JP2602255Y2 - バインダー - Google Patents
バインダーInfo
- Publication number
- JP2602255Y2 JP2602255Y2 JP1992084931U JP8493192U JP2602255Y2 JP 2602255 Y2 JP2602255 Y2 JP 2602255Y2 JP 1992084931 U JP1992084931 U JP 1992084931U JP 8493192 U JP8493192 U JP 8493192U JP 2602255 Y2 JP2602255 Y2 JP 2602255Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- substrate
- rising piece
- band
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】本考案は用紙の一側辺へパンチ等で小孔を
穿設し、或いは、予め小孔が穿設された用紙において、
該小孔へバインダーを構成する一部材である係止部材の
自由端を挿通させてファイルする、所謂、孔式バインダ
ーに関するものである。
穿設し、或いは、予め小孔が穿設された用紙において、
該小孔へバインダーを構成する一部材である係止部材の
自由端を挿通させてファイルする、所謂、孔式バインダ
ーに関するものである。
【0002】従来、この種の孔式バインダーは各種開発
され市販されているが、例えば、実願昭54−3313
6号の如く、その係止部材は合成樹脂等によって湾曲状
態に形成され、該係止部材の基端部が基板へ薄肉ヒンジ
等により枢動可能に取着されているものであり、用紙を
挿脱させる場合、係止部材の湾曲に沿って挿脱してお
り、多数枚を挿脱する場合に穿設されている小孔を湾曲
に沿って揃えることは容易ではなく、その為に少数枚宛
に分けて繰返し挿脱している現状であり、煩雑さを有し
ていた。
され市販されているが、例えば、実願昭54−3313
6号の如く、その係止部材は合成樹脂等によって湾曲状
態に形成され、該係止部材の基端部が基板へ薄肉ヒンジ
等により枢動可能に取着されているものであり、用紙を
挿脱させる場合、係止部材の湾曲に沿って挿脱してお
り、多数枚を挿脱する場合に穿設されている小孔を湾曲
に沿って揃えることは容易ではなく、その為に少数枚宛
に分けて繰返し挿脱している現状であり、煩雑さを有し
ていた。
【0003】本考案は上記の事由に鑑みて、係止部材で
ある係止帯の中央辺を可撓性部材で形成すると共に、基
端側立上片を備え且つ係止帯の自由端係止部を基板の係
止部へ係止させていない状態で全体として略直杆状に保
形するために、用紙を挿脱する際は垂直状と成るため
に、多数枚の用紙の小孔を直線状に揃えるだけで一度に
挿脱できるバインダーを提供することを目的としたもの
である。
ある係止帯の中央辺を可撓性部材で形成すると共に、基
端側立上片を備え且つ係止帯の自由端係止部を基板の係
止部へ係止させていない状態で全体として略直杆状に保
形するために、用紙を挿脱する際は垂直状と成るため
に、多数枚の用紙の小孔を直線状に揃えるだけで一度に
挿脱できるバインダーを提供することを目的としたもの
である。
【0004】本考案の構成は、基板と、固着部及び係止
部と、係止帯とを備えたバインダーにおいて、係止帯は
全体として直杆状の可撓性部材で形成すると共に、係止
帯の中央辺へ可撓部を形成し、該可撓部の両側辺へ基端
側立上片と先端側立上片とを設け、基端側立上片へ基端
固着部を形成し、先端側立上片へ自由端係止部を形成し
た構成である。
部と、係止帯とを備えたバインダーにおいて、係止帯は
全体として直杆状の可撓性部材で形成すると共に、係止
帯の中央辺へ可撓部を形成し、該可撓部の両側辺へ基端
側立上片と先端側立上片とを設け、基端側立上片へ基端
固着部を形成し、先端側立上片へ自由端係止部を形成し
た構成である。
【0005】本考案の作用は、係止帯の基端固着部を基
板の固着部へ固着し、係止帯の自由端係止部を基板の係
止部へ着脱自在に係止し、基板の係止部から自由端係止
部を外すことによって、係止帯は直杆状に可撓性部材で
形成されているため直線状と成り、多数枚の用紙を一度
に挿脱することを可能とするものである。
板の固着部へ固着し、係止帯の自由端係止部を基板の係
止部へ着脱自在に係止し、基板の係止部から自由端係止
部を外すことによって、係止帯は直杆状に可撓性部材で
形成されているため直線状と成り、多数枚の用紙を一度
に挿脱することを可能とするものである。
【0006】斯る目的を達成した本考案のバインダーを
以下実施例の図面によって説明する。
以下実施例の図面によって説明する。
【0007】図1は本考案の実施例の平面説明図であ
り、図2は本考案の要部拡大断面図である。
り、図2は本考案の要部拡大断面図である。
【0008】本考案は用紙の一側辺へパンチ等で小孔を
穿設し、或いは、予め小孔が穿設された用紙において、
該小孔へバインダーを構成する一部材である係止部材の
自由端を挿通させてファイルする、所謂、孔式バインダ
ーに関するものであり、背表紙裏1a又はその近傍へ固
定した基板2と、該基板2へ形成した固着部2a及び係
止部2bと、該固着部2a及び係止部2bへ湾曲させて
架渡す係止帯3とを備えたバインダーにおいて、前記係
止帯3は直杆状の可撓性部材で形成すると共に、該係止
帯3の中央辺へ湾曲可能な可撓部3aを形成し、該可撓
部3aの両側辺へ夫々肉厚形成した基端側立上片3bと
先端側立上片3cとを設け、前記基端側立上片3bへ前
記基板2の固着部2aに固着する基端固着部3dを形成
し、前記先端側立上片3cへ前記基繁挿通係止させる自
由端係止部3eを形成したものである。
穿設し、或いは、予め小孔が穿設された用紙において、
該小孔へバインダーを構成する一部材である係止部材の
自由端を挿通させてファイルする、所謂、孔式バインダ
ーに関するものであり、背表紙裏1a又はその近傍へ固
定した基板2と、該基板2へ形成した固着部2a及び係
止部2bと、該固着部2a及び係止部2bへ湾曲させて
架渡す係止帯3とを備えたバインダーにおいて、前記係
止帯3は直杆状の可撓性部材で形成すると共に、該係止
帯3の中央辺へ湾曲可能な可撓部3aを形成し、該可撓
部3aの両側辺へ夫々肉厚形成した基端側立上片3bと
先端側立上片3cとを設け、前記基端側立上片3bへ前
記基板2の固着部2aに固着する基端固着部3dを形成
し、前記先端側立上片3cへ前記基繁挿通係止させる自
由端係止部3eを形成したものである。
【0009】即ち、本考案のバインダーは、図1に図示
の如く、ブック状に形成される左右の両表紙1.1裏側
の間に位置する背表紙裏1aの縦方向に沿って固着ピン
4で固着されている基板2と、該基板2へ形成した固着
部2aと係止部2bと、係止帯3から成るものである。
の如く、ブック状に形成される左右の両表紙1.1裏側
の間に位置する背表紙裏1aの縦方向に沿って固着ピン
4で固着されている基板2と、該基板2へ形成した固着
部2aと係止部2bと、係止帯3から成るものである。
【0010】前記基板2は図2に図示の如く、断面コの
字状の開口側を表紙1裏面へ向けて適宜位置へ固着ピン
4を貫通させて、かしめ等の手段によって固着している
ものであり、係止帯3を配設する位置へは固着部2aと
係止部2bとを形成しているものであり、図1へ図示の
ものは3箇所へ係止帯3を設けたものであるが、その数
及び位置は限定しないものである。
字状の開口側を表紙1裏面へ向けて適宜位置へ固着ピン
4を貫通させて、かしめ等の手段によって固着している
ものであり、係止帯3を配設する位置へは固着部2aと
係止部2bとを形成しているものであり、図1へ図示の
ものは3箇所へ係止帯3を設けたものであるが、その数
及び位置は限定しないものである。
【0011】前記固着部2aは後述する係止帯3の基端
固着部3dと固着できる構成であればよく、例えば、基
端固着部3dと略同形状の穴を穿設した固着部2aを形
成し、該固着部2aの穴へ係止帯3の基端固着部3dを
挿通させて接着又は熱溶着等の手段によって、固着する
ものであるが、他の手段によって固着しても良く、前記
係止部2bは後述する係止帯3の自由端係止部3eと係
止できる構造であればよく、本考案の係止帯3を湾曲さ
せた場合、湾曲した外方向に弾性圧が常時働くために、
外方向への係止できる構造が良好であり、図1に図示の
如く、係止部2bは凸字状に穿設して手前の拡穴に自由
端係止部3eを挿通させて、手を離すと狭穴へ移動して
係止可能とするものである。
固着部3dと固着できる構成であればよく、例えば、基
端固着部3dと略同形状の穴を穿設した固着部2aを形
成し、該固着部2aの穴へ係止帯3の基端固着部3dを
挿通させて接着又は熱溶着等の手段によって、固着する
ものであるが、他の手段によって固着しても良く、前記
係止部2bは後述する係止帯3の自由端係止部3eと係
止できる構造であればよく、本考案の係止帯3を湾曲さ
せた場合、湾曲した外方向に弾性圧が常時働くために、
外方向への係止できる構造が良好であり、図1に図示の
如く、係止部2bは凸字状に穿設して手前の拡穴に自由
端係止部3eを挿通させて、手を離すと狭穴へ移動して
係止可能とするものである。
【0012】そして、係止帯3は直杆状の可撓性部材で
形成したものであり、合成樹脂又は金属等を用いたもの
である。
形成したものであり、合成樹脂又は金属等を用いたもの
である。
【0013】前記係止帯3はその中央辺の若干長さを屈
曲容易な可撓部3aに形成し、該可撓部3aの両側辺の
若干長さは肉厚に形成した基端側立上片3bと先端側立
上片3cとを設けたもので、つまり、係止帯3の両端を
持って湾曲させると可撓部3aのみが半円形状の円弧状
に湾曲するものであり、両側辺の基端側立上片3bと先
端側立上片3cとは肉厚に形成したことによって可撓部
3aの湾曲に影響されること無く垂直状に立設されるも
のである。
曲容易な可撓部3aに形成し、該可撓部3aの両側辺の
若干長さは肉厚に形成した基端側立上片3bと先端側立
上片3cとを設けたもので、つまり、係止帯3の両端を
持って湾曲させると可撓部3aのみが半円形状の円弧状
に湾曲するものであり、両側辺の基端側立上片3bと先
端側立上片3cとは肉厚に形成したことによって可撓部
3aの湾曲に影響されること無く垂直状に立設されるも
のである。
【0014】次いで、係止帯3の両端へは前記基板2へ
形成した固着部2aと係止部2bと固着又は係止する基
端固着部3d及び自由端係止部3eを夫々形成したもの
であり、基端固着部3dは前述の基板2の固着部2aへ
接着又は熱溶着等の手段によって固着させる構造であれ
ば良く、自由端係止部3eは図2に図示の如く、係止帯
3を湾曲させた状態で外方向へ位置させて係止部材を突
出形成したものである。
形成した固着部2aと係止部2bと固着又は係止する基
端固着部3d及び自由端係止部3eを夫々形成したもの
であり、基端固着部3dは前述の基板2の固着部2aへ
接着又は熱溶着等の手段によって固着させる構造であれ
ば良く、自由端係止部3eは図2に図示の如く、係止帯
3を湾曲させた状態で外方向へ位置させて係止部材を突
出形成したものである。
【0015】本考案のバインダーは、先ず、表紙1.1
裏の略中央に位置する背表紙裏1aへ基板2を固着ピン
4によって固着させるものであるが、バインダーの種類
によっては、背表紙裏1aの近傍へ設けても構わないも
のであり、基板2の固着部2aへ係止帯3の基端固着部
3cを自由端係止部3eの係止部材を外側へ向けて固着
させると、図2の仮想線で表わすように垂直状態と成
り、この状態で両表紙1.1を閉じてブック状にしてい
るものである。
裏の略中央に位置する背表紙裏1aへ基板2を固着ピン
4によって固着させるものであるが、バインダーの種類
によっては、背表紙裏1aの近傍へ設けても構わないも
のであり、基板2の固着部2aへ係止帯3の基端固着部
3cを自由端係止部3eの係止部材を外側へ向けて固着
させると、図2の仮想線で表わすように垂直状態と成
り、この状態で両表紙1.1を閉じてブック状にしてい
るものである。
【0016】そして、当該バインダーを使用する場合
は、片側の表紙1を開くと係止帯3は図2図示の仮想線
で表わすように垂直状態と成り、この立設状態の係止帯
3へ上方から多数枚の用紙でも小孔を合致させれば容易
に挿入可能とさせるものであり、そして、係止帯3の自
由端係止部3eを持って基板2へ形成した係止部2bへ
挿通させて係止するものであるが、係止は自由端係止部
3eを基板2の係止部2bの拡穴へ挿通してを離せば外
方向へは弾性によって、狭穴へ嵌置されて係止されるも
のである。
は、片側の表紙1を開くと係止帯3は図2図示の仮想線
で表わすように垂直状態と成り、この立設状態の係止帯
3へ上方から多数枚の用紙でも小孔を合致させれば容易
に挿入可能とさせるものであり、そして、係止帯3の自
由端係止部3eを持って基板2へ形成した係止部2bへ
挿通させて係止するものであるが、係止は自由端係止部
3eを基板2の係止部2bの拡穴へ挿通してを離せば外
方向へは弾性によって、狭穴へ嵌置されて係止されるも
のである。
【0017】本考案のバインダーから多数枚の用紙を取
り外す場合は、前述の逆の動作をするものであり、つま
り、係止されている係止帯3の自由端係止部3eを係止
部2bの拡穴方向へ水平に押すと係止は外れ、係止帯3
は垂直状態となり、そのまま用紙を持ち上げると容易に
取り外すことを可能とするものである。
り外す場合は、前述の逆の動作をするものであり、つま
り、係止されている係止帯3の自由端係止部3eを係止
部2bの拡穴方向へ水平に押すと係止は外れ、係止帯3
は垂直状態となり、そのまま用紙を持ち上げると容易に
取り外すことを可能とするものである。
【0018】本考案は前述の構成から成り、係止帯は可
撓性を有する直杆状に形成するだけで、多数枚の小孔を
穿設した用紙を一度で挿脱することができると共に、そ
の係止もワンタッチで着脱可能であり、簡易な構成で廉
価に提供できる等有意義で顕著な効果を有するものであ
る。
撓性を有する直杆状に形成するだけで、多数枚の小孔を
穿設した用紙を一度で挿脱することができると共に、そ
の係止もワンタッチで着脱可能であり、簡易な構成で廉
価に提供できる等有意義で顕著な効果を有するものであ
る。
【図1】図1は本考案の実施例の平面説明図である。
【図2】図2は本考案の要部拡大断面図である。
1 表紙 1a 背表紙裏 2 基板 2a 固着部 2b 係止部 3 係止帯 3a 可撓部 3b 基端側立上片 3c 先端側立上片 3d 基端固着部 3e 自由端係止部 4 固着ピン
Claims (1)
- 【請求項1】背表紙裏又はその近傍へ固定した基板と、
該基板へ形成した固着部及び係止部と、該固着部及び係
止部へ湾曲させて架渡すと共に、自由端係止部を基板の
係止部へ係止させていない状態で全体として略直杆状に
保形することを目的とした可撓性部材で形成させた係止
帯とを備えたバインダーにおいて、前記係止帯の中央辺へ湾曲容易な可撓部を形成し 、該可
撓部の両側辺へ前記可撓部よりも肉厚形成することで湾
曲しない基端側立上片と先端側立上片とを設け、前記基
端側立上片へ前記基板の固着部に固着する基端固着部を
形成し、前記先端側立上片へ前記基板の係止部に着脱自
在に挿通係止させる自由端係止部を形成したことを特徴
とするバインダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992084931U JP2602255Y2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | バインダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992084931U JP2602255Y2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | バインダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0642247U JPH0642247U (ja) | 1994-06-03 |
JP2602255Y2 true JP2602255Y2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=13844441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992084931U Expired - Lifetime JP2602255Y2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | バインダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2602255Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55134287U (ja) * | 1979-03-16 | 1980-09-24 |
-
1992
- 1992-11-17 JP JP1992084931U patent/JP2602255Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0642247U (ja) | 1994-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7665924B2 (en) | Back plate and file cover for ring binder | |
JPS5829476U (ja) | フアイル・フオルダ− | |
JP2602255Y2 (ja) | バインダー | |
JPS6024622Y2 (ja) | フアイル用綴じ具 | |
JPS6116145Y2 (ja) | ||
JPH055022Y2 (ja) | ||
JPS6017348Y2 (ja) | バインダ−の表裏表紙の間隙保持装置 | |
JP3104014B2 (ja) | クリップボード用挟持具及びクリップボード | |
JPH0136636Y2 (ja) | ||
JPS6142850Y2 (ja) | ||
JPH0120145Y2 (ja) | ||
JPH0545505Y2 (ja) | ||
JP3052022U (ja) | ファイル綴具 | |
JPH0742787Y2 (ja) | 綴じ具 | |
JP2521048Y2 (ja) | リーフホルダー | |
JPH0546944Y2 (ja) | ||
JPS5997074U (ja) | クリツプ | |
JPS58116427U (ja) | 座席位置調節装置 | |
JPS6113775U (ja) | シヤツタ−の自動ロツク装置 | |
JPS5823943U (ja) | コンクリ−ト型枠間隔保持具 | |
JPH0629877U (ja) | マガジンファイル用綴具 | |
JPH0369399A (ja) | ルーズリーフノートの用紙 | |
JPS6022618U (ja) | 間隔保持具 | |
JPS63145095A (ja) | ル−ズリ−フ用バインダ− | |
JPS59171975U (ja) | ル−ズリ−フバインダ−における表表紙の係止装置 |