3,384,486、同3,623,881、同3,718,
470、同4,025,349等に記載されている。
乳剤と組合わせて、分光増環色素を用いる。その具体例
については、特開昭59−180550号、同60−140335号、リ
サーチ・デイスクロージヤ(RD)17029、米国特許1,84
6,300、同2,078,233、同2,089,129、同2,165,338、同2,
231,658、同2,917,516、同3,352,857、同3,411,916、同
2,295,276、同2,481,698、同2,688,545、同2,921,067、
同3,282,933、同3,397,060、同3,660,103、同3,335,01
0、同3,352,680、同3,384,486、同3,623,881、同3,718,
470、同4,025,349等に記載されている。
(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記成光増感色素に
より分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸
収をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の
分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また、色素像形成物質が一時短波化されている場合に
は、乳剤と混合し、一層として塗設するのが好ましい。
この場合、感光要素の膜厚を減じることにより、画像完
成時間の短縮化が可能である。また乳剤層は複数の、感
度の異なる乳剤層からなるものでもよく、また乳剤層と
色素像形成物質層との間に任意の層を設けてもよい。例
えば、特開昭60−173541に記載された造核現像促進剤を
含む層、特公昭60−15267に記載された隔壁層を設けて
色像濃度を高めたり、また特開昭60−91354に記載され
た反射層を設け感光要素の感度をたかめることも出来
る。
より分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸
収をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の
分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また、色素像形成物質が一時短波化されている場合に
は、乳剤と混合し、一層として塗設するのが好ましい。
この場合、感光要素の膜厚を減じることにより、画像完
成時間の短縮化が可能である。また乳剤層は複数の、感
度の異なる乳剤層からなるものでもよく、また乳剤層と
色素像形成物質層との間に任意の層を設けてもよい。例
えば、特開昭60−173541に記載された造核現像促進剤を
含む層、特公昭60−15267に記載された隔壁層を設けて
色像濃度を高めたり、また特開昭60−91354に記載され
た反射層を設け感光要素の感度をたかめることも出来
る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合
わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組
合わせ単位が順次配置される。
わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組
合わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける
事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層
単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設
置するのが好ましい。
事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層
単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設
置するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像
薬を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するた
めに非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には
非拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノー
ル、スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具
体的には特公昭50−21249、同50−23813、特開昭49−10
6329、同49−129535、米国特許2,336,327、同2,360,29
0、同2,403,721、同2,544,640、同2,732,300、同2,782,
659、同2,937,086、同3,637,393、同3,700,453、英国特
許557,750、特開昭57−24941、同58−21249等に記載さ
れている。またそれらの分散法については特開昭60−23
8831、特公昭60−18978に記載されている。
薬を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するた
めに非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には
非拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノー
ル、スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具
体的には特公昭50−21249、同50−23813、特開昭49−10
6329、同49−129535、米国特許2,336,327、同2,360,29
0、同2,403,721、同2,544,640、同2,732,300、同2,782,
659、同2,937,086、同3,637,393、同3,700,453、英国特
許557,750、特開昭57−24941、同58−21249等に記載さ
れている。またそれらの分散法については特開昭60−23
8831、特公昭60−18978に記載されている。
本発明は必要に応じて、イラジエーシヨン防止層、隔
壁層、保護層などが塗設される。
壁層、保護層などが塗設される。
本発明のカラー感光材料の支持体としては、一般的に
は、紙、合成高分子(フイルム)が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフイルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフイルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーテイツドペーパー(特にキヤストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
は、紙、合成高分子(フイルム)が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフイルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフイルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーテイツドペーパー(特にキヤストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレ
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記
載の支持体を用いることができる。
載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナ
ゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブ
ラツクその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
ゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブ
ラツクその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
本発明では現像処理の間、感光層を外光から完全に遮
断することにより、昼光下での処理を可能にする目的で
遮光層を設けてもよい。具体的には支持体の背面あるい
は乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層を塗設する
か、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるように
してもよい。遮光機能を有する材料のいずれも用いられ
るが、カーボンブラツクが好ましく用いられる。
断することにより、昼光下での処理を可能にする目的で
遮光層を設けてもよい。具体的には支持体の背面あるい
は乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層を塗設する
か、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるように
してもよい。遮光機能を有する材料のいずれも用いられ
るが、カーボンブラツクが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラツ
クを分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼ
ラチンである。
クを分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼ
ラチンである。
本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色
素受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥が
し取つてもよい。この剥離層は未処理の状態では受像層
と乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易な
ものでなければならない。このための素材としては、例
えば、特開昭47−8237、同59−220727、59−229555、同
49−4653、米国特許3220835、同4359518、特開昭49−43
34、同56−65133、同45−24075、米国特許3227550、同2
759825、同4401746、同4366227などに記載されたものを
用いることが出来る。具体例の一つとしては、水溶性
(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげ
られる。例えばヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテートフタレート、可塑化メチルセルロース、エ
チルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、などである。また別の例として種々の天然高
分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、な
どがある。また種々の変性ゼラチン、例えばアセチル化
ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる。更に、
別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげられる。例
えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、あるい
は、それらの共重合体などである。
素受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥が
し取つてもよい。この剥離層は未処理の状態では受像層
と乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易な
ものでなければならない。このための素材としては、例
えば、特開昭47−8237、同59−220727、59−229555、同
49−4653、米国特許3220835、同4359518、特開昭49−43
34、同56−65133、同45−24075、米国特許3227550、同2
759825、同4401746、同4366227などに記載されたものを
用いることが出来る。具体例の一つとしては、水溶性
(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげ
られる。例えばヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテートフタレート、可塑化メチルセルロース、エ
チルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、などである。また別の例として種々の天然高
分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、な
どがある。また種々の変性ゼラチン、例えばアセチル化
ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる。更に、
別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげられる。例
えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、あるい
は、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもの
でもよく、たとえば、特開昭59−220727、同60−60642
などに記載されている。
でもよく、たとえば、特開昭59−220727、同60−60642
などに記載されている。
本発明に用いられる受像層は親水性コロイド中に媒染
剤を含むものである。これは単一の層であつても、また
媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成のも
のでもよい。これについては特開昭61−252551に記載さ
れている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好まし
い。
剤を含むものである。これは単一の層であつても、また
媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成のも
のでもよい。これについては特開昭61−252551に記載さ
れている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好まし
い。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上の
ものである。
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上の
ものである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,
148,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビ
ニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国
特許1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等
と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、
同2,721,852号、同2,798,063号、特開昭564−115,228
号、同54−145,529号、同54−126,027号、同54−155,83
5号、同56−17,352号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,20
1,840号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことの
できる反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,7
88,855号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,
557,066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開
昭53−30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書
等に開示してある媒染剤を挙げることができる。
148,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビ
ニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国
特許1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等
と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、
同2,721,852号、同2,798,063号、特開昭564−115,228
号、同54−145,529号、同54−126,027号、同54−155,83
5号、同56−17,352号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,20
1,840号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことの
できる反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,7
88,855号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,
557,066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開
昭53−30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書
等に開示してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書
に記載の媒染剤も挙げることができる。
に記載の媒染剤も挙げることができる。
本発明ではカバーシート、受像層に隣接する層等にア
ルカリ処理液のpHを中和させるシステムを設けることが
できる。中和層、中和タイミング層を設けることによつ
て、中和システムを達成することができる。このタイミ
ング層は、前記アルカリ処理液がタイミング層を経由し
て前記の中和層に到達するような位置関係で処理液と中
和層の間に配置されており、高pHをある程度の期間維持
した後、急激にpHが低下する過程(「逆S字型」と呼ば
れるpH低下過程)をとる。好ましくは、剥離時にはpH1
0.5以下になることを特徴とする。この高pH維持の期間
は中和タイミング層の成分、組成、塗布量などによつて
調節される。
ルカリ処理液のpHを中和させるシステムを設けることが
できる。中和層、中和タイミング層を設けることによつ
て、中和システムを達成することができる。このタイミ
ング層は、前記アルカリ処理液がタイミング層を経由し
て前記の中和層に到達するような位置関係で処理液と中
和層の間に配置されており、高pHをある程度の期間維持
した後、急激にpHが低下する過程(「逆S字型」と呼ば
れるpH低下過程)をとる。好ましくは、剥離時にはpH1
0.5以下になることを特徴とする。この高pH維持の期間
は中和タイミング層の成分、組成、塗布量などによつて
調節される。
このようなポリマーとしては、エチレン性不飽和のモ
ノカルボン酸もしくはジカルボン酸(例えばアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸)と共重可能なエチレン
性不飽和モノマーを1種類またはそれ以上組合せた共重
合体や、特開昭59−202463号に記載されているようなポ
リマーや、米国特許第4,297,431号、同4,288,523号、同
4,201,587号、同4,229,516号、特開昭55−121438号、同
56−166212号、同55−41490号、同55−54341号、同56−
102852号、同57−141644号、同57−173834号、同57−17
9841号、西独特許出願公開(OLS)2,910,271号、ヨーロ
ツパ特許出願公開EP31,957A1、Research Disclosure N
o.1 8452等に記載のものを挙げることができる。エチレ
ン性不飽和モノマーとしては、例えばエチレン、プロピ
レン、ノーブテン、イソブテン、スチレン、クロロメチ
ルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、ビニルベンジルスルホン酸ソー
ダ、N,N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−
ビニルベンジルアンモニウムクロライド、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、2−ビ
ニルピリジン、ベンジルビニルピリジニウムクロライ
ド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、
1−ビニル−2−メチルイミダゾール、脂肪酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボ
ン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばn−ブチ
ルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、メチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、クロロエ
チルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N,N−ト
リエチル−N−メタクリロイルオキシエチルアンモニウ
ムp−トルエンスルホナート、N,N−ジエチル−N−メ
チル−N−メタクリロイルオキシエチルアンモニウムp
−トルエンスルホナート、イタコン酸ジメチル、マレイ
ン酸モノベンジルエステル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のアミド(例えばアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−(N,N−ジメチルアミノプ
ロピル)アクリルアミド、N,N,N−トリメチル−N−
(N−アクリロイルプロピル)アンモニウム−p−トル
エンスルホナート、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ソーダ、アクリロイルモルホリン、メ
タクリルアミド、N,N−ジメチル−N′−アクリロイル
プロパンジアミンプロピオナートベタイン、N,N−ジメ
チル−N′−メタクリロイルプロパンジアミンアセテー
トベタイン)などがあげられる。
ノカルボン酸もしくはジカルボン酸(例えばアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸)と共重可能なエチレン
性不飽和モノマーを1種類またはそれ以上組合せた共重
合体や、特開昭59−202463号に記載されているようなポ
リマーや、米国特許第4,297,431号、同4,288,523号、同
4,201,587号、同4,229,516号、特開昭55−121438号、同
56−166212号、同55−41490号、同55−54341号、同56−
102852号、同57−141644号、同57−173834号、同57−17
9841号、西独特許出願公開(OLS)2,910,271号、ヨーロ
ツパ特許出願公開EP31,957A1、Research Disclosure N
o.1 8452等に記載のものを挙げることができる。エチレ
ン性不飽和モノマーとしては、例えばエチレン、プロピ
レン、ノーブテン、イソブテン、スチレン、クロロメチ
ルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、ビニルベンジルスルホン酸ソー
ダ、N,N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−
ビニルベンジルアンモニウムクロライド、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、2−ビ
ニルピリジン、ベンジルビニルピリジニウムクロライ
ド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、
1−ビニル−2−メチルイミダゾール、脂肪酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボ
ン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばn−ブチ
ルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、メチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、クロロエ
チルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N,N−ト
リエチル−N−メタクリロイルオキシエチルアンモニウ
ムp−トルエンスルホナート、N,N−ジエチル−N−メ
チル−N−メタクリロイルオキシエチルアンモニウムp
−トルエンスルホナート、イタコン酸ジメチル、マレイ
ン酸モノベンジルエステル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のアミド(例えばアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−(N,N−ジメチルアミノプ
ロピル)アクリルアミド、N,N,N−トリメチル−N−
(N−アクリロイルプロピル)アンモニウム−p−トル
エンスルホナート、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ソーダ、アクリロイルモルホリン、メ
タクリルアミド、N,N−ジメチル−N′−アクリロイル
プロパンジアミンプロピオナートベタイン、N,N−ジメ
チル−N′−メタクリロイルプロパンジアミンアセテー
トベタイン)などがあげられる。
中和タイミング層は、単層でも複層であつても良い。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米
国特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−13874
5号、などに開示された現像抑製剤および/もしくはそ
のプレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイノロキノンプレカーサー、その他写真用
有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。
国特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−13874
5号、などに開示された現像抑製剤および/もしくはそ
のプレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイノロキノンプレカーサー、その他写真用
有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。
中和層用の酸性物質としては、従来公知のものが使用
でき、特に制限はない。好ましい酸性物質としてはpKa
が9以下の酸性基(もしくは加水分解によつてそのよう
な酸性基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに
好ましくは米国特許第2,983,606号に記載されているオ
レイン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3,362,819号
に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸も
しくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは酸
無水物;仏国特許第2,290,699号に開示されているよう
なアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特
許第4,139,383号やResearch Disclosure No.1 6102(19
77年)に開示されているようなラテツクス型の酸性ポリ
マーを挙げる事ができる。
でき、特に制限はない。好ましい酸性物質としてはpKa
が9以下の酸性基(もしくは加水分解によつてそのよう
な酸性基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに
好ましくは米国特許第2,983,606号に記載されているオ
レイン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3,362,819号
に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸も
しくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは酸
無水物;仏国特許第2,290,699号に開示されているよう
なアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特
許第4,139,383号やResearch Disclosure No.1 6102(19
77年)に開示されているようなラテツクス型の酸性ポリ
マーを挙げる事ができる。
その他、米国特許第4,088,493号、特開昭52−153739
号、同53−1023号、同53−4540号、同53−4541号、同53
−4542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
号、同53−1023号、同53−4540号、同53−4541号、同53
−4542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニ
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水
マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、
ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロ
ース・アセテート・ハイドロジエンフタレート等であ
る。
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水
マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、
ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロ
ース・アセテート・ハイドロジエンフタレート等であ
る。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いるこ
とができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリ
ルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なか
でも、ポリビニルアルコールが好ましい。
とができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリ
ルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なか
でも、ポリビニルアルコールが好ましい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリ
の量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とア
ルカリの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の量
が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、色地部
分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、
あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好ま
しい当量比は1.0〜1.3である。混合する親水性ポリマー
の量も、多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させ
る。親水性ポリマーのポリマー酸に対する重量比は0.1
〜10、好ましくは0.3〜3.0である。
の量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とア
ルカリの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の量
が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、色地部
分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、
あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好ま
しい当量比は1.0〜1.3である。混合する親水性ポリマー
の量も、多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させ
る。親水性ポリマーのポリマー酸に対する重量比は0.1
〜10、好ましくは0.3〜3.0である。
中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤を組込
むことが出来る。例えば、この層の硬膜を行うために当
業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グ
リセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加すること
ができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、染料など
を添加することもできる。
むことが出来る。例えば、この層の硬膜を行うために当
業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グ
リセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加すること
ができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、染料など
を添加することもできる。
本発明のカラー感光材料を湿式処理する場合に用いら
れる処理組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均
一に展開され、感光層を外光から完全に遮断し、同時
に、その含有する成分によつて感光層の現像を行うもの
である。このために、組成物中には、アルカリ、増粘
剤、現像薬、遮光剤を必須成分として含み、更に、現像
を調節するための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の
劣化を防ぐための酸化防止剤、画像状に発生した色素を
カバーシート側からプレビユー可能とするための白色顔
料などを、含有する。
れる処理組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均
一に展開され、感光層を外光から完全に遮断し、同時
に、その含有する成分によつて感光層の現像を行うもの
である。このために、組成物中には、アルカリ、増粘
剤、現像薬、遮光剤を必須成分として含み、更に、現像
を調節するための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の
劣化を防ぐための酸化防止剤、画像状に発生した色素を
カバーシート側からプレビユー可能とするための白色顔
料などを、含有する。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるものであ
り、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
り、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済み
の感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光
層/カバーシート間の密着を保つたために必要である。
例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
がもちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられ
る。
の感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光
層/カバーシート間の密着を保つたために必要である。
例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
がもちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられ
る。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生
じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、ま
たそれらの組合わせでも用いることができ、好ましくは
カーボンブラツクが用いられる。
じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、ま
たそれらの組合わせでも用いることができ、好ましくは
カーボンブラツクが用いられる。
遮光剤の添加量は処理中の感光要素を強い外光下で充
分遮光するに足りる量であつて処理液1kg当り30g〜200
g、好ましくは40g〜120gである。
分遮光するに足りる量であつて処理液1kg当り30g〜200
g、好ましくは40g〜120gである。
白色顔料としては写真的に悪作用の無いものであれば
任意のものを用い得る。例えば無機のチタンホワイト白
色顔料の他、中空のポリマービーズ(例えばRohm and H
ass社製のOP−84 )なども用いることができる。
任意のものを用い得る。例えば無機のチタンホワイト白
色顔料の他、中空のポリマービーズ(例えばRohm and H
ass社製のOP−84 )なども用いることができる。
白色顔料の含有量は、処理液1kg当り50g〜400g、好ま
しくは100g〜300gである。
しくは100g〜300gである。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、
かつ酸化されても実質的にステインを生じないものであ
ればどのようなものでも使用出来る。このような現像薬
は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレ
カーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光
要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中
に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノ
ール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうちピ
ラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特にこの
ましい。
かつ酸化されても実質的にステインを生じないものであ
ればどのようなものでも使用出来る。このような現像薬
は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレ
カーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光
要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中
に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノ
ール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうちピ
ラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特にこの
ましい。
たとえば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p
−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
熱現像感光材料に応用する場合、これらの現像薬は感
光材料に内蔵させるのが好ましい。
光材料に内蔵させるのが好ましい。
本発明の一実施態様である熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー、DRR
化合物および一般式(I)の化合物を有するものであ
り、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加剤を含有さ
せることができる。
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー、DRR
化合物および一般式(I)の化合物を有するものであ
り、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加剤を含有さ
せることができる。
拡散性の色素の転写は熱現像と同時に行つてもよく、
また熱現像の後に連続してもしくは時間間隔をおいて行
つてもよい。熱現像はごく微量の大の存在下で行つても
よい。
また熱現像の後に連続してもしくは時間間隔をおいて行
つてもよい。熱現像はごく微量の大の存在下で行つても
よい。
拡散性色素を受像層に転写する方式には種々あり、例
えば粋などの水性溶媒により転写する方法、高沸点有機
溶剤により転写する方法、親水性熱溶剤により転写する
方法、拡散性の色素の熱拡散性または昇華性を利用して
色素受容性のポリマーを有する受像層に転写する方式が
提案されており、本発明はそのどれにも適用できる。
えば粋などの水性溶媒により転写する方法、高沸点有機
溶剤により転写する方法、親水性熱溶剤により転写する
方法、拡散性の色素の熱拡散性または昇華性を利用して
色素受容性のポリマーを有する受像層に転写する方式が
提案されており、本発明はそのどれにも適用できる。
以下に本発明で使用できる熱現像感光材料およびその
使用方法を具体的に記述した文献を掲げる。米国特許第
4,463,079号、同第4,474,867号、同第4,478,927号、同
第4,500,626号、同59−168439号、同62−65038号、同61
−23245号、欧州特許公開210,660A2号など。
使用方法を具体的に記述した文献を掲げる。米国特許第
4,463,079号、同第4,474,867号、同第4,478,927号、同
第4,500,626号、同59−168439号、同62−65038号、同61
−23245号、欧州特許公開210,660A2号など。
実施例I 低感度赤感乳剤層および高感度赤感乳剤層に下記の乳
化物イ〜ニを含む受像感光シート〜を作製した。
化物イ〜ニを含む受像感光シート〜を作製した。
調製法はII液を55℃で溶解したあと、あらかじめ50℃
で溶解しておいたI液に添加したホモジナイザーで乳化
した。
で溶解しておいたI液に添加したホモジナイザーで乳化
した。
受像感光シートの作製 酸化チタン白色顔料を含むポリエチレンテレフタレー
ト支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラツク層
(カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン4.5g/m2を含む)
及び酸化チタン層(酸化チタン3.0g/m2、ゼラチン1.0g/
m2を含む)を塗設した。
ト支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラツク層
(カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン4.5g/m2を含む)
及び酸化チタン層(酸化チタン3.0g/m2、ゼラチン1.0g/
m2を含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を
塗布して、受像感光シート:を調製した。
塗布して、受像感光シート:を調製した。
(1)下記重合体ラテツクス媒染剤を3g/m2及びゼラチ
ン3g/m2含む受像層。
ン3g/m2含む受像層。
(2)下記の化合物0.1g/m2からなる第1剥離層。
(3)酢化度51%セルロースアセテート0.1g/m2からな
る第2剥離層。
る第2剥離層。
(4)エチルアクリレートラテツクスを1g/m2、ゼラチ
ンを2.5g/m2含む層。
ンを2.5g/m2含む層。
(5)下記のシアン色素放出レドツクス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、カー
ボンブラツク0.05g/m2およびゼラチン0.8g/m2を含有す
る層。
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、カー
ボンブラツク0.05g/m2およびゼラチン0.8g/m2を含有す
る層。
(6)酸化チタン2g/m2、およびゼラチン0.5g/m2を含む
光反射層。
光反射層。
(7)粒子サイズ1.0μmの沃臭化銀八面体(沃素1モ
ル%)内部潜像型直接ポジ乳剤(銀0.15g/m2)に赤感性
増感色素 を0.2mg/m2、ゼラチン0.4g/m2、下記の造核剤(NA) を3.0μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシル
ハイドロキノン・ナトリウム塩20mg/m2からなる赤感層
に銀1gあたり乳化物イを5g添加した受像感光シート低
感度赤感性乳剤層。
ル%)内部潜像型直接ポジ乳剤(銀0.15g/m2)に赤感性
増感色素 を0.2mg/m2、ゼラチン0.4g/m2、下記の造核剤(NA) を3.0μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシル
ハイドロキノン・ナトリウム塩20mg/m2からなる赤感層
に銀1gあたり乳化物イを5g添加した受像感光シート低
感度赤感性乳剤層。
(8)粒子サイズ1.6μmの沃臭化銀八面体内部潜像型
直接ポジ乳剤(沃素1モル%)を銀の量で0.5g/m2、層
(7)と同じ赤感性増感色素を0.5mg/m2、ゼラチン0.8g
/m2、層(7)と同じ造核剤(NA)を4.5μg/m2および2
−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナト
リウム塩40mg/m2からなる赤感層に銀1gあたり乳化物イ
を5g添加した受像感光シートの高感度赤感性乳剤層。
直接ポジ乳剤(沃素1モル%)を銀の量で0.5g/m2、層
(7)と同じ赤感性増感色素を0.5mg/m2、ゼラチン0.8g
/m2、層(7)と同じ造核剤(NA)を4.5μg/m2および2
−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナト
リウム塩40mg/m2からなる赤感層に銀1gあたり乳化物イ
を5g添加した受像感光シートの高感度赤感性乳剤層。
(9)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1.2g/
m2、ポリメチルメタクリレート1.2g/m2およびゼラチン
0.7g/m2を含む混色防止層。
m2、ポリメチルメタクリレート1.2g/m2およびゼラチン
0.7g/m2を含む混色防止層。
(10)ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(11)下記のマゼンタ色素放出レドツクス化合物0.15g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−ジ
−t−ペンタデシルハイドロキノン0.009g/m2およびゼ
ラチン0.9g/m2含有する層。
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−ジ
−t−ペンタデシルハイドロキノン0.009g/m2およびゼ
ラチン0.9g/m2含有する層。
(12)酸化チタン1g/m2およびゼラチン0.25g/m2を含む
光反射層。
光反射層。
(13)粒子サイズ1.0μmの八面体内部潜像型直接ポジ
臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/m2)、下記の緑感性増感色
素 を各々0.1mg/m2ゼラチン0.25g/m2、層(7)と同じ造核
剤(NA)を1.1μg/m2および2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む
低感度緑感性乳剤層。
臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/m2)、下記の緑感性増感色
素 を各々0.1mg/m2ゼラチン0.25g/m2、層(7)と同じ造核
剤(NA)を1.1μg/m2および2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む
低感度緑感性乳剤層。
(14)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m2)、層(13)と同じ2
種の緑感性増感色素を各々0.22mg/m2、層(7)と造核
剤(NA)1.7μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタ
デシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高
感度緑感性乳剤層。
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m2)、層(13)と同じ2
種の緑感性増感色素を各々0.22mg/m2、層(7)と造核
剤(NA)1.7μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタ
デシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高
感度緑感性乳剤層。
(15)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.8g/
m2、ポリメチルメタアクリレート0.8g/m2およびゼラチ
ン0.45g/m2を含む混色防止層。
m2、ポリメチルメタアクリレート0.8g/m2およびゼラチ
ン0.45g/m2を含む混色防止層。
(16)ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(17)下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.0
14g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する層。
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.0
14g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する層。
(18)酸化チタン0.7g/m2およびゼラチン0.18g/m2を含
む光反射層。
む光反射層。
(19)粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜造型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/m2)、下記の青感性増感
色素 を各々0.13mg/m2 ゼラチン0.4g/m2、層(7)と同じ造核剤(NA)2μg/m
2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.045g/m2を含む低感度青感性乳
剤層。
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/m2)、下記の青感性増感
色素 を各々0.13mg/m2 ゼラチン0.4g/m2、層(7)と同じ造核剤(NA)2μg/m
2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.045g/m2を含む低感度青感性乳
剤層。
(20)粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜増型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2)、層(19)と同じ2
種類の増感色素を各々0.20mg/m2、ゼラチン0.45g/m2、
層(7)と同じ造核剤(NA)3.3μg/m2および2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩0.025g/m2を含む高感度青感性乳剤層。
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2)、層(19)と同じ2
種類の増感色素を各々0.20mg/m2、ゼラチン0.45g/m2、
層(7)と同じ造核剤(NA)3.3μg/m2および2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩0.025g/m2を含む高感度青感性乳剤層。
(21)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル/m
2およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
2およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
(22)マツト剤およびゼラチン0.5g/m2を含む保護層。
受像感光シートの作製 受像感光シートの層(7)および層(8)の乳化物
イを同重量の乳化物ロに変更した他は全く同様にして受
像感光シートを作製した。
イを同重量の乳化物ロに変更した他は全く同様にして受
像感光シートを作製した。
同様にして乳化物ハを用いた受像感光シート、乳化
物ニを用いた受像感光シートを作製した。
物ニを用いた受像感光シートを作製した。
カバーシート ライトパイピング防止染料を含みゼラチン下塗りした
ポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布を
おこない、カバーシートを作製した。
ポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布を
おこない、カバーシートを作製した。
(a)平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリレー
ト(モル比8:2)共重合体を10.4g/m2および1,4−ビス
(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン0.1g/m2 (b)下記構造のポリマーを4g/m2含む中和タイミング
層 (c)ゼラチン1.0g/m2および下記の構造のポリマー1.0
g/m2からなる層 処理液: 受像感光シート〜の各々とカバーシートとをそれ
ぞれ面対面の関係で重ね合わせ、上記処理液を圧力で破
裂可能な袋につめたものとを各々一体的に固定して写真
フイルムユニツト〜を作成した。
ト(モル比8:2)共重合体を10.4g/m2および1,4−ビス
(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン0.1g/m2 (b)下記構造のポリマーを4g/m2含む中和タイミング
層 (c)ゼラチン1.0g/m2および下記の構造のポリマー1.0
g/m2からなる層 処理液: 受像感光シート〜の各々とカバーシートとをそれ
ぞれ面対面の関係で重ね合わせ、上記処理液を圧力で破
裂可能な袋につめたものとを各々一体的に固定して写真
フイルムユニツト〜を作成した。
前記フイルムユニツト〜をそのカバーシートの側
から灰色ウエツヂを通して露光した後に25℃で押圧部材
により処理液を70μの厚みに展開して現像処理を行なつ
た。各ユニツトを4分で剥離すると受像層に転写した画
像を観察することができた。この時のシアンの転写画像
の濃度を測定し、その最大濃度と最小濃度を得た。結果
を表Iに示す。
から灰色ウエツヂを通して露光した後に25℃で押圧部材
により処理液を70μの厚みに展開して現像処理を行なつ
た。各ユニツトを4分で剥離すると受像層に転写した画
像を観察することができた。この時のシアンの転写画像
の濃度を測定し、その最大濃度と最小濃度を得た。結果
を表Iに示す。
表Iの結果からわかるように本発明の化合物(9)を
赤感層に使用したフイルムユニツトBはシアンの最大濃
度が高く、最小濃度が低いことがわかる。
赤感層に使用したフイルムユニツトBはシアンの最大濃
度が高く、最小濃度が低いことがわかる。
また本発明の化合物(9)に代えて、本発明の化合物
(3)、(4)、(5)、(6)、(19)を各々(9)
と同モル量用いたところ、フイルムユニツトBと略同様
の最大濃度と最小濃度を得ることができた。
(3)、(4)、(5)、(6)、(19)を各々(9)
と同モル量用いたところ、フイルムユニツトBと略同様
の最大濃度と最小濃度を得ることができた。
実施例II 実施例(I)の受像感光シートにおいて層(14)の
高感度緑感性乳剤層に本発明の化合物(9)を含む乳化
物ロを塗布銀量1gあたり6g添加した他は受像感光シート
と全く同じ組成でを作製した。
高感度緑感性乳剤層に本発明の化合物(9)を含む乳化
物ロを塗布銀量1gあたり6g添加した他は受像感光シート
と全く同じ組成でを作製した。
これに実施例Iと同じカバーシートと処理液を用いて
フイルムユニツトEを作成した。
フイルムユニツトEを作成した。
実施例Iと同じ条件で露光、現像処理を行ない、受像
層に転写したマゼンタ濃度を測定し、その最大濃度と最
小濃度を得た。結果を表IIに示す。
層に転写したマゼンタ濃度を測定し、その最大濃度と最
小濃度を得た。結果を表IIに示す。
表IIの結果からわかるように本発明の化合物(9)を
緑感層に使用したフイルムユニツトEは最大濃度が高く
最小濃度が低いことがわかる。
緑感層に使用したフイルムユニツトEは最大濃度が高く
最小濃度が低いことがわかる。
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
銀、ネガ型の色素放出レドツクス化合物および下記一般
式(I)で表される化合物を有することを特徴とするカ
ラー感光材料。 一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原子、
ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、
アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基また
はスルフアモイル基を表わし、またR1とR2、R4とR5は共
同して炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単結合ま
たは二価の有機基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP444289A JP2611830B2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | カラー感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP444289A JP2611830B2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | カラー感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02184851A JPH02184851A (ja) | 1990-07-19 |
JP2611830B2 true JP2611830B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=11584321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP444289A Expired - Fee Related JP2611830B2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | カラー感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611830B2 (ja) |
-
1989
- 1989-01-11 JP JP444289A patent/JP2611830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02184851A (ja) | 1990-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62234157A (ja) | 画像形成方法 | |
US4485164A (en) | Oxidants for reducing post-process D-min increase in positive redox dye-releasing image transfer systems | |
JPH0588462B2 (ja) | ||
EP0142060B1 (en) | Photographic element for color diffusion transfer process | |
JPS5914739B2 (ja) | カラ−拡散転写法 | |
JP2611830B2 (ja) | カラー感光材料 | |
JPS5854381B2 (ja) | カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ | |
JPH0533385B2 (ja) | ||
JPH0232335A (ja) | 写真要素 | |
JPS5931695B2 (ja) | 感光性記録材料 | |
JP2604234B2 (ja) | 拡散転写写真要素 | |
JP3144691B2 (ja) | 写真システム | |
JP3222978B2 (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JP3351896B2 (ja) | カラー拡散転写法用画像形成方法 | |
JP2000314950A (ja) | カラー拡散転写画像の出現を早める方法およびそのためのカラー拡散転写感光材料 | |
JP3236628B2 (ja) | 受像要素 | |
JPS6239425B2 (ja) | ||
JPH0250159A (ja) | カラー拡散転写写真感光材料 | |
JPH0687160B2 (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニツト | |
JP2000112096A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JPH0554660B2 (ja) | ||
JPH02135445A (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニツト | |
JPH0687164B2 (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニツト | |
JPH0352850B2 (ja) | ||
JPH06100809B2 (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニツト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |