JP2607338B2 - 金属ベリリウムペブル - Google Patents

金属ベリリウムペブル

Info

Publication number
JP2607338B2
JP2607338B2 JP5017554A JP1755493A JP2607338B2 JP 2607338 B2 JP2607338 B2 JP 2607338B2 JP 5017554 A JP5017554 A JP 5017554A JP 1755493 A JP1755493 A JP 1755493A JP 2607338 B2 JP2607338 B2 JP 2607338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal beryllium
pebble
metal
closed container
beryllium pebble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5017554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228602A (ja
Inventor
精利 西田
直樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5017554A priority Critical patent/JP2607338B2/ja
Publication of JPH06228602A publication Critical patent/JPH06228602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607338B2 publication Critical patent/JP2607338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小石状の金属ベリリウ
ム(以下、「金属ベリリウムペブル」という)に関する
もので、特に、その大きさ、真球度、表面粗さ等の特性
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属ベリリウムペブルは、マ
グネシウム還元法により製造されている。このマグネシ
ウム還元法により製造される金属ベリリウムペブルは、
真球度が例えば0.1〜0.5mmであり、表面にクレ
ータ状の凹凸を有している。またこの金属ベリリウムペ
ブルの表面は粗い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のマグ
ネシウム還元法により製造された金属ベリリウムペブル
によると、金属ベリリウムペブルの表面にクレータ状の
凹凸があるため、密閉容器内にこのような金属ベリリウ
ムペブルを充填するとき、金属ベリリウムペブル間に引
っ掛かり状態を生じて、図3(A)に示すように、密閉
容器5内で棚吊り現象が発生する。すなわち金属ベリリ
ウムペブル6同士が引っかかり、内部に大きな空隙8が
発生する現象をいう。この場合の密閉容器内の空隙率は
例えば30〜50体積%である。この結果、金属ベリリ
ウムペブル6を密閉容器5内に高密度に充填することが
困難となる。そのため、このような金属ベリリウムペブ
ルを充填した密閉容器を用いる核融合炉ブランケットに
おいては、トリチウム増殖率が低下し、核融合炉燃料サ
イクルの効率が低下するという問題が生じる。
【0004】さらに金属ベリリウムペブル6の形態につ
いては、図2(A)に模式図を示すように、金属ベリリ
ウムペブル6の表面6aが荒いことから、ペブル同士の
接触部に応力集中が発生し、このペブル6同士の接触部
を起点としてクラックが発生しやすく、金属ベリリウム
の微粉発生あるいはそれら微粉と周囲の雰囲気との反応
(酸化)が促進されやすいという問題が生じる。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、密閉容器内に充填する金属ベリリ
ウムペブルの棚吊り現象が発生しにくく、密閉容器内に
ホットスポットとなりやすい空隙を少なくして局部過熱
を防止するとともに、トリチウム増殖率を高めるように
した金属ベリリウムペブルを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属ベリリウム
ペブルは、平均粒径が0.1〜5mmであって、真球度
が0.001〜0.05mmであることを特徴とする。
またこの金属ベリリウムペブルは表面粗さRaがRa=
0.1〜0.4μmであることが望ましい。
【0007】
【作用】本発明の金属ベリリウムペブルによると、相対
的に小径の平均粒径をもつ金属ベリリウムペブルであ
り、その真球度が相対的に高く、かつ表面粗さが相対的
に平滑であることから、密閉容器内への充填作業が容易
となり、棚吊り現象発生率が低下し、密閉容器内への充
填率が高くなる。このため、金属ベリリウムペブルを充
填した密閉容器内における局所的に大きな空隙の発生が
抑えられるので、ホットスポットの発生が低減され、局
部過熱が防止される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。金属ベリリウムペブルの製造を実施するための装
置は図4に示すとおりである。金属ベリリウムペブル
は、例えば図4に示す回転電極方による装置27により
製造される。この方法は、不活性ガス中の密閉容器内に
アーク溶解電極またはプラズマ溶解電極からなる電極と
金属ベリリウムからなる消耗電極とを設け、両電極間に
アークまたはプラズマを発生させて消耗電極を溶解させ
つつ遠心力により金属ベリリウム溶滴を飛散させて冷却
凝固し、金属ベリリウムの球状粒子(ペブル)を得る方
法である。図4において、21は密閉容器、22は金属
ベリリウムからなる消耗電極、23は水冷タングステン
のアーク溶解電極またはプラズマ溶解電極である。密閉
容器21内のガスは、排気孔4より外部に排気されると
ともに、導入孔25から不活性ガスが密閉容器21内に
導入される。消耗電極22は、回転装置26により回転
駆動される。消耗電極22と溶解電極23との間にアー
クまたはプラズマを発生させ、金属ベリリウム製の消耗
電極22を溶解させる。溶解した金属ベリリウムは、一
定の大きさになると遠心力により遠心方向に飛散し、不
活性ガス中を通過する間に冷却凝固し球状金属ベリリウ
ム粒子となる。密閉容器21内の不活性ガスには、例え
ばアルゴンガス、ヘリウムガスあるいはこれらの混合ガ
ス等が用いられる。
【0009】上記装置27によって得られる金属ベリリ
ウムペブルは、その粒径が相対的に小さく真球度が高
く、かつ表面粗さが平滑である。平均粒径については、
0.1〜5mmである。真球度については、0.001
〜0.05mmである。上記回転電極法によって得られ
る金属ベリリウムペブルは優れた真球度を有しており、
その真球度の値は0.001〜0.05の範囲内のもの
が多量に得られる。そのため、密閉容器への充填率が高
められる。
【0010】表面粗さについては、Ra=0.1〜0.
4μm、Rmax =0.9〜1.4μmである。このた
め、密閉容器への金属ベリリウム充填時には、金属ベリ
リウムペブル表面への応力集中が回避され、充填時にお
ける容器内を流通するガスとの反応(酸化)が抑制され
る。また、充填した際の棚吊り現象の発生率を大幅に低
減することができた。
【0011】棚吊り現象発生率と真球度との関係を示す
と図1のとおりとなる。この図から、真球度が0.05
を超えると棚吊り現象発生率が大幅に上昇することが分
かる。この実施例の金属ベリリウムペブル充填状態の模
式図を図3(B)に示す。従来の密閉容器内の各所に棚
吊り状態が発生した比較例による金属ベリリウムペブル
充填状態を図3(A)に示す。本発明の実施例による
と、図3(B)に示すように、密閉容器5内で金属ベリ
リウムペブル16の棚吊り現象が発生しにくいことか
ら、密閉容器内に均一に金属ベリリウムペブル16が充
填され、大きな空隙が発生していないことが理解され
る。本実施例による空隙率は20〜40体積%である。
これに対し、図3(A)に示す比較例についての密閉容
器内の空隙率は30〜50体積%である。
【0012】従って、本発明の実施例による金属ベリリ
ウムペブルによると、密閉容器内に金属ベリリウムペブ
ルを供給するときに密閉容器内に棚吊り現象が発生しに
くいため、ペブルの充填操作性が良好になるという効果
がある。従って、核融合炉作動時のトリチウム増殖率が
向上し、核融合炉の燃料サイクルの効率が増大するとと
もに、局所的な過熱による事故からも回避される。
【0013】次に、金属ベリリウムペブルを充填する核
融合ブランケットの構造例を図5に示す。図5におい
て、核融合炉プラズマの周囲に設けられるブランケット
容器の模式的断面図を示す。図5においてAは酸化リチ
ウム(Li2 O)ペブル、Bは金属ベリリウムペブル、
Cはステンレス鋼を示す。また、符号1で示される部分
はブランケット容器、符号2で示される部分は中性子増
倍域、符号3で示される部分は第一壁である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明の金属ベリリ
ウムペブルによると、平均粒径が小径であり真球度が高
くかつ表面粗さが滑らかであることから、密閉容器内へ
の充填時に棚吊り現象が発生しにくいので空隙部での局
所過熱が防止され安全性が高められるという効果があ
る。また、金属ベリリウムペブルの表面粗さが滑らかな
ことから、金属ベリリウムペブル間接触部の応力集中が
避けられ、クラックが発生しにくいので、金属ベリリウ
ムペブルの微粉による目詰まりが発生しにくく、また金
属ベリリウムの酸化が抑制されるので、金属ベリリウム
ペブルの寿命が長くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実験例による真球度と棚吊り現象発生
率の関係を示す特性図である。
【図2】(A)は従来例による金属ベリリウムペブルの
形状を示す模式図である。(B)は本発明の実施例によ
る金属ベリリウムペブルを示す模式図である。
【図3】(A)は従来例の金属ベリリウムペブルを密閉
容器に充填したときの状態を示す模式図である。(B)
は本発明の実施例による金属ベリリウムペブルを密閉容
器に充填したときの状態を示す模式図である。
【図4】金属ベリリウムペブルの製造装置を示す概略構
成図である。
【図5】核融合炉ブランケットの断面を示す模式的断面
図である。
【符号の説明】
1 ブランケット容器 16 金属ベリリウムペブル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が0.1〜5mmであって、真
    球度が0.001〜0.05mmであることを特徴とす
    る金属ベリリウムペブル。
  2. 【請求項2】 表面粗さRa=0.1〜0.4μmであ
    る請求項1記載の金属ベリリウムペブル。
JP5017554A 1993-02-04 1993-02-04 金属ベリリウムペブル Expired - Lifetime JP2607338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017554A JP2607338B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 金属ベリリウムペブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017554A JP2607338B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 金属ベリリウムペブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228602A JPH06228602A (ja) 1994-08-16
JP2607338B2 true JP2607338B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=11947137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017554A Expired - Lifetime JP2607338B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 金属ベリリウムペブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607338B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69726406T2 (de) * 1996-09-11 2004-09-09 Japan Atomic Energy Research Institute Verfahren und vorbereitung metallischer beryllium kugeln
JP4565766B2 (ja) * 2001-04-02 2010-10-20 日本碍子株式会社 H形ベリリウム枠部材の製造方法
JP5322049B2 (ja) * 2008-07-08 2013-10-23 独立行政法人日本原子力研究開発機構 ベリリウム材充填体およびベリリウム材充填体の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06228602A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3005246A (en) Method of producing high-quality ingots of reactive metals
US4001461A (en) Method of producing electrode units for plasmatrons
JP2607338B2 (ja) 金属ベリリウムペブル
JP2653963B2 (ja) 金属ベリリウムペブルの製造方法
JP5927697B2 (ja) ベリライドペブルの製造方法
JP2573871B2 (ja) チタン・アルミニウム金属間化合物を含む合金粉末の製造方法
US3021562A (en) Production of group iv, subgroup a, metal prills
JP2604869B2 (ja) ベリリウム球状粒子の製造方法
JP2741829B2 (ja) 金属ベリリウムペブル
JPS63210206A (ja) 金属粉末製造装置
JP3076067B2 (ja) 核融合炉用の金属ベリリウムペブル
JP2648655B2 (ja) 金属ベリリウムペブル製造用電極の製造方法
US3758746A (en) Hafnium electrode with inclusion used in an active medium
JP3097169B2 (ja) 凝固したスカルの取出しが容易なコールドウォールルツボ炉とその製造方法
JPS62227007A (ja) 粉末の製造方法
JPS59190304A (ja) 金属アモルフアス微小球製造方法
JPS5914084B2 (ja) 金属粒子の製造法
JPH06182525A (ja) 活性金属の溶解・注入方法及びその装置
JPS63145703A (ja) 粉末製造装置
JPH012777A (ja) 極低水素濃度アルミニウム鋳塊の製造方法
JPH05154641A (ja) チタン−アルミニウム合金鋳造物の鋳造方法
JPH01206A (ja) 粉末製造装置
JP2004154848A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金のmigパルス溶接方法
JPH01212726A (ja) 原子燃料要素のライナに用いるジルコニウムの製造方法
KR20120056338A (ko) 진공아크용해로를 이용한 티타늄 풋펙 제조방법 및 이를 이용한 티타늄 풋펙 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term