JP2606407Y2 - フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ - Google Patents

フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ

Info

Publication number
JP2606407Y2
JP2606407Y2 JP1992043884U JP4388492U JP2606407Y2 JP 2606407 Y2 JP2606407 Y2 JP 2606407Y2 JP 1992043884 U JP1992043884 U JP 1992043884U JP 4388492 U JP4388492 U JP 4388492U JP 2606407 Y2 JP2606407 Y2 JP 2606407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
center
output
display
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992043884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064638U (ja
Inventor
徹 中西
幸光 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1992043884U priority Critical patent/JP2606407Y2/ja
Publication of JPH064638U publication Critical patent/JPH064638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606407Y2 publication Critical patent/JP2606407Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、干渉計を利用したフ
ーリエ分光や回折格子を使用した分散分光により入力光
の波長を解析表示する光スペクトラムアナライザに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の光スペクトラムアナライザの従
来技術を光干渉計を利用したフーリエ分光について、図
4Aを参照して説明する。マイケルソン干渉計のような
干渉計11により、入力光12と、その光の位相を順次
ずらした光との干渉光が作られ、その干渉光が電気信号
に変換され、その電気信号はAD変換器13でデジタル
信号に変換され、そのデジタル信号はデジタルフィルタ
14に供給される。デジタルフィルタ14の出力は高速
フーリエ変換器15で高速フーリエ変換(FFT)さ
れ、その変換結果が表示器16に表示される。これら干
渉計11,AD変換器13,デシタルフィルタ14,フ
ーリエ変換器15,表示器16は制御部17によって制
御される。
【0003】この制御部17にはキーボードのような操
作部18が接続され、操作部18には数値キー19,い
わゆるテンキー19が設けられると共に、中心波長を設
定するためのキー21,波長幅いわゆるスパンを設定す
るためのキー22などが設けられている。この中心波長
設定キー21と数値キー19とを操作することによって
表示器16に表示すべき中心波長が制御部17に設定さ
れ、また波長幅設定キー22と数値キー19とを操作す
ることによって表示されるべき、すなわち解析されるべ
き波長幅が制御部17に設定される。制御部17は例え
ばマイクロコンピュータを主体として構成され、その設
定された中心波長と波長幅とに応じてデジタルフィルタ
14の通過中心波長及び通過帯域幅を設定し、いわゆる
ズーム量、すなわち拡大率を設定する。
【0004】このようにして設定された中心波長を中心
として、設定された波長帯域幅に対応した波長成分が入
力光12について変換器15において高速フーリエ変換
され、その結果が表示器16に表示される。その表示状
態は例えば図4Cに示すような状態となる。これは中心
波長が1.3100μm ,設定帯域幅が0.1μm の場合で
ある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】この入力光の波長スペ
クトラムの状態を観察する場合に、もっとも尖頭値が高
いピーク波長を中心にしてその両側の分布状態を見ると
その入力光を観察する上で便利なことが多い。このため
従来においては先ず適当に中心波長及び波長帯域幅を設
定して表示器16に表示し、その表示状態を見てそのピ
ーク波長を読み取り、そのピーク波長に操作部18を制
御して中心波長設定を設定して再び測定を行っていた。
【0006】ところが入力光12の光源となるデバイス
によっては、個々のデバイスによりその中心波長が微妙
に異なることがあり、そのような場合において、その入
力光、つまり被測定光源デバイスごとに、先ず中心波長
の設定と帯域幅の設定とを行って測定し、その表示状態
からピーク波長を読み取って、そのピーク波長に中心波
長の設定をしなおして、再び測定することを繰り返す必
要があり、1つの光源デバイスについて2回の測定をい
ちいち手動操作によって行うことは測定に時間がかゝる
と共に、操作が面倒であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案によれば自動中
心モードが設けられ、その自動中心モードに設定される
と、前に測定した結果よりピーク波長が検出され、その
検出したピーク波長が中心波長に自動的に設定される。
よってそのピーク波長を中心とした表示が自動的に得ら
れる。
【0008】
【実施例】次にこの考案による実施例を図1を参照して
説明する。図1において図4Aと対応する部分に同一符
号を付けてある。この考案においては操作部18に自動
中心モード設定キー25が設けられる。また、この例に
おいてはAD変換器13の出力はバッファメモリ26に
も供給されてこれにも取り込まれる。AD変換器13の
出力と、バッファメモリ26から読み出された出力との
いずれかが、セレクタ27により取り出される。そのセ
レクタ27の出力がデジタルフィルタ14に供給され
る。
【0009】従って図2に示すようにその測定にあたっ
て、先ず測定条件、つまり中心波長を先に述べたように
中心波長設定キー21と数値キー19とを操作して設定
し、また波長帯域を同様にして波長帯域設定キー22と
数値キー19を操作して設定する(S1 )。その後この
例においては干渉計11を制御して被測定光12につい
ての干渉光を作り、その干渉光を電気信号に変換し、更
にAD変換し、そのデジタル信号をセレクタ27を通じ
てデジタルフィルタ14に供給し、その出力を高速フー
リエ変換して、入力光の波長成分を解析し、これを必要
に応じて表示器16に表示する(S2 )。
【0010】次に自動中心モードか否かがチェックされ
る(S3 )。つまり自動中心モードキー25が操作され
たか否かを調べ、操作されていない場合は、従来と同様
にそのステップS2 において測定された波長解析結果が
表示器16に表示される(S4 )。ステップS3 におい
て自動中心モードが設定される場合においては、FFT
解析を行った結果についてその得られた各波長成分のレ
ベルを順次比較して大きいものを残していくことによっ
て最もピーク値の大きな波長成分を検出する(S5)。
次にその検出したピーク波長を中心波長に自動的に設定
する(S6 )。その後、再測定を行う(S7 )。つまり
この例においてはバッファメモリ26に先のステップS
2 において被測定光12の干渉光についてのデジタル変
換出力がバッファメモリ26に記憶されているから、こ
のバッファメモリ26を読み出してセレクタ27よりデ
ジタルフィルタ14を通過し、つまり先に自動的に設定
した中心波長に応じてデジタルフィルタ14の通過中心
波長が設定され、そのフィルタ14の出力を高速フーリ
エ変換して表示器16に表示する( 4 )。従ってその
表示は表示器16の表示面の中心にピーク波長が位置す
るようになる。
【0011】ステップS2 において例えば図4Cに示し
た測定結果の場合には、そのピーク波長が、1.3195
μm であって、図4Bに示すようにこれが表示面の中心
に位置した状態で表示される。なお、この図4Bにおい
てはピーク波長を中心波長とすると同時に、その表示帯
域幅を図4Cの1/2とし、すなわち0.05μm とした
場合である。このように最もピーク値の大きな波長が自
動的に表示面の中心となって表示されるため、その被測
定光に対する波長成分の解析、観察を行い易い、しかも
そのピーク波長を中心波長に、いちいち手動設定する必
要がなく、操作性がよく、かつ短時間で測定することが
できる。
【0012】上述においては最初の測定においてバッフ
ァメモリ26にAD変換器13の出力を取り込んでおい
たため、干渉計11のその可動ミラーの駆動を再び行っ
てインタフェログラムを求める必要がなく、バッファメ
モリ26のデータを利用して直ちにピーク波長を中心と
して表示することができ、表示を早く行うことができ
る。しかしバッファメモリ26を設けることなく、中心
波長が自動的に設定された後に、再び干渉計11を制御
して入力光を測定してもよい。また上述においては中心
波長のピークの中心波長を自動的に設定すると同時に設
定帯域幅を1/2としたが、設定帯域幅を最初に設定し
た値としておいてもよい。
【0013】上述においては、この考案を干渉計を利用
するフーリエ分光に適用したが、分散分光に適用するこ
ともできる。すなわち図3に示すように被測定光12を
モノクロメータ28に入射させる。モノクロメータ28
は周知のように回折格子を備え、回折格子が制御部17
の制御により、操作部18によって設定された中心波長
と波長帯域に応じた角度と角度範囲をもって回折格子が
回動されて、入射光に対する波長分光がなされる。モノ
クロメータ28よりの出射光は電気信号に変換され、こ
れがAD変換器13によりデジタル信号に変換されて表
示器16に表示される。
【0014】このような分散分光方式の光スペクトラム
アナライザにおいても、図1の干渉計を用いたフーリエ
分光方式の光スペクトラムアナライザと同様に操作部1
8に自動中心モードキー25を設け、これが設定されて
いる場合にはモノクロメータ28を1回制御してその全
波長帯域に渡って分光するように回折格子を回動させた
後、得られた分析波長のピークをさがし、そのさがした
ピーク波長を自動的に中心波長に設定し、これが表示面
の中心となるようにモノクロメータ28の回転角度中心
と回転角度幅が自動的に設定されて、再びモノクロメー
タ28を制御して入力光を分光して表示器16にピーク
値が中心となる表示が自動的に行われる。
【0015】
【考案の効果】以上述べたように、この考案によれば自
動中心モードに設定すると、一度測定してその測定結果
についての最もピーク値の大きな波長を検出してこれが
中心波長になるように自動的に設定され、従って従来に
おいてその中心波長を、表示器に表示された状態を見て
いちいち手動で設定した場合と比べてその操作が頗る簡
単であり、被測定入力光についていちいち中心波長の設
定を手動で2回行う場合と比べて、操作性が頗る簡単と
なる。
【0016】特に図1に示したように、バッファメモリ
26を設けて先の測定に使用した信号を記憶しておく場
合は、その干渉計等の機械的部分を含む部分を再び操作
する必要がなく、短時間でピークが中心波長となるよう
な表示をすることができ、また入力光が変動する場合に
おいては、最初に測定したものについてのデータについ
て中心波長をピーク値とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案をフーリエ分光方式に適用した実施例
を示すブロック図。
【図2】この考案による光スペクトラムアナライザの測
定制御手順を示す流れ図。
【図3】この考案を分散分光方式に適用した実施例を示
すブロック図。
【図4】Aは従来のフーリエ分光方式による光スペクト
ラムアナライザを示すブロック図、はその表示器の表
示例を示す図、はそのピーク値を中心波長とした表示
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 3/28 G01J 3/45

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力光を波長分光し、設定した中心波長
    と波長幅と対応した分光を行いこれを表示するフーリ
    エ分光方式の光スペクトラムアナライザにおいて、入射光とその光の位相をずらした光との干渉光を電気変
    換して出力する干渉計と、 その干渉計の出力をAD変換するAD変換器と、 そのAD変換器の出力を測定結果として 格納するバッフ
    ァと、 上記バッファに格納された測定結果が入力され、設定さ
    れた中心波長と帯域幅の測定結果を出力するデジタルフ
    イルタと、 上記デジタルフイルタの出力結果をフーリエ変換するフ
    ーリエ変換器と、 上記フーリエ変換器の出力の内から、最も大きなピーク
    値の波長成分の検出する手段と、 上記フーリエ変換器の出力を表示する表示器と、 上記表示器に表示すべき中心波長と帯域幅、及び自動中
    心モードを設定する操作部と、 上記自動中心モードが設定された場合は、上記検出され
    た最も大きなピーク値の波長を、上記デジタルフイルタ
    の中心波長として自動設定する手段とを具備することを
    特徴とするフーリエ分光方式の光スペクトラムアナライ
    ザ。
  2. 【請求項2】 入力光を波長分光し、設定された中心波
    長と波長幅に対応した分光を行い、これを表示する分散
    分光方式の光スペクトラムアナライザにおいて、 入射光が回折格子の回動により波長分光されて、設定さ
    れた中心波長と帯域幅の測定結果を電気信号として出力
    するモノクロメータと、 そのモノクロメータの出力をAD変換するAD変換器
    と、 上記AD変換器の出力の内から、最も大きなピーク値の
    波長成分を検出する手段と、 上記AD変換器の出力を表示する表示器と、 上記表示器に表示すべき中心波長と帯域幅、及び自動中
    心モードを設定する操 作部と、 上記自動中心モードが設定された場合は、上記検出され
    た最も大きなピーク値の波長を、上記モノクロメータの
    中心波長として自動設定する手段とを具備することを特
    徴とする分散分光方式の光スペクトラムアナライザ。
JP1992043884U 1992-06-24 1992-06-24 フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ Expired - Lifetime JP2606407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043884U JP2606407Y2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043884U JP2606407Y2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064638U JPH064638U (ja) 1994-01-21
JP2606407Y2 true JP2606407Y2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12676138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992043884U Expired - Lifetime JP2606407Y2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606407Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264212A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Advantest Corp 波形計測装置、方法、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064638U (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731902B2 (ja) 光スペクトル分析のための方法及び装置
Hirschfeld Fellgett's advantage in UV-VIS multiplex spectroscopy
Perkins Fourier transform infrared spectroscopy. Part II. Advantages of FT-IR
JPH0765933B2 (ja) 分光蛍光光度計
CN110399646B (zh) 一种用于系外行星探测的dfdi仪器模型建立方法
JP2606407Y2 (ja) フーリエ分光方式及び分散分光方式の光スペクトラムアナライザ
US4299487A (en) Method of and device for analyzing one ingredient in a mixed solution with two light beams of different wavelengths
JPH0829255A (ja) 波形解析装置
Stark et al. NIR instrumentation technology
US4035080A (en) Apparatus of spectroscopy of scattering light
JP3340204B2 (ja) 積算型分光光度計
JP2784435B2 (ja) フーリエ分光器
JP4041199B2 (ja) スペクトル情報を標準化する方法及び装置及び標準化されたスペクトル情報を利用するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3230565B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP3055716B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP2661133B2 (ja) クロマトグラフ検出装置
JPH063192A (ja) フーリエ分光装置における短波長領域測定のためのサンプリング用光路差の決定方法
JP2600364Y2 (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP2744928B2 (ja) フーリエ分光器
JP2581464Y2 (ja) フィルタ評価装置
JP3940192B2 (ja) 時間分解スペクトル測定装置
JPH03180743A (ja) 赤外分光光度計
JPH03200024A (ja) 多波長分光光度計
Ridyard A COMPLETE FOURIER SPECTROSCOPIC SYSTEM FOR THE FAR INFRARED
JPS6314290B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term