JP2602270Y2 - パッケージ - Google Patents

パッケージ

Info

Publication number
JP2602270Y2
JP2602270Y2 JP1993056473U JP5647393U JP2602270Y2 JP 2602270 Y2 JP2602270 Y2 JP 2602270Y2 JP 1993056473 U JP1993056473 U JP 1993056473U JP 5647393 U JP5647393 U JP 5647393U JP 2602270 Y2 JP2602270 Y2 JP 2602270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening tape
packaging material
tape
opening
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993056473U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719164U (ja
Inventor
壽郎 森田
Original Assignee
壽郎 森田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 壽郎 森田 filed Critical 壽郎 森田
Priority to JP1993056473U priority Critical patent/JP2602270Y2/ja
Publication of JPH0719164U publication Critical patent/JPH0719164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602270Y2 publication Critical patent/JP2602270Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は各種産業において生産さ
れる製品を包装するパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビデオテープ、カセットテー
プ、食品等のパッケージでは、従来図2に示すように第
一の開封用テープ(11)を装着した包装材(13)で
被包装物(4) を 第一の開封用テープ(11)が被
包装物(4)の周囲を取り巻くように包装している。ま
た包装材(13)には第一の開封用テープ(11)の始
端部(11a)に沿って切り込み(15)が設けられて
おり、第一の開封用テープ(11)の始端部(11a)
を引っ張ることにより図2(b)に示すごとく包装材
(13)が切り込み(15)を起点として第一の開封用
テープ(11)に沿って破れ、被包装物(4)の全周に
わたって 第一の開封用テープ(11)を引っ張ってゆ
くことにより、図2(c)に示すごとく包装材(13)
は(13a)と(13b)に分断されるようになってい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが従来のパッケ
ージでは第一の開封用テープ(11)を被包装物(4)
の全周(すなわち第一の開封用テープの始端部(11
a)から終端部(11b)まで)にわたって引っ張って
除去した時点で、包装材(13)を破る作用が完了して
しまう。(図2(c)の状態) 通常、第一の開封用テ
ープ(11)は被包装物(4)の一端側(図2では被包
装物(4)の上端側)に近いところに設けられている。
このため、図2(c)に示す包装材(13)の(13
a)と(13b)への分断後、包装材(13a)は被包
装物(4)をわずかに覆っているだけであり容易に除去
することができる。しかしながら残る包装材(13b)
は被包装物(4)の大部分を覆っており包装材(13
b)を破るための手段がないため除去するのが難しい。
本考案は、この包装材の除去を容易にすることを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案によるパッケージ
は、第一の開封用テープを装着した包装材で被包装物を
前記第一の開封用テープが被包装物の周囲を取り巻く
よう包装し、開封時に前記第一の開封用テープの一端を
引張ると 前記第一の開封用テープに沿って包装材が破
れて開封されるよう構成されたパッケージにおいて、第
二の開封用テープを その一端が前記第一の開封用テー
プの近傍に位置し、前記第一の開封用テープとは一定の
角度をもつよう前記包装材に装着したことを特徴とする
ものである。
【0005】
【作用】第一の開封用テープにより包装材を分断した後
も被包装物を覆っている包装材を 第二の開封用テープ
の一端を引っ張ることにより第二の開封用テープに沿っ
て容易に破ることができ包装材の除去を簡単に行なうこ
とができる。
【0006】
【実施例】本考案に基づく実施例を図1に示す。図1に
おいて、(3)は包装材であり、第一の開封用テープ
(1)が、包装材(3)の内側に装着してあって 第一
の開封用テープ(1)が被包装物(4)の周囲を取り巻
くように包装している。なお第一の開封用テープ(1)
の始端(1a)に沿って包装材(3)に切り込み(5)
が設けられており、包装材(3)が破れやすいようにな
っている。また、包装材(3)には、第二の開封用テー
プ(2)が、その始端(2a)が第一の開封用テープ
(1)の近傍に位置し、第一の開封用テープ(1)とは
平行とならぬようある角度(θ)をもって装着してあ
る。開封時には従来と同様、まず第一の開封用テープ
(1)の始端(1a)を引っ張ると 包装材(3)は切
り込み(5)を起点として破れはじめ、第一の開封用テ
ープ(1)を被包装物(4)の全周にわたって引っ張る
ことにより図1(b)に示すごとく包装材(3)は(3
a)と(3b)に分断される。この後、第二の開封用テ
ープ(2)の始端(2a)を引っ張ると包装材(3b)
は第二の開封用テープ(2)に沿って破れ 図1(c)
に示すごとく 包装材(3b)の分断によって生じた角
部(3c)を引っ張ることにより容易に除去することが
できる。なお、第二の開封用テープ(2)によって包装
材を破る作用をさらに容易にするために第二の開封用テ
ープ(2)の始端(2a)に沿って包装材(3)に切り
込み(6)を設けてもよい。また、第二の開封用テープ
(2)は(3a)側にも設けてもよく、また、(3a)
と(3b)の一方もしくは両方に複数箇所設けてもよ
い。さらに、開封用テープは糸状のものでもよい。
【0007】
【考案の効果】本考案のパッケージによると、第一の開
封用テープで分断された包装材を、第二の開封用テープ
を引っ張るだけで除去することができ、また、包装材を
破るために大きな力を加えなくても済むため幼児や老人
あるいは体の不自由な人でも容易に開封することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるパッケージの実施例の概念を表わ
す立体図である。
【図2】従来のパッケージの概念を表わす立体図であ
る。
【符号の説明】
(1)、(11)は第一の開封用テープ (1a)、(11a)は第一の開封用テープの始端部 (1b)、(11b)は第一の開封用テープの終端部 (2)は第二の開封用テープ (2a)は第二の開封用テープの始端部 (3)、(13)は包装材 (4)は被包装物 (5)、(6)、(15)は包装材に設けられた切り込

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開封用テープ(以下、「第一の開封用テ
    ープ」と呼ぶ)を装着した包装材で被包装物を 前記第
    一の開封用テープが被包装物を取り巻くよう包装し、開
    封時に前記第一の開封用テープの一端を引っ張ると前記
    第一の開封用テープに沿って包装材が破れて開封される
    よう構成されたパッケージにおいて、前記第一の開封用
    テープを、被包装物の端部近くに配置するとともに、前
    記第一の開封用テープとは別の開封用テープ(以下「第
    二の開封用テープ」と呼ぶ)を その一端が前記第一の
    開封用テープの近傍に位置し、前記第一の開封用テープ
    とは、重なることがあっても交差はせぬように、かつ、
    一定の角度をもつよう前記包装材に装着したことを特徴
    とするパッケージ。
JP1993056473U 1993-09-13 1993-09-13 パッケージ Expired - Lifetime JP2602270Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056473U JP2602270Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056473U JP2602270Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719164U JPH0719164U (ja) 1995-04-07
JP2602270Y2 true JP2602270Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13028078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993056473U Expired - Lifetime JP2602270Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602270Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2876031C (en) * 2012-06-18 2020-03-24 Jt International Sa Tear tape for product wrapper
JP6363383B2 (ja) * 2014-04-16 2018-07-25 朋和産業株式会社 包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719164U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952547B2 (ja) 包装体
JPH074377U (ja) 包装体
US3967774A (en) Carton lid having easily openable, non-resealable tab
US4119203A (en) Reclosable hinged blister card package
US6006907A (en) Wrapped article
KR880000039Y1 (ko) 자기테이프 카세트
JP4410109B2 (ja) アクセス可能なジッパーを有する再閉可能なパッケージと、それを製造する方法
JP2602270Y2 (ja) パッケージ
EP0835824B1 (en) Wrapping structure by overlap film
JPH0423803Y2 (ja)
GB2201401A (en) Folding box
JP2552739Y2 (ja) 包装体
JP2585307Y2 (ja) 包装体
JP2599535Y2 (ja) 包装体
JPH08164926A (ja) フィルム包装装置、包装用フィルム、およびその製造方法
JPH0454100Y2 (ja)
JP2550113Y2 (ja) 包装体
JP2547434Y2 (ja) 包装用紙箱
JPH0330278Y2 (ja)
JPH0532447Y2 (ja)
JP4076600B2 (ja) 不正開封防止カートン
JP2951201B2 (ja) シュリンク包装体の開封用切込目と包装体の開封方法
JP2501876Y2 (ja) 包装用フィルム
JPH0639755U (ja) キャップシール
JPS6038259U (ja) 包装装置