JP2605585C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2605585C
JP2605585C JP2605585C JP 2605585 C JP2605585 C JP 2605585C JP 2605585 C JP2605585 C JP 2605585C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
weight
layer
ink
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、記録シート、特に鮮明な色彩を現出し得るインクジェットプリンタ
用の記録シートに関する。 【0002】 【従来の技術】 インクジェット記録方式はフルカラー化や高速化が容易なことから、コンピュ
ータ、ビデオ等のハードコピー、カラー複写機等の分野で急速に普及しつつある
。 【0003】 これらの分野で必要とされる要件としては、(1)解像度が高いこと、(2)
色再現性がよいこと(色階調が十分確保されること)、(3)高速印字が可能な
こと、(4)保存性がよいこと等が挙げられる。 【0004】 これらを達成するためにハード(プリンタ)、ソフト(被記録材)の両面から改
良が加えられてきたが、被記録材の性能がプリンタのそれに遅れをとっている。
被記録材が満たすべき要件としては、(1)個々のインクドットの色濃度が高い こと、(2)インクを速やかに吸収すること、(3)インクドットが適度に拡が
ること、(4)実用上十分な強度を有すること等が挙げられる。 【0005】 従来、このような被記録材としては、紙の表面に多孔質のシリカ粒子をポリビ
ニルアルコール等のバインダーとともに塗布し、これにインクを吸収せしめて発
色させるようになったものが知られている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】 しかし、このような被記録材にあっては、インクの吸収が速やかなもの程イン
クが表面から深部へ滲透して色濃度が低くなり、さらにインクドットが小さくな
るため印刷物全体の色濃度が低くなる欠点を有していた。また、かかる欠点を改
善するためにインクの吸収帯を多層構造にする試みもなされているが、その効果
は未だ不十分である。本発明は、被記録材が要する前記4つの点を満足し、特に
インクの吸収速度が早く、色濃度が十分であり、鮮明な画像を得る手段を提供す
ることを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】 本発明は、基材上に、シリカ多孔質層を有し、その上層に、アルミナゾルを乾
燥して得られるゲルであって、色素吸着能が20〜100mg/gであるアルミ
ナまたはアルミナ水和物を含有する多孔質層を有する記録シートを提供する。 【0008】 本発明において、アルミナまたはアルミナ水和物は、色素吸着能が20〜10
0mg/gを有する必要がある。色素吸着能が前記下限に満たない場合には十分
な発色と解像度が得られず、逆に前記上限を超える場合には、もはやそれ以上の
効果を期待し得ず、単にコスト高となるのでいずれも不適当である。 【0009】 ここで色素吸着能は、物質が単位質量あたりに吸着できる色素の重量であり、
次のように定義する。常温下100ccの水中に、平均粒子直径15μmの被測
定物の粉体1gを投入し、撹拌下にこれに色素(Food Black 2)を2重量%含む 水溶液を1cc/分の割合で滴下する。最初は粉体に色素が吸着されるので液体
部分は着色しないが、滴下された色素の量が粉体の色素吸着量を超えると、液が
着色する。液が着色し始める時までに滴下された色素量をもって、その粉体中に
吸着された色素量として、色素吸着量(mg/g)を求める。 【0010】 アルミナまたはアルミナ水和物としては、半径30〜100Åを有する細孔容
積の和が0.2〜1.5cc/gを有する多孔質のアルミニウム酸化物やその含
水物が挙げられる。細孔物性の測定手段としては、アルミナまたはアルミナ水和
物の乾燥固形分が有する細孔の分布を、窒素吸着法(定流量法)により、例えば
オミクロンテクノロジー社製オムニソープ100を使用して測定することができ
る。そして、半径30〜100Åを有する細孔容積の和が、0.2〜1.5cc
/gである場合はさらに好ましい。 【0011】 アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶質または非晶質のいずれでもよく、そ
の形態としては不定形粒子、球状粒子等適宜な形態を用いることができる。そし
て、本発明におけるアルミナまたはアルミナ水和物は、アルミナゾルを乾燥する
ことによって得られるゲル状物を用いることが必要である。 【0012】 このような具体例として凝ベーマイトが挙げられ、これは本発明に用いられる
物質として最適である。 【0013】 シリカとしては、平均粒子直径が2〜50μm、平均細孔直径80〜500Å
、細孔容積0.8〜2.5cc/g程度の多孔性シリカ粒子を使用するのが好ま
しい。シリカは、20重量%以下のボリア、マグネシア、ジルコニア、チタニア
等を含有するものであってもよい。 【0014】 本発明において、シリカ多孔質層を紙等の基材表面に設けるためには、シリカ
とバインダーの混合物を調製して、基材上に塗布する方法を採用するのが好まし
い。かかるバインダーとしては、主としてポリビニルアルコールが好ましく用い られるが、この他カチオン変成、アニオン変成、シラノール変成等の各種変成ポ
リビニルアルコール、デンプン誘導体およびその変成体、セルロース誘導体、ス
チレン−マレイン酸共重合体等を適宜単独あるいは混合して使用することができ
る。塗布手段としては、例えばエアナイフコーター、ブレードコーター、バーコ
ーター、ロッドコーター、ロールコーター、グラビアコーター、サイズプレス等
各種の方法を採用し得る。 【0015】 シリカ多孔質層は、平均粒径の異なる多孔性シリカ粒子を多層に形成したもの
を使用することができる。この場合、下層に平均粒子直径の大きな多孔性シリカ
粒子の層を形成し、それより平均粒子直径の小さな多孔性シリカ粒子の層を上層
に形成するのが好ましい。上層を形成するシリカ粒子の平均粒子直径(A)と下
層を形成するそれ(B)との比A/Bが0.05〜0.6を採用するのが好まし
い。また、上層のシリカ粒子の平均粒子直径が1〜20μm、下層のシリカ粒子
の平均粒子直径が2〜50μmを採用するのが好ましい。 【0016】 このようにして形成されたシリカ多孔質層の上には、アルミナまたはアルミナ
水和物の層が設けられる。この層も、シリカ多孔質層と同様に、アルミナゾル
適宜バインダーと混合して塗布することにより形成するのが好ましい。特に、凝
ベーマイトのゾルを調製し、かかるゾルを適当な厚さに塗布した後、ゲル化せし
めるのが最も好ましい態様である。バインダーおよび塗布方法については、シリ
カ多孔質層の場合と同様なものを使用することができる。 【0017】 アルミナまたはアルミナ水和物の使用量は、シリカに対して5〜50重量%程
度を採用するのが適当である。使用量が前記下限に満たない場合には本発明の目
的を十分達成し得ず、逆に前記上限を超える場合にはインクの吸収速度が遅くな
り、紙等の基材が吸湿して変形するおそれがあるのでいずれも好ましくない。 【0018】 本発明の記録用シートに記録するためのインクとしては、例えば直接染料、酸
性染料、食品用色素等が好適に用いられる。 【0019】 アゾ基を有する黒色染料を含むインクを用いて印刷を行うと、短期間のうちに
黒色が茶色に変色する現象が生じる。この場合には、特定のチオエーテル系の酸
化防止剤を予め記録媒体中に存在せしめておくことにより変色が防止できる。 【0020】 このようなチオエーテル系の酸化防止剤としては、下記一般式(1)によって
示されるチオエーテル構造を分子中に1個以上有するチオエーテル系化合物が用
いられる。 R1−S−R2 (1) (ただしR1,R2はS原子の隣接原子が、アルキル基またはフェニル基である原
子団で、さらに置換基を有するものも含む) 【0021】 このような化合物の具体例としては次のような化合物が挙げられる。 S(-CH2CH2COOC1225)2 S(-CH2CH2COOC1327)2 (C1225−S−CH2CH2COOCH2-)4C 【0022】 【化1】 【0023】 このような酸化防止剤は、特にC.I.Food Black 2と呼ばれるアゾ系黒色インク
に対する茶変色を効果的に防止し得る。酸化防止剤の使用量は、多孔質層に対し 、5〜50重量%、好ましくは15〜30重量%が採用される。 【0024】 【実施例】 以下の実施例および比較例の諸物性は次のように測定した。 【0025】 色濃度:キヤノン社製カラービデオプリンタRP601を用い、イエロー、マ
ゼンタ、シアンのベタ印字を行い、サクラ社製PDA−45反射濃度計を用いて
測定した。 【0026】 解像度:シャープ社製カラーイメージプリンタIO−720を用い、1色打ち
から4色打ちまでのパターンを印字し、その中の白ぬき部分の抜け具合に応じ、
0〜8(0.5間隔)の17段階評価で見た。 【0027】 吸インク速度:IO−720を用いて4色打ちを行い、印字後表面から光沢が
消えるまでの時間を測定した。 【0028】 コート層強度:JIS K5400による鉛筆硬度に準ずる。ただし、荷重は
1kgを300gに変更した。 【0029】 耐水性:水道流水に10分間さらした後の画像のにじみの有無による。 【0030】 実施例1 平均粒子直径22μm、平均細孔直径150Å、細孔容積1.6cc/gの球
状シリカ粒子、バインダーとしてポリビニルアルコール(22μm球状シリカ粒
子に対して40重量%)とを混合し、バーコーターにより上質紙上に25g/m
2の割合で塗布してベース紙とした。このベース紙のシリカ粒子塗布面上にさら
に、平均粒子径6μm、平均細孔直径150Å、細孔容積1.6cc/gの球状
シリカ粒子とポリビニルアルコール(6μm球状シリカ粒子に対し70重量%)
の混合物を8g/m2の割合で塗布した。 【0031】 この多孔性シリカ層の上に、固形分濃度7重量%のアルミナゾル(触媒化成社
製AS−3、擬ベーマイト)10重量部とポリビニルアルコール1重量部との混
合物を、バーコーターで8g/m2の割合で塗布した。そして、125℃で1分
間乾燥した。これを用いた印刷特性は表1のごとくであった。 【0032】 実施例2 透明なOHP用シート(富士ゼロックスオフィスサプライ社製、JE−001
)に、部分ケン化したポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA217)を塗
布し、この上に固形分濃度30重量%のシリカゾル(触媒化成社製、カタロイド
SI−350)5重量部およびポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA11
7)10重量%水溶液1重量部の混合物を、16g/m2の割合で塗布した。さ
らに吸着能70mg/gを有する固形分濃度10重量%のアルミナゾル印産化学
社製、100)10重量部と、ポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA11
7)10重量%水溶液1重量部の混合物を、バーコーターで8g/m2の割合で
塗布し、乾燥せしめた。これを用いた印刷特性は表1のごとくであった。また、
OHP用シートとしての透光性は損われていなかった。 【0033】 比較例 実施例1で作製したベース紙を用いた印刷特性は表1のごとくであった。 【0034】 【表1】【0035】 【発明の効果】 本発明の記録シートは、高いインク吸収性を有し、かつ、色素の定着が良好で
、色濃度の高い記録物が得られる。特に、インクジェットプリンタ用の記録シー
トとして好適に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基材上に、シリカ多孔質層を有し、その上層に、アルミナゾルを乾燥して得ら
    れるゲルであって、色素吸着能が20〜100mg/gであるアルミナまたはア
    ルミナ水和物を含有する多孔質層を有する記録シート。 【請求項】 シリカとして、平均粒子直径2〜50μm、平均細孔直径80〜500Å、細
    孔容積0.8〜2.5cc/gの多孔性シリカ粒子を含有する請求項の記録シ
    ート。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298424B1 (en) Carrier medium for a coloring matter
JPH02276671A (ja) 記録用シート
JPS59185690A (ja) インクジエツト記録用紙
JP2605585B2 (ja) 記録シート
EP1033259B1 (en) Ink jet recording medium
JP3826818B2 (ja) インクジェット記録シート、その製造方法及び画像形成方法
JP2650604B2 (ja) 記録媒体
JPH0822608B2 (ja) 記録シート
JPS6365037B2 (ja)
JP2605585C (ja)
JPH03215082A (ja) 記録用シート
JPH0452231B2 (ja)
JP3078291B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPS6365038B2 (ja)
JPH02136279A (ja) インクジェツト記録用シート
JP2004114599A (ja) インクジェット記録媒体
JP2002052812A (ja) インクジェット記録用シート
JP3261992B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2686976B2 (ja) インクジエツト記録用紙
JPH03218885A (ja) インクジェット記録媒体
JPH07121609B2 (ja) 記録用材料
JPH08290654A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JPH06255235A (ja) 記録媒体
JP3025773B2 (ja) 記録用シート
JPH11321088A (ja) インクジェット用の記録媒体