JP2606610Y2 - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JP2606610Y2
JP2606610Y2 JP4281593U JP4281593U JP2606610Y2 JP 2606610 Y2 JP2606610 Y2 JP 2606610Y2 JP 4281593 U JP4281593 U JP 4281593U JP 4281593 U JP4281593 U JP 4281593U JP 2606610 Y2 JP2606610 Y2 JP 2606610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
telephone
connection device
cordless telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4281593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714778U (ja
Inventor
三澤浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP4281593U priority Critical patent/JP2606610Y2/ja
Publication of JPH0714778U publication Critical patent/JPH0714778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606610Y2 publication Critical patent/JP2606610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はボタン電話装置に使用す
るコードレス電話機に関し、特にコードレス電話機で発
呼操作を行ってからボタン電話主装置に収容された無線
接続装置と当該コードレス電話機との間で通話チャネル
が設定されるまでの間、待ち合わせ音(以下これを無線
リンク接続中音と云う)を放音するようにしたコードレ
ス電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のボタン電話装置に使用するコード
レス電話機は、発呼操作を行った後コードレス電話機と
無線接続装置との間で通話チャネルが設定され、更に主
装置に於て上記無線接続装置と接続された電話回線の直
流ループが閉成される迄の間、上記コードレス電話機に
おいては表示器(通常はLCD)に接続中の表示を行う
か、あるいは無表示のまま電話回線の直流ループが閉じ
てから表示素子(通常はLED)を点火して接続が完了
した事を表示する等の方法がとられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術によると
コードレス電話機で発呼操作をしてから電話回線の直流
ループが閉じる迄の間の表示、すなわち通話チャネル設
定制御中を示す表示は何らなされていないか、あるいは
可視表示のみによって表示している。
【0004】ところで、ボタン電話機としてコードレス
電話機が使用されるボタン電話装置のように、無線接続
装置が複数のゾーンに分かれて配置されている場合にお
いて、コードレス電話機で発呼した際には、当該コード
レス電話機は複数の無線接続装置の中から電界強度の一
番強い無線接続装置を選択するようにするため、順次電
界強度をチェックした後最も感度の良い無線接続装置と
の間で通話チャネルを設定する。この間に若干の時間を
必要とし、前記発呼から電話回線の直流ループを閉成す
るまでの待ち時間が比較的長くなる。従って、上記した
ようにこの待ち時間の間の表示がない場合には、発呼者
に不安感を与え、例えば他の釦を押してしまう等の誤操
作を誘発し易いという問題点がある。また上記待ち時間
を可視表示により行う方式では、コードレス電話機の小
形化の進行で可視表示面が小さくなっている最近では確
認がしづらく、上記問題点の根本的解決にはなっていな
い。本考案は以上の問題点を解消することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案はコードレス電話機の発呼操作から電話回線の直
流ループが閉結される迄の間、コードレス電話機におい
無線リンク接続中音を放出するようにしたものであ
る。
【0006】
【作用】本考案では上記の様にコードレス電話機で発呼
操作から電話回線の直流ループが閉結される迄の間を
線リンク接続中音によって可聴表示する事により、通話
チャネル設定制御中の状態の認識が容易になり誤操作や
接続待ち合せ中の不安を解消する事が出来る。
【0007】
【実施例】図1及び図2は本考案の実施例を説明するも
ので、図1はコードレス電話機を有するボタン電話装置
のシステム図、図2はコードレス電話機のブロック図を
示す。
【0008】図1においてMはボタン電話装置の主装
置、S1〜Snは無線接続装置(相互に区別する必要の
ないときは符号を“S”とする。以下、同様の符号にお
いて同じ)、T1〜Tmはコードレス電話機、L1〜L
pは電話回線である。
【0009】図2において、1は操作部、2はCPU、
3は表示部、4は無線部、5は音源、6はスイッチ、7
はアンプ、8はスピーカ、9はアンプ、10は送受話器
である。
【0010】本考案を実施するボタン電話装置は、図1
に示すように、複数の電話回線L1〜Lpと、複数の無
線接続装置S1〜Snとを収容する主装置Mと、複数の
コードレス電話機T1〜Tmで構成され、無線接続装置
S1〜Snとコードレス電話機T1〜Tmとの間はMC
A方式によって無線結合される。
【0011】図2に示すコードレス電話機Tの各部を説
明する。
【0012】操作部1は、ダイヤルボタン(テンキー)
その他の各種操作ボタンを有し、本考案に関し、発呼操
作手段としての発呼ボタンが含まれる。CPU2は、コ
ードレス電話機Tの制御全般をプログラム制御により行
なう。本考案に関し、操作部1での発呼ボタンの操作を
検出する発呼検出手段と、発呼した際に無線部4と協働
して無線接続装置Sの内、空いていて自己との間で最も
電界強度の強いものを選択する無線接続装置選択手段
と、選択された無線接続装置で空通話チャネルが選定さ
れたことにより当該無線接続装置から送付される通話チ
ャネル番号を受信して、これに基づき通話チャネルを設
定するチャネル設定手段と、音源5を制御して無線リン
ク接続中音を発生・停止させる放音制御手段がプログラ
ムによって設けられている。
【0013】表示部3は、通常LCD(液晶表示器)で
構成され、本考案に関しては、待ち合せ中を可視表示す
る。なお、当該可視表示は、本考案を実施するうえで必
ずしも必要としない。
【0014】無線部4は、無線接続装置Sとの間で無線
回線を介して各種信号、制御、データ、音声等の授受を
行う。
【0015】音源5は、各種信号音の音源で、本考案に
関しては無線リンク接続中音を発生する。
【0016】アンプ7は各種信号音の増巾器で本考案に
関しては無線リンク接続中音の増巾を行う。
【0017】スピーカ8は本考案に関しては無線リンク
接続中音の放音手段である。またスイッチ6、アンプ9
及び送受話器10は通話音声系に属するものであり、本
考案には直接関係しない。
【0018】次に動作を説明する。
【0019】コードレス電話機例えばT1で発呼ボタン
の操作を行うと、操作部1からCPU2へ発呼情報が送
られ、これによりCPU2は発呼を検出し、音源5を制
御してキータッチトーン(操作釦の押下確認音)を短時
間発生せしめ、このキータッチトーンをスピーカ8から
放音した後、音源において上記キータッチトーンをチャ
ネル設定制御中無線リンク接続中音(以下無線リンク接
続中音という)に切替え、スピーカ8から放音する。ま
たこのとき、必要であればCPU2の制御により表示部
3に発呼接続制御中(通話チャネル設定制御中)の表示
を行う。
【0020】またCPU2は上記無線リンク接続中音
放音制御と同時に無線部4の制御チャネルによって複数
の無線接続装置S1〜Snとの間で順次電界強度の強さ
をチェックし、使用中でなく、且つ最も感度の良い無線
接続装置例えばS1を選択し、その選択された無線接続
装置S1と前記コードレス電話機T1との間で無線接続
装置S1の制御によって通話チャネルの設定が行なわれ
る。一方該無線接続装置S1では主装置Mへ発呼情報を
送る。主装置Mでは該発呼情報により空電話回線例えば
L1を選択し、選択された該電話回線L1と前記無線接
続装置S1との間の通話路を設定するとともに前記電話
回線L1の直流ループを閉じ、電話網へ発呼情報を送
る。
【0021】コードレス電話機T1においては、前記の
ように無線接続装置S1との間に通話チャネルが設定さ
れると、CPU2は音源5を制御して無線リンク接続中
を停止するとともに、表示部3の発呼接続制御中の表
示を消し、更に送話器10とアンプ9との間をスイッチ
6により接続して、アンプ9を介して無線部4と送受話
器10との間に音声回路を作り、無線接続装置S1及び
主装置Mを経てコードレス電話機T1から電話網までの
通話路が完成する。
【0022】また前記した様に、電話網に発呼情報が送
られると間もなく電話網からダイヤルトーンが返送され
て来るが、前記の様にコードレス電話機T1の送受話器
10まで通話路が出来ているのでダイヤルトーンを送受
話器10で聞くことが出来る。
【0023】以上の様にコードレス電話機Tの発呼操作
から当該コードレス電話機Tと無線接続装置Sとの間に
通話チャネルが設定されるまでの間(選択された電話回
線Lにおいて直流ループが閉じるまでのタイミングと殆
ど同時となる)無線リンク接続中音をスピーカ8から放
音し、発呼接続制御中の状態を可聴表示する。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案ではコード
レス電話機で発呼操作をしてから、当該コードレス電話
機と無線接続装置との間に通話チャネルが設定されるま
での間、無線リンク接続中音を放音するようにしている
ので、発呼時の誤操作が防止でき、コードレス電話機の
扱者に安心感を与えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例に係るコードレス電話機を有する
ボタン電話装置のシステム構成図。
【図2】本考案実施例のコードレス電話機のブロック
図。
【符号の説明】
L1〜Lp…電話回線 M…主装置 S1〜Sn…無線接続装置 T1〜Tm(T)…コ
ードレス電話機 1…操作部 2…CPU 4…無線部 5…音源 8…スピーカ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主装置に複数の無線接続装置を収容し
    て、ボタン電話機を当該無線接続装置との間でMCA方
    式による無線接続するコードレス電話機としたボタン電
    話装置の当該コードレス電話機であって、該コードレス
    電話機に発呼操作手段と、該発呼操作手段が操作された
    ことを検出する発呼検出手段と、該発呼検出手段の発呼
    検出により上記複数の無線接続装置のうち空いている無
    線接続装置を選択する接続装置選択手段と、該接続装置
    選択手段で選択された無線接続装置で空通話チャネルが
    選定されたことにより当該無線接続装置から受ける空通
    話チャネル通知に基いて当該無線接続装置との間に通話
    チャネルを設定するチャネル設定手段を備え、さらに無
    線リンク接続中音の音源と、該音源からの無線リンク接
    続中音の放音手段と、上記発呼検出手段が発呼を検出し
    たことにより上記音源をオンとし、上記チャネル設定手
    段が通話チャネルを設定したことにより上記音源をオフ
    する様制御する放音制御手段を備えることによって、発
    呼操作から通話チャネル設定完了までの間、上記放音手
    段から無線リンク接続中音を放音するようにしたコード
    レス電話機。
JP4281593U 1993-08-04 1993-08-04 コードレス電話機 Expired - Fee Related JP2606610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281593U JP2606610Y2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281593U JP2606610Y2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 コードレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714778U JPH0714778U (ja) 1995-03-10
JP2606610Y2 true JP2606610Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=12646453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281593U Expired - Fee Related JP2606610Y2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606610Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191277U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 清水 幸男 しようゆつぎ類の汚れ防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714778U (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606610Y2 (ja) コードレス電話機
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JPH07336426A (ja) 通信装置
JP3081129B2 (ja) コードレス電話機及びコードレス電話機の子機増設方法
KR20070060599A (ko) 휴대용 단말기의 알람 방법
JP3068558B2 (ja) コードレス電話機
JP3223148B2 (ja) コードレス電話装置
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
JP2826186B2 (ja) コードレス電話機
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JPH10304052A (ja) 通信装置
JP3169656B2 (ja) 通話先確認機能付き電話機
JP3958290B2 (ja) 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置
JP3052705B2 (ja) 電話装置
JPH0372758A (ja) 電話装置
KR20010038822A (ko) 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기
JP2000059491A (ja) 電話装置
JP2000078270A (ja) 通信装置
JPH04167649A (ja) 子機位置検出機能を有するコードレス電話機
JP2001339523A (ja) インターホン機能付き遠隔操作装置
JPH09261309A (ja) コードレス電話装置
JPH11150763A (ja) コードレス電話装置
JPH08317090A (ja) コードレス電話装置
JPH11164010A (ja) 電話装置
JPH01195748A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees