JP2606698Y2 - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JP2606698Y2
JP2606698Y2 JP1993011124U JP1112493U JP2606698Y2 JP 2606698 Y2 JP2606698 Y2 JP 2606698Y2 JP 1993011124 U JP1993011124 U JP 1993011124U JP 1112493 U JP1112493 U JP 1112493U JP 2606698 Y2 JP2606698 Y2 JP 2606698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ramp
shaft
mechanical pencil
center
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993011124U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668876U (ja
Inventor
秀平 陰山
幸夫 新井
典 山本
忠義 海老沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP1993011124U priority Critical patent/JP2606698Y2/ja
Priority to ES93118514T priority patent/ES2097961T3/es
Priority to EP93118514A priority patent/EP0600299B1/en
Priority to DE69308191T priority patent/DE69308191T2/de
Publication of JPH0668876U publication Critical patent/JPH0668876U/ja
Priority to US08/384,582 priority patent/US5547301A/en
Priority to US08/925,877 priority patent/US5810496A/en
Priority to US09/016,672 priority patent/US5961237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606698Y2 publication Critical patent/JP2606698Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、後軸の回転を軸方向移
動に変換する機構を備えたシャープペンシルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばボールペンでは、回転−軸
方向移動変換機構を備えたものがあり、後軸を回転する
ことによりその回転方向に応じて筆記先が出没させるだ
けで使用に供することができる。一方、シャープペンシ
ルにおいては、筆記先を後軸の回転により突出してか
ら、ノック操作により芯送り機構を作動させ筆記先より
芯を突出させて使用に供する構成となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のシャープペ
ンシルの場合、回転−軸方向移動変換機構だけでなく、
ノック操作により作動する芯送り機構を必要とし、構造
が複雑で、しかも回転操作からノック操作に切替えねば
ならず、簡便性に欠け高価になるという課題がある。
【0004】本考案は、かかる課題に鑑み、構造が簡単
で簡便性に優れ、安価に実施することができるシャープ
ペンシルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案筆記具は上記の課
題を解決するため、先軸1と、先軸1内に取り付けられ
た先中軸2と、先中軸2内に挿設された芯送り機構3
と、先軸1及び先中軸2に対し回転可能で軸方向移動不
能に設けられるドライバー10と、ドライバー10に対
し回転不能かつ着脱可能に取り付けられる後軸5と、ド
ライバー内にドライバー10に対し回転不能で軸方向移
動可能に挿入される後中軸4と、先,後中軸2,4のい
ずれか一方に設けられ、始端部7A及び終端部7Bにか
けて軸線に対して斜めに伸びる傾斜路7と,先,後中軸
2,4のいずれか他方に設けられ前記傾斜路7に摺合さ
れる突部8と、を備え、後中軸4が先軸1及び先中軸2
に向かって軸方向に前進することによって芯送り機構3
も軸方向に前進可能する。そして、傾斜路7の始端部
7Aを閉スリット2Bを介して端部へ開放する。また、
傾斜路7の始端部7Aを閉スリット2Bの他に開スリッ
ト2Cを介して後方へ開放することも可能である。
【0006】芯送り機構3は、後部に伸びる芯タンク3
gを含むこともできるが、芯送り機構3の継手3h’の
後部周壁が芯を収納できるように後方に伸びて、後中軸
4の中空部分と共に芯収納部を構成することもできる。
また、傾斜路7の始,終端部7A,7Bにおいて、突部
8が嵌入,脱出する際の感触を高めるべく傾斜路7の路
幅を縮小するとよい。
【0007】傾斜路7は、第1の傾斜路7,7と第
2の傾斜路7,7からなり、第1の傾斜路7,7
の始端部7A,7Aを第2の傾斜路7,7
始端部7A,7Aとするように第1の傾斜路7
の反対側に第2の傾斜路7,7を連設すること
ができる。
【0008】さらに、傾斜路7が形成された嵌入片17
と、嵌入片17と略同じ大きさの開口18を先,後中軸
2,4のいずれかに設け、開口18に嵌入片17を嵌入
することによって先,後中軸2,4のいずれかに傾斜路
7を設けることとすることもできる。
【0009】
【作 用】後軸5を回転するとドライバー10を介して
後中軸4が回転し、後中軸4又は先中軸2のいずれか一
方に設けられた突部8が他方に設けられた傾斜路7の始
端部7Aより出て傾斜路7に沿って前進する。これによ
って後中軸4が先軸1及び先中軸2に向かって前進移動
を行い、この後中軸4の前進移動によって、さらに芯送
り機構3が前進して、先軸1の先端より筆記先(スライ
ダの先パイプ又は芯先)3aを押出す。
【0010】傾斜路7が、第1の傾斜路71 と第2の傾
斜路72 からなり、第1の傾斜路71 の始端部71 Aを
第2の傾斜路72 の始端部72 Aとするように第1の傾
斜路71 の反対側に第2の傾斜路72 を連設してなると
きには、突部8が第1の傾斜路71 に沿って始端部71
Aから終端部71 Bの間で移動することにより、筆記先
(スライダの先パイプ及び/又は芯先)3aを押出し、
筆記に供することができる。また、突部8が第2の傾斜
路72 の終端部72 Bに嵌入した所で、シャープペンシ
ルのチャックを開放状態に保持することができ、筆記先
を先軸1の中に押し入れることができる。
【0011】芯送り機構3が、後部に芯タンク3gを有
する時には、後中軸4が前進する際に芯タンク3gを一
緒に押し出して前進させる。また、芯送り機構3が、後
部周壁伸びた継手3h’を有し、後中軸4が芯収納部
を構成する時には、後中軸4が前進する際に、継手3
h’を一緒に押し出して前進させる。
【0012】
【実施例】図1は本考案シャープペンシルの1実施例の
構成を示す縦断面図である。まず、その構成を説明す
る。図1において1は先軸、2は先軸1内に取付けた先
中軸であり、先中軸2の外周には環状溝2aが設けら
れ、この環状溝2aの中には先中軸2に対して回転可能
に環状係合部材14が取り付けられている。
【0013】環状係合部材14の外周にはさらに環状溝
14aが設けられ、この環状溝14aにドライバー10
の先端付近に形成された突起10aが嵌合される。これ
により、ドライバー10は、環状係合部材14と一体に
動作し、先中軸2に対して回転可能で軸方向移動不能に
取り付けられる。先中軸2内には芯送り機構3が挿設さ
れる。芯送り機構3は、筆記先(スライダの先パイプ)
3a、スライダ3b、チャック3c、リング3d、チャ
ックスプリング3e、クッションスプリング3f、芯タ
ンク3g、継手3hを含み、公知の芯送り機構を構成し
ている。
【0014】ドライバー10には、後軸5がドライバー
10に対し回転不能かつ着脱可能に取り付けられる。芯
を補充する際には、後軸5を外し、芯タンク3gの後部
から芯を挿入することができる。ドライバー10内に
は、ドライバー10に対し回転不能で軸方向移動可能な
後中軸4が挿入される。即ち、後中軸4の外周に、多数
の軸方向溝11が形成され、ドライバー10の内周に、
多数の軸方向溝11に嵌合する複数の突条12が設けら
れている。軸方向溝11の数を突条12の数より遙かに
多くしておけば、両者の嵌合をより一層し易くなるので
好ましい。軸方向の溝11と突条12はそれぞれ前記と
は逆にドライバー10と後中軸4に設けてもよく、軸方
向溝11と突条12の数は一方を多く、他方を少なくす
ることにより嵌合作業を迅速に行うことができる。
【0015】また、先中軸2の後端から後中軸4にかけ
てリターンスプリング15が配置され、後中軸4を先中
軸2に対して軸方向後方へ付勢している。後中軸4の後
端には、消しゴム受台4Aが螺合される。9は消しゴム
受台4Aに挿入される消しゴムである。芯送り機構3の
芯タンク3gは、後中軸4の中空部分を伸び、消しゴム
受台4Aに軸方向に所定間隔dを置いて終端となる。こ
の間隔dは、後方で芯送り機構3を押圧するとチャック
3cが半開となり芯すべりが起こるので、この芯すべり
を防止するために芯タンク3gの末端部と消しゴム受台
4Aとの間に設けた遊びとなる。
【0016】先中軸2には、両端部を周方向に形成して
始,終端部7A,7Bとする傾斜孔7が、後中軸4には
傾斜孔7に摺合される突部8が設けられている。傾斜孔
7と突部8は前記とは逆にそれぞれ後中軸4と先中軸2
に設けてもよい。図3は、図1のシャープペンシルの場
合の傾斜路と突部との関係を示すための、先中軸2の一
部展開図で、傾斜路7は、第1の傾斜路71 と第2の傾
斜路72から構成される。第1の傾斜路71 の始端部7
1 Aが第2の傾斜路72 の始端部72 Aとなるように第
1の傾斜路71 の反対側に第2の傾斜路72 を連設して
いる。尚、第2の傾斜路72 の終端部72 Bは、突部8
が嵌入,脱出する際の感触を高めるため、孔径を縮小し
ており、突部8が終端部72 Bの中で係止することがで
きる。一方、第1の傾斜路71 の終端部71 Bは、突部
8が始端部71 Aに戻り易くするため、孔径を変えない
方が好ましい。
【0017】また、傾斜孔7の始端部7A(71 A、7
2 A)は図4(A)に示すように閉スリット2Bを介し
て後方へ開放されており、組立の際には、開放端より閉
スリット2Bを介して突部8を押込み始端部7Aに嵌入
する。この場合、突部8を始端部7Aにセットし易くな
り、かつ突部8が始端部7Aにセットされた後は後方に
抜け出ることはない。又、図4(B)に示すように傾斜
孔7の始端部7Aが開,閉スリット2C,2Bを介して
後方へ開放されていても、同様の作用効果を奏する。さ
らに、図4(C)は、傾斜孔7が穿設された嵌入片17
を先中軸2と別部材で構成した例である。同時に先中軸
2の対応する部分には、嵌入片17と略同じ大きさの開
口18が閉スリット2Bと連結して設けられる。先中軸
2を組み立てる際に、嵌入片17に開口18を嵌入し、
先軸1の中に挿入する。外側は先軸1及びドライバー1
0が包囲しているため、一度嵌入した嵌入片17が操作
中に外れることはない。このように構成すれば、傾斜孔
7を直接先中軸2に穿設する必要がないので、製造が容
易になる。
【0018】次に上記構成の本実施例の作用を説明す
る。後軸5を回転するとドライバー10及び後中軸4が
回転し、後中軸4の突部8が第1の傾斜孔71 の始端部
1 Aより出て第1の傾斜孔71 に沿って前進する。後
中軸4の前進が距離dを越えて進むと、後中軸4と一体
に前進する消しゴム9の前面が芯送り機構3の芯タンク
3gに当接し、芯タンク3gを一緒に前進させる。突部
8が中間部71 Cまで移動すると、芯送り機構3のチャ
ック3cが前進して芯出しを行う。さらに、スプリング
の力に抗して後軸5を回転させて、突部8を第1の傾斜
孔71 の終端部71 Bに到達するまで移動すると、チャ
ック3cがスライダ3bを前方へ押すことにより筆記先
(スライダの先パイプ)3aが先軸1の先端より押し出
される。後軸5から手を放せば、チャックスプリング3
e及びリターンスプリング15の復元力によってチャッ
ク3c以下芯タンク3g及び後中軸4は軸方向後方へ押
し戻され、先パイプを押し出した状態に保持したまま、
突部8は始端部71 A(72A)の位置に戻る。従っ
て、この状態で筆記に供することができる。さらに、芯
を出すときには、後軸5を往復回転させて、突部8を第
1の傾斜孔71 の始端部71 Aと中間部71 C間で往復
移動させることにより先パイプ3aより芯が所定長さ送
出される。
【0019】なお、図3に示すAの範囲は先パイプ3a
より芯を所定長さずつ送出する範囲であり、図3に示す
Bの範囲は先パイプ3aの出没動作範囲である。先パイ
プ3aを先軸1の中へ引き込ませる場合には、後軸5を
逆回転させて、突部8を第2傾斜孔72 の終端部72
に嵌入させる。この状態で、先パイプ3aを先軸1の方
へ押すと、チャック3cが芯を開放した状態に保持され
ているので、先パイプ3aは軸方向に移動可能になり先
軸1の中へ収納される。
【0020】次に、第2実施例の縦断面図を図2に示
す。尚、第1実施例と同一の部材は、同一の符号を付
し、その説明を省略する。本実施例の芯送り機構3は、
筆記先(スライダの先パイプ)3a、スライダ3b、チ
ャック3c、リング3d、チャックスプリング3e、ク
ッションスプリング3f、継手3h’を含む。継手3
h’の後部周壁は、芯を収納できるように、後中軸4の
中空部分を後方に伸びて、後中軸4の内径縮小部4aの
端面4bに対して軸方向に所定間隔dを置いて終端とな
る。この間隔dは第1実施例と同じく芯すべりを防止す
るための遊びである。
【0021】後中軸4の内径縮小部4aは、後中軸4の
後部に形成されており、その周壁は継手3h’の後部周
壁と連なり、芯収納部の一部となる。また、後中軸4の
後端には直接消しゴム9が挿入されるが、第1実施例と
同様に消しゴム受台4Aを設けることもできる。本実施
例では、後軸5を回転することによってドライバー10
と後中軸4が回転し、後中軸4の突部8が傾斜孔7に沿
って前進する。後中軸4の前進が距離dを越えて進む
と、内径縮小部4aの端面4bが継手3h’の後端に当
接し、継手3h’を一緒に前進させる。これによって第
1実施例と同様に、芯の送り出し、筆記先3aの押し出
しを行うことができる。後軸5から手を放せば、チャッ
クスプリング3e及びリターンスプリング15の復元力
によってチャック3c以下継手3h’、後中軸4は軸方
向後方に押し戻される。
【0022】先パイプ3aの収納についても第1実施例
と同様に後軸5を逆回転させることによって実現するこ
とができる。本実施例では、芯タンクの代わりに継手3
h’と後中軸4の内面を芯タンク用の空間として利用で
きるため、芯タンクの部品が省略でき、部品点数を減ら
すことができるという効果を有する。尚、後中軸4と継
手3h’を図に示したように、継手3h’の後端と後中
軸4とが当接するように構成するだけでなく、継手3
h’の側部に外方へ突出する段部を設け、この段部が後
中軸4の前端に当接するように構成することも可能であ
る。
【0023】尚、上記各実施例においては、筆記先3a
としてスライダの先パイプのものについて説明したが、
先パイプが出没せず固定式のシャープペンシルの場合に
は、筆記先3aとして芯先が対応する。この場合には、
図5(A)に示したように傾斜路7を始端部73 Aから
終端部73 Bまで形成すれば良く、突部8をこの間で往
復移動させることにより筆記先3aである芯先が所定長
さ送られる。また、図5(B)に示したようにさらに第
2の傾斜路74 (始端部74 A、終端部74 B)を備え
ておくと、突部8を終端部74 Bに嵌入してチャックを
開放状態に保持でき、芯先3aを先軸1の中へ押し入れ
ることができるので、芯を収納する際に操作が便利であ
る。
【0024】また、本考案においては、傾斜路7が図例
のような傾斜孔でもよいが、傾斜溝であっても差し支え
ない。本考案にあっては、両端部を始,終端部とする傾
斜路と、該傾斜路に摺合する突部による回転−軸方向変
換機構を採用することにより簡単な構造で、簡便性に優
れ安価に実施できるシャープペンシルとすることができ
る。
【0025】
【考案の効果】上述のように本考案によれば、先軸1
と、先軸1内に取り付けられた先中軸2と、先中軸2内
に挿設された芯送り機構3と、先軸1及び先中軸2に対
し回転可能で軸方向移動不能に設けられるドライバー1
0と、ドライバー10に対し回転不能かつ着脱可能に取
り付けられる後軸5と、ドライバー内にドライバー10
に対し回転不能で軸方向移動可能に挿入される後中軸4
と、先,後中軸2,4のいずれか一方に設けられ、始端
部7A及び終端部7Bにかけて軸線に対して斜めに伸び
る傾斜路7と,先,後中軸2,4のいずれか他方に設け
られ前記傾斜路7に摺合される突部8と、を備え、後中
軸4が先軸1及び先中軸2に向かって軸方向に前進する
ことによって芯送り機構3も軸方向に前進可能としたシ
ャープペンシルにおいて、傾斜路7の始端部7Aを閉ス
リット2Bを介して端部へ開放することにより簡易な構
造で、回転操作だけで筆記先の出没,筆記先よりの芯送
り動作等の種々の動作を行うことができ、簡便性に優れ
安価に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案シャープペンシルの1実施例の構成を示
す縦断面図である。
【図2】本考案シャープペンシルの他の実施例の構成を
示す縦断面図である。
【図3】図1の実施例の傾斜路と突部との関係を示す先
中軸の一部展開図である。
【図4】(A)は図1に示す1実施例の要部の構成を示
す説明図、(B)は同じくその他の例の要部の構成を示
す説明図、(C)は同じくその他の例の要部の構成を示
す説明図である。
【図5】傾斜路と突部との関係を示す先中軸の一部展開
図である。
【符号の説明】
1 先軸 2 先中軸 2a 環状係合部 2B 閉スリット 2C 開スリット 3 芯送り機構 3g 芯タンク 3h’継手 4 後中軸 5 後軸 7 傾斜路 71 ,73 第1の傾斜路 72 ,74 第2の傾斜路 7A(71 A,72 A,73 A,74 A) 始端部 7B(71 B,72 B,73 B,74 B) 終端部 8 突部 9 消しゴム 10 ドライバー 10a 突起 11 軸方向溝 12 突条 17 嵌入片 18 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 海老沼 忠義 埼玉県川越市大字鯨井138番地 株式会 社壽 川越工場内 (56)参考文献 特開 昭57−33000(JP,A) 実開 昭64−9783(JP,U) 実開 昭58−69486(JP,U) 実開 昭57−165482(JP,U) 実開 平4−11689(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43K 21/00 - 21/26 B43K 24/00 - 24/18

Claims (7)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先軸(1)と、先軸(1)内に取り付け
    られた先中軸(2)と、先中軸(2)内に挿設された芯
    送り機構(3)と、先軸(1)及び先中軸(2)に対し
    回転可能で軸方向移動不能に設けられるドライバー(1
    0)と、ドライバー(10)に対し回転不能かつ着脱可
    能に取り付けられる後軸(5)と、ドライバー内にドラ
    イバー(10)に対し回転不能で軸方向移動可能に挿入
    される後中軸(4)と、先,後中軸(2,4)のいずれ
    か一方に設けられ、始端部(7A)及び終端部(7B)
    にかけて軸線に対して斜めに伸びる傾斜路(7)と,
    先,後中軸(2,4)のいずれか他方に設けられ前記傾
    斜路(7)に摺合される突部(8)と、を備え、後中軸
    (4)が先軸(1)及び先中軸(2)に向かって軸方向
    に前進することによって芯送り機構(3)も軸方向に前
    進可能であるシャープペンシルにおいて、 傾斜路(7)の始端部(7A)を閉スリット(2B)を
    介して端部へ開放するようにしたことを特徴とするシャ
    ープペンシル。
  2. 【請求項2】 傾斜路(7)の始端部(7A)を閉スリ
    ット(2B)の他に開スリット(2C)を介して端部へ
    開放するようにしたことを特徴とする請求項1記載のシ
    ャープペンシル。
  3. 【請求項3】 芯送り機構(3)は、後部に伸びる芯タ
    ンク(3g)を含むことを特徴とする請求項1または2
    記載のシャープペンシル。
  4. 【請求項4】 芯送り機構(3)の継手(3h')の後
    部周壁が芯を収納できるように後方に伸びて、後中軸
    (4)の中空部分と共に芯収納部を構成することを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシャー
    プペンシル。
  5. 【請求項5】 傾斜路(7)の始,終端部(7A,7
    B)において、突部(8)が嵌入,脱出する際の感触を
    高めるべく傾斜路(7)の路幅を縮小することを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載のシャープペン
    シル。
  6. 【請求項6】 傾斜路(7)は、第1の傾斜路(71
    3)と第2の傾斜路(72,74)からなり、第1の傾
    斜路(71,73)の始端部(71A,73A)を第2の傾
    斜路(72,74)の始端部(72A,74A)とするよう
    に第1の傾斜路(71,73)の反対側に第2の傾斜路
    (72,74)を連設してなる請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載のシャープペンシル。
  7. 【請求項7】 傾斜路(7)が形成された嵌入片(1
    7)と、嵌入片(17)と略同じ大きさの開口(18)
    を先,後中軸(2,4)のいずれかに設け、開口(1
    8)に嵌入片(17)を嵌入することによって先,後中
    軸(2,4)のいずれかに傾斜路(7)を設けることを
    特徴とする請求項1ないし6記載のシャープペンシル。
JP1993011124U 1992-12-03 1993-03-15 シャープペンシル Expired - Fee Related JP2606698Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011124U JP2606698Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 シャープペンシル
EP93118514A EP0600299B1 (en) 1992-12-03 1993-11-16 Writing instrument
DE69308191T DE69308191T2 (de) 1992-12-03 1993-11-16 Schreibgerät
ES93118514T ES2097961T3 (es) 1992-12-03 1993-11-16 Instrumento para escribir.
US08/384,582 US5547301A (en) 1992-12-03 1995-01-17 Writing instrument with rotatable advancement and retraction
US08/925,877 US5810496A (en) 1992-12-03 1997-09-09 Writing instrument
US09/016,672 US5961237A (en) 1992-12-03 1998-01-30 Writing instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011124U JP2606698Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 シャープペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668876U JPH0668876U (ja) 1994-09-27
JP2606698Y2 true JP2606698Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=11769271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993011124U Expired - Fee Related JP2606698Y2 (ja) 1992-12-03 1993-03-15 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606698Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668876U (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547301A (en) Writing instrument with rotatable advancement and retraction
JP2606698Y2 (ja) シャープペンシル
JP2605617Y2 (ja) 筆記具
JP2605986Y2 (ja) 筆記具
JP4429432B2 (ja) 頭冠または尾冠の装着構造
JP2566093Y2 (ja) 複式筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JP3500199B2 (ja) 複式筆記具
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP2000127679A (ja) サイドノック式ボールペン
JPH11334283A (ja) 後端ノック式筆記具
JPS6127199B2 (ja)
KR950010432Y1 (ko) 샤아프펜슬
JPH0528689U (ja) 複式筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP3602213B2 (ja) 複式筆記具
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0123834Y2 (ja)
JP3638966B2 (ja) レフィール装置及びその筆記具
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JP2534040B2 (ja) 複合筆記具
JP2606843Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605500Y2 (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees