JP2609667C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2609667C
JP2609667C JP2609667C JP 2609667 C JP2609667 C JP 2609667C JP 2609667 C JP2609667 C JP 2609667C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
line
wireless telephone
parent device
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、無線回線の状況を表示する無線電話装置に関する。 (従来の技術) 従来、この種の無線電話装置では有線回線に接続される親装置と、この親装置
に無線回線を介して接続される無線電話機とを備え、発信時には無線電話機をオ
フフック状態にすると、親装置と無線電話機間で無線回線を構成し、これにより
無線電話機を親装置を通じて有線回線に接続する。 そして、無線電話機を親装置を通じて有線回線に接続した場合、無線電話機側
で例えば通話ランプを点灯することにより、利用者に通話可能な状態であること
を知らせる。ここで、利用者は通話可能な状態であることを察知すれば、被呼側
を呼び出すためにダイヤル操作を行う。 しかしながら、無線電話機をオフフック状態にしてから、前記無線回線を構成
するまでには例えば1〜2秒を要し、この後に通話可能状態を表示する前記通話
ランプが点灯される。すなわち、無線回線接続中は、何も表示されず、利用者に
この旨を知らせていなかった。このため、利用者はどのような状況であるかを知ら
な いでただ待つだけとなり、慣れていなければ不安を抱き誤操作の原因にもなった
また、特開昭59-225631号公報に開示されているように発呼動作状態を表示す
るパーソナル無線装置もあるが、ダイヤル番号が入力可能な状態になったことを
利用者に知らせることはなかった。 (発明が解決しようとする課題) このように従来の無線電話装置では、親装置無線電話機間で無線回線接続中に
何も表示されず、利用者にこの旨を知らせていなかったため、利用者はどのよう
な状況であるかを知らないでただ待つだけとなり、また、ダイヤル番号が入力可
能な状態になったことを知ることができなかったので、慣れていなければ不安を
抱き誤操作を招くという問題点があった。 そこで、本発明は無線回線接続中及びダイヤル番号が入力可能な状態になった
ことを利用者に知らせることが可能な無線電話装置を提供することを目的とする
。 〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、有線回線に接続される親装置と、この親装置に無線回線を介して接
続される無線電話機とを備えた無線電話装置において、前記無線電話装置に設け
られ、無線回線の接続状態を表示する表示手段と、オフフック操作時点からダイ
ヤル番号が入力可能な状態になるまでの期間、前記表示手段を第1の表示状態で
表示制御し、ダイヤル番号が入力可能な状態になったとき、前記表示手段を前記
第1の表示状態と異なる第2の表示状態で表示制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とする。 (作用) 上述のように構成された本発明によれば、無線回線接続中及びダイヤル番号が
入力可能な状態になったときにはこの旨が無線電話機側で表示される。 (実施例) 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図は本発明の無線電話装置の一実施例である。同図において、親装置1は無
線電話機2と無線回線を介して接続されるとともに、有線電話回線3と接続され ている。 いま、ラインリレー33がオンにされて通話状態の場合、有線電話回線3から
送られた信号はラインリレー33およびハイブリッド回路4を介して送信機5の
変調入力となる。送信機5で変調された電波は送信アンテナ6より無線電話機2
に送出される。 一方、無線電話機2より送出された電波は親装置1の受信アンテナ7で受信さ
れ、受信機8で復調される。復調された信号はハイブリッド回路4およびラインリ
レー33を介して有線電話回線3に送出される。 シンセサイザ9は無線チャンネル(通話チャンネルおよび制御チャンネル)に
応じた周波数の信号を送信機5および受信機8に出力する。なお、無線チャンネル
は一つの制御チャンネルおよび複数の通話チャンネルのうちのいずれかが選択さ
れる。 受信機8の出力の一つは受信電界検出回路10に入力され、電界強度の判定の
ために使用される。この回路10は一般にはキャリアスケルチ回路あるいはノイ
ズスケルチ回路などと呼ばれる。またもう一つの出力は受信復調波に含まれるデ
ータ信号として出力され、親装置1と無線電話機2の組み合わせにより決められ
る識別信号を照合する識別信号検出回路11に入力され照合される。この識別信
号は一般にはIDコードと呼ばれる。 これら検出回路の出力およびデータ信号の復調出力は制御回路12に入力され
、接続制御に用いられる。さらにこの制御回路12はシンセサイザ9を制御する
ことにより無線チャンネルの切り替え制御を行ったり、送信機5に送信データ信
号を変調入力として送出するなどの制御を行う。また、16Hz検出回路30によ
って有線回線3からの着信があったか否かが検出され、制御回路12はこの回路
の検出出力により着信を判定する。 一方、無線電話機2にも同様に受信アンテナ13、受信機14が設けられてお
り、この受信機14の復調出力は受話器15に出力される。また、送話器16よ
り入力された音声は送信機17の変調入力となり、送信アンテナ18より電波が
送出される。 無線電話機2におけるシンセサイザ19、受信電界検出回路20、識別信号検 出回路21は親装置1と同等であり、制御回路22が無線電話機2の全体の制御
を行う。スピーカ23は着呼時の呼び出し音を発するサウンダである。 これらの電源系において、親装置1はAC100VにACプラグ24を接続し
、整流安定化回路25の出力を各回路で用いている。また、この出力は電流制御抵
抗26、充電端子27,28を介して無線電話機2の充電可能な電池29に供給
され、電池29の出力を無線電話機2の電源としている。 さて次に、この無線電話装置の発信動作について述べる。 無線電話機2から発信する際にフックスイッチ31をオンにすると、制御回路
22はこれを検出して発光ダイオード34を点滅させる。これにより、利用者は発
信動作が開始されたことを察知することができる。また同時に、制御回路22は
フックスイッチ31がオンされたことにより無線電話機2が待機状態より発信動
作に移るべきものと判定し、シンセサイザ19の発振周波数を制御チャンネルに
ロックしたうえで受信機14をオンとし、制御チャンネルでの電波を受信させる
。そして、制御チャンネルでの受信電波の電界強度を受信電界検出回路20の検
出出力によって検出する。この結果、一定値以上の受信電界強度が無ければ、制
御回路22はこの制御チャンネルが空いているものと判定し、送信機17をオン
としてこの無線電話機2に割り当てられたIDコードを含む発信信号を送信させ
る。この発信信号を受信した親装置1では、該発信信号に含まれるIDコードが
無線電話機2との組み合わせに対して割り当てられているIDコードと一致する
か否かを識別信号検出回路11によって判定し、一致しているならば、制御回路
12は送信機5をオンとして無線電話機2に対して応答信号(IDコード、通話
チャンネルの指定情報を含む)を送信させる。 無線電話機2では、前記制御チャンネルで親装置1からの応答信号を受信し、
その中に含まれているIDコードが自己のものと一致するか否かを識別信号検出
回路21によって検出し、一致しているならば、制御回路22はシンセサイザ1
9の発振周波数を親装置1から指定された通話チャンネルの周波数に切り換える
。一方、親装置1では応答信号を送信した後、制御回路12はシンセサイザ9の
発振周波数を通話のために指定した通話チャンネルの周波数に切り替える。これ
によって、親装置1と無線電話機2とは、親装置1が指定した通話チャンネルで
接 続される。また、親装置1では応答信号を送信した後、制御回路12はラインリ
レー33をオンとして有線電話回線3の直流ループを形成する。 このとき、無線電話機2では、シンセサイザ19の発振周波数を通話チャンネ
ルの周波数に切り換えた後、制御回路22は点滅させていた発光ダイオード34
を連続発光させる。ここで、発信開始から親装置1と無線電話機2間で通話チャ
ンネルの無線回線が構成されるまでには1秒〜2秒を要する。したがって、発光
ダイオード34は発信開始から通話チャンネルの無線回線が構成されるまでの1
秒〜2秒間点滅し、通話チャンネルの無線回線が構成されると連続発光する。こ
のため、利用者は発光ダイオード34の点滅により通話チャンネルの無線回線を
構成中であることを察知できるとともに、発光ダイオード34の連続発光により
通話チャンネルの無線回線が構成済みであることを察知することができる。 ここで、無線電話機2のダイヤルキー32を操作することにより被呼側のダイ
ヤル番号を指示すると、このダイヤル番号が無線電話機2から親装置1に送信さ
れ、さらに親装置1から有線電話回線3に該ダイヤル番号が送出される。これに
より、発信動作を終了する。 なお、本実施例では発光ダイオード34を点滅および連続発光させることによ
り、通話チャンネルの無線回線を構成中であることおよび構成済みであることを
表示しているが、これに限定されるものでなく、異なる発光色を有する複数の発
光ダイオードを設け、これらの発光ダイオードのいずれかを点灯させることによ
り通話チャンネルの無線回線を構成中であることおよび構成済みであることを表
示するようにしてもよい。また、液晶表示装置を用いて無線回線の状況を表示し
てもかまわない。さらにブザーを設け、このブザーにより異なる音色を発音させ
ることにより無線回線の状況を表示してもよい。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、通話のための無線回線接続中にはこの旨
が無線電話機側で表示され、かつダイヤル番号が入力可能な状態になったことが
表示されるので、利用者は無線回線の状況を察知することができるとともに、誤
操作をするようなことがない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の無線電話装置の一実施例を示すブロック図である。 1…親装置、2…無線電話機、3…有線電話回線、4…ハイブリッド回路、5
,17…送信機、6,18…送信アンテナ、7,13…受信アンテナ、8,14
…受信機、9,19…シンセサイザ、10,20…受信電界検出回路、11,2
1…識別信号検出回路、12,22…制御回路、15…受話器、16…送話器、
23…スピーカ、24…ACプラグ、25…整流安定化回路、26…電流制御抵
抗、27,28…充電端子、29…電池、30…16Hz検出回路、31…フッ
クスイッチ、32…ダイヤルキー、33…ラインリレー、34…発光ダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有線回線に接続される親装置と、この親装置に無線回線を介して接続される無
    線電話機とを備えた無線電話装置において、前記無線電話装置に設けられ、無線
    回線の接続状態を表示する表示手段と、オフフック操作時点からダイヤル番号が
    入力可能な状態になるまでの期間、前記表示手段を第1の表示状態で表示制御し
    、ダイヤル番号が入力可能な状態になったとき、前記表示手段を前記第1の表示
    状態と異なる第2の表示状態で表示制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る無線電話装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005171B1 (ko) 무선통신장치
US5564077A (en) Dual mode radio communication apparatus having function of selectively designating analog or digital mode
KR100274274B1 (ko) 휴대전화장치와 그 통보장치
US4736404A (en) Security arrangement for cordless telephone system
US4761806A (en) Method and circuit for setting dialing data in a wireless telephone
US5086452A (en) Radio telephone system and its control method
JP2557408B2 (ja) 無線通信装置
EP0310433B1 (en) Radio telephone device
JP2609667B2 (ja) 無線電話装置
KR930002882B1 (ko) 무선전화장치
JPH0621875A (ja) 携帯形移動無線通信装置およびその着信報知補助装置
JP2901195B2 (ja) 無線通信方式
JP2609667C (ja)
JP3046377B2 (ja) 無線電話装置
JPH0697877A (ja) 移動無線通信装置
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JPH0749895Y2 (ja) 無線電話装置
JP2609664B2 (ja) 無線電話装置
JP2977038B2 (ja) 無線電話装置
JPH04293339A (ja) コードレス電話システム、無線電話装置、呼出装置および無線端末
JPH07162956A (ja) コードレス電話機
JPH0748899B2 (ja) 無線通信装置
JPH0245864B2 (ja)
JPH05259983A (ja) 無線電話装置
JPH09116602A (ja) 無線式電話機