JP2603455Y2 - リサイクル可能なエアバッグ - Google Patents

リサイクル可能なエアバッグ

Info

Publication number
JP2603455Y2
JP2603455Y2 JP1993058814U JP5881493U JP2603455Y2 JP 2603455 Y2 JP2603455 Y2 JP 2603455Y2 JP 1993058814 U JP1993058814 U JP 1993058814U JP 5881493 U JP5881493 U JP 5881493U JP 2603455 Y2 JP2603455 Y2 JP 2603455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
bag
same material
reinforcing cloth
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993058814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722867U (ja
Inventor
隆義 道斉
康治 浅田
健一 須藤
Original Assignee
オートリブ・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ・ジャパン株式会社 filed Critical オートリブ・ジャパン株式会社
Priority to JP1993058814U priority Critical patent/JP2603455Y2/ja
Publication of JPH0722867U publication Critical patent/JPH0722867U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603455Y2 publication Critical patent/JP2603455Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車の衝突事故によ
る衝撃から運転者及び同乗者の安全を確保するためのエ
アバッグシステムに用いられるエアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のエアバッグシステムとしては、
図3に示すエアバッグモジュール1をステアリングホィ
ールに取り付けるものがある。インフレータ2と、該イ
ンフレータ2の周囲で取り付けられ、取付口を有する膨
張可能な略円形のエアバッグ3と、該インフレータ2と
該エアバッグ3とを収納する収納ケース4と、該収納ケ
ース4をステアリングホィール5の内側の中央に保持す
るリテーナー6とを備えて成る構造である。
【0003】前記収納ケース4はエアバッグ3を覆うバ
ックカバー4aと前記インフレータ2が挿入されるイン
サート4bとからなり、バックカバー4aには切り欠き
や薄肉部を設けて、エアバッグ3の膨張時には展開(開
く)するようになっている。また、前記エアバッグ3
は、通常は収納ケース4の中にインフレータ2を覆うよ
うにして、折り畳まれて収めらており、衝突事故による
衝撃が発生すると膨張する。エアバッグ3の吸込口21
はリテーナリング7と前記インサート4bとの間で挟ま
れて気密を維持し、前記インフレータ2の周囲のフラン
ジ2a及び前記リテーナー6と共にボルト8で共締めさ
れて取り付けられている。そして、このエアバッグモジ
ュール1はステアリングホィール5の中央に空洞を形成
するボス9の内側に配設され、リテーナー6がボルト1
0を介してボス9内に固定されることによりステアリン
グホィール5の内側の中央に保持される。
【0004】次に、この様な構造のエアバッグモジュー
ル1の作動について説明する。衝突事故による衝撃が発
生すると、衝突センサが衝突を検知し、インフレータ2
を作動させる。そして、インフレータ2のガス吹き出し
孔2bから高温ガスが流出し、エアバッグ3は収納ケー
ス4を破って、風船のように膨らむ。その結果、エアバ
ッグ3はステアリングホィール5と人間の間で緩衝材と
なり、衝突事故による衝撃から運転者の安全を確保す
る。
【0005】この様なエアバッグモジュール1に収納さ
れるエアバッグ3は、インフレータ2からの高温ガスに
曝されるために耐熱性が要求される。そのため、エアバ
ッグは内面にシリコン樹脂やネオプレンゴムを耐熱コー
ティングした布を縫製して形成される。また、布は合繊
糸を織成したものであり、ナイロンやポリエステルのよ
うな高級な材質が用いられている。なお、特開平4−3
39047号公報に開示の如く部分的に袋体にノンコー
トタイプのものが用いられることもあるが、コーティン
グタイプのものと混在している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】現在では乗用車に対す
るエアバッグモジュール1の搭載は義務付けられいない
が、やがて全ての乗用車への搭載が義務づけられること
が確実視される。しかし、乗用車に搭載されたエアバッ
グモジュール1はその殆どが不作動のまま廃車を迎える
ことになる。特にインフレータ2はアジ化ナトリウム
(NaN3 )を主成分とするガス発生剤を内蔵してお
り、爆発の危険性があるため、廃車時にエアバッグモジ
ュール1は分解されるか、又は通常の作動によりエアバ
ッグを展開させる等の処置がなされる。いずれにしろ、
エアバッグは取り外されるため、将来多量のエアバッグ
が産業廃棄物となることが予想される。
【0007】このエアバッグは上述したように高級材質
の合繊糸が用いられているため、溶融して別の用途にリ
サイクルしようとする場合、耐熱コーティングされてい
るため、又は耐熱コーティングされたものが混じってい
るために、異なる材質が混じってリサイクルできないと
いう問題点があった。
【0008】本考案は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、通常は廃車時に取り出されたエアバックの主要
部分である袋体の別用途へのプラスチック材料としてリ
サイクルを可能にするリサイクル可能なエアバッグを提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決する本考
案のリサイクル可能なエアバッグは、取付孔を有する袋
体と、前記取付孔周辺の耐熱性補強布とを有し、ガス発
生器からの高温ガスで膨張するエアバッグであって、前
記袋体は、軟化温度が230°C以上の一種類の合繊糸
で織成されたノンコート布で形成され、且つ、該袋体と
同材質の合繊糸によって縫製されたものであり、前記補
強布は、前記取付孔周辺に、前記袋体と同材質の合繊糸
によって引き剥がし可能に仮縫いされて取り付けられて
いることを要旨とするものである。また、前記袋体はベ
ントホールを有し、該ベントホールの周辺には、前記袋
体と同材質の補強布が前記袋体と同材質の合繊糸によっ
て縫着されてなるものである。また、前記袋体は太い合
繊糸で織成され、ベントホールに代わる通気性を有して
いるものである
【0010】
【作用】インフレータからの高温ガスが集中的に曝され
る取付孔周辺を耐熱コーティング等が施された耐熱性補
強布で補強すると、袋体自体は軟化温度が230°C以
上の一種類の合繊糸で編成するノンコート布であって
も、全体としての耐熱性を有することになる。そして、
この補強布は袋体と同材質の合繊糸によって仮縫い又は
接着剤で引き剥がし可能に取り付けられており、廃車時
に取り外されたエアバッグから補強布を剥がすと、単一
材質の袋体になって溶かすこと等で他の用途へのリサイ
クルを可能にする。単一材質の袋体を補償するために、
縫製糸も同材質にし、更に、ベントホール周辺の補強布
とその縫製糸も同材質にするか、又は通気性袋体にして
ベントホールを無くす。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本考案のエアバッグの断面図であって図
2のA−A断面図であり、図2はエアバッグの取付孔側
から見た平面図である。
【0012】まず、図2によりエアバッグ20の全体を
説明する。図2のエアバッグ20は折り畳み前のものを
広げて取付側から見たものであり、図面手前側と図面奥
側の二枚の円形布21,22をその周囲で縫製して袋体
23に形成したものである。手前側の円形布21は、中
央の取付孔24と、半径方向中程の2個のベントホール
25,26とが開口している。そして、取付孔24の内
側に耐熱補強布27が引き剥がし可能に取り付けられ、
ボルト及びリベット通しのための貫通孔28が加工され
ている。また、ベントホール25,26の内側にも補強
布29,30が取り付けられている。
【0013】図1に明瞭に示されるように、円形布21
折り曲げ部21aと円形布22の折り曲げ部22aは
内側で重ねられ、aライン及びbラインで縫製されてい
る。これらの円形布21,22は、軟化温度が230〜
235°Cで溶融温度が250〜260°Cのナイロン
−66の合繊糸又は、軟化温度が238〜240°Cで
溶融温度が255〜260°Cのポリエチレンテレフタ
ール(PET)の合繊糸を織成しカットしたものであ
る。ナイロン−66又はPETと言っても、添加剤及び
充填剤等で軟化温度が異なるが、少なくとも軟化温度が
230°C以上であることが必要であり、230°C未
満の軟化温度ではインフレータからの高温ガスで破れる
恐れがある。この円形布21,22の耐熱性は合繊糸の
太さと織成方法にも依存し、合繊糸の太さは315デニ
ール以上、織成方法は平織りが好ましい。
【0014】このように、袋体23の円形布21,22
は同材質のノンコート布が用いられ、それ自体である程
度の耐熱性を有している。また、aライン及びbライン
で縫製に使用される縫製糸も円形布21,22と同材質
又は同系統の合繊糸が用いられ、縫製糸を抜く必要がな
いようになっている。
【0015】また、ベントホール25,26の補強布2
9,30も円形布21,22と同材質のノンコート布が
用いられ、cライン及びdラインの縫製に使用される縫
製糸も円形布21,22と同材質又同系統の合繊糸が用
いられ、補強布29,30も含めてリサイクル可能にし
ている。なお、ベントホール25,26は加工が面倒で
あることから、袋体23の合繊糸の太さを太くし、織密
度を低くして通気性を有するものにし、ベントホールに
代わるものとすることもできる。
【0016】ところで、取付孔24周辺はインフレータ
からの高温ガスに直接曝される部分であるため、補強布
27は耐熱性を有するものにしている。すなわち、耐熱
補強布27は表面にシリコン樹脂コーティング31又は
ネオプレンゴムコーティングが施されたものであり、一
時的に高温ガスに曝されても強度を保つようになってい
る。耐熱補強布27の本体を円形布21,22と同材質
にしても、コーティング31が異材質であり、リサイク
ルではコーティング31混じらないようにする必要が
ある。そこで、耐熱補強布27をeライン、fライン及
びgラインで仮縫いし、手で引き剥がせる程度にしてお
く。この仮縫い糸も円形布21,22と同材質又は同系
統にすると、仮縫い糸が円形布21,22側に残っても
よい。また、耐熱補強布27の外径Dは図3のガス吹き
出し孔2bからの高温ガスが耐熱補強布27に当たる程
度の大きさにしておく。しかし、図3のリテーナリング
7が二点鎖線のように、ガス吹き出し孔2bからの高温
ガスの遮蔽板になっていると、耐熱補強布27の外径D
はリテーナリング7の外径より少し大きい程度でよい。
【0017】耐熱補強布27の引き剥がし可能な取付方
法としては、仮縫いの他に、接着剤を使用する方法があ
る。この場合、接着剤の接着程度は引き剥がし可能な程
度であって、補強布27との密着程度を袋体21との接
着程度より高くし、引き剥がした時に、接着剤が耐熱補
強布27側に残るようにして、異材質の混入を防止す
る。なお、耐熱補強布27は必要に応じて二枚以上を重
ねることができる。この場合、異材質を含む耐熱補強布
27が引き剥がされるようにすればよい。
【0018】上述したエアバッグ20が内蔵されたエア
バッグモジュールを搭載した乗用車が廃車時期になる
と、エアバッグモジュールが分解されるか又は意図的に
展開させられ、エアバッグ20が取り外される。取り外
されたエアバッグ20の図1に於ける耐熱補強布27を
手で引き剥がすと、後は同材質のものだけになり、高級
材質であるため、リサイクルで再利用が計れる。
【0019】
【考案の効果】本考案のリサイクル可能なエアバッグ
は、袋体を同材質で成形し、耐熱コーティング等が施さ
れた耐熱性補強布が簡単に引き剥がせる構造であるた
め、廃車時に取り外されたエアバッグから耐熱性補強布
を引き剥がすと単一材料の袋体になり、溶融して部品の
射出成形材料に使う等のリサイクルが可能になる。やが
て、全ての乗用車にエアバッグモジュールを搭載するこ
とになると、更に十数年後には多量のエアバッグが取り
出されることになるので、今から簡単に同材質にできる
構造にすることは有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のエアバッグの断面図であって図2のA
−A断面図である。
【図2】エアバッグの取付孔側から見た平面図である。
【図3】エアバッグモジュールの断面図である。
【符号の説明】
20 エアバッグ 21,22 円形布(ノンコート布) 23 袋体 24 取付孔 25,26 ベントホール 27 耐熱性補強布 29,30 補強布(同材質) 31 耐熱コーティング a,b 縫製ライン(同材質の縫製糸) c,d 縫製ライン(同材質の縫製糸) e,f,g 仮縫いライン(同材質の仮縫い糸で引き剥
がし可能手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−278560(JP,A) 特開 平5−156545(JP,A) 特開 平7−108890(JP,A) 実開 平4−55444(JP,U) 実開 平1−142348(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付孔を有する袋体と、前記取付孔周辺
    の耐熱性補強布とを有し、ガス発生器からの高温ガスで
    膨張するエアバッグであって、 前記袋体は、軟化温度が230°C以上の一種類の合繊
    糸で織成されたノンコート布で形成され、且つ、該袋体
    と同材質の合繊糸によって縫製されたものであり、 前記補強布は、前記取付孔周辺に、前記袋体と同材質の
    合繊糸によって引き剥がし可能に仮縫いされて取り付け
    られていることを特徴とするリサイクル可能なエアバッ
    グ。
  2. 【請求項2】 前記袋体はベントホールを有し、該ベン
    トホールの周辺には、前記袋体と同材質の補強布が前記
    袋体と同材質の合繊糸によって縫着されてなる請求項1
    に記載のリサイクル可能なエアバッグ。
  3. 【請求項3】 前記袋体は太い合繊糸で織成され、ベン
    トホールに代わる通気性を有しているものである請求項
    1に記載のリサイクル可能なエアバッグ。
JP1993058814U 1993-10-04 1993-10-04 リサイクル可能なエアバッグ Expired - Fee Related JP2603455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058814U JP2603455Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 リサイクル可能なエアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058814U JP2603455Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 リサイクル可能なエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722867U JPH0722867U (ja) 1995-04-25
JP2603455Y2 true JP2603455Y2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13095089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058814U Expired - Fee Related JP2603455Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 リサイクル可能なエアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603455Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111452681A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 浙江佰特凯尔汽车零部件有限公司 一种具有安全气囊装置的儿童座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722867U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242192A (en) Fabric cover/chute for airbag modules
EP0469734B1 (en) Air cushion restraint device having reinforced inflation attachment
US5302432A (en) Air bag
JPH0644759Y2 (ja) エアバッグの圧力調節装置
US5044663A (en) Blow molded airbag with fabric reinforcements
EP0962363B1 (en) Airbag
EP0930988B1 (en) Weft inserted warp knit air bag fabric
US20020140218A1 (en) One-piece woven airbag
JPH06286545A (ja) 樹脂製エアバッグ
US7874584B2 (en) Sealing patch for the ventilation hole of a non-siliconized cushion of an airbag module
JP4746980B2 (ja) エアバッグ装置
CA2143392A1 (en) An airbag with controlled venting
JP2603455Y2 (ja) リサイクル可能なエアバッグ
EP0701929B1 (en) Air bag made of resin
JPH02169344A (ja) エアバック装置におけるエアバック
JP2018172103A (ja) エアバッグ用耐熱補強布
US20110204607A1 (en) Preformed flexible housing for airbag module
JP3002659U (ja) エアバッグ
US20200198568A1 (en) Airbag device
WO1991018767A1 (en) Air bag unit
JPH0650267Y2 (ja) エアバッグ装置における袋体の取付部構造
JPH0642925Y2 (ja) 乗員拘束用エアバッグ装置
JP2951381B2 (ja) エアバッグ
JPH04113953A (ja) エアーバッグ
JPH03136948A (ja) エアバッグのカバー体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees